コラム

CMSとは?種類や導入するメリットをわかりやすく解説

CMSは、Webサイト制作に欠かせないシステムの一つで、今や多くの企業や個人サイトで活用されています。

しかし中には、CMSという用語は知っているけど詳細までは把握していない、導入するメリットがよくわからない方もいるでしょう。

そこで本記事では、CMSの基本機能や導入するメリットを詳しく解説します。CMSの導入を検討しているWeb担当者はぜひ参考にしてください。

CMSとは?導入していないサイトとの違い

CMSは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略称で、Webサイトのデザインやコンテンツを構築・管理するためのシステムを指します。

CMS未導入のサイトでは、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を使用してWebサイトを制作します。専門知識を習得していなければ、更新や編集するのは難しいでしょう。

その点CMSには、Webサイトの制作や管理に必要なシステムがすべて揃っています。プログラミングの専門知識やスキルがなくても、基礎的な操作方法さえ習得すれば、誰でも簡単に管理・編集が可能です。

CMSの種類

CMSは、大きく分けて3種類あります。

種類特徴向いているサイト
オープンソース型・無料で利用できる
・テンプレートやカスタマイズの種類が豊富
小規模サイト
商用パッケージ型・商用利用を目的としている
・サポート体制が充実
中規模~大規模サイト
独自開発型・オリジナルのCMSを制作できる
・複雑なカスタマイズが可能
大規模サイト

特徴が異なるのはもちろん、Webサイトによって向き不向きがあります。運用する目的や予算に合わせて選ぶとよいでしょう。

続いてそれぞれの詳細を解説していきます。

オープンソース型CMS

オープンソース型は、誰でも無料で利用できるCMSです。利用者数が多いので、テンプレートやカスタマイズ方法が豊富なのが特徴。Webサイト制作でよく利用される「WordPress」もこれに該当します。

利用しやすい一方で、以下のような注意点もあります。

  • 商業利用不可のものがある
  • サポートに対応していない

配布されるテンプレートの中には商業利用が不可のものもあるので、大規模サイトの運用時には注意が必要です。また、無料サービスのためサポートには一切対応していません。Webサイト上で不具合や障害が発生して閲覧不可になっても、すべて自己責任となります。

大規模サイトのSEO対策についてはこちらをご覧ください。
【関連記事】現役SEOコンサルタントが解説する大規模サイトSEO対策

商用パッケージ型CMS

商品パッケージ型は商用利用を目的に作られたCMSで、中規模〜大規模サイトに適しています。商用利用を前提に作られているため、基本的にほとんどの製品が有料で提供されます。買い切りや継続課金など、パッケージごとにさまざまな料金体系が設定されています。

費用がかかるのが難点ですが、その分サポート体制は充実しています。何らかのトラブルが発生した場合は、専門家のサポートを受けられるので、Web制作に慣れていない方でも安心です。

独自開発型CMS

独自開発型は、自社サイトの仕様に合わせて独自に開発されたCMSを指します。自社システムとの連携や独自機能の追加など、複雑なカスタマイズがしたい場合に開発されます。

プログラミングスキルを持つ社員がいる企業は自社で開発できますが、そうでない場合はシステムベンダーに外注します。新たなシステムを一から開発するため、費用が高くなりやすいのが特徴です。

CMSの機能

次に、CMSの主な機能を紹介します。

  • コンテンツの作成・編集
  • サイト管理
  • SEO(検索最適化)機能

CMSを導入する前に確認しておきましょう。

コンテンツの作成・編集

CMS未導入のサイトでコンテンツを制作する場合、HTMLファイルを別で作り、サーバーにアップロードしなければなりません。専門知識が必要なうえに、手間がかかってしまうのが難点です。

CMSには、Webサイト全体のデザインやコンテンツを簡単に制作・編集できる機能が備わっています。そのため、用意されたテキストエディタに文章を入力するだけで、簡単にコンテンツを制作できます。

また、HTMLやCSSの簡単な知識があれば、広告を挿入したり問い合わせフォームを設置したりすることも可能です。

サイト管理

CMSを導入すれば、複雑なサイト管理も簡単になります。

たとえば、ページの公開設定や予約投稿などの複雑な操作も、管理画面からボタン一つで簡単に設定できます。さらにユーザー管理機能もあるため、複数人で管理する場合は、担当者ごとにIDと操作権限を分けることも可能です。

SEO(検索最適化)機能

SEOとは、Googleなどの検索エンジンで上位表示を取るために、Webサイトを最適化する施策のこと。CMSには、Webサイトの検索最適化を手助けする機能が備わっています。たとえば、検索結果に表示されるタイトルやディスクリプションをコンテンツごとに設定できます。

さらに、SEO対策にとって重要なキーワードやURLの最適化にも対応しています。

CMSを導入するメリット

誰でも簡単にコンテンツを制作できるCMSですが、次のようなメリットがあります。

  • 専門知識がなくてもwebサイトを制作できる
  • マルチデバイスに対応可能
  • 外注費用を削減できる

次の項目で詳しく見ていきましょう。

専門知識がなくてもWebサイトを制作できる

CMSの基礎的な操作方法を習得していれば、プログラミングの専門知識やスキルがなくても簡単にWebサイトを制作できます。

コンテンツの追加や管理も、CMSの雛型に沿えばよいので、専門スキルを持つ担当者を用意する必要もありません。

マルチデバイスに対応可能

最近はPCだけでなく、スマートフォンやタブレットからアクセスする方も増えています。そのため、マルチデバイスに対応したWebサイトを作ることが求められます。

たとえば同じWebサイトを開いても、PCとスマートフォンでは表示できる画面サイズが異なります。それぞれのデバイスに合わせたデザインを適用しなければ、表示された際にコンテンツが見づらくなってしまうことも。

CMSならマルチデバイスに対応したWebサイトを制作できるため、デザインの崩れを気にする心配もありません。

外注費用を削減できる

CMSを使わずにWebサイトを制作する場合、専門知識を持つ社員に任せるか、外注するかの2パターンになるでしょう。

外注する場合は制作や運用のコストがかかるため、サイトの目的や規模感によっては巨額の費用がかかることも。その点CMSは、専門的な知識がなくてもWebサイトを制作できるため、外注費用を大幅に削減できます。

CMSを導入するデメリット

コンテンツ制作にかかる手間を省いてくれる一方で、デメリットも複数存在します。

  • 操作方法を習得するまで時間がかかる
  • 大幅なカスタマイズは専門知識が必要

欠点も理解したうえで、CMSを導入するか検討してみてください。

操作方法を習得するまで時間がかかる

CMSは専門知識がなくても利用できますが、円滑に編集・管理するためには最低限の操作を覚える必要があります。

部署全体でCMSを操作する場合は、すべての従業員を指導しなければならないため、時間を要することも。またカスタマイズをする場合は、HTMLやCSSのコードを記載する必要もあるので、操作方法と一緒に覚えておくと安心でしょう。

大幅なカスタマイズは専門知識が必要

HTMLやCSSがまとめられたテーマやプラグインを活用すれば、簡単なカスタマイズであればCMSでも対応可能です。

しかし、デザインを大幅に変更したい場合はプログラミングの専門知識が必要になります。デザイン性の高いWebサイトを作成したい場合は、費用はかかりますが制作会社に外注するとよいでしょう。

まとめ:Webサイトを制作する目的に合わせてCMSを導入しよう

CMSは、Webサイトのデザインやコンテンツを管理するためのシステムです。プログラミングの専門知識がなくても基礎的な操作方法を覚えさえすれば、誰でも簡単にWebサイトを作成できます。

CMSには無料版と有料版があり、それぞれの特徴は大きく異なります。Webサイトを制作する目的に合わせて、自社に適したCMSを導入しましょう。

SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671