コラム

ヒートマップ分析とは?ツールの選び方や無料ツール4選も紹介

Webサイトを訪れたユーザーの行動を可視化して分析できるヒートマップ。ランディングページやエントリーフォームの最適化にも使用され、Webサイト改善に欠かせないツールの1つです。

今回は、ヒートマップ分析の特徴や選び方、おすすめの無料ツールを紹介します。

「ユーザーの行動を最適化して、収益を上げたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

ヒートマップ分析とは

ヒートマップとは、2次元データを色の濃淡で表現したグラフの一種です。

サーモグラフィのように色の濃淡で可視化することで、視覚的に分析できるという特徴があります。Webのヒートマップは閲覧時間・クリック箇所・スクロール速度などを分析し、ユーザーの行動を可視化したものです。

主にランディングページやエントリーフォームの最適化に使われています。

ユーザー行動を客観的に分析できる

ヒートマップを活用すると、Webページ内におけるユーザーの行動を可視化できます。

例えばGoogleアナリティクスは、ユーザーの流入経路やサイト滞在時間を測定できますが、詳細な行動は分析できません。

しかしヒートマップでは、ユーザーが熟読した部分や離脱した部分を特定できます。ユーザーの行動を客観的に分析することでCVRの向上や直帰率の改善といった効果が期待できるでしょう。

サイト全体の傾向分析は苦手

ヒートマップは、サイト全体の傾向分析をする際には不向きなツールです。1ページごとの分析を前提としているため、サイト全体の分析には別のツールが必要になります。

ヒートマップは、ページ単体の改善を目指す場合は使い勝手が良いものの、全体的な傾向分析にはアクセス解析ツールが必要です。ヒートマップとアクセス解析ツールを併用すると、効率よく成果を上げられるでしょう。

ヒートマップ分析で分かること

ヒートマップ分析では、以下の項目を分析できます。

  • よく読まれるエリア
  • ユーザーが離脱したエリア
  • クリック・タップされたエリア

それぞれ解説します。

よく読まれるエリア

熟読エリアを分析すると、以下の情報が得られます。

  • ユーザーが興味関心を持つ情報
  • ユーザーが興味関心を持たない情報
  • 届けたい情報が見られているかどうか

ヒートマップでは、ユーザーによく読まれるエリアは赤く、あまり読まれないエリアは青く色付けられます。色の違いにより、ページ内のウィークポイントを視覚的に把握できるため、改善のヒントを容易に得られるでしょう。

また、熟読エリアの分析により、新たなユーザーニーズに気づける可能性もあります。よく読まれるエリアの共通点を抽出すると、ユーザーが求めているものが見えてくるでしょう。

ユーザーが離脱したエリア

ユーザーの離脱エリアの分析は、以下の情報を得るのに役立ちます。

  • 記事のどこで興味を失っているのか
  • 届けたい情報は、どこまでに配置すべきか
  • 改善の余地があるのはページ内のどこまでか

一般的に、ページの下部にいくほどユーザーの離脱率は上がります。あらかじめ離脱率の目安を決めておくと、ページ内の改善箇所を見極める際に重要な判断基準になるでしょう。

すでに多くのユーザーが離脱している箇所を修正しても、大きな効果は見込めません。ヒートマップツールを活用して、改善すべきポイントを見極めましょう。

クリック・タップされたエリア

ユーザーがクリック・タップしたエリアを分析すると、以下の情報が得られます。

  • どのリンクが最もクリックされているか
  • テキスト・バナー・画像によるクリック率の差はあるか
  • リンク前後の文章による違いはあるか

成果を最大限に高めるためには、ユーザーを目的のページへと遷移させなければなりません。リンクの設置場所やスタイルによって差があるか確認するのは、重要なステップの1つです。

ヒートマップツールを使って分析する際は、リンク前後のテキストにも注目すると良いでしょう。リンク直前の誘導文や、直後にフォローする文章によってクリック率は大きく変わります。

クリック率の高いエリアと低いエリアの違いを分析すると、成果をあげるヒントが見つかるかもしれません。

ヒートマップ分析ツールの選び方

ヒートマップ分析ツールを選ぶときは以下の点に注目しましょう。

  • ヒートマップの種類
  • ヒートマップ分析以外の機能
  • 計測可能なデータ量と保存期間

それぞれ解説します。

ヒートマップの種類

ヒートマップの種類によって、分析できる内容や適したデバイスが異なります。5種類のヒートマップを使い分けることで、目的に合わせた分析ができるでしょう。

ヒートマップの種類

概要

アテンションヒートマップ

ユーザーの滞在時間を分析する

スクロールヒートマップ

ユーザーの離脱箇所を分析する

クリックヒートマップ

ユーザーがクリックした部分を可視化する

マウスフローヒートマップ

マウスの軌道を可視化する

タッチアクションヒートマップ

画面のタッチ操作を可視化する

ヒートマップ分析以外の機能

ヒートマップには、以下の機能を搭載したものもあります。

  • 入力フォーム最適化(EFO)
  • 分析・改善レポート機能
  • セグメント機能
  • ABテスト機能

ヒートマップを使う目的は、WebサイトのUI/UXを改善することです。ユーザーの行動を分析しつつ、CVR向上につながる施策を打てるようなツールを選ぶと良いでしょう。

計測可能なデータ量と保存期間

ヒートマップを選ぶ際は、次の要素も大切です。

  • 計測できるページ数
  • 計測できるPV数の上限値
  • 分析データの保存期間

ツールによっては、計測可能なデータ量と保存期間に上限がある場合があります。計測可能なデータ量が少ないとデータにばらつきが生じ、分析精度が落ちてしまいます。

予算との兼ね合いも考えながら、自社サイトの規模に合わせたツールを選びましょう。

おすすめの無料ヒートマップ分析ツール4選

無料で使えるヒートマップ分析ツールを紹介します。

  • Microsoft Clarity(マイクロソフトクラリティ)
  • User Heat
  • User Insight
  • ミエルカヒートマップ

それぞれの特徴を詳しく説明します。

Microsoft Clarity(マイクロソフトクラリティ)

Microsoft Clarity(マイクロソフトクラリティ)は、マイクロソフト社が提供するヒートマップツールです。

完全無料で基本的な機能を使えるうえに、計測可能なPV数に制限がありません。Googleアナリティクスと連携すると、より高度な分析ができるでしょう。

(公式サイト:https://clarity.microsoft.com/

User Heat

User Heatは、30万PVまで無料で利用できるのが特徴のツールです。

自社で解析したいWebサイトのURLを入力するだけで、簡単に分析を開始できます。スマートフォンやタブレットにも対応しており、タグを埋め込むだけで効率よく改善案を探し出せるでしょう。

(公式サイト:https://userheat.com/

User Insight

User Insightは、ユーザーの行動を洞察することを目的に開発されたツールです。

ヒートマップ機能の他にも、アクセス数値分析・改善ページレコメンドなど、さまざまな機能が搭載されています。料金プランは一律で、複雑なオプション料金が発生しないのも嬉しいポイントです。

(公式サイト:https://ui.userlocal.jp/

ミエルカヒートマップ

ミエルカヒートマップではアテンション・スクロール・クリックヒートマップの3種類を無料で利用できます。

登録ページの解析結果を毎日自動で保存してくれるため、施策後の効果測定もおこないやすいのが特徴です。分析結果をもとにした改善もシステム内でおこなえるため、使い勝手の良いツールといえるでしょう。

(公式サイト:https://mieru-ca.com/heatmap/

まとめ:ヒートマップでユーザー行動を分析しよう

ヒートマップとは、計測したデータを色の濃淡で表現したグラフの一種です。分析結果を可視化することで、視覚的に把握できるという特徴があります。

ヒートマップにはいくつか種類が存在し、分析できる内容や適したデバイスが異なります。無料で使えるヒートマップツールもあるので、Webサイトを改善したい方は活用すると良いでしょう。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671