コラム

テクニカルSEOとは?対策方法とおすすめツールを徹底解説

 

「上位化にはテクニカルSEOが重要と聞いたことがあるけど、何をするのかはよくわからない」と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。

“テクニカル”と聞くと一見難しそうですが、ご安心ください!

実は今日からでも実施できる対策なのです。

本記事では、テクニカルSEOの概要や対策方法などをご紹介します。

テクニカルSEOへの理解を深めて、サイトを上位化させたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

    SEOにご興味がある方へ

    キーワード上位化までの期間を無料分析

    SEO専門業者として14年、4,200社を支援し続けて積み上げたノウハウをもとに、専門のコンサルタントが分析した効果予測シミュレーションを無料でお届けします!

    会社名

    必須

    名前

    必須

    電話番号

    必須

    メールアドレス

    必須

    ホームページのURL

    必須

    上位化したいキーワード
    ※最大3つ

    必須

    個人情報保護ポリシー


    テクニカルSEOとは

    テクニカルSEOは、検索エンジンをターゲットにしたSEO対策の総称です。

    Webサイトの情報を検索エンジンに正確に伝えるために、サイトの内部構造を整備するテクニカル(技術的)なSEO対策なので、こう呼ばれています。

    検索エンジンに正しいかたちでサイトを認識してもらうのは上位化の第一歩であるため、サイトを運営するうえでテクニカルSEOは欠かせない施策の一つです。

    テクニカルSEOとコンテンツSEO の違い

    テクニカルSEOとよく混同される言葉に「コンテンツSEO」があります。

    コンテンツSEOとは、ユーザーに向けたSEO対策のことであり、検索エンジンにアプローチするテクニカルSEOとは、ターゲットが異なります。

    ユーザーが検索に至るまでの行動調査や、検索キーワードの分析・選定、選定キーワードに沿ったコンテンツ作成などがコンテンツSEOの主な施策です。

    ユーザーにとって有益なサイトを作るためには、コンテンツSEOが欠かせません。

    しかし、どれだけよいコンテンツを作成したとしても、検索結果に表示されなければ意味がないので、テクニカルSEOと併用することが重要なのです。

    関連記事:コンテンツSEOとは?導入のメリットや手順、成功事例を解説

    テクニカルSEOはなぜ重要なのか

    Webサイトを作成しても、ただインターネット上に公開しただけでは、検索結果画面には表示されません。

    なぜなら、検索結果に表示されるには、まず検索エンジンのデータベースに登録される必要があるためです。

    店で何かの商品を販売する際は、まず在庫登録する必要があるのをイメージしていただくとわかりやすいでしょう。

    このデータベースへの登録のことを「インデックス」と言います。

    インデックスは、「クローラー」というネット上を巡回しているロボットにサイトの存在を見つけてもらい、検索エンジンに情報を伝達してもらうことで完了します。

    検索エンジンは、クローラーから得た情報をもとにサイトを評価し、その結果によってインデックスを拒否するのか、はたまた上位表示するのかを決めているのです。

    しかし、肝心のクローラーはロボットなので、人間とはサイトの認識の仕方が違います。

    たとえユーザーには見た目がきれいで素敵なサイトに見えても、テクニカルSEOの対策を講じていなければ、クローラーにはその価値が伝わりません

    つまり、上位化を狙うなら、サイトをロボットが評価しやすいように整備する必要があり、その役割を担うのがテクニカルSEOというわけです。

    関連記事:Googleインデックス登録とは?登録方法やリクエスト方法を徹底解説

    テクニカルSEOの2つのメリット

    テクニカルSEOには、SEO対策初心者の方でも実行しやすいというメリットがあります。

    次で詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

    メリット①必要な施策が明確である

    テクニカルSEOは、Googleが公開している「Google検索の基本事項(旧ウェブマスターガイドライン)」で手法が明らかになっています。

    そのため、どのような施策を打つべきか試行錯誤する必要がなく、すぐに実践しやすいのがメリットです。

    「Google検索の基本事項(旧ウェブマスターガイドライン)」は、こちらから確認できます。

    参照:Google「Google検索の基本事項(旧ウェブマスターガイドライン)

    ご自身のWebサイトと照らし合わせて、足りない点を確認してみましょう。

    メリット②施策の効果がわかりやすい

    施策の効果がデータで明確に把握できるのも、テクニカルSEOのメリットの一つです。

    効果を確認するには、Googleが提供している「Googleサーチコンソール」などの解析ツールを使用します。

    ツールでは、クローラーの巡回やインデックスの状況などを閲覧することができるので、現状をすぐに把握して、今後の対策に役立てられます。

    テクニカルSEOのデメリット

    テクニカルSEOのデメリットは、継続的な更新が求められる点や、システムの制約で対策できないケースがある点です。

    検索エンジンは、より的確な検索結果を導き出すために、定期的にアルゴリズムをアップデートしています。

    アップデートが実施されるごとに、それに合わせた更新を続けなくてはならないため、手間がかかります。

    また、Webサイトの運営においては、Webサーバーの設定変更や、サイト全体に影響を及ぼす変更が必要になる場合がありますよね。

    それにともなって、サーバーやCMSによっては、そもそも対策が実施できないケースが発生してしまいます。

    テクニカルSEOを構成する2つの対策要素

    テクニカルSEOは、「クローラー対策」と「インデックス対策」に大別されます。

    クローラー対策とは

    クローラー対策とは、クローラーがWebサイト内を回遊しやすくなるように環境を整えることを指します。

    サイトやページがインデックスされるためには、クローラーの巡回が必須なので、しっかりと対策しなければなりません。

    関連記事:クローラー(Crawler)とは?上位化のための対策を紹介

    インデックス対策とは

    クローラーが巡回してきたときにWebサイトの情報を正しく認識してもらえるよう、内部情報を改善するのが、インデックス対策です。

    検索エンジンにアプローチするための施策ですが、結果的にはユーザーにとっても使いやすいサイト作りに貢献します。

    関連記事:Googleインデックス登録とは?登録方法やリクエスト方法を徹底解説

    6つのクローラー対策

    ここからは、クローラビリティを向上させるための対策を、6つ紹介します。

    対策① URLの正規化

    同じ内容のコンテンツが複数ある場合は、URLを一つにまとめて正規化する必要があります。

    なぜなら、クローラーが重複した内容のコンテンツを巡回してしまうと、ほかのページのクロールが遅れる可能性があるためです。

    正規化の方法としては、サイトマップに正規ページのURLを設定したり、重複しているページに正規ページを表示させるコードを入力したりすることが挙げられます。

    関連記事:URLの正規化とは?設定方法や注意点を解説

    対策②サイト階層構造の最適化

    Webサイトの階層構造を最適化させることでも、クローラーが巡回しやすくなります。

    具体的には、見たいページに辿りつくまでのクリック数を減らすのが有効です。

    クローラーにスムーズに巡回してもらうには、TOPページから目的のページまで、2クリック以内で辿りつくようにするとよいでしょう。

    また、ユーザーが現在サイトのどこにいるのかを示す「パンくずリスト」を設定することでもクローラビリティが向上します。

    パンくずリストとは、ユーザーが現在サイトのどの位置にいるのかをわかりやすく示してくれる表示のことです。

    「ホーム>SEO対策>テクニカルSEOとは」のような形で、画面上部に表示されているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

    パンくずリストを設定することでサイト内が体系的に整理され、クローラーが効率的に巡回できるようになります。

    関連記事:SEOを意識したサイト構造とは?集客につなげるポイントを解説

    対策③ページ表示速度の改善

    ページの表示速度が遅いWebサイトは、クローラーによって低品質と評価され、検索順位を下げられてしまいます。

    表示速度を上げる方法として一般的なのは、画像ファイルの圧縮や削除です。

    画像ファイルを圧縮したい場合は、「Optimizilla」や「Tiny PNG」などの画像最適化ツールを使ってまとめて圧縮するのが効率的です。

    動画も画像と同様に、専用のソフトを使用してファイルを圧縮することが可能です。

    また、解像度を下げたり、ビットレートを落としたりする方法でもファイルサイズを小さくできます。

    ページスピードは「Page Speed Insights」から確認ができますので、一度確認することをおすすめします。

    関連記事:SEO対策で表示速度が重要な理由とは?計測・改善方法を解説

    対策④クロールエラーの確認と対策

    クロールが巡回した際にエラーが発生すると、ページがインデックスされません。

    クロールエラーの有無は、Googleサーチコンソールで簡単に確認することが可能です。

    さらに、サーチコンソール内の「ページがインデックスに登録されなかった理由」という項目を見れば、エラーの原因も把握することができます。

    サーチコンソールトップ(サマリー)>インデックス作成「レポート全体」から確認ができます。

     

    原因が判明しだい対策し、再度インデックスのリクエストを送りましょう。

    【関連記事】
    Googleにインデックスされない原因と対処法を解説
    Googleにクロールをリクエストするタイミングや手順を解説
    Googleのクロール頻度とは?確認方法や仕組みを解説

    対策⑤XMLサイトマップ・内部リンクの活用

    XMLサイトマップの活用も、クローラビリティを向上させる方法の一つです。

    XMLサイトマップとは、Webサイトのページの内容をクローラーに伝えるファイルのことで、クロールやインデックスを促すのに役立ちます。

    ファイルでクロールに伝えられる情報は、各ページのURLや優先度、最終更新日や更新頻度などです。

    サイトマップは、XMLタグとURLで構成されているため、コードに不慣れな方には難解に見えますが、自動作成できるのであまり構える必要はありません。

    「WordPress」のプラグインや、自動生成ツールなどで簡単な設定を済ませるだけで作成できるので、一度試してみましょう。

    【関連記事】
    サイトマップはSEO対策に必須!作成・確認方法をわかりやすく解説
    内部リンクのSEO効果とは?最適な設置方法も紹介

    対策⑥モバイルフレンドリーへの対応

    モバイルフレンドリーとは、スマートフォンをはじめとするモバイル端末からでも、Webサイトを快適に閲覧できるようにすることです。

    2015年より、Googleのアルゴリズムに追加され、モバイルフレンドリーに対応すると検索順位が上がるようになりました。

    また、Webサイトをスマートフォンで閲覧するユーザーが増加しているため、ユーザーにとって魅力的なサイトにするためにも重要な要素と言えます。

    スマートフォンで見やすい文字サイズへの変更、CTAボタンの大きさの調整などを実施し、モバイルフレンドリーへの対応を目指しましょう。

    自身のサイトが対応できているかどうかは、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテスト」という無料ツールで確認できます。

    関連記事:モバイルフレンドリーとは?対応方法やSEOへの影響を解説

    7つのインデックス対策

    ここからは、インデックスされたあとに上位化するための7つ対策を紹介します。

    対策①タイトルの改善

    タイトルを設定する際は、対策キーワードをできる限り文頭に入れ込み、文字数を30文字以内に抑えましょう。

    ユーザーは検索結果画面に表示された各コラムのタイトルを全文読むことはほとんどありません。

    そこで、文頭にキーワードの入った完結な文言にすることで、ユーザーの目に留まりやすいよう工夫する必要があるのです。

    ユーザーに自分の求めている情報が載っていると思ってもらえれば、クリック率が向上します。

    また、クリック率が上がることで、検索エンジンからもキーワードに合ったコンテンツとして認識されるため、検索順位も上がる可能性があります。

    関連記事:SEO効果を高めるタイトルの付け方とポイントを解説

    対策②見出しの改善

    見出しというのは、記事の内容のまとまりごとに設定されたタイトルのことで、「h2」や「h3」といったタグをつけて設定されます。

    見出しを改善するポイントは、タイトル同様、対策キーワードが先頭に来るように調整することです 。

    ただし、こちらには文字数制限はありません。

    また、目次で見出しを見ただけで、どのような内容が書いてあるのかわかるようにすると、ユーザーに読んでもらいやすくなります。

    サイトの滞在率や読了率が上がれば、高品質なコンテンツと見なされて検索順位の向上にもつながります。

    関連記事:SEOに強い!効果のある見出しの書き方のポイント12選

    対策③リンク設置方法の改善

    コンテンツ内にリンクを設置する際は、適切なアンカーテキストと、リンクが切れたときの対応を用意しておかなければなりません。

    アンカーテキストとは、リンク先の内容を表す文章のことです。

    ユーザーはもちろんのこと、クローラーもアンカーテキストを読み取ってリンク先が適切かどうかを判断するので、手を抜かずに書きましょう。

    また、貼りつけたリンクが切れたときのために、404エラーや301リダイレクトも設定しておきます。

    404エラーは、遷移先のページが存在しないことを示すもので、通常は発生するとユーザーの離脱率が上がってしまいます。

    しかし、オリジナルの404エラーページを作成し、別ページに誘導する文章を差し込むことで、エラーが出ても離脱を防げるのです。

    301リダイレクトは、サイトのURLを更新した際に必要になる転送処理です。

    設定しておくと、ユーザーが古いURLにアクセスしようとした場合、自動で新URLに遷移させてくれます。

    さらに、既存ページの評価を新規ページに引き継ぐ役割もあるため、検索エンジンの観点からも重要な意味があります。

    関連記事:内部リンクのSEO効果とは?最適な設置方法も紹介

    対策④画像設置方法の改善

    画像の設置方法一つとっても、インデックス対策を意識する必要があります。

    アイキャッチとして挿入する画像に、商品名やキャッチコピーなどのテキストを盛り込んでいる方は多いのではないでしょうか。

    しかし、画像にテキストが含まれていると、クローラーが情報を正しく認識しづらくなってしまいます。

    テキストは画像内ではなく、HTMLタグで構成するようにしましょう。

    また、クローラーは画像のファイル名からも画像の情報を読み取ろうとします。

    その際にファイル名にローマ字が含まれていると、英語として読み取られ、キーワードとの関連性を認識してもらえません。

    ファイル名は英単語をハイフンで区切った形式で書くと、適切に認識されます。

    クローラーは、imgタグのalt属性に記載されている説明文も、画像の理解に利用しています。

    そのため、画像の内容をわかりやすくalt属性に記述するのもインデックス対策として効果的です。

    関連記事:画像のSEO対策9選!最適なデータ形式や注意点も解説

    対策⑤重複コンテンツの確認

    外部のWebサイトとコンテンツ内容が被っていると、Googleにコピーコンテンツと判断され、評価が下がってしまいます。

    定期的に似たコンテンツがないかリサーチしたり、コンテンツを更新したりして、差別化を図りましょう。

    自社サイト内でも似たコンテンツを量産していると、コピーだと判断される可能性があるので、コピペチェックツールで一致率を確認してからアップロードするのがおすすめです。

    対策⑥構造化データの実装

    構造化データとは、クローラーのサイトに対する理解を手助けするデータ形式のことです。

    構造化データを設定することを「構造化マークアップ」といい、設定しておくとWebサイト内の情報をクローラーに正確に把握してもらえるようになります。

    たとえば、コンテンツ内に更新日の日付を記載していても、構造化マークアップをしていなければ、その日付は更新日としてクローラーに認識してもらえません。

    構造化することで初めて、ただのテキストではなく更新日として情報を受け取ってもらえるのです。

    ほかに構造化マークアップしたほうがよい情報の例としては、商品ページやFAQページ、サイト内に掲載している動画などが挙げられます。

    構造化が成功すると、リッチリザルトとして検索結果画面のトップに表示されることもあり、SEO的に大きな効果を発揮できます。

    なお、構造化ができているかどうかは、Googleが提供するツール「リッチリザルトテスト」を利用すると簡単にわかるのでお試しください。

    参考:Google「リッチリザルトテスト

    対策⑦インデックス登録エラーの確認と対応

    せっかく新規ページをアップロードしても、うまくインデックスされないケースがあります。

    一定時間が経ってもインデックスが確認できない場合は、Googleサーチコンソールでインデックス登録エラーを確認してみましょう。

    エラーに関する情報は、メニュー画面「カバレッジ」から閲覧できます。

    「エラー」という項目をクリックするとエラーの発生日が、「詳細」という項目を押すとエラーした原因が見られるので、それぞれ確認してみてください。

    なお、エラーの原因には以下のようなものが考えられます。

    エラーの例

    • URLがGoogleに登録されていない
    • robots.txtにブロックされている
    • noindexタグにより除外されている
    • ページにリダイレクトがある

    エラーを確認したら迅速に対処し、インデックスを再リクエストしましょう。

    テクニカルSEOを正しく対策して上位化を目指そう

    いかがでしたでしょうか。

    テクニカルSEOとは、検索エンジンをターゲットにしたSEO対策の総称であり、Webサイトの情報を検索エンジンに正確に伝えるために必要な対策です。

    手法が明確にされているので、すぐに実行できる点や、Googleサーチコンソールで成果が定量的に把握できる点が優れています。

    一方で、検索アルゴリズムのアップデートに合わせて更新が求められたり、条件によっては対策が適用できなかったりするのが難点です。

    ランクエスト』では、15年の経験を活かした徹底的なSEO施策を提供しています。

    テクニカルSEO対策からコンテンツの作成まで、SEOに関わることなら丸ごとお任せいただけますので、上位化を目指したい企業様は、ぜひお問い合わせください。

    関連したコンテンツ
    最新のコンテンツ
    TOP

    SEO無料相談

    受付時間 平日9:00~18:30

    0120-790-671