コラム

SEOの効果測定とは?見るべき指標や手順・ツールを解説

SEO施策を進める上では、効果測定は必須です。サイトの問題点を洗い出し、改善へとつなげる必要があります。とはいえ、実施したくても、具体的な方法がわからない方も多いでしょう。

そこで本記事ではSEOの効果測定について、見るべき指標や手順、役立つツールなどを解説します。SEOの効果測定で失敗したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。

SEOの効果測定とは?

SEOの効果測定とは、WebサイトのSEO施策が予定通りに実施できているかを測定することです。

企業サイトの中にはSEO施策を行っていても、効果測定を実施していないケースがあります。効果測定を行わなければ、講じた施策が上手くいっているか確認できません。

SEOの効果測定では、売上や認知度の向上といった目標に対し、達成に近づけているかを定期的に測定します。

具体的には、目標のセッション数やコンバージョン数などの数値を確認します。実施した施策の方向性や成果が確認できるため、SEO施策において欠かせない工程です。

SEOは、半年〜1年以上といったスパンで取り組むものです。そのためSEOで成果を出すためには、現状の施策が最善策かどうかを定期的に検証しなければいけません。

では、実際にSEOの効果測定ではどの指標を参考にするのか、詳しく解説します。

関連記事:失敗例から紐解くSEOによる売上UPの実践ガイド【事例付き】

SEOの効果測定を行うべき理由


SEOを実施するうえで、効果測定を行うことが重要です。その理由は主に3つ挙げられます。

  • SEOは効果が出るまでに時間がかかる
  • アルゴリズムに対応できているかを確認する
  • 効果測定を実施して改善点を明確にする

ここから、効果測定を行うメリットや意義を認識しましょう。

SEOは効果が出るまでに時間がかかる

SEOは、即効性のある施策ではありません。効果が出るまでに時間がかかります。コンテンツを公開してから評価されるまでに半年以上かかることも多々あります。

また、公開しても順位を獲得できなかった場合は改善が必要となるため、さらに長い期間取り組まなければいけません。そのため、効率的にSEO施策を進めるためにも、定期的な効果測定が重要となります。

アルゴリズムに対応できているかを確認する

Googleのアルゴリズムは定期的にアップデートされます。

アルゴリズムアップデートは、Googleが低品質なコンテンツやスパムを防止し、ユーザーに快適な環境を提供するための取り組みです。アップデートの内容によっては、これまで実施してきたSEO施策の効果がなくなる恐れも。

たとえばパンダアップデートは、質の低いサイトの順位を下げ、高品質なコンテンツを上位に表示させる目的で実施されました。

アルゴリズムアップデートによって、検索エンジンの判断基準が変化し、自社サイトのコンテンツの掲載順位に大きな影響を及ぼす可能性があるのです。

もし悪い影響が出ている場合は、アルゴリズムに対応したサイトに改善しなければなりません。したがって、定期的に効果測定を実施し、アルゴリズムアップデートに対応できているかを確認する必要が出てきます。

効果測定を実施して改善点を明確にする

効果測定を実施することで、SEO施策の改善点を明確にできます。

たとえば、アクセス数は多いのにページ滞在時間が低く、コンバージョンにつながらない場合は、ユーザーがページの途中で離脱している可能性があります。

このようなページは、何がユーザーの離脱原因となっているかを突き止め、改善する必要が出てくるでしょう。また、検索順位が伸びずアクセス数が増えない場合は、コンテンツの内容を見直すことが重要です。

さまざまな指標をもとにサイトの状況を確認することで、改善点が明確になり、進むべき道筋が明らかになります。サイトの成果を高めるためにも、継続的に効果測定を実施し、改善点を明確にしながらSEOに取り組みましょう。

SEOの効果測定で見るべき指標

SEOの効果測定で見るべき指標は、以下の通りです。

指標 概要
キーワード毎の検索順位 特定キーワードでの検索順位
平均ページ滞在時間 ユーザーがサイトに滞在する平均時間
コンテンツの数 サイト上に掲載されているコンテンツの数
PV(ページビュー)数 サイトの閲覧数
CVR(コンバージョン率) 資料請求や問い合わせといったユーザーの行動につながった割合
被リンク数 他のサイトから自身のサイトに対し貼られたリンクの数

では、1つずつ解説します。

キーワード毎の検索順位

SEOは特定キーワードで上位表示を狙い流入につなげるため、順位の確認は必須です。検索順位の効果測定は、以下の点に注意します。

  • 対策キーワードの順位の推移を確認する
  • 順位が下がっているキーワードを洗い出す
  • 競合サイトのコンテンツと比較し、必要に応じてリライトする

また、現在は上位表示を獲得できていても、数か月後には検索順位が下がっているといったケースも珍しくありません。

キーワード毎の検索順位は定期的に効果測定し、必要に応じて対策を講じましょう。

平均ページ滞在時間

ユーザーの平均ページ滞在時間も、SEOに影響する要素です。平均ページ滞在時間が短いと、検索クエリとサイトのニーズが合っていない可能性があります。

また、検索エンジンも平均ページ滞在時間が長いサイトを、上位表示させる傾向にあります。滞在時間が下がっているようであれば、サイトのレイアウトやコンテンツを見直し、ユーザーが見やすいように改善しましょう。


コンテンツの数

サイトの掲載しているコンテンツの数は、SEOに下記のような影響を与えます。

SEOに影響を与える要素 理由
サイトの情報量 サイトの全体の情報量が少ないと、検索エンジンに評価されにくい
キーワードに対する情報量 複数のキーワードで上位表示を狙える
内部リンクによる回遊 別コンテンツへの内部リンクで回遊率を高め、滞在時間を伸ばす

目標とする数を決め、滞りなくコンテンツをアップできる仕組みを構築しましょう。ただし、質の低いコンテンツを量産しても意味がありません。数と品質の両方を高めるのが重要です。

関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説

ページビュー数

WevサイトのPV数は、SEOに直接影響するものではありません。しかし、PV数が多いサイトは、検索エンジンから高評価を得やすくなります。ユーザーの滞在時間が長かったり、被リンク対策ができていたりなど、SEO施策ができているサイトが多く見受けられます。

SEO施策もできているケースが多いため、検索結果でも上位表示されやすいのです。

また、効果検証の際はサイト全体ではなく、収益化につなげたいコンテンツのPV数に着目し、改善を図るのがポイントです。

CVR(コンバージョン率)

サイトのCVR(コンバージョン率)とは、資料請求やお問い合わせなど、サイトの目的であるユーザーの行動につながった割合を指します。

なおCVRは、対策キーワードによって変動します。そのため効果測定の際には、収益化を目的としたコンテンツのCVRに着目しましょう。CVRが低ければ、セールスライティングや導線、リンク等を見直し、ユーザーが「行動したい」と思えるように改善する必要があります。

CVRについて詳しく知りたい方はこちら>>>CVR(コンバージョン率)を上げる方法とは?改善を妨げる3つの原因も解説

被リンク数

サイトの被リンク数も、SEOに影響する要素の1つです。被リンクが多いほど検索エンジンから高く評価されるため、上位表示されやすくなります。

ただし、被リンクの質には注意が必要です。質の低いサイト(スパムリンクなど)や関連性の低いサイトからの被リンクは、マイナスに影響します。被リンク対策の際には、良質なサイトから多く獲得するのがポイントです。

被リンクについて詳しく知りたい方はこちら>>>SEOにおける被リンクとは?獲得する5つのポイントを解説
効果判定で見るべき指数に関して詳しく知りたい方はこちら>>>セッション数・PV数・ユーザー数の違いとは?調べ方と目安も解説

SEO効果測定を行う時期と頻度

SEOの効果測定は、主に下記のタイミングで実施します。

  • 新規ページを更新したとき
  • 既存ページを修正したとき
  • サイト全体の施策を変更したとき

ただし、新規ページの更新や既存ページの修正後は、1週間で結果が反映される場合もあれば、3ヶ月かかることもあります。そのため更新直後ではなく、時間を空けてから確認しましょう。

またサイト全体で施策を変更した際は、効果が出るまでに時間がかかります。3ヶ月から半年ほど様子を見るのがおすすめです。

以上を鑑みると、全体としておよそ1ヶ月に一度のペースでの効果測定が望ましいといえます。定期的に確認することで、各指標の変化を捉えやすくなるでしょう。

SEOの効果測定を実施する手順

SEOの効果測定を実施する手順は、以下の通りです。

  • 測定ツールを導入する
  • 月ごとに効果測定を実施する
  • 過去データと比較し分析する
  • 改善点を実行する

それぞれ詳しく解説します。

測定ツールを導入する

まずはSEOの効果測定に必要な測定ツールを導入しましょう。SEOの効果測定に役立つツールは複数ありますが、中でも便利なのがGoogleが提供するツールです。

Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどは、必須とも言えるツールです。元々のツールの精度が高い上に、無料で利用できます。

月ごとに効果測定を実施する

効果測定ツールを導入したら、月に一度は効果測定を実施しましょう。キーワードにもよりますが、SEOの効果が出始めるのは一般的に数か月〜半年ほどです。とはいえ、上記のペースでは十分な効果測定とはいえません。

SEOは絶えず変化しています。変化をいち早く捉え、現時点で最適なSEO施策を講じるのが重要です。毎月1日に効果測定するなど、定期的に実施できる環境を作りましょう。

過去データと比較し分析する

効果測定の際には、過去データとの比較が重要となります。記事の前半で解説した指標を参考に、過去データと比較して目標達成に近づけているかを確認しましょう。

また比較する際は前月だけではなく、前々月以降のデータも参照するのがポイントです。SEOの効果は数か月〜半年ほどで出始めるため、前月との比較だけでは測定が不十分な可能性があります。

短期間でSEOの成果を判断しないよう、視野を広げて測定するのがポイントです。

改善点を実行する

効果測定で問題点を洗い出したら、以下を参考に改善策を実行に移しましょう。

サイトの問題点 改善策の例
ページビュー数は上昇しているが、コンバージョン率が下がっている 内部リンクや導線、セールスライティングの内容を見直す
サイトの平均滞在時間が下がっている コンテンツの中身やサイトのレイアウトを見直す
被リンクを獲得できていない 権威性の高いサイトに相互リンクを提案してみる

効果測定の結果をもとに、PDCAサイクルを回し続けるのが重要です。

SEOの効果測定に役立つツール

SEOの効果測定に役立つツールを3つ紹介します。

ツール名 使い方
Google Analytics 検索エンジンからのトラフィック、ページビュー数、直帰率、コンバージョン率などを確認できる
Google Search Console 検索エンジンでの検索順位、クリック数、表示回数などを確認できる
MOZ キーワードの調査、リンクの構築、トラフィックの監視などができる

では、各ツールの特徴を解説します。

Google Analytics

Google Analyticsは、サイトに訪問したユーザーの行動を分析する際に役立つツールです。PV数やCVRはもちろん、流入経路やサイト滞在時間なども、分析できます。

またユーザーの目的に合わせたカスタムレポートも作成可能です。無料で活用できるため、ぜひウェブサイトの立ち上げとあわせて導入しましょう。

Googleアナリティクスについて詳しく知りたい方はこちら>>>Googleアナリティクスとは?設定方法や導入手順・使い方を解説

Google Search Console

Google Search Consoleは、検索クエリごとの順位やクリック数などの確認に必要なツールです。検索結果におけるパフォーマンスがわかるため、データをもとにキーワードを見直すといった対策もできます。

Google Analyticsと同様、Webサイトの立ち上げとあわせて導入するのをおすすめします。

Googleサーチコンソールについて詳しく知りたい方はこちら>>>Googleサーチコンソールとは?使い方・導入方法を解説

Moz

Mozは、2004年にアメリカで設立された企業が提供するSEOツールです。キーワードの分析に役立つKeyword Explorerや、ドメインパワーの調査に便利なmoz ドメインオーソリティなど、さまざまなSEOツールを提供しています。

また競合分析に便利なツールも提供しており、客観的な視点でサイトの現状を分析できます。基本的な機能は無料で使えるため、Google AnalyticsやGoogleSearch Consoleと併用すると効果的です。

関連記事:ドメインパワーとは?SEOへの影響や計測ツールを紹介

まとめ:SEOの効果測定は定期的に実施しよう

SEO施策において、SEOの効果測定は必要不可欠です。結果をもとに、現時点での最善策を続けることで、サイトの評価向上につながります。

とはいえ、SEOは効果が出るまでに時間がかかる上に、必ず成果につながるとは限りません。SEOでの効果測定に自信がない場合は、SEOコンサルタントや企業へ依頼するのも1つの方法です。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

ランクエストは15年の実務データをもとに、「SEOの失敗パターン」を解明。徹底的なSEO施策で成果につなげます。SEOの効果測定はもちろん、課題点の洗い出しから改善策の実行まで、すべて丸投げでご依頼可能です。SEOでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671