コラム

メタタグとは?SEOにおける役割と書き方を解説

メタタグは、Webサイトの情報を検索エンジンに伝えるためのHTMLタグです。多くの種類があり、中にはSEOに間接的な影響を与えるものも存在します。

しかし、Webサイト運営者の中には、メタタグの概要や設定するメリットを深く理解していない方もいるでしょう。

そこで本記事では、メタタグの役割とSEO効果について解説します。

記述方法や注意点も取り上げるので、ぜひ参考にしてください。

メタタグ(metaタグ)とは?SEO効果と主な役割

メタタグは、Webサイトの情報を記述するHTMLタグの一種です。ページの構造を検索エンジンやユーザーにわかりやすく伝える役割を担います。

適切に設定すれば、クリック率の上昇やクローリングの効率化など、間接的なSEO効果を得られます。

検索エンジンのクローラーにサイトの情報を伝える

メタタグの中には、検索エンジンに対して指示を与える役割を持つものがあります。

例えば、noindexタグは検索エンジンによるインデックスを制御できます。低品質なページや重複コンテンツのインデックスを避け、検索結果に表示させなくします。

設定すればクローリングを効率よく実施できるため、検索結果に望んだ形で表示される可能性が高まるでしょう。

ユーザーにページの内容をわかりやすく伝える

メタタグは検索エンジンに向けのHTMLコードなので、ユーザーには表示されません。

しかし、タイトルタグやメタディスクリプションは、検索結果やSNSシェア画面で確認可能です。

タイトルタグは検索結果のタイトル部分やタブブラウザに反映。メタディスクリプションは、検索結果のタイトル下部に表示されます。

それぞれ適切に設定することで、ユーザーにページの内容をわかりやすく伝えられます。

また、ニーズや検索意図に沿った文章を記載すれば、クリック率を高める効果も期待できるでしょう。

メタタグの種類

メタタグには、数多くの種類があります。

  • タイトルタグ
  • メタディスクリプション
  • 文字エンコーディング
  • ビューポートタグ
  • OGPタグ
  • noindex
  • nofollow

ここからは、SEOと関連性の高いメタタグをいくつか紹介するので、それぞれ見ていきましょう。

タイトルタグ

タイトルタグは、検索結果のタイトルリンクやタブブラウザに反映されるHTMLタグです。

ユーザーのニーズや検索意図に沿った文章を記述することでクリック率が高まり、間接的なSEO効果が期待できます。基本的には各ページに対して1つだけ、以下の形式でHTMLのhead要素内に記述します。

<title>タイトル</title>

メタディスクリプション

メタディスクリプションは、検索結果のタイトル下部に表示される説明文です。SEOに直接的な影響はありませんが、ユーザーの興味を引くような文章を設定することで、クリック率の向上が期待できます。

なおPCは120文字程度、モバイルの場合は70文字程度まで表示されます。反映したい場合は、HTMLのhead要素内に以下のように記述しましょう。

<meta name=”description” content=”メタディスクリプション”>

文字エンコーディング

HTMLで文字エンコーディングを指定する際も、メタタグを活用します。文字エンコーディング未設定の場合、英語版ブラウザから日本語版のサイトにアクセスする際に文字化けを起こす可能性があります。

ユーザーの利便性が低下する、検索エンジンのクローラーが正しい情報を収集できなくなるなどの恐れがあるため、忘れずに設定しましょう。なお一般的には、全世界共通のユニコードである「UTF-8」が使用されます。

<meta charset=”utf-8″>

ビューポートタグ

ビューポートタグは、PCやモバイルなど、端末ごとにコンテンツの表示領域を最適化するためのHTMLタグです。

近年は、モバイル端末でWebサイトを閲覧するユーザーが増加しています。利便性を下げないためにも、ビューポートタグを設置してレスポンシブデザインに対応しましょう。なお、記述内容は次のとおりです。

<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1.0″>

OGPタグ

OGPタグは、SNSでコンテンツがシェアされた際に、ユーザーに内容を詳しく伝えるためのメタタグです。具体的にはタイトルや概要、アイキャッチ画像がそれぞれのSNSに合わせて最適表示されます。

SNSを集客ツールとして活用する企業はクリック率に影響するため、設定しておきましょう。シェア画面で表示したい項目をHTMLのhead要素内に記述します。

<meta property=”og:url” content=”ページURL”/>

<meta property=”og:site_name” content=”サイト名”/>

<meta property=”og:type” content=”ページタイプ”/>

<meta property=”og:title” content=”ページタイトル”/>

<meta property=”og:description” content=”サイトディスクリプション”/>

<meta property=”og:image” content=”画像URL”/>

noindex

noindexは、検索エンジンによるインデックスを制御するメタタグです。重複コンテンツや、Webサイトの評価を下げる恐れがある低品質なページを、インデックスさせないために使用されます。

記述内容は以下のとおりです。

<meta name=”robots” content=”noindex”>

nofollow

nofollowは、リンク先にページランクを受け渡さないよう、検索エンジンのクローラーに対して指示を出すメタタグです。

リンク先のWebサイトが低品質だったり、自社サイトと関連性が低かったりする場合に使用されます。設定する際は以下のように記述します。

<meta name=”robots” content=”nofollow”>

メタタグの書き方

メタタグを記述する方法は以下の2つです。

  • HTMLに直接記述する
  • WordPressで設定する

一般的にはHTMLに直接記述することが多いですが、WordpressでWebサイトを運用している場合は、プラグインを活用することも可能です。

それぞれ見ていきましょう。

HTMLに直接記述する

HTMLファイルを作成している場合は、head要素内にメタタグを記載します。

<html>

<head>

 ※ここにmetaタグを記述

</head>

WordPressで設定する

WordPressでWebサイトを運営している場合は、以下のプラグインからメタタグを設置できます。

メタタグだけでなくSEOに関する設定もできるので、Wordpressを使用する方は導入しておくと便利です。

メタタグの確認方法

メタタグを記述した後は、適切に設定できているか以下の方法で確認しましょう。

  • HTMLソース
  • Chrome拡張機能

それぞれ解説します。

HTMLソース

HTMLのソースでメタタグを確認する手順は、以下のとおりです。

  1. ブラウザを開き、確認したいページで右クリック
  2. 「ページのソースを表示」を選択または「Ctrl+U」でページを表示
  3. 表示されたHTMLコードのhead要素内に、<meta name=”〇〇”>のタグがあるか確認

Chrome拡張機能

GoogleChromeを使用している場合は、拡張機能「META SEO Inspector」でも確認できます。

インストールするだけで、閲覧ページのメタタグを一目で調査可能です。一つのページ内に複数のメタタグを設定する場合は、手間が少なく済むのでおすすめです。

メタタグを設定する際の注意点

メタタグを設定する際は、以下の2点に注意してください。

  • メタキーワードにSEO効果はない
  • キーワードの乱用には注意

使用方法を誤ると、SEOに悪影響を及ぼす恐れがあります。それぞれ見ていきましょう。

メタキーワードにSEO効果はない

メタキーワードは、特定のページがどのようなキーワードと関連するかを示すタグです。以前はページと関連性の高いキーワードを検索エンジンに伝える役割を担っていました。

しかし、現在はその効果がなくなったため、未設定でもSEOに影響はないとされています。

効果がなくなった理由として、検索エンジンがページの情報を読み取れるようになったことが挙げられます。関連があるキーワードの検索結果に自動で反映されるようになったため、運営者側からキーワードを伝える必要がなくなりました。

キーワードの乱用には注意

タイトルタグやメタディスクリプションで注意したいのが、キーワードの乱用です。上位表示を狙いたいからといって、対策キーワードを羅列するのは逆効果です。

検索エンジンがページの内容を正確に理解できなくなるだけでなく、ユーザビリティを下げる原因にもつながります。最悪の場合、低品質なコンテンツだと判断されてペナルティを受ける可能性も。

キーワードは乱用せず、検索エンジンやユーザーがページの内容を理解できるように、自然な形で入れましょう。

関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説

まとめ:メタタグを最適化して内部SEO対策を強化しよう

メタタグは、Webページの情報を検索エンジンやユーザーに伝える役割を担います。SEOへの直接的な影響はありませんが、適切に設定することでクリック数の上昇やクロールの効率を高められます。

本記事を参考に、自社サイトのメタタグを最適化して内部SEOを強化しましょう。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671