コラム

E-E-A-Tとは?Googleで重視される理由とSEOにおける対策方法を解説

E-E-A-Tという言葉を、ご存じでしょうか?

Googleの品質評価ガイドラインで定められた、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の4つの言葉を表します。

E-E-A-Tは、Googleが定めた良質なWebサイトを作成するうえで最も重要な基準で、2022年12月に評価基準が更新され「Experience(経験)」が追加されました。

本記事では、E-E-A-Tが重要である理由や対策方法を解説するので、Web担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

品質評価ガイドラインにE-E-A-Tが追加された背景

Googleの品質評価ガイドラインとは、Googleが検索エンジンの品質を評価するために、評価方法を説明したマニュアルです。

品質評価ガイドラインには、Googleが考える良いホームページと、そうではないホームページの定義が記載されています。
Googleから高い評価を得るには、ガイドラインの内容に従ったコンテンツの制作が必要です。

E-E-A-Tが品質評価ガイドラインに追加された背景には、医療や健康に関する低品質なコンテンツの量産があります。
専門知識が乏しい著者による記事や、健康被害につながるおそれのある誤った医療情報が、検索上位に浮上しました。

このような状況を改善すべく、YMYLジャンルのアルゴリズムの変更とともに、E-A-Tの指標が導入されました。
そして「経験(Experience)」が追加され、新しいGoogleの品質評価ガイドラインの指標であるE-E-A-Tが公表されました。

▼上記内容を英語翻訳しております。あわせてお聞きください。

▼上位内容を日本語翻訳しております。あわせてお聞きください。

▼上記内容をスペイン語翻訳しております。あわせてお聞きください。

▼上記内容をベンガル語翻訳しております。あわせてお聞きください。

Google の自動システムは、さまざまな要因に基づいて優れたコンテンツをランク付けするように設計されています。関連するコンテンツを特定した後、最も役に立つと判断されたコンテンツに高い優先順位を付けます。そのために、どのコンテンツが、エクスペリエンス(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)、すなわち E-E-A-T の面で優れているかを判断するための要素の組み合わせを特定します。

https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

E-A-TからE-E-A-Tにアップデートされた背景

以前までの評価基準はE-A-T(専門性、権威性、信頼性)で示されていましたが、2022年12月のアップデートで、検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。
そのアップデートで、最も重要なポイントは「信頼性(Trustworthiness)」の位置づけが変更した点です。

従来の評価基準であるE-A-Tでは「専門性、権威性、信頼性」は並列の関係で位置していました。
アップデートされたGoogleの品質評価ガイドラインでは「経験、専門性、権威性によって信頼性が成り立つ」ということを示しています。

つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。

https://developers.google.com/search/blog/2022/12/google-raters-guidelines-e-e-a-t?hl=ja

E-E-A-Tとは?SEOで重要な理由

E-E-A-Tは、Googleの品質評価ガイドラインで公表されている指標の1つで、4つの言葉の頭文字をとって「イーイーエーティー」と読みます。
ガイドラインに定められた4つの項目は、下記のとおりです。

Googleが定めた4つの評価基準

これらの4つは、Googleの品質評価ガイドラインで「ページ品質評価の最重要項目」と定義され、SEO対策において最も重要な評価基準です。
E-E-A-Tの要素が高いほど、Googleに最良なコンテンツであると評価されます。
「ユーザーファースト」を最優先するGoogleに評価されるためにも、有益で信頼性の高いコンテンツの作成が重要です。

ここでは、E-E-A-Tの4つの項目について詳しく解説します。

経験(Experience)

「経験(Experience)」では、Webサイトで取り扱う分野で、制作者が豊富な経験を持っているか、実際に体験しているかという状況が評価されます。

たとえば、商品についての記事では、実際に商品を使用した経験がある方は、詳細かつ質の高いレビュー記事を執筆できます。
一方で、商品を使ったことがない方は、詳細なレビューを執筆するのは困難です。

このように、E-E-A-Tを考慮したコンテンツ制作では、経験を持つ人物がそれを活かした、より質の高いコンテンツが求められます。
実際に経験した現実味のある情報は「経験(Experience)」の項目で評価されるだけでなく、ユーザーにとっても価値のある有益な情報です。

専門性(Expertise)

「専門性(Expertise)」では、Webサイトが専門的な知識を提供できているかを評価されます。
複数の分野を扱う記事より、特定の分野に絞った記事のほうが、専門性の高いコンテンツであると認識されます。

たとえば、SEOの疑問を解決したいユーザーにとっては、Web全般について扱うサイトより、SEOに特化したサイトのほうが求める答えを入手できる可能性が高いでしょう。
専門性の高いコンテンツは、サイトを訪れる人数が増えることだけでなく、訪れたユーザーがサイトに滞在する時間が長くなるなど、SEOへの効果がより高まります。

さまざまな分野について記載されているコンテンツは、ドメインを分けて一つひとつのページにおいて専門性を追求することが、高い評価につながります。

権威性(Authoritativeness)

「権威性(Authoritativeness)」は、情報の正確さが判断基準になります。
特定の分野において、資格を持っていない方が執筆した記事に比べ、有資格者が執筆した記事のほうが高く評価されます。

薬に関する記事であれば医師や薬剤師、お金に関する記事であればファイナンシャルプランナーや金融業界経験者などが執筆した場合に、権威性があると判断されるでしょう。
権威性は、コンテンツの質や内容だけでなく、サイト運営の期間や被リンクの数などの長期的なサイト運用の観点も、高く評価されるうえで重要な要素です。

ほかのサイトに引用されるような、質の高いコンテンツとサイト運用の実績で、ユーザーからの信頼とともにGoogleからの評価を得ることが大切になります。

信頼性(Trustworthiness)

多くのユーザーからのWebサイトの「信頼性(Trustworthiness)」を得ることも、良質なWebサイトを作成するのに重要な要素の1つです。

たとえば、匿名で運用する個人ブログと公的機関が提供する情報では、後者を信じる方がほとんどです。
信頼性を高めるうえで「誰が発信しているか」を示すことは、大切なポイントになります。
そのため、コンテンツを公開する際は、執筆者や運営元情報を忘れずに記載しましょう。

また、コンテンツの内容や運営者のほかにも、ウェブサイトの安全性も評価につながります。

E-E-A-Tはアルゴリズムに直接関係しない?

Googleは「E-E-A-Tはコンテンツの品質を判断する指標であり、ランキングに直接影響を及ぼすものではない」と見解を示しています。

E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。

https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

検索エンジンでは、ユーザーにとって有益なサイトほど、高く評価される傾向があります。
そして、検索エンジンを使用するユーザーは、何らかの疑問や解決すべき問題を抱えています。

その問題に対する的確な回答を検索結果で示すことがGoogleの目的であり、重視する点です。
E-E-A-Tが、アルゴリズムに直接影響を及ぼすことはありませんが、SEOには影響すると考えてよいでしょう。

YMYLジャンルではE-E-A-Tを強く意識する必要がある?

YMYLは、お金・健康・生活に影響を与えるトピックです。

Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。

https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/creating-helpful-content?hl=ja

該当ジャンルを扱う場合は、E-E-A-Tを強く意識する必要があります。
なぜなら、YMYLは人々の生活に関わる分野であるため、誤った情報が出回ると、ユーザーに悪い影響を与える可能性が高いからです。

GoogleにE-E-A-Tの指標が追加された背景にも、YMYLが大きく関わっています。
自社でYMYLを扱うのであれば、専門の方に執筆や監修を依頼して、E-E-A-Tを重視したコンテンツを制作しましょう。
参照元:General Guidelines 2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Topics

E-E-A-Tの対策方法

E-E-A-Tを高めるには、Googleの品質評価ガイドラインを理解し、それぞれの項目に応じて対策する必要があります。
ここでは、項目ごとの対策方法を解説します。

経験(Experience)

自社ならではの経験や体験などの、独自性が高く、ユーザーにとって価値のある情報を提供することが、Googleからの評価向上につながります。

対策方法①体験したトピックのサイト作成

経験の項目の評価を高めるには、実体験をコンテンツ化することが効果的です。
実体験で得た情報や感想は、希少性が高く、信頼性が高い情報です。

Googleを含めた検索エンジンは、ユーザーの利便性を重要としており、検索順位に大きく影響します。
商品を購入する前に、レビューページを参考にするように、実際に体験したレビューは購入を後押しするきっかけになります。

経験や体験の量が多ければ、コンテンツ制作者の経験も高く評価され、信頼性の向上につながるのです。
体験したトピックでサイトを作成することで、E-E-A-Tが高まります。

対策方法②実務経験や専門的体験に基づく情報の追加

Experience(経験)が新しく評価項目として追加され、実務経験や専門的体験に基づく情報の価値が、さらに高まりました。
製作者インタビューやユーザーのレビューなどの情報の追加が、E-E-A-Tの向上に効果的です。

一般的な情報だけではなく、コンテンツ内容に関連した人物や利用者にしかわかないような情報が、ユーザーにとっての経験面での有益性につながるでしょう。

専門性(Expertise)

専門性を高めるには、サイト構築やコンテンツ内容の工夫が必要です。

対策方法①特定のジャンルの絞り込み

特定の分野に絞ったサイトのほうが、多くの分野を扱ったサイトに比べて、専門性が高まります。
ユーザーにとって、より詳細で価値のある内容の記載が重要であるからです。

たとえば、自社で扱う商材が「マーケティング」の場合を例に挙げます。
大きなジャンルを扱うより、コンテンツやSNS、動画などを細分化すると、より専門性の高いコンテンツの提供が可能です。
一方で、1つのサイト内に、さまざまなジャンルやテーマの情報を扱ったサイトは、どのトピックに対して専門性を持っているのか、判断がつきにくい可能性があります。

そのため、複数のトピックで評価されることは難しく、1つのトピックでしか評価されない、あるいはすべてのトピックで評価されないという結果になってしまうのです。
広く浅い情報より、狭く深い情報があるサイトのほうが、専門的であると認識されやすいでしょう。

対策方法②専門家への執筆や監修の依頼

専門的な情報を提供する際は、その道のプロに記事の執筆や監修を依頼するのが効果的です。
執筆や監修の依頼が困難である場合は、専門的なアドバイスをコメントしてもらうという方法もあります。

たとえば、自社の教育商材をPRする場合は、教育評論家や教員免許を持つ方に専門的な記事の執筆を依頼します。
その分野で、一定の地位を確立している方に制作を依頼することで、専門性を高められるのです。

専門家へ執筆やコメントを依頼した際は、記事内に専門家のプロフィールや実績などの情報も記載しましょう。

対策方法③内部リンクの活用

Webサイトの専門性を高めるのは、内部リンクの活用も効果的です。
関連記事を内部リンクでつなぐと、サイト全体の専門性の評価を上げることが可能です。

たとえば「SEO MEO」「SEO コンテンツ」など、SEOに関連する記事を複数作成する際に「SEO対策とは」のキーワードで作成した記事を、内部リンクでつなげます。
内部リンクを活用して、ページ同士の関連性を明示すると、知見の豊富さを検索エンジンに伝えられます。

権威性(Authoritativeness)

権威性を高めるには、サイトの内部対策だけではなく、外部対策が必要です。

対策方法①外部サービスを活用したサイトの宣伝

SNSやほかのブログなどの外部サービスを活用して、自社サイトを宣伝すると、権威性を高める効果が期待できます。
外部サービスを活用する方法として、被リンク対策とサイテーションの獲得が挙げられます。

被リンク対策とは、Googleから権威性があると評価されているサイトから被リンクを獲得することで、自社サイトの権威性を高める方法です。
そのためには、自社サイトの内容が、ユーザーから評価される有益なものでなければなりません。

サイテーションの獲得では、SNSを活用して自社サイトを拡散すると、知名度が上がって権威性の向上に影響します。
サイテーションとは、引用や言及という意味で使用され、サイト名や企業名などがほかのサイトやSNSに記載されている状態を指します。

被リンク対策やサイテーションの獲得で、Googleから「多くのユーザーに認知される専用サイト」と評価されるので、積極的に行いましょう。

信頼性(Trustworthiness)

信頼性は、ページの正確性や誠実性、安全性が評価されます。

対策方法①一次情報からの引用や参照の活用

参考情報をほかのサイトから引用する場合は、一次情報であるかを確認することが大切です。
判断基準は、下記を参考にしてみてください。

一次情報であるかの判断基準のポイント

  • 公的機関によって公表された情報
  • 研究機関によって発表された論文
  • 企業が実施する調査やアンケート

引用元の信頼性が低いと、誤った情報を発信してしまうおそれがあります。
匿名者が運営するブログやアフェリエイト記事からの引用や参照は、なるべく控えるとよいでしょう。

なお、一次情報を引用する際は「まとも検索」が便利です。
検索先を公的機関や医療情報、国内論文に限定でき、信頼性の低いまとめサイトや広告を省いた情報を表示できます。

対策方法②運営者情報の充実

Webサイトの信頼性を高めるには、著者や運営者の情報を記載する方法も効果的です。
具体的には、以下のような対策方法が挙げられます。

Webサイトの信頼性を高めるための対策方法

  • プロフィールページに運営元情報や実績を記載する
  • コンテンツ内に著者情報の項目を設ける
  • 運営元に問い合わせできるフォームを設置する

運営元への信頼性や情報の正確性を保証するためにも、著者や運営者の情報を忘れずに記載しましょう。

対策方法③SSLの導入

WebサイトにSSLを導入すると、ユーザーとサーバー間の通信を暗号化できます。
特に個人情報を扱うECサイトは、SSL対応が必須です。

SSLを取り入れることで信頼性を高める効果が期待できるので、対応していない場合は、早めに検討するとよいでしょう。
また、SSLは検索順位アルゴリズム要素の1つにもなっているので、SEO評価を上げるためにも導入するのがおすすめです。

対策方法④Googleビジネスプロフィールの登録

住所を持つ企業であれば、Googleビジネスプロフィールにビジネス情報を登録できます。
Googleビジネスプロフィールに登録すると、企業情報がGoogleに伝わり、信頼性の向上につながります。

Googleからの信頼性の向上のほかにも、集客効果や認知度向上も期待できるので、Googleビジネスプロフィールの登録は欠かせません。
なお、登録する際は、正しい情報を正確に記載しましょう。

対策方法⑤定期的なメンテナンス

コンテンツを公開したら、定期的にメンテンナンスを行って、常に新しい情報が記載されていることを意識しましょう。
Googleの検索エンジンは、検索意図を常に最新情報にアップデートし、ユーザーにとって必要な情報を記載しているページを評価します。

古い情報には、間違いや変更などがあり情報の正確性に欠けるので、常に情報の更新が必要です。
また、ページの公開日や更新日を記載しておくと、Googleだけでなくユーザーからの信頼を得る効果が期待できます。

E-E-A-Tを重視したコンテンツ作成のポイント

コンテンツを作成する際、E-E-A-Tを意識することで、ユーザーからの信頼性を得ることができる質の高いサイトを作成できます。
E-E-A-Tを重視したコンテンツ作成のポイントを、下記で解説します。

E-E-A-Tを重視したコンテンツ作成のポイント

  • ブラックハットSEOは通用しない
  • 定期的に記事をアップデートする
  • E-E-A-Tを意識しすぎない
  • 基本的なSEO対策を行う

ブラックハットSEOとは、Googleの品質評価ガイドラインに反して検索エンジンの上位化を目指す方法です。
数年前までは、被リンクの購入や隠しテキストなど、ブラックハットSEOと呼ばれる方法でも上位表示が可能でした。

大五郎のホームページ

一例として以下のようなサイトがブラックハットSEOで被リンク対策を行っていると判断しました。

詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください >>> 大五郎のホームページ:怒ってる

近年では、質の高いコンテンツやサイトの実績など、細かい部分まで確認して評価されます。
また、古い情報を記載したコンテンツや、E-E-A-Tを意識しすぎて一般の方へ情報が伝わりにくいコンテンツも、Googleからのよい評価にはつながりません。
Googleは、クリック数やシェア数、ページへの滞在時間も確認し、評価しているのです。

E-E-A-Tは、直接的にはアルゴリズムに影響を及ばさないと言われています。
そのため、E-E-A-Tを高めることのほかにも、基本的なSEO対策を行う必要があります。
SEO対策を継続したうえで、E-E-A-Tを高めた「ユーザーファースト」であるコンテンツを作成しましょう。
参照元:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

E-E-A-Tの発音と読み方

E-E-A-Tは「イーイーエーティー」または「ダブルイーエーティー」、「イーツーエーティー」と読みます。
ここでは、それぞれの項目ごとに、発音と読み方を紹介します。

イーイーエーティー

ダブルイーエーティー

イーツーエーティー

Experience(経験)の発音と読み方

英語バージョン

カタカナ英語バージョン

日本語バージョン

Expertise(専門性)の発音と読み方

英語バージョン

カタカナ英語バージョン

日本語バージョン

Authoritativeness(権威性)の発音と読み方

英語バージョン

カタカナ英語バージョン

日本語バージョン

Trustworthiness(信頼性)の発音と読み方

英語バージョン

カタカナ英語バージョン

日本語バージョン

E-E-A-Tを意識して、質の高いコンテンツを作成しましょう

今回は、E-E-A-Tについて紹介しました。

Googleが公表した品質評価ガイドラインでは「経験、専門性、権威性によって信頼性が成り立つ」ということを示しています。
そのため、4つすべての項目が、Googleに良質なコンテンツであると評価されるうえで欠かせません。

また、Googleに評価されるには、特定のジャンルに絞って追求した、独自性のある記事であることも重要です。
「ユーザーファースト」を1番に考え、Googleだけでなく、多くのユーザーから信頼性を得ることのできる質の高いコンテンツを意識して作成しましょう。

弊社SEOサービス「ランクエスト」では、お客様毎に専任のコンサルタントがつき、最適なSEO戦略を練ったうえで、質の高いサービスを実現します。
SEOサービスに興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

E-E-A-Tな人とは?

E-E-A-Tは「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」になりますが、イメージがつきにくい人にどんな人が当てはまるか例として挙げております。参考にしてみてください。

ジャムおじさん

「Experience(経験)」

1969年からパンを作り続けている、かれこれ50年以上の経験がある

「Expertise(専門性)」

パンしか作っていない、それ以外はなにもしていない

「Authoritativeness(権威性)」

人工知能を持つパンを製造するパイオニア

「Trustworthiness(信頼性)」

人工知能を持つパンを50年以上焼き続けている

ベルのお父さん

「Experience(経験)」

30年以上、自動巻き割り機を設計から製造まで行っている

「Expertise(専門性)」

自動巻き割りしか作っていない、それ以外はなにもしていない

「Authoritativeness(権威性)」

自動巻き割り機という独自商品を30年以上つくりつづけている

「Trustworthiness(信頼性)」

ディズニー作品の中で、自動巻き割り機を設計・製造しているのはモールスただ一人である

松中信彦

「Experience(経験)」

プロ野球歴通算19年 ポジション:1塁手

「Expertise(専門性)」

1塁手専門

「Authoritativeness(権威性)」

三冠王

「Trustworthiness(信頼性)」

三冠王

E-E-A-Tのアンケート調査

EEATについて世間がどのくらい認知しているのか、街頭インタビューを行い調査しました。

  • インタビュー回答者:老若男女問わず計103名 
  • インタビュー場所:東京都新宿区 東横前 
  • インタビュー日:2023年7月8日~7月9日
  • 質問内容:「EEATについてあなたの見解を述べてください」

99% : わからない

0.009% : 東宝シネマズまでの行き方を教えてください

結論、街頭インタビューをおこなっても「わからない」がほとんどでした。つまりEEATはまだ世間では認知されていない状態です。今回の記事をきっかけにEEATについて深く理解しましょう。

E-E-A-Tよくある質問

よくある質問①

女性

「Experience」

男性

「なんですか、読めません。」

女性

経験(Experience) ←「これを押せ」

よくある質問②

女性

「専門性」

男性

「I don’t understand the words」

女性

専門性(Expertise) ← 「Look at this」

E-E-A-Tの書き順

E-E-A-Tの書き順を知りたい方向けに動画を配信している方を見つけたので参考にしてみて下さい。

EEATが沈んだ?

EEATのファンの方から、動画が送られてきたので紹介いたします。

まとめ

EEATとは全く関係ないですがSEO業者が選ぶ、いぶし銀なサイトを紹介します。ぜひ、ご覧ください。

▼監修者翻訳

日本語バージョン

ドイツ語バージョン

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671