365日24時間対応中!SEOのプロに無料相談

コラム

アンカーテキストとは?SEOにおける役割や正しい作り方、注意点を解説

Webページ内でリンクが設定された文字列を「アンカーテキスト」といいます。HTMLのhref属性で構築されており、リンクテキストともよばれます。

正しく設定すればSEO効果が期待できますが、方法を誤ると評価を下げかねないため注意が必要です。

本記事では、アンカーテキストについて解説します。SEOにおける役割や作り方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

SEO対策とは?具体的な施策手順や注意点を解説

    SEOにご興味がある方へ

    キーワード上位化までの期間を無料分析

    SEO専門業者として14年、4,200社を支援し続けて積み上げたノウハウをもとに、専門のコンサルタントが分析した効果予測シミュレーションを無料でお届けします!

    会社名

    必須

    名前

    必須

    電話番号

    必須

    メールアドレス

    必須

    ホームページのURL

    必須

    上位化したいキーワード
    ※最大3つ

    必須

    個人情報保護ポリシー

    目次

    アンカーテキストとは?SEOにおける役割

    「アンカーテキスト」は、Webページ内にあるリンク付きの文字列です。ユーザーを別ページへ誘導したり、外部サイトを引用したりする際に使用されます。

    また、検索エンジンのクローラーもアンカーテキストを確認し、サイトの階層構造やリンク先の情報を判断しています。

    アンカーテキストは内部SEO対策としても重要

    アンカーテキストとリンク先の内容が一致していると、クローラーはリンク先のページの内容をより正確に把握できます。

    たとえば「SEO対策」というアンカーテキストであれば、リンク先はSEO対策のノウハウを記載したページに設定するのが基本です。

    アンカーテキストとリンク先のページを一致させれば、クローラーは「このページはSEO対策のノウハウが詳しく書かれている」と認識します。

    アンカーテキストによる内部対策を高めれば、以下のようなSEO効果が期待できます。

    • クローラーがサイトの構造を理解しやすくなる
    • 重要なページを効果的にアピールできる
    • ユーザーの検索意図に合ったページへ誘導できる

    アンカーテキストによる内部リンクの最適化は、サイト全体のSEO評価向上に大きく貢献します。

    外部リンクと異なり、内部リンクは自サイトのページ同士の関連性を強化しサイトの構造を明確化するのが役割です。

    クローラーにサイト内の構造を理解させることで、サイトのユーザビリティを高め、検索エンジンにもユーザーにも見やすいサイトを構築できます。

    検索エンジンはどのようにアンカーテキストを評価している?

    検索エンジンがアンカーテキストを評価する際のポイントは、おもに以下の通りです。

    評価項目

    評価のためのポイント

    リンク先ページの内容の推測

    アンカーテキストの文面から、リンク先のページがどのような内容なのかを推測する

    ページ間の関連性の理解

    複数のページが互いにリンクで結ばれている場合、アンカーテキストの内容でそれらのページとの関係性を理解する

    ページの重要度の理解

    複数のページから同じページへリンクが貼られており、かつアンカーテキストも一致している場合に重要なページだと判断する

    検索エンジンは膨大な量のWebページを巡回して情報を収集し、ユーザーの検索クエリに最も関連性の高いページを検索結果の上位に表示します。

    そのうえでアンカーテキストは検索エンジンがページの内容を理解するために、重要な手がかりとなっています。

    上記のポイントを参考に、クローラーがアンカーテキストを理解しやすいよう効果的に配置するのがポイントです。

    アンカーテキスト2つの役割

    SEO対策の中でも重要な施策といわれています。アンカーテキストの主な役割は、以下の2つです。

    • 検索エンジンに適切な情報を伝える
    • ユーザーの利便性を向上させる

    それぞれ見ていきましょう。

    検索エンジンに適切な情報を伝える

    アンカーテキストを正しく設置することで、自社サイトとリンク先の関連性を明らかにできます。

    例えば、「ここをクリック」のような判然としないアンカーテキストを設置した場合、クローラーはリンク先との関連性を正しく識別できません。それどころか関連性の低いリンクと判断され、Webサイト全体の評価を落とす可能性も。

    「トップページはこちら」のように、具体性のあるテキストを適用することで、クローラーが関連性を理解しやすくなります。その結果、クローラーにページを認知してもらいやすくなり、インデックスの促進やサイト全体のSEO最適化にもつながります。

    ユーザーの利便性を向上させる

    リンク先の情報が端的に表されたアンカーテキストを設置すれば、ユーザーが積極的にWebサイト内を巡回できるようになります。

    解決したい悩みがあってWebサイトで情報を集める場合、1つのページで問題を解消することは極めて困難です。そこで、関連性が高いページを内部リンクでつなげることで、複数のページでユーザーの悩みを解決へと導けるでしょう。

    SEO対策に効果的なアンカーテキストの書き方

    リンク先の内容を正しく簡潔に記述する

    アンカーテキストは、リンク先のページの内容を正しくかつ簡潔に記述しましょう。アンカーテキストが分かりにくいと、クローラーにもユーザーにも悪影響を与えます。

    Googleの公式ページ「Google検索セントラル」にも、下記のようにアンカーテキストは簡潔に記載するよう注意喚起されています。

    良いアンカー テキストとは、内容が具体的で、適度に簡潔で、テキストが掲載されているページとリンク先のページの両方に関連があるテキストです。リンクに文脈を与え、読み手の期待に沿うものです。

    引用:Google検索セントラル

    たとえばとある製品を紹介するLP(ランディングページ)へのアンカーテキストの場合、「詳細はこちら」のような文面だとリンク先のページの内容が伝わりません。

    Google検索セントラルの見解でも、「前後の文脈を無視してアンカーテキストだけを読んだ際に意味が通じるもの」が理想とされています。

    アンカーテキストの良い例

    (太文字がアンカーテキスト)

    アンカーテキストの悪い例

    (太文字がアンカーテキスト)

    〇〇の具体的な効果は、〇〇の効果一覧のページをご確認ください

    具体的な効果はこちらをクリックしてご確認ください

    上記のように、「〇〇の効果一覧」など具体的かつ簡潔な内容を記載すれば、クローラーがリンク先のページ内容を理解しやすくなります。

    悪い例のように大雑把なアンカーテキストを設置すると、クローラーがリンク先の内容を正しく理解できない可能性があるため避けましょう。

    対策キーワードを入れる

    アンカーテキストには対策キーワードを含めましょう。

    例えば、キーワードが「アンカーテキスト 例」の場合、「アンカーテキストの具体例はこちら」のように記述します。対策キーワードを含めることで、検索エンジンがリンク先との関連性を判断しやすくなる効果が期待できます。

    ただし、キーワードの乱用には注意が必要です。

    Googleによると、大量のキーワードを含むリンクはスパムと判断される可能性があります。また、不自然にキーワードを羅列するとユーザーが内容を理解しにくくなり、クリック率が下がる恐れも。

    ユーザーと検索エンジンの利便性を下げないためにも、適切な対策キーワードを入れましょう。

    読者がクリックしたくなるようなテキストにする

    リンクは読者を別の情報へと誘導する道標のようなものです。しかし、魅力的な道標でなければ、誰も寄り道してくれません。

    クリック率の高いアンカーテキストを意識的に作成すれば、サイト内の回遊性を高め読者の滞在時間を伸ばせます。

    たとえばダイエット系の商品ページへのリンクを設置する場合、以下のようなテキストにすると効果的です。

    悪い例

    良い例

    ダイエットにはコンビニで販売されている〇〇が効果的

    ダイエットに効果的な食品がコンビニにあった!?コスパ抜群の食品をご紹介!

    悪い例のテキストでリンクを設置した場合、ユーザーがリンクをクリックせず「〇〇」の製品名でもう一度検索し、直接購入する可能性があります。

    良い例のタイトルなら、リンク先を確認しなければ答えが分かりません。加えて、紹介する商品が何なのか気になるテキストになっています。

    良い例のように答えを少し「チラ見せ」すると、リンク先を見ないと答えが分からないため必然的にクリック率も高まります。

    適切な箇所および数を設置する

    アンカーテキストにSEO効果があるからといって、闇雲に設置することは控えてください。同ページに100を超えるリンクが設定されていたり、ただ羅列されていたりするだけの場合は、ペナルティを受ける恐れがあります。

    ユーザーや検索エンジンの利便性を第一に考え、適切な箇所および数を設定しましょう。

    画像リンクにはalt属性を使用する

    画像をリンクに設定する場合は、alt属性を使用しましょう。alt属性は、画像の代替となるテキスト情報です。

    HTMLのa要素内にimg要素を配置すれば、アンカーテキストと同じ効果を得られます。設定する際は、以下のように記述します。

    <a href=”リンク先のURL”><img src=”image.jpg” alt=”テキスト”></a>

    なお、テキストの部分には画像に適した文字列を記述しましょう。

    画像と代替テキストを一致させることで、検索エンジンが内容を理解しやすくなります。

    動画リンクにはHTMLに説明文を入れる

    動画に内部リンクを貼る際は、動画のHTML部分にアンカーテキストを挿入しましょう。動画内のアンカーテキストは、ユーザー体験の向上と検索エンジンの評価につながります。

    なお動画編集ソフトの多くには、「代替テキスト」や「キャプション」といった機能が備わっており、動画内のアンカーテキストを編集できるようになっています。

    なお、代替テキストとキャプションの違いは以下の通りです。

    代替テキスト

    キャプション

    動画内の特定の箇所(画像やテキストオーバーレイ)をクリックすると、リンク先へ移動する

    動画の字幕テキストの中にリンクとなる部分を埋め込む(字幕テキスト全体がアンカーテキストになる)

    代替テキストとキャプションのどちらを選ぶかは、動画の内容やターゲットにより異なります。動画編集ソフトの機能を活用し、効果的なアンカーテキストを設置しましょう。

    アンカーテキストを作る際の注意点

    アンカーテキストは、ユーザーと検索エンジンがリンク先の情報を容易に判断できるように設定します。ここからは、アンカーテキストを記述するときの注意点を解説します。

    • ユーザビリティを損ねない長さにする
    • アンカーテキストの分散には注意
    • 必要であれば同じアンカーリンクのテキストを複数設置する
    • 対策キーワードを詰め込みすぎない
    • 隠しリンクにしない
    • リンク先と異なるテキストにする
    • リンク先のURLをそのまま記載する

    高いSEO効果を得るためにも、必ず確認しましょう。

    ユーザビリティを損ねない長さにする

    アンカーテキストに長い文章を設定すると、ユーザビリティを損なう恐れがあります。ユーザーがリンク先の内容を一目で判断できるよう、文字数は20字〜30字程度に収めるとよいでしょう。

    また、他のページへリンクを貼る場合は、ページタイトルをアンカーテキストに設定するのもおすすめです。

    アンカーテキストの分散には注意

    アンカーテキストの分散とは、1つのリンク先に対して複数のアンカーテキストを生成することです。同一のアンカーテキストが複数設置されているより、自然なリンクに近い多様なテキストのほうが望ましいとされています。

    ただし、分散の乱用には注意が必要です。なぜなら、分散しすぎることで、リンク先の情報と異なるテキストを設置する恐れがあるからです。

    また、ユーザーや検索エンジンが情報を判断しにくくなるため、クリック数の低下やクローリング不能にもつながる可能性があります。

    アンカーテキストについて詳しく知りたい方はこちら>>>アンカーテキストとは?正しい作り方と注意点を解説

    必要であれば同じアンカーリンクのテキストを複数設置する

    同じアンカーテキストの複数箇所への設置は、サイトの階層構造を明確にするうえで有効な手法の1つです。

    たとえば自社サイトに、「Webマーケティング」というページがあるとします。

    このページから「SEO施策」「SNS施策」「リスティング施策」といった個別ページへのリンクを貼り、各ページからも「Webマーケティング」へのリンクを貼ります。

    この場合「Webマーケティング」というアンカーテキストが複数出てくることになりますが、問題ありません。

    なぜならクローラーは上記のリンクを辿ることで、「Webマーケティング」がサイトの中で重要なテーマであり、その下に「SEO施策」といった階層があると理解するためです。

    Webページの階層構造をクローラーに効果的に伝えるためであれば、同じアンカーテキストの設置は効果的です。

    ただしクローラーへの認知を目的に過度にテキストを設置すると、ユーザビリティが下がる可能性があります。「ここにあれば便利」という理由なら、設置して問題ありません。

    対策キーワードを詰め込みすぎない

    対策キーワードの過度な詰め込みは、ユーザビリティを損ね検索エンジンからの評価を下げる恐れがあります。

    たとえば、「SEO対策とは?SEO対策の専門家が解説するSEO対策のコツ」のような文章です。キーワードを過度に詰め込んだ結果、読みにくい文章になっています。

    このようなキーワードの詰め込みはGoogleからキーワードの乱用と判断され、ペナルティを受ける可能性があるため避けましょう。

    実際にGoogle検索セントラルにおいても、不自然なキーワードの乱用はペナルティの対象になり得ることが記載されています。

    「SEO対策とは?専門家がコツを分かりやすく解説」のように、基本的に狙うキーワードは1つ(もしくは1セット)に留めておくようにしましょう。

    隠しリンクにしない

    「読者に見えなければ良い」という理由で隠しリンクにキーワードを羅列するケースを見受けられます。しかし、隠しリンクはGoogleからペナルティの対象となる危険な行為です。

    隠しリンクとは、テキストの色を背景色にしたり、CSSで表示を隠すなどしてユーザーには見えないように設定されたリンクを指します。

    Google検索セントラルでは、以下のような手法で隠しリンクを設置することはGoogleのポリシーに反すると明記されています。

    • 白の背景で文字の色を白にする
    • テキストを画像の背後に置く
    • CSSを使用してテキストを画面の外に配置する
    • フォントサイズまたは不透明度を0に設定する
    • 目立たない1文字(段落の中頃にあるハイフンなど)のみをリンクにすることで隠す
      引用:Google検索セントラル

    Googleが掲げる10の事実に「ユーザーに焦点を絞れば他のものはみな後からついてくる」とあるように、SEO対策はユーザーファーストが基本です。

    ユーザーを欺くような隠しリンクの設置はGoogleのポリシーに反するため、使用しないようにしましょう。

    リンク先と異なるテキストにする

    アンカーテキストは、ユーザーと検索エンジンをリンク先に誘導する重要な要素です。リンク先と異なるテキストは、ユーザーの満足度とサイトの信頼性を下げる恐れがあります。

    検索エンジンはアンカーテキストを手がかりに、リンク先のページの内容を推測します。

    たとえば「被リンク獲得の具体的な方法を解説」というテキストなのに、リンク先がSEOライティングについての記事であれば、ユーザーはすぐにサイトを離脱するでしょう。

    ユーザーに不親切なサイトだとクローラーが判断すると、サイトの信頼性が下がり検索順位にも悪影響を与えます。

    ユーザーの検索意図と合致しており、かつリンク先と相違がない具体性のあるテキストを設置するのがポイントです。

    リンク先のURLをそのまま記載する

    リンク先のURLをそのまま記載するのは、SEO対策において推奨されない方法です。

    推奨されない理由はおもに3つあり、それぞれ以下の通りです。

    リンク先のURLをそのまま記載する影響

    推奨されない理由

    ユーザーに不親切

    どのようなページにリンクされているかが分からず、ユーザーがクリックをためらう

    検索エンジンに不親切

    リンク先を示すキーワードがなく、検索エンジンがリンク先を正しく判断できない

    クリック率の低下

    クリックしたくなるような魅力的な文言がないため、クリック率が低下する

    上記のようにユーザーと検索エンジンの双方に悪影響があるため、URLをそのままアンカーテキストにするのは避けるべきです。

    キーワードと具体性を持たせたうえで、クリックしたくなるような文言に工夫しましょう。

    外部リンクにおけるアンカーテキストについて

    外部リンクにおけるアンカーテキストは、基本的に対処する必要はありません。なぜなら他サイトが管理するものなので、自社が関わることはできないからです。

    ただし、以下2つのスパムリンクには注意が必要です。

    • 運営者を悪質なサイトへ誘導するために貼られたリンク
    • 競合サイトのSEO評価を下げる目的で設定されたリンク

    アクセス数を稼ぐ目的で外部リンクを貼る場合もありますが、マルウェア感染を狙う悪質なケースも存在します。

    さらに、競合サイトのSEO評価を下げるためにあえて低品質な外部リンクを貼り、被リンクの効果を悪用するケースも。

    これらの悪質なリンクを発見した場合は、Googleサーチコンソールの否認ツールから「無効化リクエスト」を送信しましょう。ただ、被リンクの否認は検索順位に悪影響を及ぼす可能性もあるので、使用する際は慎重に検討してください。

    低品質なサイトのリンク(内部・外部)には要注意

    サイトが検索で上位表示されるようになると、競合他社から意図的に低品質なリンクが大量に送られてくることがあります。

    しかし低品質なサイトの外部リンクは、Googleのガイドラインに違反し自社サイトにペナルティを与える可能性があるため注意が必要です。

    検索エンジンは低品質なリンクが「サイト所有者が意図的に作ったものか」「第三者が勝手に作ったものか」どうかを、正確に判断ができません。

    検索エンジンは、自然で質の高いリンクを評価します。低品質なリンクは意図的ではないにしろ、結果としてサイト全体にペナルティを与える恐れがあるでしょう。
    なお自社サイトへのリンクはGoogleサーチコンソールで確認できます。詳細はGoogleサーチコンソールのヘルプ「サイトへのリンクを否認する」で確認してみましょう。

    アンカーテキストを確認する方法

    アンカーテキストの確認方法を、内部リンクと外部リンクの2つに分けて解説します。

    内部リンクの適正化や外部リンク(被リンク)の獲得は、ユーザー体験の向上や自社サイトの評価に影響を与えます。

    内部リンクや外部リンクの設置が不適切だと、ユーザビリティが下がり検索順位にも悪影響を与えるでしょう。

    自社サイトの評価を下げないためにも、それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

    内部リンクのアンカーテキストを確認する

    内部リンクのアンカーテキストは、Googleサーチコンソールで確認できます。確認手順は以下の通りです。

    1. サーチコンソールにログインして画面左列にある「リンク」をクリック
    2. 外部リンクと内部リンクがそれぞれ表示される
    3. 内部リンクの中から確認したいアンカーテキストのURLをクリック
    4. 確認したいページを開いたらリンク元のページの「ページのソース」を開く
    5. 「ctrl+F」キー(Macならコマンド+F)を押して検索タブにリンク先ページのURLを入力
    6. aタグに設定されたアンカーテキストを確認できる

    あとは記事内で紹介した注意点を参考に、ユーザビリティが高まるようなアンカーテキストに改善しましょう。

    外部リンクのアンカーテキストを確認する

    Googleサーチコンソールの場合、内部リンクと違いリンクされているサイトまでしか確認できません。

    ここではいくつかの外部ツールの中から、無料で使えるツールを3つ紹介します。

    外部ツール

    特徴

    Ahrefs

    アンカーリンクのほか、被リンク数やドメインランキングも確認できる

    Moz

    スパム被リンクのチェックやキーワードのSEO対策の難易度を確認できる

    Majestic

    被リンクの質を数値化した独自スコアを確認できる

    いずれも無料版ではいくつかの機能が制限されますが、外部リンクのチェックなら問題なく使用できます。

    低品質なアンカーテキストを見つけ改善する方法

    低品質なアンカーテキストを改善する方法を、以下の2つのツールに分けて解説します。

    • GoogleAnalytics
    • ヒートマップ

    隠しリンクやリンク先と異なるテキストなど、低品質なリンクはサイトに悪影響を与えると解説してきました。

    ユーザビリティが下がると検索エンジンからの評価も下がるため、特定のキーワードで上位表示を狙うのが難しくなります。

    以下に解説する方法を参考に、低品質なアンカーテキストを見つけて改善しましょう。

    Google Analytics

    Googleアナリティクスではリンク先ページの直帰率を確認することで、低品質なアンカーテキストを探せます。

    直帰率とはユーザーがサイトにアクセスした際に、1ページしか見ずにサイトを離れてしまう割合のことです。

    ユーザーが求めている情報がそのページになかったり、サイトの使い勝手が悪いなどの理由があると、直帰率が高くなる原因になります。

    なおGoogleアナリティクスは、Googleアナリティクス4(GA4)とユニバーサルアナリティクス(UA)で確認方法が異なります。

    • Googleアナリティクス4(GA4)・・・データ探索機能のカスタムレポート作成で確認
    • ユニバーサルアナリティクス(UA)・・・行動レポートの「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」で確認

    Googleアナリティクスのアカウントと使用バージョンで操作方法が異なるため、詳しくはアナリティクスのヘルプ「直帰率」を確認しましょう。

    ヒートマップ

    ヒートマップとは、赤や青などの色で視覚的にコンテンツのユーザー行動を分析できるツールです。

    ユーザーのマウスカーソルの動きを追跡する「マウスカーソル追跡」や、ユーザーのスクロール範囲を記録する「スクロール追跡」などの技術を用いて分析します。

    ユーザーの視線動線を色で可視化できるため、該当箇所のアンカーテキストや前後の文脈を変更することで改善につながります。

    またアンカーテキスト以外にも、ボタンや画像の配置といったサイトデザインの改善にも効果的です。

    下記のようにGoogleアナリティクスと連携できるヒートマップツールもあるため、ぜひ活用してみましょう。

    ヒートマップツール

    特徴

    Hotjar

    ヒートマップ、セッション録画、アンケートなど多様な機能を搭載

    Crazy Egg

    ヒートマップに特化したツールで、視覚的に分かりやすいデータを提供

    Mouseflow

    セッション録画機能に強みがあり、ユーザーの行動を詳細に分析できる

    まとめ:アンカーテキストを適切に設置してSEOの向上につなげよう

    アンカーテキストを適切に設置することで、ユーザビリティを高めたり、検索エンジンのインデックスを促進したりする効果が期待できます。

    ただし使用方法を誤ると、ユーザーや検索エンジンの利便性を損ねたと判断され、ペナルティの対象となる恐れがあります。

    本記事を参考に、アンカーテキストの正しい設置方法を理解して、WebサイトのSEO評価向上につなげましょう。

    SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
    SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

    ランクエストのSEOでは、被リンク対策はもちろん、SEOに必要なすべての施策を一括でサポート可能です。自社サイトのSEO施策にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

     

    関連したコンテンツ
    最新のコンテンツ
    丸投げできるSEO

    最近のコンテンツ

    目次

    目次

    徹底的に、
    SEOで
    集客するなら。

    Copyright © 2024 eclore Co., Ltd