
SEOに関する情報を調べている方のなかには「具体的にどのような効果を得られるのだろうか」と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
Webサイトを利用して成果につなげるには、SEOの知識を身につけておくことが重要です。
そこで本記事では、SEOの効果や、効果が出るまでの期間、有効な施策などを紹介します。
SEOに関する知識を身につけて、対策を講じるべきか検討したいとお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
目次
SEOで得られる効果
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索順位の上位に自社のWebサイトを表示させ、自然検索によりユーザーの流入数を増やそうというマーケティング施策を指します。
SEO対策を行うことで、以下の2つの効果を得ることができます。
効果①企業の知名度と信頼性の向上
SEOによる1つ目の効果は、企業の知名度を上げるブランディングが挙げられます。
SEO対策を行う際は、設定したキーワードがGoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンで検索されたときに、自社のWebサイトが上位に表示されるように戦略を立てます。
うまく上位に表示されれば、企業の知名度が上がり、「検索順位の上位に上がる企業は信頼できそう」というイメージアップにもなるのです。
知名度が上がれば指名検索も増え、Webサイトを訪れるユーザー数も安定するでしょう。
また、SEO対策にともない、コンテンツの充実を図れば、すでに獲得している顧客層だけではなく、潜在顧客への訴求も可能です。
最終的には、商品の購入やサービスの利用につながり、利益が上がるという効果も期待できます。
効果②検索による流入数の増加
2つ目の効果は、自然検索から流入してくるユーザー数の増加が見込めるというものです。
前述のように、SEO対策では、顧客を集めるのに効果的なキーワードを選定して、検索順位の上位化を目指します。
その狙いは、「広告費をかけずにWebサイトの訪問者を増やす」ということにあります。
たとえば、SEOに似ているWebマーケティングの施策として、リスティング広告やディスプレイ広告などを例に挙げてみましょう。
これらは、ユーザーの目に留まるよう、検索結果画面の上部や、Webサイト内の目立つところに表示されます。
そのため、ユーザーに訴求しやすいというメリットがありますが、広告費がかかってしまうという点がデメリットです。
これに対して、ユーザーが自ら検索してWebサイトを訪れる自然検索は、広告費がかかりません。
SEO対策は、この自然検索を増やす効果があるのです。
施策が成功すれば、費用をかけなくとも売り上げが伸び、利益率も高まるという仕組みです。
関連記事:失敗例から紐解くSEOによる売上UPの実践ガイド【事例付き】
SEO対策の効果を出すために重要な視点
SEO対策を成功させるには、「ユーザー」と「検索エンジン」の両者を意識する必要があります。
ユーザーが求めている情報をわかりやすく伝えるのはもちろん、検索エンジンにも情報を認識させることが重要です。
検索エンジンは、ユーザーにとって有益なWebサイトを上位に表示させるよう、検索されたキーワードと関連性が高いコンテンツを有するWebサイトを評価します。
したがって、コンテンツを制作する際は、検索エンジンを意識して対策を練らなければならないのです。
ただし、あくまでもユーザーにとってわかりやすく、使いやすいWebサイトであることが最優先です。
ユーザーに訴求できなければ、顧客の獲得にはつながりません。
ユーザーに有益なWebサイトを制作すれば、自ずと検索エンジンからも評価されるようになり、SEO対策に成功する確率も高まるでしょう。
SEOで効果が出るまでの期間
Googleは、SEO対策の効果が出るまでに、4か月~1年はかかると言及しています。
理由は、検索エンジンがWebサイトを巡回するのに時間がかかるためです。
効果が出るまでの期間の長さは、ドメインの新しさや、SEO対策の施策の内容によっても変わります。
たとえば、新たにドメインを取得して、Webサイトを制作した直後の場合は、まだドメインの評価が終わっていないので、効果がわかるまでに比較的時間がかかります。
一方、既存のWebサイトにコンテンツを追加しただけであれば、期間はもう少し短くなるはずです。
いずれにせよ、SEO対策の効果はある程度の時間をかけて表れるものなので、慌てずに効果測定の結果を待ちましょう。
SEO対策で効果を出すための施策
効果があるSEO対策の施策には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、内部対策と外部対策に分けて紹介します。
内部対策
内部対策とは、Webサイト自体に施す施策を指し、テクニカルSEOとコンテンツSEOの2つがあります。
以下にて詳しく解説します。
テクニカルSEO
テクニカルSEOは、検索エンジンをターゲットにした施策です。
ひとことでいうと、検索エンジンがWebサイトの内容を正しく認識できるように、コンテンツを修正することです。
検索エンジンは、クローラーとよばれるWebサイトを自動巡回するプログラムを使って、テキストや画像、リンクなどの情報を収集しています。
高く評価されたWebサイトは、データベースに登録され、検索順位の上位に上がりやすくなります。
この作業をサポートするために、Webサイトの構造を整えたり、ページの表示速度を高めたりして、検索エンジンがサイト内を効率よく巡回できる環境を整える必要があるのです。
さらに、タイトルやディスクリプションの最適化、重複したコンテンツの削除なども、検索エンジンがWebサイトを正しく評価するのを助けます。
以上のような施策をテクニカルSEOとよびます。
関連記事:テクニカルSEOとは?対策方法とおすすめツールを徹底解説
コンテンツSEO
もう一つの内部対策であるコンテンツSEOは、ユーザーをターゲットにした施策を指します。
ユーザーの悩みや希望を理解し、それに応じた良質な内容のコンテンツの制作によって、自然検索による流入数を増やすSEOの手法です。
それには、キーワードの選定と、ペルソナとなる人物像の設定が重要です。
キーワードは、自社の商品やサービス、特徴などから最適なものを選びます。
ペルソナは、年齢や性別、職業、趣味などを細かく設定し、ユーザーがどんなことを知りたくて検索するのかを考え、その最適解を提供するコンテンツを考えます。
コンテンツSEOの成果として、ターゲット層が自然検索から流入してくる確率を上げることができるのです。
関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説
外部対策
外部対策とは、外部のサービスを利用した施策をいいます。
具体的には、外部のWebサイトに自社のWebサイトへのリンクを貼りつけてもらったり、Web上で企業名やサイト名に言及してもらったりして、検索数を増やす方法です。
ただし、この施策を行う際は、Googleからの評価を落とすリスクをともなうという点に留意しなければなりません。
Googleは外部対策を推奨しておらず、被リンクを売買する行為も禁じており、もし行った場合はペナルティが課せられる可能性があります。
結果として、検索順位が上がらなくなる、あるいは検索エンジンのデータベースに登録されなくなる事態が起こるかもしれず、あまりおすすめできません。
どうしても外部対策を行うという方は、あくまでも自然なかたちで被リンクを獲得できるような方法を考える必要があるでしょう。
SEOの対策を正しく行えば集客数や利益率のアップを見込める
本記事では、SEOの効果や、効果が出るまでの期間、有効な施策などを解説しました。
SEO対策を行えば、企業の認知度や信頼性が高まり、顧客の獲得につながります。
また自然検索による流入数が増え、結果として売り上げを伸ばすことにも役立ちます。
SEO対策を成功させるには、ユーザーと検索エンジンの両方を意識した施策の考案が不可欠です。
もし自社だけで対応するリソースがない場合は、プロの業者へお任せしてはいかがでしょうか?
SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、丸ごとお任せいただけます。
SEO対策にお困りの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。