
SEMは、検索エンジンに関わるWebマーケティング施策の総称です。適切に導入すれば、アクセスの増加や自社製品の認知拡大につながります。
しかし、Web担当者の中には、SEMの概要やSEOとの違いを理解できていない方もいるでしょう。
そこで本記事では、SEMの種類や導入方法を解説します。SEMとSEOの違いについても取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
目次
SEM対策とは?
SEM(Search Engine Marketing)は、検索エンジンを活用したマーケティング施策の総称です。
SEOやWeb広告を駆使してユーザーを自社サイトへ誘導し、効果測定を通じてコンテンツをブラッシュアップするまでの一連の流れを示します。
代表的な施策に、SEOやリスティング広告、ディスプレイ広告があります。
SEM対策がWebマーケティングで重要な理由
検索エンジンを利用するユーザーは、製品やサービスの情報収集、悩みの解決など明確な目的を持ってキーワードを入力します。自身が必要とするものを明確に自覚しているので、CVにつながる見込みが高いです。
また、ニーズがキーワードに反映されるため、ターゲティングがしやすいのも特徴です。キーワードから汲み取ったニーズやターゲットに沿ったSEM施策を導入することで、検索エンジンからの集客拡大につなげられます。
SEMとSEOの違い
SEMは、検索エンジンを活用したマーケティング施策の総称です。
一方のSEOは、Webサイトやコンテンツを最適化して検索エンジンからのアクセスを増やし、成果を向上させる手法を指します。
異なるマーケティング手法が存在するわけではなく、SEMの中にSEOが含まれます。
SEM対策の代表的な種類
SEMの代表的な施策は以下の3つです。
- SEO(検索エンジン最適化)
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
どれも検索エンジンで実施されるマーケティング手法であることに変わりはありませんが、アプローチの方法や特徴がそれぞれ異なります。順番に見ていきましょう。
SEO(検索エンジン最適化)
SEOは「検索エンジン最適化」の略称で、検索結果で上位表示されるようにWebサイトやコンテンツを最適化する施策です。
ガイドラインに則った適切な対策を講じることで検索結果での露出が増え、ユーザーのアクセスを獲得しやすくなります。また、アクセスが増加すれば、製品・サービスの認知拡大や売上向上も見込めます。
その一方で、成果が出るまでには多くの時間を要します。検索順位は検索エンジンのアルゴリズムやWebサイトのページランクによって決定されるため、運営者側でコントロールできません。
また、時間と労力をかけてコンテンツを作成しても、適切な対策を講じられなければ検索上位を獲得できない可能性もあります。コンテンツが上位表示されれば大きな効果を得られますが、コンテンツ作成に手間をかけられない場合は難しいでしょう。
リスティング広告
リスティング広告は、検索クエリに連動して検索結果の上部と下部に表示されるWeb広告の一種です。
Googleの場合は「Google広告」、Yahoo!なら「Yahoo!プロモーション広告」に登録し、費用を入札すれば最短で即日から配信できます。検索結果の目立つ位置に表示されるのでユーザーの目に留まりやすく、クリック率を高められるメリットがあります。
また、指定のキーワードを表示条件として設定できるため、顕在層へ容易にアプローチできます。
デメリットとしては、ランニングコストがかかる点が挙げられます。加えて、表示条件に設定したキーワードと広告内容がマッチしない場合、上位表示されてもCVにつながらない可能性があります。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、広告枠を設けるWebサイトで表示される画像・動画・テキスト形式のWeb広告です。
Googleが提供する「GDN(Googleディスプレイ ネットワーク)」と、Yahoo!の「ディスプレイ広告(運用型)」の2種類があります。
ユーザーの性別や年齢、現在地エリアからターゲティングするため、潜在層にアプローチできます。さらに、Webサイトの閲覧履歴から関心の高いジャンルを読み取り、それに合わせた広告を表示することも可能です。
しかし、SEOやリスティング広告より広告色が強いため、CVが発生しにくいデメリットがあります。
SEOとリスティング広告の違い
ここからは、SEM対策に欠かせないSEOとリスティング広告の違いを解説します。
SEO | リスティング広告 | |
---|---|---|
費用 | 基本無料 (コンテンツ外注やコンサルティング費用がかかる場合も) | クリックされるたびに費用が発生する |
即時性 | 低い (成果獲得までに半年~1年かかる) | 高い (最短即日で配信可能) |
コントロール性 | アルゴリズムで順位が決まるので運営者側で操作できない | 入札金額や期間などの要素を広告主が自由に変更できる |
それぞれの項目を以下で見ていきましょう。
費用
SEOは、Webサイトの内部構造やコンテンツを検索エンジン向けに最適化する施策のため、基本的に費用はかかりません。ただし、コンテンツ作成を外注したりSEO対策に精通したコンサルタントを雇ったりした場合は費用が発生します。
リスティング広告はクリックされるごとに費用が追加される仕組みです。なお、競合が多い分野で配信する際は、一定以上の費用をかけないと上位表示が難しくなります。
即時性
SEOは即時性の低さが大きな弱点です。上位表示させるには、コンテンツ単位はもちろんサイト全体の評価も高める必要があります。立ち上げたばかりのサイトであれば、成果が出るまで半年から1年は見積もった方がよいでしょう。
その点リスティング広告は、最短即日で広告を配信できる即時性の高さが魅力です。費用を入札すれば、即座にユーザーへコンテンツをアプローチできます。
コントロール性
SEOにおける検索順位は検索エンジンのアルゴリズムによって決定されるため、運営者側で操作できません。独自性の高いコンテンツを作成することで上位を狙える可能性はありますが、攻略には専門的な知識や分析が必要です。
リスティング広告の場合は、入札金額や期間などの要素を広告主が自由に変更できるので比較的コントロールしやすいです。大手企業のメディアが上位表示を独占するキーワードでも、費用をかければリスティング広告で上位に露出できます。
SEMを導入する方法
SEMを導入する手順は、以下の4ステップです。
- 予算を設定する
- 戦略期間を決める
- コンテンツを作成する
- データを分析する
SEOとリスティング広告において注意すべき点も解説するので、SEMの導入を検討中の方は参考にしてください。
予算を設定する
まずは、SEM施策にどの程度の予算を投入するか設定します。リスティング広告では、入札単価を上げて多くの予算を投じれば、検索結果でより多く露出されます。
しかし、競合他社が多い分野の場合は、一定以上の費用をかけなければ上位表示が難しくなるため注意が必要です。
SEOは無料で施策を進められますが、コンテンツ作成を外注したりコンサルタントを起用したりする場合はその分、費用がかかります。成果が出るまでの期間を考慮して、適切な予算を設定しましょう。
戦略期間を決める
続いて、設定した成果をどのくらいの期間で達成するか、戦略期間を定めます。
短期間で成果を上げたい場合は、リスティング広告に重点を置いた施策が有効です。
一方、集客の柱となるコンテンツを中長期的に築く余裕があれば、SEOに注力する方法が適しています。
コンテンツを作成する
戦略期間が決定したら、実際にコンテンツを作成します。
コンテンツを作成する際は、ユーザーにとって有益かつ独自性の高い情報を提供できているかを意識しましょう。
データを分析する
コンテンツを一定期間公開したら、Googleアナリティクスなどのツールを用いて分析をおこないます。検索結果やアクセス、コンバージョン数をSEMの実施前後で比較して、効果を検証しましょう。
データの分析が完了したら、それを軸に改善案を立て、コンテンツをブラッシュアップします。
まとめ:SEMを適切に運用してWebサイトの集客力を高めよう
SEMは、検索エンジンを活用したマーケティング手法です。適切に導入することで、製品・サービスの認知拡大やWebサイトのアクセス増加が見込めます。
代表的な施策は、SEOとリスティング広告の2種類。費用や即効性、コントロール性がそれぞれ異なるので、本記事を参考に自社に合った施策を選び、Webサイトの集客力向上につなげましょう。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。