コラム

SEO効果を高めるhタグの使用方法とは?ルールや注意点を徹底解説

コンテンツを制作する際、見栄えがよいからhタグを使用している、キーワードを可能な限り含めているという方もいるでしょう。実はその使い方、SEOに悪い影響を与えているかもしれません。

本記事では、SEOにおけるhタグについて解説します。

SEO効果を高める方法や使用ルールについても解説するので、コンテンツ作りに悩みを抱えるWeb担当者は、ぜひ参考にしてください。

<SEO対策について詳しく知りたい方はこちら>SEO対策とは?SEO対策のメリット・デメリットと対策方法を詳しく解説

hタグ(見出し)とは?SEOに与える2つの影響

hタグは、Webサイトで見出しを示す際に利用するHTMLタグの一種です。「heading」の略で、見出しタグともよばれます。

見出しとは、記事内容を一目見てわかるように、本文の前に示す簡単な言葉のこと。ユーザーがコンテンツを理解しやすくする目的で使用されています。

Webページでhタグを設置する際には、HTMLタグを使って以下のように記述します。

<h2>hタグ(見出し)とは?SEOに与える2つの影響</h2>

また、hタグは以下2つの理由から、SEOに影響するといわれています。

  • ユーザビリティの向上につながる
  • クローラーが情報を拾いやすくなる

以下の項目で、詳しく解説します。

ユーザビリティの向上につながる

SEOでは、ユーザーを第一に考えたページ作りが重要になります。

理由としては、ページの検索順位を決めるGoogleが「ユーザーファースト」の理念を掲げているからです。hタグを設定することで文章の内容を理解しやすくなり、ユーザーの利便性が向上します。

以下で、見出しを設定した文章とそうでない文章を見比べてみましょう。

見出しあり 見出しなし
<h3>ユーザビリティの向上につながる</h3>
SEOでは、ユーザーを第一に考えたページ作りが重要になります。理由としては、ページの検索順位を決めるGoogleが「ユーザーファースト」の理念を掲げているからです。
<h3>クローラーが情報を拾いやすくなる</h3>
hタグを正しく設置することで、クローラーがコンテンツの情報を拾いやすくなります。クローラーとは、Googleが検索順位を決定するための要素を集めるロボットです。
SEOでは、ユーザーを第一に考えたページ作りが重要になります。理由としては、ページの検索順位を決めるGoogleが「ユーザーファースト」の理念を掲げているからです。hタグを正しく設置することで、クローラーがコンテンツの情報を拾いやすくなります。クローラーとは、Googleが検索順位を決定するための要素を集めるロボットです。

見出しがないと、ユーザーはどこに区切りがあるのかわからなくなります。その結果、読みづらさにストレスを感じて、ページを離脱する可能性が高まります。

同一の文章でも、見出しを設置して区切りを付けたほうが読みやすさは向上します。ユーザビリティの高いコンテンツを作成するためには、見出しの設定が必要不可欠といえるでしょう。

クローラーが情報を拾いやすくなる

hタグを正しく設置することで、クローラーがコンテンツの情報を拾いやすくなります。クローラーとは、Googleが検索順位を決定するための要素を集めるロボットです。

見出しだけが順位を決定する要因にはなりません。しかし、見出しが適切に設置されていることで、そのセクションが何について書かれているかをクローラーに伝えられます。また、SEOの対策キーワードをアピールするうえでも、hタグは重要な意味を持ちます。

このことから、hタグの最適化はSEO対策を有利に進めるためのポイントといえるでしょう。

SEO対策におけるhタグの種類と使用方法

hタグには種類があり、それぞれ異なる役割を持っています。個々の特徴を理解して適切に設置することで、コンテンツの利便性が向上し、SEO効果も高まるでしょう。

hタグの種類は以下のとおりです。

  • h1(大見出し)
  • h2(中見出し)
  • h3(小見出し)
  • h4~h6(具体例)

一つずつ見ていきましょう。

h1:大見出し

h1タグはホームページタイトルや記事タイトルなど、重要度の高い見出しを表すHTMLタグです。使用する際は以下のように表記します。

<h1>h1:大見出し</h1>

なおh1タグは原則、1つのコンテンツに1つだけ使用する決まりになっています。また、使用する場合は見出しの一番始めに設置し、キーワードを含めて簡潔な文章にすることを心がけてください。

簡潔でわかりやすい内容にすれば、ユーザーやクローラーが理解しやすくなり、SEO効果の向上につながるでしょう。

h2:中見出し

h2タグは、段落ごとの見出しです。タイトルやh1タグに次いで、コンテンツの内容を左右する重要な要素です。

h2タグを使用する際は、段落の内容を簡潔に示す必要があり、上位表示を狙うキーワードを含めるのがよいとされています。これは、検索エンジンのクローラーが、より情報を読み取りやすくするためです。

しかし、闇雲にキーワードを詰め込めばよいわけではありません。検索エンジンに見出しが不自然だと判断されれば、Webページ自体の評価を落とす恐れがあります。

もちろん読み手にも違和感を与えるため、キーワードの詰め込みには十分注意しましょう。

h3:小見出し

h3タグは、h2タグの内容をより詳しく伝えるために設置されます。たとえば、h2タグが「hタグの種類」だと仮定しましょう。そのまま書いてもよいですが、種類がいくつもあると文章が長くなり、ユーザーに読みづらい印象を与えてしまいます。

しかし、以下のように種類別の小見出しを設定することで、より内容を理解しやすくなるでしょう。

<h2>hタグの種類</h2>
 <h3>h1タグ</h3>
 <h3>h2タグ</h3>

ちなみに、本記事内の「hタグ(見出し)とは?」のように、補足をしなくてもまとめられる場合であれば、特に小見出しを作る必要はありません。

h3タグを設置する際は、h2タグの内容を補足なくユーザーが理解できるかを意識するとよいでしょう。

h4~h6:具体例

h4~h6タグは、h3タグでより詳細に解説したい項目がある場合に使用されます。たとえば、以下のように手順や例題を表す際に使用されるケースが多いです。

<h2>おすすめのSEOツール
 <h3>ツール名
  <h4>使用手順

ただし、Webページによってはh5やh6タグの表示設定が存在しないものもあります。使用するとデザインが崩れる可能性があるので、基本的にはh5以降のタグは設置しないのが無難です。

もしh5以降のタグを使う必要が出てきた場合は、まとめられる部分はないか、全体の構成を見直してみることをおすすめします。

SEO効果を高めるhタグの使用ルール

hタグを適切に設定することは、ユーザーの満足度やSEO効果の向上に繋がります。使用する際は、以下3点のルールを守りましょう。

  • 順番を守る
  • 強調目的での使用は控える
  • 使用しすぎない

詳しく解説します。

順番を守る

コンテンツを作る際は、hタグの使用順序を守りましょう。hタグは、h1が最も大きくて重要度が高く、次いでh2、h3…と小さくなります。

<h1>○○</h1>:1番目の見出し
<h2>○○</h2>:2番目の見出し
<h3>○○</h3>:3番目の見出し
<h4>○○</h4>:4番目の見出し
<h5>○○</h5>:5番目の見出し
<h6>○○</h6>:6番目の見出し

以下のように順番にばらつきがあると、「文章の内容をわかりやすくする」という目的を達成できなくなります。

 <h3>SEO効果を高めるhタグの使用ルール</h3>
<h2>順番を守る</h2>
  <h4>強調目的での使用は控える</h4>
 <h3>使用しすぎない</h3>

また、同じh2タグに属している項目は、同種類のタグで記述してください。本記事内のh2タグ「SEO効果を高めるhタグの使用ルール」を例に挙げましょう。

この場合、補足の見出しがh3「順番を守る」h4「強調目的での使用は控える」h3「使用しすぎない」だと違和感があります。

hタグを使うときは、順番はもちろん、階層のまとまりも同時に意識することが大切です。

強調目的での使用は控える

hタグはコンテンツの内容をわかりやすく伝えるためのものです。しかし、中には「強調したいから」「h2よりh3のほうがデザインが好みだから」という理由で使用する方もいます。

そのような使い方をすると、検索エンジン側にユーザビリティが低いと判断されてしまいます。場合によってはWebページの評価を落とす原因にもなり得るため、すぐに止めましょう。

テキストを目立たせたい場合は、strongやmark要素の使用をおすすめします。

使用しすぎない

hタグを使いすぎると、ページの構造がかえってわかりづらくなる可能性があります。hタグはコンテンツの内容をわかりやすく伝えるためのものです。

しかし、過剰に使用するとユーザーが読みづらさを感じてしまい、その結果SEOにも悪い影響を与えます。とはいえ、一つの見出しの中に、多くの情報を詰め込むことも好ましくありません。

コンテンツの内容やテーマによっても必要な見出し数は異なりますが、基本的には1つの見出しにつき1テーマを意識するとよいでしょう。

SEO対策でhタグを使用する際の注意点

hタグを使用する際の注意点を理解していないと、検索エンジンから意図せずペナルティを受ける可能性もあります。SEO対策を有利に進めるためにも、以下3つのポイントは必ず押さえておきましょう。

  • シンプルにまとめる
  • キーワードの入れすぎに注意する
  • 本文の内容と一致させる

それぞれ解説します。

シンプルにまとめる

見出しを設置する際は、情報を詰め込みすぎず、シンプルにまとめましょう。文字数が多すぎると、何を伝えたいのかわかりづらくなります。

ユーザーにとっても検索エンジンにとってもよい影響を与えないので、コンテンツに応じた文字数を心がけるのが重要です。

以下の見出しを比べてみると、読みやすさの違いが一目で分かります。

シンプルな見出しの例 まとまっていない見出しの例
<h2>SEO対策でhタグを使用する際の注意点</h2>
 <h3>シンプルにまとめる</h3>
 <h3>キーワードの入れすぎに注意する</h3>
 <h3>本文の内容と一致させる</h3>
<h2>SEOを対策するうえでhタグを使用する際に注意したいこと</h2>
 <h3>必要以上に長くしすぎずシンプルにまとめる</h3>
 <h3>対策キーワードを見出しに詰め込みすぎない</h3>
 <h3>見出しと本文の内容は一致させることを心がける</h3>

見出しを設定する際は、テーマや結論をシンプルにまとめることを意識しましょう。

キーワードの入れすぎに注意する

上位表示させたいからといって対策キーワードを入れすぎると、違和感のある見出しになります。利便性を下げるだけでなく、検索エンジンからスパムと認識される恐れもあります。

SEO効果を高めるうえでキーワードを入れることは重要ですが、過度な盛り込みは読みにくさにもつながるので注意しましょう。

本文の内容と一致させる

見出しとは、記事内容を一目見てわかるように、本文の前に示す簡単な言葉を指します。ユーザーは見出しを読んで、自分が知りたい内容が書かれているかを認識します。

しかし見出しと本文の内容が合わなければ、ユーザーは最後まで記事を読まずに離脱するでしょう。ユーザーの満足度低下や離脱を防ぐためにも、作成後は見出しと本文が合っているかご確認ください。

SEOのおける見出しの書き方についてはこちらの記事もご覧ください。
関連記事>>SEOに強い!効果のある見出しの書き方のポイント12選

まとめ:hタグを正しく活用してSEO効果を高めよう

hタグの最適化は、SEO対策を有利に進めるために必要不可欠です。

しかし、闇雲に設置すればよいわけではありません。順番やキーワード数、本文との一致率などを考慮したうえで、最適な見出しを設定する必要があります。

本記事を参考にして、SEO効果の高いコンテンツを制作してみてはいかがでしょうか。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671