
構造化データは、検索エンジンにWebサイトの内容を正しく伝えるための重要な要素です。実装にはHTMLの編集を施す必要があるため、初心者には少しハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、構造化はGoogleからの評価やユーザビリティの向上につながるので、正しい方法で実装することが好ましいです。
そこでこの記事では、構造化データの概要やSEOとの関係について解説していきます。
サイトの品質をより高めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
SEOの構造化データとは
構造化データは、正確なページの情報を検索エンジンに伝えるために、HTML内に記述するデータのことです。実装することを「構造化マークアップ」といい、SEO対策を行う上で必須と言われています。なぜなら検索エンジンは、テキストは認識できても、言葉の意味を理解することができないためです。
しかし構造化データを記述すると、「これは人の名前」「この部分は企業情報」など、テキストに意味を持たせられます。Googleのクローラーが情報を収集する際に、コンテンツを理解する助けになるため、必ず設定しておきましょう。
構造化データとセマンティックWebの関係
セマンティックWebとは、コンピュータに対してテキストの意味や背景、文脈などが伝わるようにし、人間との共通認識を持とうとする考え方のことです。
「metaタグ」と呼ばれるメタデータを用いて、コンピュータが意味を認識できるようにマークアップを施します。検索エンジンがテキストの意味を理解するには、「metaタグ」と呼ばれる構造化データのメタデータが必要となります。
構造化データとセマンティックWebを理解して初めて、検索エンジンにWebページの内容を伝えられるようになるため、必ず押さえておきましょう。
構造化データがSEOに与える影響
構造化データがSEOに与える影響は、2つあります。
- 検索エンジンがページ内容を理解しやすくなる
- リッチリザルトとして表示される
それぞれ詳しく解説していきます。
Googleの検索エンジンがページ内容を理解しやすくなる
構造化マークアップを行うと通常のHTMLに比べて、検索エンジンが内容を理解しやすくなります。
Googleの検索エンジンではクローラーがサイト内を回遊し、HTMLの情報を元にコンテンツの内容を読み取っています。たとえば構造化データを使用していない場合、「山田 花子」「株式会社〇〇」などは、ただの文字列としか認識されません。
しかし構造化マークアップを施すと、それぞれ「人物名」「会社名」として認識できるようになります。ページの情報を正確に理解する助けになるため、評価の向上が見込め、検索順位によい影響をもたらします。
リッチリザルトとして表示される
リッチリザルトとは、ページの内容をユーザーに分かりやすく伝えるために、Googleが検索結果の表示を変える機能です。リッチリザルトと判定されれば商品価格や求人情報、画像、レビュー、Q&Aなどが検索結果に表示されます。
実装用の構造化データがあり、マークアップすれば誰でも表示される可能性があります。リッチリザルトとして表示されると、ユーザーはページにアクセスする前に内容の把握が可能です。
結果として、クリック率の増加や見込み顧客への訴求などが期待できるので、実装することをおすすめします。
構造化データの定義と形式
構造化マークアップを行う際は、以下2点の理解が必要です。
- ボキャブラリー
- シンタックス
それぞれ詳しく解説していきます。
ボキャブラリー
ボキャブラリーとは、構造化データで設定する情報の中身を定義する規格のことです。たとえば、会社情報を記載する際に「企業名」「住所」「電話番号」を割り当てられるイメージです。
ボキャブラリーは、以下の2つが存在します。
- schema.org
- data-vocabulary.org
しかし2020年4月6日以降、「data-vocabulary.org」で設定した構造化データは、リッチリザルトとして表示されなくなっています。そのため「schema.org」を使用しましょう。
しかし、ボキャブラリーはあくまで情報の定義を行うだけなので、単体での構造化はできません。後述するシンタックスが必要となるため、合わせてご確認ください。
シンタックス
シンタックスは、構造化データを記述するルールのことです。シンタックスを用いて、ボキャブラリーをHTML内に記載することで、初めて構造化データとして機能します。
シンタックスにもいくつか種類があり、Googleがサポートしているのは下記の3つです。
- JSON-LD
- microdata
- RDFa
どれを使っても問題ありませんが、Googleは「JSON-LD」を推奨しています。そのため、SEOを意識する際は「JSON-LD」でマークアップしましょう。
構造化データの書き方
構造化マークアップを行う方法は、以下の2つがあります。
- 構造化データ マークアップ支援ツールを使う
- HTMLに直接書き込む
いずれの場合もHTMLの編集が必要ですが、ツールを使えば初心者でも簡単に実装できます。
それぞれ詳しく解説していきます。
構造化データ マークアップ支援ツールを使う
構造化データ マークアップ支援ツールは、Googleが公式で提供しているツールです。
Googleアカウントがあれば誰でも無料で利用でき、下記の流れで簡単に構造化に必要なコードを生成できます。
- 構造化データのタイプを選択
- マークアップしたいページのURLを入力
- ページ内のマークアップしたい場所を選択
- データの種類を選択
- HTMLを作成をクリック
生成したコードを、HTML内の指定の箇所に貼り付ければ、構造化が完了します。難しい知識も必要なく、最小限の手間で実装できるため、初心者におすすめの方法です。
しかし、誤って元々書いてあったコードを削除してしまったり、貼り付ける場所を間違えたりするリスクもあります。サイトのデザインが崩れる、必要な情報が削除されるなどのトラブルにつながるため、事前によく調べた上で作業を行いましょう。
HTMLに直接書き込む
自身で構造化データを作り、HTMLに直接書き込む方法もあります。手間はかかりますが、自由度が高いため、意図通りに構造化を施せます。
しかし、HTML以外にJavaScriptなどの知識も必要となるため、上級者向けの方法です。
以下はボキャブラリーにschema.org、シンタックスにJSON-LDを用いた「著者情報」の構造化データのサンプルです。
<script type=”application/ld+json”> { “@context”: “https://schema.org”, “@type”: “Article”, “headline”: 記事のタイトル”, “image”: [ “https://example.com/image/photo1.jpg”, “https://example.com/image/photo2.jpg”, “https://example.com/image/photo3.jpg” ], “datePublished”: “2023-04-06T08:00:00+08:00”, “dateModified”: “2023-04-06T09:20:00+08:00”, “author”: { “@type”: “Person”, “name”: “著者の名前”, “url”: “https://example.com/profile/” } } </script> |
プロパティ名 | 説明 |
---|---|
@context | ボキャブラリーの指定 |
@type | データの種類、記事を表す”Article”と人を表す”Person”を指定 |
headlilne | 記事のタイトル |
image | 記事に関連する画像 |
datePublished | 記事が最初に公開された日付 |
dateModified | 記事が最後に更新された日付 |
author | 記事の作成者 |
name | 著者の名前 |
url | 著者情報のページ |
SEOに関係する主な構造化データ
SEOに関係する主な構造化データを9つ紹介していきます。
- パンくずリスト
- 求人情報
- イベント
- よくある質問
- Q&A
- ハウツー
- 商品情報
- 動画
- レシピ
それぞれリッチリザルトとして表示され、検索結果でのユーザーの動きに影響するため、適切に設定しましょう。
パンくずリスト
パンくずリストが検索結果に表示できれば、ユーザーがページの階層を理解する助けになります。
また、GoogleのクローラーがWebサイトを回遊する際にも利用するため、構造化データで設定している旨を検索エンジンに伝えましょう。
求人情報
求人情報を構造化すると、リッチリザルトとしてGoogle しごと検索(Google for Jobs)に掲載される可能性があります。
検索結果の上部に独立した項目として表示されるため、サイトへの流入増加も見込めます。
イベント
イベント情報を検索結果に表示できます。
ページにアクセスする前に概要を提示し、ユーザーの興味を惹けるためクリック率の向上が見込めます。
よくある質問
よくある質問も、リッチリザルトとして表示できます。
ページにアクセスする前にユーザーの疑問が解決できれば、UXの向上につながり、良い印象を与えられます。
Q&A
質問形式のキーワードで検索が行われた際に、ユーザー同士で質問のやりとりができるQ&A機能を表示できます。
ハウツー
「内部リンクの貼り方」など、ユーザーがなんらかの手順や方法について検索した際に、関連する動画や画像をリッチリザルトとして表示できます。
テキスト以外の情報を検索結果上で伝えることができるため、表示されるとクリックにつながりやすいです。
商品情報
ECサイトを運営している場合、商品名や価格、レビュー、在庫状況などを検索結果に表示できます。
サイトにアクセスしていないユーザーに商品の印象を残せるため、ネットショップ運営には欠かせない構造化データです。
動画
動画に構造化マークアップを施すと、サムネイルや再生時間、アップロード日などをGoogleに伝えられます。
リッチリザルトとして動画が検索結果に表示されるのはもちろん、動画の詳細を検索エンジンに伝えられるため、掲載ページも評価されやすくなります。
レシピ
レシピを掲載しているページに構造化データを実装すれば、調理時間や料理名、カロリー、画像などをリッチリザルトとして表示できます。
料理の画像を魅力的に見せられれば、クリック率が大きく向上する可能性があるため、関連するページには必ず実装しましょう。
構造化マークアップの確認方法
構造化データが実装できたら、正しくマークアップできているか確認が必要です。検証には、以下のツールが便利です。
- スキーマ マークアップ検証ツール
- リッチリザルトテスト
どちらもGoogleアカウントがあれば無料で使えるため、活用しましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
スキーマ マークアップ検証ツール
スキーマ マークアップ検証ツールは、schema.orgが提供している無料ツールです。schema.orgで定義した全ての構造化データを検証できます。
ツールを開き、検証するページのURLを入力すれば、構造化データの記述箇所やエラー項目が簡単に確認できます。検証したいページのURLを入力するだけで、構造化データが記述されている箇所やエラーなどが確認できる便利なツールです。
しかし、リッチリザルトなどGoogle固有の機能に関する不具合は表示されないため、注意が必要です。
リッチリザルトテスト
リッチリザルトテストは、Googleが提供している無料ツールです。構造化データがリッチリザルトに対応しているかを確認できます。対象ページのURLを入力するだけで、確認が行えるため、誰でも簡単に使えます。
リッチリザルトの対応状況は、スキーマ マークアップ検証ツールでは確認できないため、必ず合わせて利用しましょう。
まとめ:構造化データを実装してSEOに強いサイトにしよう
構造化データを活用すると、サイト内のコンテンツの情報を検索エンジンにわかりやすく伝えられます。また、検索結果にリッチリザルトとして表示されるため、ユーザーに対しての利便性も向上できます。
SEOにも良い影響を与えてくれるため、必ず実装すべきですが、マークアップにはHTMLの知識も必要となるため注意が必要です。この記事を参考に適切な知識を身につけ、難しい場合は外注も検討しながら、構造化マークアップを行いましょう。
SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社SEOサービス「ランクエスト」では、お客様毎に専任のコンサルタントが付き、お客様にとっての最適なコンテンツSEO戦略を練ったうえで、記事作成から記事アップ代行、そして効果測定までマルっと一気通貫でコンテンツSEOを提供し、お客様の手を煩わせることなくスピード感のある施策を実現します。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。