コラム

内部リンクのSEO効果とは?最適な設置方法も紹介

SEO対策で効果を出すには、適切なキーワードの選定やコンテンツの品質向上だけでなく、記事に内部リンクを設置する施策も有効です。
「内部リンク」という用語は知っていても、具体的な施策の運用やサイトに与える効果までは把握していない方もいらっしゃるでしょう。

本記事ではSEO対策における内部リンクの重要性を紹介するとともに、設置することで得られる効果を解説します。
記事の上位化を目指したい方は、ぜひご覧ください。

内部リンクとは?

記事内に、同サイト(ドメイン)内の、ほかのページにつながるリンクを設置する施策を「内部リンク」といいます。
内部リンクを適切に設置すると、クローラビリティ(※1)が向上し、検索エンジン側から「優良なサイトである」と評価されるとともに、SEO効果が期待できます。
また、リンク先ページのアクセス数の向上も目指せるので、上位表示を目指すのであれば、ぜひとも取り入れたいところです。

ただし、ページを上位化させるには、元記事だけでなく、リンク先ページのコンテンツにも一定の品質が求められます。
元記事が品質の高いコンテンツでも、リンク先ページの品質が低い、またはコンテンツの関係性が薄いと、十分な効果は見込めません。
つまり、内部リンクの設置によるSEO対策では、元記事とリンク先の両サイトのコンテンツの品質を高めつつ、コンテンツ内容に関係性をもたせることが必須だというわけです。
こちらの詳細は後述します。

※1 クローラビリティ:検索エンジンのクローラー(Googlebot)が「巡回しやすいWebサイトになっているか」をチェックする、SEO対策における指標の1つ

内部リンクと外部リンクの違い

内部リンクとよく似た用語に「外部リンク」というものがあります。
どちらも「記事内に、ほかのページに遷移できるリンクを設置して、ユーザビリティを向上させる」という点は共通しますが、性質は大きく異なるので、違いを覚えておきましょう。

前提としてリンクは、自社サイトから他サイトへ向けた「発リンク」と、他サイトから自社サイトに向けた「被リンク」の2種類に分かれます。
そして、同ドメイン内の他ページにつながるリンクを設置する内部リンクに対し、外部リンクは、ドメインが異なる外部サイトのリンクを設置します。

【種類別】リンクの遷移先とSEO効果

   

リンクの遷移先

SEOの効果

内部リンク

 

自社サイトから自社サイト内へ

・クローラビリティを向上させる

・ユーザーの回遊率を向上させる

外部リンク

発リンク

自社サイトから他社サイトへ

・参照元を明示することで掲載データの信頼性を高める

被リンク

他社サイトから自社サイトへ

・良質な他社サイトに自社のサイトのリンクが貼られると、記事の信頼性が評価される

内部リンク同様に、元記事のコンテンツ内容と外部リンク先のコンテンツに関係性があれば「優良なサイトである」と評価され、SEO効果が期待できます。
記事内に、内部リンクと外部リンクの両方を設置して、ページの上位化を目指すことも可能です。

ただし、外部リンク先はあくまでも自社とは関係がないページですので、ユーザーが離脱したまま帰ってこなくなり、自社ページの閲覧数が伸び悩んでしまうことも起こりえます。

内部リンクを設置することで得られる4つのメリット

内部リンクの概要や性質は把握できたものの、具体的にどのようなメリットを得られるのかが気になりますよね。
ここからは、記事内に内部リンクを設置することで得られる4つのSEO効果を紹介します。

メリット①ユーザビリティが向上する

サービスや商品の使いやすさを意味する指標を「ユーザビリティ」といいます。
SEO対策におけるユーザビリティには、さまざまな要因が絡みますが、特に「視認性」と「サイトの使いやすさ」が重要です。

記事内の内部リンクを最適化すれば、ユーザーは情報をスムーズに収集できるようになり、結果的にユーザビリティも向上します。

記事のユーザビリティを低下させてしまう要素

自社サイトのユーザビリティを一定の水準に保つには、具体的にどのようなことに注意すればよいのでしょうか。
記事のユーザビリティを低下させてしまう要素の一例を下記するので、当てはまるものがないか確認してみてください。

記事のユーザビリティを低下させてしまう要素

  • メニューや各種ボタンの位置がわかりづらい
  • 文字が小さすぎる、あるいは大きすぎる
  • 利用環境でレイアウトが崩れる
  • 配色が不自然で見づらい
  • 記事に記載されている内容に誤りがある
  • 内部リンクや外部リンクの設置数が多すぎる
  • ページが表示されるまで時間がかかる
  • コピーコンテンツ、もしくは自動ツールでコンテンツを作成している

これらはあくまでも一例であり、ほかにもさまざまな要因でユーザビリティは悪化します。
SEO対策で効果を出すには、自社で運用するサイトが上記に当てはまらないようにしたいところです。

メリット②クローラーが回遊しやすくなる

記事に内部リンクを設置すると、検索エンジンのクローラーが回遊しやすくなります。
元記事ならびにリンク先の記事の品質向上に注力して、内部リンクを最適化すれば、クローラーから高く評価され、SEO効果が期待できます。

メリット③記事の品質評価があがりやすくなる

Googleは、年に2~4回程度の頻度で、検索アルゴリズムを見直す「コアアップデート」を実施します。
これは検索結果を変更するものであり、上位化されていた記事が下位になる、もしくは下位に表示されていた記事が上位化されるなど、大幅な入れ替わりが行われます。

コアアップデートで重視されるポイントはトレンドによって異なるので「これを押さえておけばよい」といった具体性のある対策を講じることはできません。
しかし、Googleは「コンテンツの品質が高い」「信ぴょう性がある」といったページをより高く評価する傾向にあります。

そのため、内部リンクを設置したうえで、元記事ならびにリンク先の両サイトのコンテンツの品質を高めれば、評価の向上に効果が期待できます。

メリット④求めている情報を速やかに見つけ出せる

内部リンクを適切に設置したうえで、記事内の情報を整理して視認性を高めれば、ユーザーは求めている情報を速やかに見つけ出せます。
ページを見たユーザーならびにクローラーから評価を獲得できれば、ユーザビリティやアクセス数の向上に効果が期待できるでしょう。

内部リンクの設置にあたり覚えておきたいこと

SEO対策として、記事に内部リンクを設置することで得られるメリットは大きいものの、一方で生じる可能性があるデメリットも存在します。
内部リンクの設置にあたり、覚えておきたい注意点を下記するので、メリットとあわせて確認してみてください。

注意点①ペナルティを受けることがある

記事内に設置する内部リンクを最適化すると、SEO効果やユーザビリティによい影響をあたえます。

しかし、「リンク先のアクセス数も増やしたい」という思いから、関係性が低い内部リンクを大量に設置すると、検索エンジン側からペナルティを受けることもあります。
ペナルティを受けると検索順位は下がり、これを解除するにはサーチコンソールから届いている警告メッセージの内容を改善して、再審査をリクエストしなければなりません。

また、関係性のない内部リンクを大量に設置、あるいはコンテンツ内容が公序良俗に反していると「悪質性がある」と判断され、検索結果に表示されなくなることも起こりえます。

ページへのアクセス数を向上させるために実施した施策が、かえって逆効果になってしまわないように、内部リンクは適切に設置してください。

注意点②品質の高いコンテンツを作成しなければならない

内部リンクは、基本的に自社コンテンツのページを遷移先として設定します。
しかし、元記事とリンク先のどちらか一方、もしくは両サイトのコンテンツの品質に問題があると「品質が低いサイトである」と判断され、クローラビリティは低下します。

内部リンクは、設置するだけで効果が得られるものではありません。
記事の上位化を目指すのであれば、品質に優れるコンテンツの作成が必要不可欠であることは覚えておきましょう。

注意点③ユーザーの離脱を招く可能性もある

内部リンクを設置すると、ユーザーの離脱につながるおそれもあります。
たとえば、CVポイントの手前に内部リンクを設置すると、ユーザーが遷移先のページばかり見てしまい、目的のページにアクセスする前に離脱されることも起こりえます。

ユーザーの滞在時間の減少を防止するためにも、内部リンクの設置箇所には注意しましょう。

SEO対策において内部リンクの効果を最大化するために押さえたいポイント

ここまで、内部リンクの重要性および設置するメリットや注意点を解説しましたが、高い効果を出すには、どのようにリンクを設置すればよいのでしょうか。
SEO対策において、内部リンクの効果を最大化するために押さえたいポイントを紹介します。

ポイント①元記事の内容に関係性があるリンク先を設定する

元記事のコンテンツ内容と、リンク先のコンテンツ内容が乖離していると、クローラーから「品質が低いサイトである」と評価され、検索結果は上がりません。
そのため、SEO対策の一環で内部リンクを設置するのであれば、元記事とリンク先のページに一定の関係性をもたせることが必須です。

たとえば、「おすすめのキャンプグッズ5選」という記事を上位化させるために、ページ内に内部リンクを設置するとします。
この場合、「キャンプグッズを安く買う方法」「キャンプグッズの種類」などの記事は関係性があるので、リンク先に設定すれば、クローラビリティの向上につながるでしょう。
しかし、「おすすめのダイエット方法」といった、元記事となんの関係性もない記事を内部リンク先に設定すると、当然のことながらクローラビリティは低下します。

内部リンクの設置時は「この記事は関係性があるから、無理なく組み込めるな」と思えるページのみを設定してください。

ポイント②リンク先の情報がわかりやすいアンカーテキストを設定する

「アンカーテキスト」とは、内部リンクの設置時に、リンク上に設定できるテキストのことです。
リンク先のページの内容をユーザーに知らせる役割があるので、記事の品質の向上はもちろんですが、リンク先のページのアクセス数の増加にも効果が期待できます。

当然のことながら、記事の内容がわからないテキストや、記事の内容とまったく異なるテキストを設定すると、ユーザビリティやクローラビリティの低下を招きます。
アンカーテキストは文章の内容とリンク先の内容を一致させたうえで、リンク先のページ内容がひと目でわかるように、わかりやすい文章を設定してください。

ポイント③記事内にパンくずリストを設置する

Webサイトを訪れたユーザーやクローラーが、どのページを見ているのかを視覚的にわかりやすくした誘導表示のことを「パンくずリスト(トピックパス)」といいます。
上位化を目指す記事にパンくずリストを設置したうえで、ページごとに内部リンクを設置すれば、視認性を高められます。

Webサイトがわかりやすい構造になれば、ユーザビリティやクローラビリティの向上にも効果が期待できるので、SEO効果も期待できるでしょう。

ポイント④HTMLサイトマップを設置する

ユーザーやクローラーが見るサイトの全体図を「HTMLサイトマップ」といいます。
具体的には、Webサイト内に存在するすべてのページへの内部リンクを設置することで、サイト構造を一覧表示するファイルを意味します。

内部リンクを最適化するには、ページ内でも特に目立ちやすい箇所にHTMLサイトマップを設定することが重要です。
ヘッダーやフッターなど、サイト内の共通コンテンツの部分にHTMLサイトマップへのリンクを設置すれば、ユーザーやクローラーはサイト構造を素早く認識できます。

ただし、HTMLサイトマップの「Webサイト内に存在するすべてのページへの内部リンクを設置する」という性質上、リンク先のページの品質も重要です。
ページごとの品質に差があると、効果が得られないことも起こりえるからです。
元記事だけでなく、Webサイト内のすべてのページのコンテンツの品質を高めることが前提である施策であることは覚えておかなければなりません。

効果的な内部リンクの実践例

ここまでの内容を踏まえ、実際に弊社のサイト(https://rank-quest.jp/)で内部リンク施策を実施してみます。
「内部リンク施策を実施するページの選定」「内部リンクの設置箇所」「内部リンク先の選定」「効果測定結果」の項目に分けて紹介するので、確認してみましょう。

内部リンク施策を実施するページの選定

本記事ですでに解説したように、内部リンク施策を実施するページは、コンテンツの品質の高さが重要視されます。
同時に、上位化を目指す記事でもあるため、今回は弊社の主事業である「SEO 戦略」というキーワードを選定します。

まず、Google search consoleで「SEO 戦略」の検索クエリでヒットするページがあるのかを計測しました。

結果、以下のページがヒットしました。
https://rank-quest.jp/column/service/seo-strategy/

コンテンツとして十分な品質ならびに文字数が担保されており、上位化を目指せるページです。
このページを対象に内部リンク施策を実施します。

内部リンクの設置箇所

内部リンクは、ユーザーがどこで離脱するのかを分析したうえで、適切な箇所ならびに量のリンクを設置します。
導入から分析まで1か月ほどかかりますが、ユーザーの離脱点は、ヒートマップ(※1)を作成することで分析が可能です。
もし、時間をかけずにやるのであれば、内部リンクは見出しの前後へ設置するとよいでしょう。

今回は、内部リンクを、記事内の見出し<キーワード調査>と<SEO戦略の立案>の下部に設置します。

※1 ヒートマップ:ユーザーがWebページ上でとった行動や反応を確認できるツールの1つ

内部リンク先を選定

元記事とリンク先の関連性を完全に定量化することはできませんが、コンテンツの内容からある程度の推測は可能です。
今回は「SEO 戦略」のキーワードで検索するユーザーのペルソナを作ったうえで、検索ニーズならびにキーワードを選定しました。
詳細は以下のとおりです。

「SEO 戦略」で検索するユーザーのペルソナ

  • 年齢:30代
  • 職業:中小企業のマーケティング担当
  • 悩み:SEOの重要性・概略を理解したうえで、自社で施策を実施したいが、具体的な戦略が見えていない

このペルソナから、検索ユーザーは『より具体的なSEO施策を知りたい』と考えているのではないかと推測します。
そのうえで、アンカーテキストでより具体的な施策を解説している同カテゴリーの記事への内部リンクを設置しました。

効果測定結果

今回は、内部リンクを設置してから1か月ほどで、検索順位に変化が見られました。

内部リンクの設置後は、Google search consoleで「ページのセッション数」「検索順位」「両ページ間の遷移率」などの、検索順位の数値を都度確認します。
特に、内部リンク施策では「両ページ間の遷移率」に注目しなければなりません。
ユーザーがページ間を移動していないのであれば、記事の関連性が低い、つまりユーザーの意図に一致しない内部リンクが設置されている可能性があるからです。
このような場合は、内部リンクを削除、もしくはリンク先を変更します。

内部リンク施策に限らず、基本的にSEO施策は効果が表れるまでに一定の時間が必要です。
立ち上げたばかりのサイトであれば1年ほど、通常のサイトであれば2か月から半年ほど、SEO対策に力を入れているサイトであれば1か月ほどで効果が出る例もあります。
ただし、コンテンツの品質や記事のテーマによって必要とされる時間は変動するので、あくまでも参考程度にお考えください。

記事内の内部リンクを最適化すればSEO効果が期待できる

記事内に内部リンクを設置したうえで、コンテンツの品質と視認性を高めれば、ユーザビリティやクローラビリティの向上に効果が期待できます。
結果的に、検索順位の上位化につながるので、ぜひ取り入れたいところです。

ただし、元記事との関係性が低い、あるいは記事内に大量の内部リンクを設置すると、検索エンジン側からペナルティを受けることがあります。
「Webサイトを上位化させるために内部リンクを設置したら、かえって検索順位がさがってしまった」といった事態だけは避けなければなりません。

内部リンクは、あくまでも元記事の内容に関係性があるものだけを設置し、設置数も必要最低限にとどめることが、SEO対策の成功につながります。

 

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671