コラム

Googleサーチコンソールの機能や使い方をやさしく解説【2023年版】

Googleサーチコンソールは、SEOの分析や改善に役立つ分析ツールです。
検索キーワードの順位変動や表示回数などを確認できるため、有効活用すればSEO対策に活かせます。

しかし「具体的にどのような機能があるのか」「使い方がよくわからない」といった疑問をお持ちの方もおられるでしょう。

そこで本記事では、Googleサーチコンソールの機能や使い方を詳細に紹介します。

効率的にサイトを上位化させたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。

 

Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールは、検索結果上のWebサイトのパフォーマンスを分析するツールです。
Googleアカウントを所有していれば、誰でも無料で利用できます。
主に、投稿したコンテンツのクリック数や表示回数、検索順位などを改善する目的で活用されます。

なお、Google検索に特化したツールなので、Yahoo!やBingなどほかの検索エンジンのパフォーマンスは分析できません。

Googleサーチコンソールでは何ができる?

Googleサーチコンソールを使用すれば、以下のことが可能です。

Googleサーチコンソールでできること

  • 新たに追加したページをGoogleに伝える
  • サイトの課題を見つける
  • リンク状況を確認する
  • クローラーの巡回状況を把握する
  • Google検索での表示状況を確認する

いずれも、SEO対策を実施するうえでは欠かせない項目です。
ここからは、各項目の内容を詳しく解説しますね。

新たに追加したページをGoogleに伝える

Googleの検索結果にサイトを表示させるには、Googleのデータベースへの登録が必須です。
データベースに登録されることを、SEO用語で「インデックス」と言います。
商品を店頭に並べてもらうためには、まずお店に在庫として登録してもらわなければならないのと似たイメージです。

ほとんどのサイトはインデックスされていますが、まれにサイトの質やWebサーバーの問題で、インデックスされない場合もあります。
そこで、インデックス登録を促せるGoogleサーチコンソールが役に立ちます。

Googleサーチコンソールでは、インデックス登録の有無を確認できるほか、未登録の場合は登録のリクエストを送ることも可能です。
サイトがインデックスされていないと検索結果に表示されないため、アップロード時は、一度サーチコンソールを確認しておきましょう。

サイトの課題を見つける

Googleサーチコンソールを使えば、サイトの問題点を発見できます。

たとえば、スマートフォンでの閲覧に最適化されていることを表す「モバイルフレンドリー」に対応していないと、サイトがモバイル端末で上位表示されにくくなります。
また、ハッキングされていたり、ペナルティを課されていたりしてもサイトが正常に表示されなくなってしまうため、改善が必要です。

Googleサーチコンソールなら、こうしたサイトが抱える課題を素早く検出してくれます。

リンク状況を確認する

Google検索で上位化するには、多くの外部サイトから被リンクを獲得していること、そして内部リンクで自社サイトのページ同士の関連性を高めていることが重要です。
なぜなら、Googleでは、被リンクの獲得と内部リンクの充実が、サイト品質の評価に影響するためです。

Googleサーチコンソールを使えば、被リンクや内部リンクの数といったサイトのリンク状況を知ることができます。
状況を把握しておくと、現在十分なリンク数が獲得できているか、あるいはリンク数の多いページと少ないページの違いはどういった点なのかを判断するのに役立ちます。

また、サーチコンソールでは、リンクを貼ってくれている元サイトのうち、上位のサイトを確認することも可能です。
元サイトを確認すれば、他者が自社サイトをどのように評価しているのかがわかるので、サイトの改善にもつながります。

クローラーの巡回状況を把握する

前述のように、アップロードしたサイトがGoogleの検索結果に表示されるには、インデックス登録が必須です。
インデックス登録は、クローラーというロボットがサイトを見つけ、Googleに報告することで完了します。

クローラーはインターネット上を巡回していますが、日々アップされるサイトの数は膨大なので、すべてを瞬時に登録することはできないのです。
Googleサーチコンソールでは、そんなクローラーの巡回状況を確認できます。

もし、クローラーがサイトに巡回していない場合は、登録のリクエストの送信が可能です。

また反対に、クローラーに巡回してほしくなければ、robots.txtというタグを設定することでクロールに制限をかけられます。
このrobots.txtが設定されているかどうかは、Googleサーチコンソールのrobots.txtテスターという機能で調べられます。

参照元:Google「robots.txt の書き方、設定と送信」

関連記事:クローラーとは?検索エンジンの仕組みやクローラビリティ対策を解説

Google検索での表示状況を確認する

SEOで上位化を狙うにあたって、サイトの現状確認ができないと困りますよね。

Googleサーチコンソールであれば、サイトの掲載順位や表示回数などを確認することができます。
ほかにも、広告のクリック率(CTR)や、どのような検索クエリに対してサイトが表示されたのかといったデータも調べられます。

こうした表示状況の確認機能は、SEO施策の効果測定に欠かせません。

Googleサーチコンソールの設定方法

ここまで読んでくださった方には、Googleサーチコンソールが効率的なSEO対策に役立つことをおわかりいただけたのではないでしょうか。

そこでここからは、まだサーチコンソールを使ったことがない方に向けて、初期設定の方法を解説します。

ステップ①ログインする

まずは、自社のGoogleアカウントにログインします。
その後、Googleサーチコンソールの設定画面へアクセスして「今すぐ開始」をクリックしてください。

 

ステップ②プロパティタイプを選択する

プロパティタイプの選択画面が表示されるので、「ドメイン」または「URLプレフィックス」をクリックします。

2つのプロパティタイプの違いは、以下のとおりです。

ドメインとURLプレフィックスの違い
ドメイン http://やhttps://などのプロトコルや、www.など複数のWebサイトを一括で分析可能
URLプレフィックス 指定のURLのみを分析する

複数のWebサイトを一括で計測できることから、Googleはドメインの使用を推奨しています。
ただし、サブドメインやサブディレクトリなど特定のURLだけを分析したい場合は、URLプレフィックスのほうが適しています。

ステップ③サイトの所有権を確認する

GoogleサーチコンソールでWebサイトのデータを分析するには、所有権の証明が必要です。

プロパティタイプでドメインを選択した場合は、「DNSレコード」で所有権を証明します。
DNSの設定は、各レンタルサーバーの管理画面から行います。
詳しい手順は、契約しているサーバーの方法を参照しましょう。

一方で、URLプレフィックスの場合は、複数の証明方法を選択できます。
一般的な証明方法は「HTMLファイル」と「HTMLタグ」の2種類です。

HTMLファイルとHTMLタグの設定手順

  1. HTMLファイル ファイルをダウンロードサーバー上のルートドメインの直下にアップする
  2. アップロードが完了したら「確認」をクリックする
  3. HTMLタグ タグをコピーし、内のの前にペーストする

上記のように設定手順が異なるので、ご自身が設定しやすい方法を選びましょう。
所有権の確認が完了したら、Googleサーチコンソールの導入は完了です。

Googleサーチコンソールの機能と使い方

Googleサーチコンソールには多様な機能が備わっています。
ここからは、特によく使われる基本的な機能と、その使い方を簡単に解説しますので、参考にしてみてください。

URL検査

URL検査は、特定のページのインデックス状況を調べるための機能であり、主にページを公開もしくは更新した際に役立ちます。

前述のように、インデックスが適切に行われていない場合は、どのキーワードで検索しても検索結果に表示されません。
そのため、インデックスが未登録だと判明した場合は、リクエストを送信しましょう。

以下が、インデックス状況の確認とリクエストの送信方法です。

URL検査ツールの使い方

  1. 画面上部の検索窓に対象のURLを入力して、虫眼鏡アイコンをクリックする
  2. URLの現在のインデックス状況を確認する
  3. 「公開URLをテスト」をクリックし、インデックス登録の可否を確認する
  4. 次に「テスト済みのページを表示」をクリックし、問題がないかチェックする
  5. 「登録の可否(ページの可用性)」のなかの「ユーザーが指定した正規 URL」もあわせて確認する
  6. 上記の項目に問題がなければ「インデックス登録をリクエスト」を押してリクエストを送信する

インデックスステータスについて

インデックスステータスは、過去1年間にわたるインデックスの状態を確認できる機能です。
Googleサーチコンソール内のクロール済みのページや、botによってブロックされたページの数も見られます。

インデックスステータスの主な確認方法は、以下のとおりです。

インデックスステータスの使い方

  1. 「インデックスステータス」ページから「詳細」をクリックする
  2. グラフでインデックス登録数をチェックする
  3. さらに詳しく知りたい場合は「詳細」をクリックして、クロール済みページの累積数やクロールされていないページなどを確認する

検索パフォーマンス

検索パフォーマンスは、掲載順位や表示回数といったサイトの成果を確認できる機能です。
この機能には、「検索結果」と「Discover」という2つの項目がありますが、今回は特に使用頻度が高い「検索結果」の見方を紹介します。

検索パフォーマンスの使い方

  1. メニューから「検索パフォーマンス」を選び、「検索結果」をクリックする
  2. 流入キーワードや、サイトの表示回数、平均掲載順位などをチェックする
  3. ページごとの成果もチェックしたい場合は、「検索結果」の画面下部にある「クエリ」「ページ」などの各項目から確認する

上記で確認したデータをもとに、SEO施策をブラッシュアップさせていきましょう。

サイトマップについて

サイトマップとは、検索エンジンやユーザーにWebページの認識を促すことができるファイルのことです。
主に検索エンジン向けの「XMLサイトマップ(sitemap.xml)」とユーザー向けの「HTMLサイトマップ」の2種類があります。

特にクローラビリティを高めるために重要なのが、XMLサイトマップです。
XMLサイトマップとは、URLや最終更新日といったページ情報を、検索エンジン向けに記載したXML形式のファイル(sitemap.xml)のことです。
XMLサイトマップを活用すれば、クローラーにページ情報を的確に伝えられるので、より早くクロールしてもらえる可能性が高まります。

参照元:Google「サイトマップについて」

リンク

リンクは、被リンクや内部リンクの状況を確認できる機能です。
「外部リンク」のメニューでは、被リンクの総数や上位のリンク元サイト・テキストを確認できます。
一方で「内部リンク」では、内部リンクの総数や上位のリンクページをチェックすることが可能です。

リンクは、以下の手順で確認します。

リンクの使い方

  1. メニュー画面から「リンク」をクリックする
  2. 「外部リンク」の項目で、総数や上位のリンクされているページ、上位のリンク元サイトなどを確認する
  3. 「内部リンク」の項目で、総数や上位のリンクされているページを確認する

なお、外部・内部リンクのセクション内の「詳細」をクリックすると、より詳しい情報も確認できます。

Googleアナリティクスとの違い

サーチコンソールと混同されやすいツールとして「Googleアナリティクス」があります。

Googleアナリティクスは、Webサイトのアクセス状況を解析するツールです。
サーチコンソールが検索結果上のユーザーの動きを分析するのに対し、アナリティクスではアクセス後の状況を解析します。

たとえば、どのような検索クエリで流入したか確認する場合は、検索結果上のデータを分析できるサーチコンソールが適しています。
一方、サイト内の回遊率を確認したい場合は、アクセス後のユーザー行動が解析できるアナリティクスを活用するとよいでしょう。

それぞれで確認できる項目が異なるため、用途に合わせて使用する必要があります。

関連記事:Googleアナリティクスとは?設定方法や導入手順・使い方を解説

Googleアナリティクスとの連携方法

サーチコンソールは、Googleアナリティクスと並行利用することで、より効果的な施策を叶えられます。
以下で、連携手順を確認しましょう。

ステップ① Googleアナリティクスでデータ共有設定を行う

まずは、Googleアナリティクスにログインします。

画面左側のメニューから「集客」「Search Console」「検索クエリ」の順に項目を選択しましょう。
中央付近に「Search Consoleのデータ共有を設定」が表示されるので、クリックしてプロパティ設定の画面に移動してください。
移動後の画面を下にスクロールしたら「Search Consoleを調整」という項目をクリックします。

最後に「Search Consoleのサイト」の「追加」を選択すれば、アナリティクス側の設定は完了です。

ステップ② Googleサーチコンソールでプロパティを関連付ける

続いて、「GoogleアナリティクスでSearch Consoleのデータを使用する」というページに移動します。

「Search Consoleのサイト」から同じプロパティを選択し、「保存」をクリックしましょう。
「関連付けの追加」のポップアップ表示が出るので「OK」をクリックすれば、連携が完了します。

SEO初心者のよくある質問とその回答

ここからは、SEOについて学び始めたばかりの方が疑問に思う点をいくつか取り上げますので、参考にしてみてください。

記事を公開したら毎回インデックス登録する必要がある?

インデックス登録されないと、サイトが検索結果に表示されません。
そのため、SEO対策においてインデックス登録は欠かせませんが、登録されるためのリクエストに関しては必須というわけではありません。

たとえば、サイトのトップページがインデックスされている場合は、そこに紐づけられているページも自然とインデックスされます。
インデックスを早めたい、または確実に登録したいという場合には、Googleサーチコンソールを使って、インデックス登録のリクエストを送りましょう。

Googleサーチコンソールを使用しなくてもSEO対策や上位化はできる?

Googleサーチコンソールを使用しなくてもSEO対策は可能です。
あくまで施策の効果を確認するツールであるため、使わなかったからといって検索順位で不利になるとも言い切れませんが、施策の効果測定を行ううえでは導入すべきでしょう。

「所有権の確認」という画面が表示されたらどうしたらいい?

Googleサーチコンソールを登録する際に、「所有権の確認」と書かれた画面が表示されることがあります。
これは、サーチコンソールを使うのが分析対象のサイトの管理者であるかどうかを、Googleが確認するためのものです。

GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーのアカウントを所有していれば、自動で確認が完了しますが、そうでない場合は以下の方法のうちいずれかをお試しください。

所有権の確認が自動でされない際の対処法

  • サイトに認証用のファイルをアップロードする
  • トップページに認証タグを追加する
  • WordPressの設定を変更してサイト認証タグを追加する
  • Googleアナリティクスでプロパティ編集権限を付与する
  • DNSにTXTレコードを追加する

別のアカウントでも閲覧できるようにするにはどうしたらいい?

別のアカウントからデータを閲覧するには、Googleサーチコンソールの権限をそのアカウントにも与える必要があります。
権限は、以下の手順で付与できます。

サーチコンソールの権限付与の手順

  1. メニューから「設定」を選択する
  2. 設定画面内の「ユーザーと権限」をクリックする
  3. 画面右上の「ユーザーを追加」を選ぶ
  4. ポップアップ画面に追加したいユーザーのメールアドレスと、付与したい権限を入力する

付与できる権限には、「オーナー」「フル」「制限付き」の3種類があり、それぞれ操作可能な範囲に違いがあります。

この記事の監修者:SEOコンサルタント矢野

SEOコンサルティング部メンバー 矢野 孝昌
2021年入社社員。コンサルのなかでもSEOが大好きなメンバーの1人。アニメのコナンが好き。
SEOに関する豊富な知識を生かして、多くのクライアントのwebサイトの上位化に貢献してきた。

GoogleサーチコンソールでSEO対策を強化しよう

Googleサーチコンソールは、検索結果におけるパフォーマンスを分析するためのツールです。

対策キーワードの掲載順位や表示回数はもちろんのこと、サイトの課題なども確認できるため、SEO対策においては必須のツールと言えます。

この機会に機能と使い方を覚え、Googleサーチコンソールを使用してWebサイトのパフォーマンスと評価を向上させましょう。

SEOサービス『ランクエスト』では、どのようなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるよう、「オーダーメイド型プラン」をご用意しております。
お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、SEO代行業者をお探しの方は、ぜひ一度サービス内容をご確認ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671