コラム

Googleのアルゴリズムとは?アップデートの歴史や最新情報を紹介

「SEO対策を講じるうえで、Googleのアルゴリズムについて理解を深めたい」

このような疑問やお悩みをお持ちではないでしょうか。Googleのアルゴリズムとは、ユーザーの求める情報を呈示するために設定されているルールを指します。

今回はGoogleのアルゴリズムの概要や、過去に行われたアップデートを紹介します。最新のアップデートの内容も解説していますので、Googleアルゴリズムの知識を自社サイトに活かしたい方はぜひ参考にしてください。

Googleのアルゴリズムとは?

Googleのアルゴリズムとは、Web上に存在する情報の中からユーザーの求める情報を提供するために、処理の仕組みを定めたものです。

主な特徴は、下記のとおりです。

  • ユーザーに有益な情報を届けるためのルール
  • 具体的な仕組みは明らかにされていない

Googleのアルゴリズムの特徴について、理解を深めましょう。

ユーザーに有益な情報を届けるためのルール

Googleのアルゴリズムは、検索エンジンを用いて検索したユーザーに対し、有益な情報を届けるために定められているルールです。アルゴリズムの指標は200以上あり、日々改定が行われています。

たとえばコンテンツ内でキーワードを乱用することで、サイトの評価が下がる可能性があります。したがって、Googleのアルゴリズムが改定されるたびに、検索順位が変動するのです。

Googleのアルゴリズムは、有益で関連性の高い情報を判断し、表示させるための指標といえます。

具体的な仕組みは明らかにされていない

上位表示させるためには、Googleのアルゴリズムに基づいてWebサイトを構築する必要があります。指標の詳細やアルゴリズムの仕組みは明らかにされておらず、アルゴリズムの全てに対応するのは難しいでしょう。

しかし、これまでに公開されたアップデートやGoogleが公式に提言している内容から、方針を読み解くことができます。まずは、過去に行われた主要なアップデートの内容を抑えましょう。

Googleアルゴリズムの主要なアップデート

ここからは、Googleアルゴリズムの主要なアップデートを紹介します。主に押さえておきたいのは下記の5つです。

アップデート名 実施年 概要
パンダアップデート 2011年 品質の低いページの検索順位が低下
ペンギンアップデート 2012年 過剰なSEO対策による不正行為の取り締まり
モバイルフレンドリーアップデート 2015年 モバイル検索でスマートフォンに最適化したサイトの表示
健康アップデート 2017年 医療や健康に関するコンテンツの信頼性や専門性を評価
スピードアップデート 2018年 極端に表示速度の遅いサイトの検索順位低下

それぞれ詳しく解説します。

パンダアップデート

パンダアップデートは、ユーザーにとって価値の低いコンテンツを検索結果に表示させない目的で実施されました。

パンダアップデートが実施される以前は、内容が乏しいページであっても、ドメインパワーやWebサイトの規模が大きければ、検索上位を獲得できるケースが多く見られました。

しかし、品質の低いサイトが検索結果に反映されている状態では、Googleを利用するユーザーの満足度も低下します。

したがって、独自性や専門性が低いサイトやコピペを用いたサイトは、上位表示されないようにアップデートが行われることとなりました。

関連記事:ドメインパワーとは?SEOへの影響や計測ツールを紹介

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートは、過剰なSEO対策によるスパムを行っているWebサイトにペナルティを課し、検索順位を下落させる目的で実施されました。当時は人為的な被リンクを大量に設置したり、ユーザーから見えない箇所に隠しリンクを貼ったりなどの不正行為が横行していました。

しかしペンギンアップデートにより、スパムに該当するWebサイトは検索順位の大幅な下落や、インデックス削除などの厳しい措置が取られました。

モバイルフレンドリーアップデート

モバイルフレンドリーアップデートとは、スマートフォンでの閲覧に適したWebサイトを評価するためのものです。モバイル検索の需要が増加した背景から、スマートフォンでの閲覧がスムーズになるように採用されました。

PC向けに最適化されたページの場合、スマートフォンでは読みづらくなってしまうため、モバイル検索での順位低下につながります。

健康アップデート

健康アップデートとは、医療や健康に関する情報を対象としたものです。根拠や信頼性のない情報はユーザーに悪影響をもたらす可能性があり、特に医療や健康に関するものには注意が必要です。

過去には人の命に関わる内容であるのにもかかわらず、根拠のない情報を扱ったコンテンツが上位表示されるケースがありました。

そこで、信頼性の高い情報源が表示されるよう健康アップデートが実施されました。医療・健康に関連するコンテンツは、医学的根拠や専門性を満たすことが必要となっています。

スピードアップデート

スピードアップデートは、ページの表示速度が極端に遅い場合に、順位低下をもたらすように適応されました。スピードアップデートで影響を受けるのは、表示速度が極端に遅いWebサイトのみです。

影響を受ける割合は少ないものの、表示速度が遅いページはユーザーの離脱につながることがGoogleの調査で明らかにされています。ユーザーの利便性を考えると、できる限り表示速度を早くすることが肝心です。

最新のコアアップデート情報(2023年3月)

コアアップデートとは、アルゴリズムの大幅な見直しを行い、改善する更新を指します。

最新のコアアップデートは、2023年3月15日に実施されました。3月28日ごろにロールアウトが完了しており、すでに順位の変動も観測されているようです。

リリースの詳細は、Googleセントラルのアップデート履歴に詳細が追記される予定です。

Googleアルゴリズムに対応するSEO対策

Googleのアルゴリズムに対応するためには、下記の要素を押さえることが重要です。

  • コンテンツの質を高める
  • サイト内部を整える
  • モバイルフレンドリーなサイト設計にする
  • 正しい外部対策を行う

ポイントを押さえて、効果的な施策を講じましょう。

コンテンツの質を高める

Googleの目的は、ユーザーに価値のある情報を届け、多くの人に利用してもらうことです。価値のある情報は、検索ユーザーにとって役立つ内容です。

したがって、検索上位を獲得するためには質の高いコンテンツを公開する必要があります。質の高いコンテンツを作成するために、以下の2つを意識しましょう。

  • 検索ニーズを盛り込む
  • E-E-A-Tを強化する

これらを踏まえることで、Googleとユーザーのどちらからも評価されるコンテンツになります。

検索ニーズを盛り込む

ユーザーが検索したキーワードから意図を読み取り、的確に必要な情報を提供することが大切です。ユーザーがどのような情報を求めているかを予測し、キーワードを検索するに至った背景を理解した上でコンテンツを準備しましょう。

たとえば「SEO 勉強」というキーワードの場合、SEOの学習に課題や悩みを抱えていることが予測できます。検索上位の記事や関連キーワードなど、さまざまな視点で調べた結果を踏まえ、ユーザーのニーズを満たせるコンテンツを作りましょう。

E-E-A-Tを強化する

E-E-A-Tとは、Googleの品質強化ガイドラインで定義されている評価基準のことで、下記の頭文字をとったものです。

  • E:Experience(経験・体験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trust(信頼)

E-E-A-Tを強化するためには、情報の信憑性を裏付ける必要があります。

例えば、コンテンツを作成する際に専門家に監修や執筆を依頼すれば、信頼できる情報であると評価されやすくなります。

E-E-A-Tとは?SEOで重視される理由と対策方法を解説

サイト内部を整える

コンテンツの質を高めるだけでなく、内部対策も重要な施策です。サイト内部を最適化することで、下記2つの効果をもたらします。

  • クローラビリティを高める
  • ユーザビリティを高める

それぞれ具体的に解説します。

クローラビリティを高める

クローラビリティとは、クローラーが情報を見つけやすい度合いのことを指します。

クローラーとは、Webサイト情報収集プログラムのことです。サイト内を巡回し、集めた情報をもとに検索順位が決められます。そのため、クローラーがスムーズに巡回できるサイト設計にすることで、スムーズかつ正確に内容を伝えられるようになるのです。

パンくずリストやリンクを適切に配置するなどの内部対策を行い、クローラビリティを高めましょう。

ユーザビリティを高める

サイト内部を整えることは、ユーザビリティの向上にもつながります。ユーザビリティとは、ユーザーの使いやすさのことです。内部対策を充実させ、利便性にもこだわることで、ユーザーの満足度向上につながります。

ユーザビリティを向上させるための施策には、下記のような例が挙げられます。

  • ページネーションの設置
  • ボタンの配置を分かりやすくする
  • ページ読み込み速度を上げる

ページを訪れたユーザーが、使いやすいような内部対策を実施するとよいでしょう。

モバイルフレンドリーなサイト設計にする

Googleはモバイルフレンドリーなサイトを推奨しています。スマートフォンでの閲覧に最適化することで、ユーザーの満足度やSEO評価の向上が期待できるでしょう。

モバイルフレンドリーなサイトにするには、下記のような内容に気をつける必要があります。

  • フォントサイズが小さすぎないか
  • 誤タップが起こりにくい配置になっているか
  • コンテンツがモバイル端末の画面幅に収まっているか

Googleが提供しているモバイルフレンドリーテストを用いると、スマートフォンに適したWebサイトになっているかをチェックできます。

以下のサイトでモバイルフレンドリーテストがおこなえます。
モバイル フレンドリー テスト – Google Search Console

正しい外部対策を行う

SEO対策を講じるうえで、正しい外部対策を行うことが大切です。外部対策とは、第三者からの評価を集めるSEO対策のことを指します。

具体的には良質な被リンクを集めることで、Googleから評価されやすくなります。良質な被リンクとは、関連性の高いサイトからのナチュラルな外部リンクのことです。

Googleがサイトを評価する際の客観的な指標となるため、外部対策では被リンクを集めることが大切です。

ただし、質の低いサイトからの被リンクや、外部リンクの売買はペナルティの対象となります。ユーザーにとって良質なコンテンツを作成し、内部リンクの設置やシェアなどで露出を増やすことが自然な被リンクの獲得につながります。

SEO外部対策とは?効果的な実践方法や注意点を解説

まとめ:ユーザーファーストなサイト設計とコンテンツ制作を心がけよう

Googleはユーザーに価値のある情報を届けることを目的としています。そのため、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作やサイト設計を心がけることで、検索順位の向上に期待できます。

また、コンテンツの信憑性についても重要視されており、事実に基づいた信頼性の高い情報も求められるでしょう。

今後もGoogleのアルゴリズムはさらに更新されることが予測されますが、ユーザーファーストなサイト運営を行うことが良い影響につながります。

SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671