コラム

SEOの外部対策とは?内部対策との違いや失敗しないポイントを解説

SEO対策の一環で、外部対策を検討している方も多いでしょう。SEOの外部対策は、被リンク獲得といった外部サイトを通して実施するSEO対策の1つです。内部対策と並行して実施すれば、サイトの評価がより向上しやすくなります。

とはいえ、具体的にSEOの外部対策では何をすれば良いかわからないといったケースも多いでしょう。もし誤った外部対策をした場合、Googleからの評価が下がりサイトに悪影響を及ぼす可能性もあります。

そこで本記事ではSEOの外部対策について、内部対策との違いや具体的な施策、失敗しないポイントなどを解説します 最後まで読めば、効果的な外部対策を実施できます。SEOの外部対策で失敗したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。

SEOの外部対策とは?

SEOの外部対策とは、外部サイトを使うSEO対策です。良質な外部サイトからの被リンクを獲得することで、自社サイトの評価向上を狙います。

Googleからの評価が高いサイトは、検索結果でも上位表示されやすくなります。良質な被リンクの獲得で自サイトの評価を高め、上位表示を狙うのが外部対策の目的です。

SEOの外部対策の重要性

SEOの外部対策が重要と言われる理由は、おもに2つあります。

  • サイトの評価向上につながる
  • 知名度や信頼度の向上につながる

検索エンジンは、被リンクの数や質を重視してサイトの評価を判断しています。良質な被リンクを多く獲得しているサイトほど、上位表示されやすくなります。

またSEOの外部対策は自社サイトの知名度や信頼度アップにも効果的です。良質なコンテンツを提供することで被リンクの数が増え、知名度や信頼度の向上につながります。

SEOの外部対策で代表的な施策

SEOの外部対策で代表的な施策は、次の2つです。

  • 被リンク(外部リンク)
  • サイテーション

それぞれ詳しく解説します。

被リンク(外部リンク)

被リンクとは、外部サイトやSNSといった自社サイト以外からのリンクのことです。 良質なサイトからの被リンクが多ければ、それだけユーザーにとって利便性や信頼性が高いサイトだと判断されます。

Googleはサイトの評価を判断する際に、被リンクの数や質を判断材料にしています。これは「Googleが掲げる10の事実」において、サイトの判断基準の1つとして被リンクを重要視していると明言されているためです。

またサイトの評価向上の他にも、被リンクの獲得で有利に働くケースがあります。それが「サイテーション」です。

サイテーション

サイテーションとは、会社名や住所といった基本情報が、他のサイト上で紹介されることです。 サイテーションはSEOへの直接的な効果がありませんが、間接的にプラスな影響をもたらします。自社サイトの商品やサービスが外部サイトで言及されることで、知名度や信頼度の向上につながります。

多くのサイテーションを獲得すれば、Googleから「第三者からの評価が高い」と認識されるため自社サイトの評価が高まり、SEO上プラスになると言えるのです。

SEOの外部対策と内部対策の違い

SEOの外部対策と内部対策の違いは、以下の通りです。

項目 外部対策 内部対策
概要 外部サイトから自サイトへのリンク(被リンク)獲得を狙う 自サイトの内部(サイト内コンテンツなど)を対象に対策する
対象 外部サイト 自社サイト
効果 ・自サイトの評価向上 ・認知度や信頼度の向上 ユーザビリティおよびクローラビリティの向上
時間 長期的な施策が必要 短期間でも成果が出やすい
代表的な施策 ・SNSの活用 ・プレスリリースの配信 ・調査データの提供 など ・タイトルタグの最適化 ・キーワードの適切な配置 ・内部リンクの設置 など

外部対策は、外部サイトからの評価を得るための対策です。一方、内部対策はユーザビリティやクローラビリティの向上を目的に、自社サイト内で対策します。

外部対策と内部対策は目的と手段が異なります。どちらか一方だけではなく、それぞれの対策を併用することで効果的に成果を上げられるでしょう。

SEOの外部対策で失敗しないポイント

SEOの外部対策で失敗しないポイントは、次の3つです。

  • 質の高いリンクやサイテーションを受ける
  • コンテンツの質を高める
  • リンク数とリンク元を確認する

1つずつ詳しく解説します。

質の高いリンクやサイテーションを受ける

外部対策で重要なのが、質の高いリンクやサイテーションを受けることです。 Googleは被リンクの数だけではなく、中身も重要視しています。質の低いサイトからの被リンクを増やしても、悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、隠しリンクや売買されているリンクはNGです。コンテンツと関係性が高いナチュラルリンクや、権威性の高いサイトからのリンクを獲得するようにしましょう。

また被リンクと同様に、サイテーションの獲得も重要です。質の高いサイトのサイテーションは、自社サイトの認知度や権威性の向上につながります。

コンテンツの質を高める

SEOの外部対策で成功するためには、良質なコンテンツを作成し続けることが必要です。これは外部対策に関係なく、すべてのSEO対策で重要となる考え方です。

Googleは「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と、明言しています。何よりもユーザーの利便性が大事だと宣言しているのです。ユーザーファーストのコンテンツを作成すれば、ユーザー間同士でコンテンツを共有するようになり、自然とリンクの獲得につながります。

外部サイトが自社サイトを紹介したくなるように、ユーザー満足度の高いコンテンツを作成し続けましょう。

リンク数とリンク元を確認する

自社サイトがどのような外部サイトからリンクを受けているのか、リンク数とリンク元を確認しましょう。 リンク数とリンク元は、Googleサーチコンソールを使えば簡単にチェックできます。もしスパムリンクなどが張られていれば、サーチコンソール上で警告が表示されます。

また流入キーワードや検索順位といった重要項目も確認できるため、サイト運営するなら必ず導入しておきましょう。

SEO外部対策の具体的な施策

SEO外部対策の具体的な施策は、以下の5つです。

  • 上質なコンテンツを投稿する
  • SNS(ソーシャルメディア)を活用する
  • プレスリリースを配信する
  • 調査データを提供する
  • ウェブマスターと交流する

では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

良質なコンテンツを投稿する

SEO対策でもっとも重要なのが、良質なコンテンツを投稿することです。投稿数を増やすために、ユーザーにとって有益ではない質の低いコンテンツを作成すべきではありません。

  • 検索意図を満たしている
  • 読みやすくわかりやすい文章
  • 画像や表などビジュアル要素を意識している
  • ユーザーの行動につながるCTAがある

上記のように、ユーザーの検索意図を満たす利便性の高いコンテンツを作成するのがポイントです。良質なコンテンツを作成すれば、自然と被リンク獲得へとつながります。

SNS(ソーシャルメディア)を活用する

SNSは、自社サイトのコンテンツを拡散するのに有効なツールです。そのためコンテンツを作成する際は、SNSでの拡散性も視野に入れる必要があります。

SNSでフォロワーを獲得した状態で、関連するコンテンツを自社サイトで作成すればSNS経由での流入が見込めます。

また自然検索で流入したユーザーに対しては、SNSでシェアしやすいようにSNSボタン等を設置し、任意のSNSへ投稿できるようにしておきましょう。

プレスリリースを配信する

プレスリリースは、一般ユーザーへ対し自社の商品やサービスを紹介するのに効果的です。プレスリリースを作成する際は、ターゲット層の関心を引き、わかりやすい構成にするのがポイントです。

作成したプレスリリースをサイトに投稿すれば、被リンク獲得に役立ちます。また自社サイトだけではなく、プレスリリース配信サービスなども併用するとより効果的です。

調査データを提供する

ターゲット層と関係性の高い調査データを作成し、サイト上で提供するのも有効です。ターゲット層にとって有益な調査データであるほど、権威性の高いサイトからリンクを獲得できる可能性が上がります。

調査データをまとめるのには時間を要しますが、一度サイトに公開すれば継続的に引用してもらえるでしょう。

ウェブマスターと交流する

ウェブマスター同士の交流は、被リンクを獲得するチャンスです。自社と関連性の高いウェブマスターと相互リンクを張れるよう提案してみましょう。

共同執筆や共同インタビューなど、ウェブマスター同士でパートナーシップを組むきっかけは複数あります。パートナーシップ提携後は相互リンクを張り、良質な被リンク獲得へとつなげましょう。

SEOの外部対策でよくあるQ&A

SEOの外部対策でよくあるQ&Aを2つ紹介します。いずれもSEOの外部対策を実行する上で、理解しておきたい項目です。ぜひ参考にしてみましょう。

外部SEOとは何ですか?

外部SEOとは、名前の通り自社サイトの外部で実施するSEO対策です。自社サイト内で実施する場合は、外部SEOではなく内部SEOに該当します。

また外部SEOの場合、多くは被リンク対策を指します。被リンク対策の重要性については、本文で解説してきた通りです。

SEOの外部対策は衰退していきますか?

SEOの外部対策は、過去と比べると衰退しているとの声も聞きます。その要因は、おもに以下の通りです。

  • 検索エンジンのアルゴリズムの進化
  • 被リンクの不正行為が横行しているため

以前は「被リンクが多いサイトほど有益なサイト」という考え方を逆手に取り、いわゆるブラックハットSEOと呼ばれる悪質な手法が使われていました。

ブラックハットSEOとは? 検索エンジンのアルゴリズムを不正に操作して、検索結果の上位表示を獲得する手法のこと。中身のないページの量産やサイトの売買などを通して、被リンクを獲得するといった方法がある。

現在のようにGoogleのアルゴリズムが被リンクの有益性を正確に判断できなかったため、違法な外部対策で成果を挙げていたサイトが存在したのです。

ただし、SEOの外部対策が完全に衰退した訳ではありません。Googleは現在でもサイトの評価基準の1つに、被リンクの質と量を採用しています。

まとめ:SEOの外部対策でサイトの評価を高めよう

SEOの外部対策について、内部対策との違いや失敗しないポイントなどを解説してきました。SEOの外部対策とは、SEO対策の1つで自社サイト以外のサイトから被リンクを獲得し、サイトの評価を上げる方法です。

SEOの外部対策で失敗しないためには、ユーザーにとって利便性の高いコンテンツを作成し、良質な被リンクを獲得することです。また内部対策と併用すればより効果的なSEO対策が可能となり、検索結果でも上位表示されやすくなります。

本記事の内容を参考に質の高い外部対策を実施し、サイトの評価向上へとつなげましょう。 なお、弊社ランクエストは15年ものあいだSEO対策に徹底的に取り組んできました。お客様のサイトを分析し、必要な項目はすべて丸投げで対応いたしますので、まずは一度お問い合わせください。

 

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671