
CMSで構築されたWebサイトは、Web制作の知識がなくてもコンテンツが作成できるため、SEO対策に向いています。チームでの運用にも向いており、カスタマイズや保守管理も自社で行えるため、運用コストが抑えられる点も魅力です。
しかし、CMSの導入を躊躇している方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、CMSの概要や種類、SEOに向いている理由などを詳しく解説していきます。
SEO対策の内製化や予算の削減を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
CMSとは
CMSは、Webサイトの作成や更新、管理が簡単にできるシステムです。導入すればHTMLやCSS、JavaScriptなど、Web制作に必要な知識やスキルがなくてもWebサイトが運営できます。コンテンツ作成が自社で容易に行えることから、SEO対策に向いているとされており、現在多くのWebサイトに取り入れられています。
保守管理を自社で行えるため、ランニングコストの削減も可能です。また拡張性も高く、プラグインやテンプレートによって、必要な機能やデザインが簡単に実装できる点も人気の理由です。
予算を抑えながら効率的にSEO対策をするために、多くの企業が自社サイトをCMSに切り替えています。
CMSについて詳しく知りたい方はこちら>>>CMSとは?種類や導入するメリットをわかりやすく解説
CMSの種類
CMSには、種類が3つあります。
- オープンソース型
- クラウド型
- パッケージ型
それぞれ詳しく解説していきます。
オープンソース型
オープンソース型は、システムを構築しているプログラムが一般公開されているCMSです。代表的なものに、世界で最も利用されている「WordPress」があります。無料のため気軽に導入でき、ランニングコストも抑えられます。
また、世界中のプログラマーやデザイナーがプラグインやテンプレートを開発・配布しているため、拡張性が高いのも特徴です。
しかし、以下のようなデメリットもあるため、運用の際は注意が必要です。
- サーバー攻撃を受けやすい
- プラグインなどの機能追加は自己責任
オープンソース型は誰でも内部コードが確認できるため、セキュリティの穴をついてサーバー攻撃を受けやすいです。
また、プラグインは開発元が不透明な場合もあり、インストールすると不具合を起こすことがあります。トラブルが起きても、自分で対処するしかないため、慎重に運用しましょう。
クラウド型
クラウド型は、アカウント登録さえ行えば利用できるCMSで、「Wix」や「Jimdo」があります。ブラウザ上で動作するCMSであるため、インストールやサーバーの契約は必要ありません。無料のものから有料のものまで、さまざまなサービスが提供されています。
また、サーバーは運営元が管理し、サポートがついているサービスも多いため、初心者でも安心して利用できます。オープンソース型に比べると自由度は低いですが、多様なサービスが選択でき、導入ハードルも低いです。
パッケージ型
パッケージ型は、メーカーが発行したライセンスを購入し、サーバーにインストールして利用するCMSです。まり、Web制作会社などが自社開発したCMSパッケージをベースに、サイトを制作することを指します。
商用利用を前提として、ECサイトやオウンドメディアなど、Webサイトの種類に合わせた機能がパッケージ化されているのが特徴です。
また、基本的に制作を外注することになるため、運用や保守管理のサポートがついている場合が多いです。ランニングコストがかかりますが、不具合が起きた時にも対処してくれるため、安全にサイトが運営できます。
しかし、サイト制作の費用が高額になることも多いため、事前によく確認しましょう。
CMSがSEOに強い理由
CMSは以下3つの理由でSEOに強いといわれています。
- Webサイトの更新が容易に行える
- 簡単にコーディングができる
- 簡単にSEOに必要な機能の追加ができる
それぞれ詳しく解説していきます。
Webサイトの更新が容易に行える
CMSでは、以下のような更新が簡単に行えます。
- コンテンツ制作
- デザインの変更
- 機能の追加
SEO対策で最も重要なのは、ユーザーにとって有益コンテンツを継続して提供することです。CMSであれば、自分で好きなだけページが作れるため、追加費用をかけずに情報を発信できます。
また、デザインの変更や機能追加も容易なことから、サイトの視認性の向上や導線設計の改善なども簡単です。ランニングコストをかけずに、効果検証をしながら施策を打ち続けられるため、長期的な対策を必要とするSEOに向いています。
簡単にコーディングができる
Webサイトは、HTMLで正しくコーディングしないと、検索エンジンが内容を正確に読み取ってくれません。
しかし、CMSを使えばテキストを入力するだけで、裏側で自動的に正しいHTMLに変換してくれます。誰でも簡単にSEOコンテンツが作れるため、更新のたびにエンジニアの手を借りる必要がありません。
またリソースを分散して効率的に運用でき、コードの記述ミスによる不具合も起きづらく、作業コストが削減できます。
簡単にSEOに必要な機能の追加ができる
プラグインを使えば、SEOに必要な機能が簡単に追加できます。たとえば、WordPressでは代表的なプラグインに「All in One SEO」があり、以下のことができます。
- XMLサイトマップの作成
- リダイレクトの設定
- パンくずリストの設置
- SNSとの連携
XMLサイトマップは、検索エンジンにクロールしてほしいページを伝えるための地図です。通常はxml形式で自作する必要がありますが、プラグインを使えばCMSの管理画面上で生成できます。
また、リダイレクトの設定やパンくずリストの設置など、SEO内部対策も簡単に行え、SNSとの連携も容易です。効率的にユーザビリティの向上やコンテンツの拡散が行えるため、知識がない方でも簡単にSEO対策ができます。
WordPressについて詳しく知りたい方はこちら>>>WordPressとは?機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説
パンくずリストについて詳しく知りたい方はこちら>>>パンくずリストとは?SEO対策での役割や設置のポイントをご紹介!
SEOのためにCMSを導入するメリット
SEO対策にCMSを導入するメリットは以下の2つです。
- 予算を削減できる
- 運用を分担できる
それぞれ詳しく解説していきます。
予算を削減できる
CMSを使えばサイト運営を内製化できるため、更新の度に制作会社に依頼する必要がありません。
また、無料のCMSを使って保守管理を自社で行う場合は、ランニングコストはサーバーとドメイン代のみです。費用の目安は年間3,000〜10,000円ほどなので、他のことに予算を回せます。
運用を分担できる
CMSには専門知識が必要ないため、誰でもコンテンツ制作が可能です。
ツールの使い方を覚える必要はありますが、Web制作のスキルに関係なく作業を振り分けられるためチームで効率的に運用できます。たとえばWordPressを使う場合、以下のように権限を振り分けられます。
購読者 | 記事の閲覧のみ |
寄稿者 | 記事の作成と自分が作成した記事の編集 |
投稿者 | 記事の作成、自分が作成した記事の編集、削除、公開 |
編集者 | 記事と固定ページの作成、全記事と全固定ページの編集、削除、公開 |
管理者 | 全ての操作が可能 |
記事作成のみ、コンテンツを統括する、サイト全体を管理するなど、役割ごとに編集範囲を制限できるため、誤操作によるトラブルも防げます。
まとめ:CMSを導入すると、効率良くSEO対策ができる
CMSは、Web制作の知識がなくてもコンテンツ作成が可能です。サイトの更新や内部対策、XMLサイトマップの生成なども簡単に行えるため、SEOに力を入れる企業の多くがCMSを導入しています。
また、外注予算を削減できる、チームで運用しやすい点もCMSの魅力です。無料で使えて、ランニングコストを抑えながら効率的にSEO対策が行えるため、積極的に利用してみましょう。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

株式会社eclore Web Director / Marketing Director
デザイン専門学校を卒業後、2012年に入社。Web領域を中心に、コーポレートや採用サイト、メディアサイトなどのデザイン、コーディング業務に従事。また、リスティングを中心とした広告運用も担当。SEO・広告の観点で優位性のあるWeb制作を得意としています。Web制作数 年間100以上 / 広告運用額 年間2億円以上。