
SEO対策を専門会社へ依頼する場合、施策が失敗に終わり満足のいかない結果になることは避けなければいけません。
SEO施策を成功させるために押さえておきたいポイントや、SEO対策会社に依頼する際に確認しておくべき点を業者側、依頼者側それぞれの視点で解説します。
これからSEO対策を外注依頼したい方はぜひご覧ください。
目次
SEO対策を外注へ依頼する前に事前に基礎情報を知っておいた方が良い理由
事前に基礎情報を知っておいた方が良い理由は、SEO対策会社からの本質から外れた提案内容を見極めるためです。
業者選びで「失敗」を避けるためには、SEO会社からの提案が自社の目的や課題解決が叶う内容であることを理解することが重要です。
SEO会社は「SEOで今後どうなりたいか」や「どのキーワードで上げたい」かは設計することができますが、”お客様がSEO会社へ求める成果”は双方でしっかりと共通認識をもっていないと施策が失敗に終わることもあります。
例として
「キーワードの順位が上がったけれども、セッションが伸びない」
「この施策をやってくれると思っていたら、やってもらえない」
「セッション数は伸びたけど売り上げにつながっていない」
などがあります。
SEOの効果は出ているものの、お客様の求めている成果とかけ離れていたり、すれ違いが発生することは多々あるのです。
これらの「成果がでなかった」理由の一部には、お客様とSEO会社での共通認識を持てていないことが原因であり、
成果を出すためには、依頼側は受け身ではなく基礎情報を把握した上で能動的に依頼することをおすすめします。
今回ご紹介するケースを知っておくことができれば、望まぬ結果を予め避けることができます。
SEO対策会社に依頼したにもかかわらず施策が失敗しやすい原因
SEO対策会社に依頼した場合であっても、満足のいく結果にならないケースもあります。
SEO対策会社へ施策を丸投げでも良いのですが、より施策の失敗を避けるためには依頼者側も最低限押さえておくべき内容があります。
ここからは、SEO対策会社に依頼する前に、依頼者が事前に把握しておくべき内容を紹介します。
原因①SEO対策の目的やゴールが明確化されていない
自社サイトをどのキーワードで上位化したいのか、あるいはどのキーワードの検索順位を改善したいのかといった目的を予め決めておくことで、施策を実行しやすくなります。
上位化させたいターゲットキーワードが明確ではない状態だと、施策の戦略立てがスムーズに行えなくなり、施策精度が高くない状態で進めることになります。
目的やゴールを明確化することで、結果は大きく変わってくるので、依頼する際には自社サイトのSEOにおける課題、目的を整理しておきましょう。
原因②施策のおける作業領域が不明確な状態にある
施策の作業領域が明確でない場合においても、SEO対策が失敗する可能性が増します。
作業の責任領域を明確にすることによって、施策はスムーズに進められます。例えば、施策の一つである内部修正の施策には反映作業が付帯します。
依頼者側は修正の対応も行ってくれる認識だったのに、実際は作業内容に含まれておらず、
作業が行えない状態なんてケースもあります。SEO対策会社で各会社ごとに作業範囲は異なる場合があるので、
依頼する前は必ずSEO会社の担当者へ作業範囲の確認をおこなった上、施策を進めることをおすすめします。
原因③提案内容の費用における妥当性が理解できていない
SEO対策の目標が曖昧な状態であると、SEO対策会社の提案精度に影響が生じます。本質から外れた施策を実施されることや、費用が高くなることもあるため、提案された施策の内容ならびに費用が妥当であるかどうかは理解しておきましょう。
関連記事:[SEO ライティング]についてSEOの専門家に詳しく聞いてみた
SEO対策を外注するメリット
SEO対策を社内で行うには、多大なリソースや専門知識が必要です。費用が抑えられる内製化は魅力的ですが、人件費や施策にかかる労力を考えると外注した方が安く済むことも多いです。
ここからは、SEO対策を外注するメリットを紹介します。
メリット①社内リソースの削減ができる
SEO対策を行う際は、以下のような作業が必要です。
- 戦略立案
- Webサイトの構築
- 内部対策
- 外部対策
- キーワード選定
- コンテンツ制作
- アクセス解析
いずれも一度作業をすれば終わりではなく、PDCAを回しながら新たな施策を打ち続けたり、改善したりする必要があります。どれも一朝一夕でできる作業ではないため、多くのリソースを必要とします。
また、準備を行わずに対策を始めると効果を得られる可能性が極めて低くなります。そのため、WebマーケターやエンジニアなどのSEOの有識者が車内にいない場合、新たに採用コストも発生します。
SEO業者に依頼すれば、専門的な作業を一任できるため、上記の問題をすべて解決できます。人件費を抑えつつ、高度な対策を行える点がSEOを外注する最大のメリットです。
メリット②Googleの変化に合わせた対策ができる
SEO対策は、主にGoogleの検索エンジンでの上位表示を目指す施策です。そのため、Googleのアップデートや方針、仕様の変更などの情報を常に収集しなければいけません。
しかし、Googleからの発表には専門用語も多く、理解するには勉強が必要です。また、情報をすべて開示してくれるケースは少ないため、高度な分析力や総合的なWebリテラシーも求められます。
SEOの専門業者であれば、日頃から考察を行なっているので、急なアップデートにも迅速に対応できます。ノウハウを駆使し、時代の変化に柔軟に対応しながら対策を行なってくれるでしょう。
メリット③専門家の意見が聞ける
SEO対策を外注して業者とつながりができれば、専門的な意見が聞けます。
単にSEOに詳しくなるだけであれば、本やWebコンテンツで勉強できます。しかし、本当に有効な施策やノウハウは、実践で試行錯誤を繰り返さなければ身につきません。
専門業者は多様なジャンルのWebサイトの順位データや、多くの施策を試した経験を持っています。社内では得られない活きた意見を客観的な視点から述べてくれるため、施策を成功させる上で良きパートナーとなるでしょう。
SEO対策を外注するデメリット
SEO対策の外注には、当然デメリットも存在します。理解せずに発注すると、予定より費用がかかる、思ったような効果が出ないなど、失敗につながります。
そのため、リスクや注意点を理解した上で依頼することが重要です。ここでは、SEO対策を外注するデメリットを紹介します。
費用がかかる
SEO対策を行うには、以下のようなさまざまなスキルが必要です。
- マーケティング
- プログラミング
- ライティング
- Webデザイン
業者側もたくさんの人員が動くため、費用も高額になりやすいです。とくにコンテンツSEOに取り組む場合、継続的なコンテンツ制作が必須なので、その分費用も膨らみます。
また効果が表れ始めるまでに、最低でも3ヶ月〜1年程度の期間を要します。最初にまとまった予算が必要になることも多いため、覚えておきましょう。
社内にノウハウが蓄積しない
外注する場合、作業を業者に丸投げすることになります。そのため、実戦から得られるSEO対策のノウハウが蓄積されません。
将来的に内製化を考えている場合は、打ち合わせで知識を吸収する、順位動向やアクセス解析のデータを共有してもらうなどの工夫をしましょう。
業者選びを間違えると大きな損害につながる
SEO対策業者は、良し悪しが明確にわかれます。
SEO対策は、効果が出るのに時間がかかる上に、知識がないと施策内容もわかりにくいです。それを逆手に取り、高額な請求を行う会社が存在するのです。
そのため、業者選びに失敗すると大きな損失につながります。業者選びの際は、以下のポイントを押さえると失敗しづらくなります。
- 目的が上位表示ではなく、その先のコンバージョンに向いているか
- 発注者側の意図や希望を汲み取ってくれるか
- 信頼に実績やエビデンスを持っているか
- 悪い口コミが流れていないが
- 頻繁に社名を変更していないか
また依頼の際は相見積もりをとり、慎重に発注先を選ぶのも重要です。言葉巧みに契約を迫ってくる会社もありますが、できるだけ即決せずに、本当に信頼できる会社か見極めましょう。
SEO対策の外注にかかる費用の内訳
SEO対策の費用内訳は、主に以下5つにわけられます。
- ディレクション・コンサルティング
- 内部対策
- 外部対策
- コンテンツ制作
- Webサイト制作
SEO対策を正しく外注するには、各項目の内容理解が不可欠です。施策内容は多岐にわたるため、複雑ですが理解しておきましょう。
ここでは、それぞれの作業内容を解説していきます。
ディレクション・コンサルティング
ディレクション・コンサルティングでは、SEO対策の方向性を決定します。ヒアリングを行いながら、対策すべきキーワードやターゲット、ペルソナ、ゴール設定などを行います。
SEO対策は、ターゲットにマッチするコンテンツを適切なキーワードで上位表示しなければ、成果が見込めません。そのため、対策を始める前に緻密な戦略設計が不可欠です。
その後の施策内容を大きく左右するセクションであるため、必要な情報をすべて伝えた上で、納得いくまで話し合いましょう。
内部対策
内部対策は、Webサイトの構造を最適化し、SEO効果を最大化させる施策です。具体的には、以下のような作業を行います。
- パンくずリストの設定
- HTML構造の最適化
- メタタグの設定
- 内部リンクの整理
- 構造化マークアップ
- URLの正規化
いずれもクローラビリティとユーザビリティの向上が目的です。検索エンジンにWebサイトの構造やページの内容を正しく伝える、クロールの効率を向上させるなどの役割があります。
また、整理されて見やすいサイトはユーザーの回遊性も向上させるため、直帰率や離脱率の低下や滞在時間の増加が見込めます。直接的に順位に影響を与えることは少ないですが、重要な項目です。
外部対策
外部対策は、自社のWebサイトの外部からSEO評価を集めるための施策で、以下2つが該当します。
- 外部リンクの獲得
- サイテーションの獲得
Googleは外部のサイトからリンクを貼られたり、会社名やサイト名が言及されたりしているWebサイトを、良質なコンテンツだと認識します。検索順位に良い影響を与えるため、SEO対策を行う上で不可欠な施策です。
しかし、故意に集められたものなど順位操作を目的とした被リンクは評価の対象とはならず、悪品な場合ペナルティを受けます。
そのためSEO業者が行う主な外部対策は、被リンクやサイテーションを得るためのブランディングやコンテンツ制作です。外注先が用意したWebサイトから大量の被リンクを貼るなどの施策を提案された場合、悪質な会社の可能性があるため注意しましょう。
コンテンツ制作
事前の打ち合わせに基づいて、必要なコンテンツを制作する作業です。戦略やターゲットに合わせて、単に上位表示させるだけでなく、コンバージョンにつながるコンテンツを制作していきます。
SEO対策成功の要は、コンテンツの品質と言っても過言ではありません。内容の薄いコンテンツを大量に公開しても、上位表示を狙うのは難しいためです。
仮に上位表示されたとしても、ユーザーの共感が得られなければ、コンバージョンにつながることもありません。打ち合わせを行い、適切なキーワードで上位表示でき、自社のサービス内容が正しく伝わるコンテンツを制作してもらいましょう。
Webサイト制作
Webサイトを持っていない場合、制作から始める必要があります。既に持っている場合でも、SEO対策に適した方法で制作されていない場合、リニューアルをした方が良いでしょう。
しかし、Webサイトの制作はSEO対策単体と同じくらいの費用がかかるケースも多いです。WordPressなどのCMSを使えば、SEOに向いているサイトを自作することもできるため、外注先に予算を伝えた上で柔軟に対応しましょう。
SEO対策会社へ依頼する際に準備しておきたいポイント
実際にSEO対策会社へ依頼する際に事前に準備しておきたいポイントについて紹介します。
ポイントは以下のとおりです。
ポイント①SEO会社へ依頼したい内容を整理しておく
SEO会社へ依頼した場合、一定の期間内で施策を進めていきます。
そのため、依頼者側は何をSEO業者に求めるのか整理するとよいでしょう。
例えば、「自社サイトの内部修正が行えるリソースがない場合」や、「SEOを意識したコンテンツページを増やしていきたいけど、ライティングできるリソースがない」などの場合があります。
依頼するにあたって業者に何をどこまでやってほしいか優先順位を付けたうえで相談したほうが良いでしょう。
限られた期間と予算の中で、自社サイトで伸ばしたいサービスまたはページにもたらす想定効果や、工数などから優先順位をつけて依頼することで、双方で効率的かつ効果的に施策実行が行えるようになります。
ポイント②競合サイト(ベンチマークサイト)を設定しておく
SEO対策においてターゲットキーワードでの上位化を目指すためには、複数社の競合サイトならびに競合キーワードを把握しておくとよいでしょう。
なぜなら、Webサイトが上位化できるかどうかは、ほかのサイトとの相対評価で決められます。
したがって、ターゲットキーワードで競合の方が上位であった場合、競合サイトがなぜ上位にいるのか、自社サイトと比較分析することができます。
ただし、サイト規模の観点からみて、どうしても勝てないキーワードもあるため、判断は専門であるSEO会社へ相談することをおすすめします。
ポイント③SEO対策は長期的な施策であるということを理解する
SEO対策は、Webサイトが上位化されるまでに時間がかかる施策です。 Webサイトが上位化されるまでにかかる期間は、コンテンツ内容や対策キーワードなどによって変動するものの、4カ月から1年は必要と言われており[1]投資的側面もあります。
理由として、Googleが行うサイト評価は、複数の過程が必要となります。
手順としては以下になります。
- Googlebotがページを見つけインデックスを行う
- インデックスされた個別ページを評価する
- 個別ページを含むサイトを評価する
様々な角度からの複数回の評価により検索順位を決定することによって、
サイト評価に時間がかかる分、SEO対策を実感するまでの期間も長くなります。
関連記事:E-E-A-Tとは?Googleで重視される理由とSEOにおける対策方法を解説
ポイント④SEO対策会社の施策内容を確認する
Webサイトを上位化させるためには、Googleから評価される項目を満たさなければなりません。
その項目数は実に200種類以上あるとされており、基本施策として、Webサイトの内部対策・外部リンク・コンテンツの対策が挙げられます。
いずれの項目も、Webサイトを上位化させるためには大切なものではあるものの、SEO対策会社ごとに注力している項目および得意分野はさまざまです。
自社サイトの状態を把握し、SEO会社が提供する各サービスの具体的な施策内容を
どのような理由でなぜ必要なのか確認しましょう。
ポイント⑤SEO対策における課題や目的を明確にしておく
SEO対策を成功させるためには、自社の課題や目的を明確にしたうえで、その課題を解決できると思えるSEO対策会社を選ぶことが大切です。 たとえば、「自社サイトへのアクセス数を増加させたい」とお考えの場合は、
SEOを意識したコンテンツの作成に加え、ページごとのキーワード最適化を行う内部施策に注力している業者を選ぶことをおすすめします。
別のケースでは「SEO経験のある担当者がいないためリソースがない状態、自社サイトのタグ周りを修正してほしい」という場合には、内部対策の代行まで行ってくれる業者を選びましょう。
ポイント⑥予算を決める
SEO対策会社に依頼する際は、あらかじめ予算を決めておく必要があります。
外注を検討しているのであれば、予め大きめの予算を確保することをおすすめします。 SEO対策は中長期的な施策であり、契約期間を定めているケースが多いためです
予算を決める際は、まず目標とするWebサイトのアクセス数やキーワードの目標順位をSEO対策会社に伝えたうえで、提案を受け見積もりをとりましょう。
以下ではSEO対策の料金体系について紹介します。
料金体系と契約期間
SEO対策会社が設定している料金体系は、主に「固定費用型」「成果報酬型」「スポット型」の3つが存在します。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
固定費用型
「固定費用型」とは、あらかじめ決められた費用を、月額あるいは年額でSEO対策会社に対して支払う料金体系のことです。
この料金体系は、自社サイトが上位に表示されている場合であっても、順位が落ちた場合であっても、支払う費用が変動しないという点が特徴です。
成果報酬型
「成果報酬型」とは、指定のWebサイトが検索結果の上位に表示された場合に、SEO対策会社に対して費用を支払う料金体系のことです。
Webサイトの検索順位が上位かつ、表示される期間が長いほど、支払う費用も高くなります。
ただし、検索結果の何位までが上位に含まれるのかという点は、SEO対策会社ごとに異なるため、事前に確認することをおすすめします。
スポット型
「スポット型」とは、具体的な契約期間を設けず、SEO対策会社に対して単発で費用を支払う料金体系のことです。
SEO対策で上位化させるコンテンツ記事の作成のみを依頼する場合や、既存サイトの内部対策のみを依頼する場合などに、費用を支払います。
初期費用
SEO対策会社と契約する際は、上記で紹介した料金体系とは別途で「初期費用」が発生する場合もあります。
この初期費用には、キーワードの調査や既存のコンテンツ内容の確認、施策の企画・考案などが含まれます。
失敗しないSEO対策会社の選び方
前述で紹介したように、失敗を避けるためには依頼側にも基礎情報を準備する必要あります。
ここからは、SEO対策会社の失敗しない選び方について紹介します。
選び方①googleが推奨するガイドラインに沿った施策提供する業者を選ぶ
Googleが、公表しているガイドラインはSEO対策会社を選ぶ際の基準ならびに注意点を、以下のように記しています。
・SEO 業者が提案する変更の実装を真剣に検討する。
SEO 業者が提案する変更を実装するには、時間と労力がかかります。変更に時間をかけるつもりがないなら、プロフェッショナルを雇う意味はありません。
・SEO 業者の信用照会先を調査する。
過去の顧客に対して、SEO 業者から提供されたサービスが役に立った、スムーズに連携できた、良好な成果が得られたと感じたかどうかを尋ねます。
・サイトの技術監査および検索機能の監査を依頼する。
実施する必要がある作業とその理由、および期待される成果を確認します。これにはおそらく、料金がかかります。
引用元:SEO業者の利用を検討する
SEO対策は必ずしも成功するとは限らないものの、効果的な施策を提供している業者に依頼すれば、成功する確率は高まります。
費用の安さだけで選ぶのではなく、Googleが推奨する基準を満たしているかどうかを重視しましょう。
選び方②目的に適したユーザー獲得を目指し施策を行ってくれるか
SEO施策は、主に目的にそったユーザー獲得を目指す施策です。
知名度を上げたい場合は、広くリーチさせるために潜在層も加えたキーワード戦略を練ります。
コンバージョンを伸ばしたい場合は、コンバージョンを検討しているまたはコンバージョンしようと考えいるユーザーが使う検索キーワードに限定して対策することで、コンバージョンに貢献するであろうユーザーを誘引することが可能です。
このように、目的ごとに施策内容と効果が変わるため、目的を達成するためにどのような施策が最適なのかを、つどSEO対策会社と相談のうえ進めましょう。
選び方③顧客理解を深めようとしているかどうかを確認する
SEO対策会社のなかには、依頼者が抱えている課題に耳を傾けず、一方的に施策や考えを押しつける業者も存在します。
顧客理解が浅いまま施策を遂行すると施策の精度が低くなる可能性があります。Webサイトの状態や依頼者が想定しているターゲットなどによって、最適とされる施策はそれぞれ異なります。
そのため、SEO対策会社を選ぶ際は、ヒアリングをしっかりと行ったうえで、効果的な施策を講じてくれるような業者を選びましょう。
選び方④実績や事例だけで判断しない
SEO対策は上位表示だけにフォーカスすれば、結果が出ているように見せかけることも難しくありません。
たとえば、競合や検索ボリュームが少ないで大量に上位表示し、多くの結果を出しているように見せかけるなどがあります。また、まったく関わりがない企業のWebサイトを、自社の事例として紹介する悪質なSEO対策会社も存在します。
SEOの目的は上位表示ではなく、その先の集客やブランディングです。数字や事例だけで判断せず、以下のようなポイントに目を向けて外注先を選びましょう。
- 真摯に向き合ってくれるか
- 結果が出た背景や施策内容など、事例に対して深い話ができるか
- こちらの意向を汲み取ろうとしてくれるか
- Webマーケティング全般の知識があるか
SEO対策会社に依頼する際に確認しておきたいポイント
SEO対策会社に依頼する際は、以下のポイントを業者に質問しましょう。
ポイント①過去の実績や信頼性
SEO関連の情報を発信する「Google 検索セントラル」では、SEO対策会社の実績や信頼性を判断するための質問例を、以下のように記しています。
SEO対策会社の実績や信頼性を判断するための質問例
引用元:SEO業者の選択
- 過去の作業のサンプルと成功事例をいくつか紹介してもらえるか。
- オーガニック検索に役立つオンライン マーケティング サービスやアドバイスを提供しているか。
- どのような結果が期待されるかと、その日程、成果を測定する方法。
- 最も重視している SEO 技術。
上記の項目をひと通り質問すれば、SEO対策会社が信頼に足るかどうかを確認できるでしょう。
ポイント②施策内容と報告の頻度
SEO対策の施策は目に見えにくく、効果が現れるまでに時間もかかるため「業者がどのような施策を講じているのかがわからない」と、依頼者が不安を感じるケースもあります。
そのため、SEO対策会社に依頼する前には「Webサイトを上位化させるために、どのような施策を講じるのか」を、必ず質問しましょう。
また、施策内容や施策の段階をより明確に把握したい場合は、どのくらいの頻度で進捗を報告してもらえるのかどうかも、あわせて確認することをおすすめします。
SEO対策会社に依頼する際は事前準備をしたうえで依頼を
本記事では、SEO対策会社に依頼する際に把握しておきたい基礎情報や、業者を選ぶ際に押さえるとよいポイントなどを紹介しました。 SEO対策を成功させるためには、獲得したいキーワードを選定することに加え、目標とする順位やアクセス数などを設定することで施策がスムーズになります。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様へのヒアリングを十分に行ったうえで、最適な施策をご提案いたします。
SEO対策で失敗したくないとお考えの企業のご担当者様は、まずは一度お問い合わせください。
参照[1]URL https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/do-i-need-seo

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。