
XMLサイトマップは、クローラビリティの向上を目的として作成するWebサイトのページ一覧です。作成してGoogleに送信すればクロールの効率が上がり、SEOに良い影響をもたらすことがあります。
しかし、XMLサイトマップの概要を把握していない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、XMLサイトマップの必要性やGoogleへの送信方法を詳しく解説していきます。
Webサイトを公開したばかりの方や、SEO対策を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
XMLサイトマップとは?
XMLサイトマップは、検索エンジンにWebサイトの構造を知らせるために用意するファイルです。Googleに送信すれば、以下のような内容を伝えられます。
- Webサイトの構造
- クロールしてほしいURL
- 更新日時
- 更新頻度
- ページの重要度
XMLサイトマップがあれば、検索エンジンに評価してほしいページを伝えられ、クロールの効率が上がります。クローラーがページを見落とす可能性も低くなるため、SEO対策が有利に進められます。
HTMLサイトマップとの違いについて知りたい方はこちら>>>サイトマップはSEO対策に必須!作成・確認方法をわかりやすく解説
XMLサイトマップが必要な理由
サイトの構造が整理されており、各ページが適切にリンクで繋がっていれば、Googleはほとんどのページを見つけられます。
一方で以下のようなサイトは、検索エンジンがページを見つけられず、インデックス登録に漏れが出る可能性があります。
- 大規模なサイト
- 階層構造が複雑なサイト
- 外部からリンクされていないサイト
- 新規ドメインで開設したサイト
Googleのクローラーは、リンクを辿ってWebページを見つけます。上記のサイトの場合、内部リンクに漏れがあったり、クローラーが迷子になったりなどの理由で見落とされるページが出てきます。
XMLサイトマップの設置で全てのページがインデックスされるとは限りませんが、クロールの手助けになるため、できる限り送信しましょう。
XMLサイトマップが不要なケース
以下のような場合、XMLサイトマップは不要です。
- 規模が小さいサイト(500ページ以下)
- シンプルな階層構造のサイト
- すべてのページが内部リンクで完全に繋がっているサイト
検索エンジンは、サイトマップがなくてもほとんどのページを見つけられます。そのため、サイトの構造に問題がなければ、ほとんどのページがインデックス登録されるでしょう。
しかし、内部リンクの設定ミスも考えられるため、念のためXMLサイトマップを送信しましょう。
HTMLサイトマップとの違い
サイトマップには、以下の2種類があります。
XMLサイトマップ | HTMLサイトマップ | |
---|---|---|
対象 | クローラー | ユーザー |
ファイル形式 | XML | HTML |
目的 | クローラビリティの向上 | ユーザビリティの向上 |
HTMLサイトマップは、ユーザーにWebサイトの階層構造や存在しているページを伝えるためのファイルです。サイト内に設置し、ユーザーが直接リンクを辿れるため、ユーザビリティの向上を目的に作成されます。
一方、XMLサイトマップはクローラビリティの向上を目的としています。
それぞれ役割が異なるため、理解しておきましょう。
HTMLのタグについて知りたい方はこちら>>> SEO効果を高めるhタグの使用方法とは?ルールや注意点を徹底解説
XMLサイトマップを構成しているタグ
XMLサイトマップは、主に以下のタグで構成されています。
- urlsetタグ
- urlタグ
- lastmodタグ
- changefreqタグ
- priorityタグ
それぞれのタグを組み合わせ、XML形式で以下のように記述します。
<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?> <urlset xmlns=”http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9″> <url> <loc>http://www.example.com/</loc> <lastmod>2005-01-01</lastmod> <changefreq>monthly</changefreq> <priority>0.8</priority> </url> </urlset> |
それぞれの役割を詳しく解説していきます。
urlsetタグ
urlsetは、ファイルの規格を定義するタグです。url・loc・lastmod・changefreq・priorityの5つのタグを囲む形で記述します。
検索エンジンに対して、urlsetで囲まれたタグが、どのような規格に則って記述されているかを伝える役割を持ちます。
urlタグ
urlは検索エンジンに、説明するページのURLを伝えるためのタグです。loc・lastmod・changefreq・priorityの4つのタグを囲む形で記述します。
urlタグを使うと、内包された情報が特定のページに関する情報であることを、検索エンジンに伝えられます。
locタグ
locには、サイト内にあるページのURLを1つ記述します。
サイト内に存在するページのURLを検索エンジンに伝える役割を担っています。
lastmodタグ
lastmodは、locで記述したURLのページの最終更新日を記載するタグです。最後にページが更新された日付を検索エンジンに伝えられるため、正確な日付を記載しましょう。
なお、lastmodは省略も可能です。
changefreqタグ
changefreqはlocで記載したURLのページの更新頻度を記述するタグです。以下の値を使用して、更新頻度を表します。
always | アクセスごとの更新 |
hourly | 1時間ごとの更新 |
daily | 毎日更新 |
weekly | 毎週更新 |
monthly | 毎月更新 |
yearly | 毎年更新 |
never | 更新されない |
しかし、Googleはchangefreqタグを無視するため、SEOにおいては省略しても問題はありません。
priorityタグ
priorityは、locで設定したURLのページの優先度を示すタグです。0.1〜1.0の数値を記述し、数字が大きくなるほど優先度が高いことを意味します。
しかしpriorityタグもGoogleは無視するため、SEOに影響はなく省略も可能です。
XMLサイトマップの作成方法
XMLサイトマップは、2つの方法で作成できます。
- ツールで作成する方法
- WordPressで作成する方法
それぞれ詳しく解説していきます。
ツールで作成する方法
XMLサイトマップの作成には、以下のツールがおすすめです。
どちらも作成したいサイトのURLがあれば、XMLサイトマップが自動で生成されます。また、それぞれ最終更新日や更新頻度の記述有無など、オプションも設定できます。
WordPressで作成する方法
WordPressでサイトを構築している場合は、プラグインを使って簡単にXMLサイトマップを作成できます。よく利用されているのは以下の2つです。
- Google XML Sitemaps
- All in One SEO
Google XML Sitemapsは、XMLサイトマップをGoogleサーチコンソールに自動送信する機能があります。最初だけ手動で送信する必要がありますが、その後は自動でGoogleに最新の情報を伝えられます。
All in One SEOには、SEO対策をアシストする機能が豊富です。XMLサイトマップの作成はもちろん、メタタグの最適化やSNSとの連携など、SEOに必要な作業がワンストップで行えます。
XMLサイトマップをGoogleに送信する方法
Googleサーチコンソールから、以下の流れでXMLサイトマップを送信できます。
- Googleサーチコンソールを開く
- サイドメニューの「サイトマップ」をクリック
- 「新しいサイトマップの追加」項目にXMLサイトマップのURLを入力し、「送信」をクリック
- 「サイトマップを送信しました」と表示されたら完了
上記の作業だけでクロール効率の向上が見込めるため、サイトを公開したらとりあえず行なっておきましょう。
Googleサーチコンソールについて知りたい方はこちら>>>Googleサーチコンソールとは?使い方・導入方法を解説
XMLサイトマップの確認方法
XMLサイトマップは、ブラウザに以下のURLを入力して検索すれば確認できます。
https://自社サイトのドメイン/sitemap.xml |
対象サイトのページ情報が羅列されたページが表示されれば、正常にXMLサイトマップが設置できています。
一方で、ページが表示されない、404エラーになるなどの場合は設定を見直しましょう。
なお上記URLの「sitemap.xml」は一般的に使用されるXMLサイトマップのファイル名であるため、異なる場合もあります。ツールを使って作成していれば、そのままのケースが多いですが、自身で作成した場合などは正しいファイル名に変換しましょう。
まとめ:XMLサイトマップを使ってGoogleにサイト構造を伝えよう
XMLサイトマップは、Googleのクローラーのために作成するWebサイトのページ一覧です。作成してGoogleに送信すればクローラビリティが向上し、SEOに良い影響を与えてくれます。
小規模なサイトでは不要なケースもありますが、大規模なサイトの場合迷わずクロールできるよう送信しておきましょう。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。