コラム

コンテンツSEOとは?導入のメリットや手順、成功事例を解説

コンテンツSEOとは、Webサイトの文章や画像などのコンテンツを通じて検索エンジンで上位表示を狙う手法です。適切な対策を講じることで、アクセス増加やCVRの向上などにつながります。

しかし、コンテンツSEOの概要や進め方を深く理解できていない方もいるでしょう。

そこで本記事では、コンテンツSEOの手順や注意点を詳しく解説します。SEO施策に悩みを抱えるWeb担当者はぜひ参考にしてください。

 

    SEOにご興味がある方へ

    キーワード上位化までの期間を無料分析

    SEO専門業者として14年、4,200社を支援し続けて積み上げたノウハウをもとに、専門のコンサルタントが分析した効果予測シミュレーションを無料でお届けします!

    会社名

    必須

    名前

    必須

    電話番号

    必須

    メールアドレス

    必須

    ホームページのURL

    必須

    上位化したいキーワード
    ※最大3つ

    必須

    個人情報保護ポリシー


     

    <SEO対策について詳しく知りたい方はこちら>SEO対策とは?SEO対策のメリット・デメリットと対策方法を詳しく解説

    コンテンツSEOとは?

    コンテンツSEOは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成し、検索エンジンで上位表示を狙う施策です。

    現在のSEOは、コンテンツの質とユーザー体験の高いサイトが優先的に評価される仕組みになっています。そのため、内部構造を最適化するテクニカルなSEO施策だけでは、上位表示は困難です。

    ユーザーにとって有益であると同時に、情報の質が高いコンテンツを作成する必要があります。

    コンテンツマーケティングとの違い

    コンテンツSEOとコンテンツマーケティングは、意味や目的が異なります。

    コンテンツマーケティングは、記事や動画などのコンテンツを使ってコンバージョンの獲得につなげる施策です。対してコンテンツSEOは、検索エンジンで上位表示をして、サイトへのアクセス数を増やすための施策です。

    コンテンツSEOは集客が目的なので、コンテンツマーケティングの一部と捉えることもできますが、「コンテンツSEO=コンテンツマーケティング」ではありません。コンテンツマーケティングはSEO以外も目的に含むので、混同しないよう注意しましょう。

    関連記事:コンテンツマーケティングとは?特徴や始め方を徹底解説

    テクニカルSEOとの違い

    テクニカルSEOとコンテンツSEOの違いはターゲットです。テクニカルSEOはGoogleやYahoo!などの検索エンジンをターゲットにしたSEO施策であるのに対し、コンテンツSEOはユーザーをターゲットにしたSEO施策です。

    テクニカルSEOがうまくいけば検索上位に表示されるため、効果がわかりやすいメリットがあります。対してコンテンツSEOには明確な評価基準が存在せず、効果がわかりにくいのが難点です。

    テクニカルSEOとコンテンツSEOは、どちらを優先すべきかが問題ではありません。アクセス増加やCVRの向上などにつなげるには、どちらも同時にバランスよく実施する必要があります。

    コンテンツSEOを実践するメリット

    コンテンツSEOは検索エンジンで上位表示を狙えるだけでなく、以下のようなメリットもあります。

    • アクセスが増加する
    • CVRの向上が見込める
    • 企業ブランディングにつながる
    • Webサイト自体が資産になる
    • コストパフォーマンスが高い
    • SNSと相性が良い

    それぞれ見ていきましょう。

    アクセスが増加する

    コンテンツSEOを実践して質の高い記事を発信し続ければ、検索結果で表示される回数や順位が上がり、アクセスの増加につながります。また、コンテンツSEO施策で得たアクセスは、持続性が高いという特徴があります。

    リスティング広告やテレビCMは高い集客力を生み出しますが、一時的なものにすぎません。契約期間が終わり露出が減ると、広告の効力は徐々に失われます。

    その点コンテンツSEOは、記事を削除しない限り検索エンジンから集客し続けられます。定期的なメンテナンスや競合の調査は必要ですが、長期的かつ安定的なアクセスが見込めるでしょう。

    CVRの向上が見込める

    コンテンツを発信すれば、顕在層だけでなく潜在層を獲得できる可能性が高まります。

    顕在層とは、自身のニーズを自覚している顧客を指します。求めるものが定まっているため能動的に検索し、該当の製品やサービスに辿り着きます。

    一方の潜在層は、自社の製品やサービスを知らない見込み顧客です。自身のニーズや求めるものが定まっていないため、顕在層と同じアプローチ方法では自社製品に辿り着くのは難しいでしょう。

    キーワードの範囲を大きく広げてコンテンツを作成すれば、自社を認知していない潜在層にも訴求できます。埋もれているニーズを掘り起こすことで、CVRの向上が見込めるでしょう。

    関連記事:CVR(コンバージョンレート)とは?低い原因と改善のための方法を解説

    企業ブランディングにつながる

    特定のテーマに絞ったコンテンツを発信し続けることは、企業ブランディングにもつながります。

    自社の取り扱う商材に関連するコンテンツを作成し、継続的に発信することで、該当のジャンルにおいて認知度が高まります。

    Webサイト自体が資産になる

    作成したコンテンツは、自身で削除しない限り資産として残り続けます。

    施策に費用がかかったとしても広告のように掛け捨てにならないので、長期的に見るとコストパフォーマンスが高いです。

    コストパフォーマンスが高い

    コンテンツSEOは初動に時間がかかりますが、長期的に見ればコストパフォーマンスが高い集客方法です。

    コンテンツが充実していけば検索結果で上位表示されやすくなり、集客力が向上します。上位表示率が上がるほど、コンテンツSEOの費用対効果も高まります。

    コンテンツ制作は無料で始められるので、社内で更新できれば高額な費用はかかりません。コンテンツ制作を外注する場合でも、必要なのは最初の作業費のみです。 

    関連記事:【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説

    SNSと相性が良い

    良質なコンテンツは集客効果が高いだけでなく、SNSで拡散されやすいメリットもあります。特に話題性の高いコンテンツはSNSとの相性が良いため、短期間で爆発的に拡散されることも珍しくありません。

    SNSで多くの人に拡散されれば、今まで自社の商品やサービスを知らなかったユーザー層にもアプローチできます。

    関連記事:SNSがSEOに与える影響とは?注意点や効果を得る方法を解説

    コンテンツSEOを実践するデメリット

    アクセスの増加やCVRの向上などメリットが多いコンテンツSEOですが、以下のようなデメリットも存在します。

    • 即効性がない
    • メンテナンスが必要
    • 制作に時間やコストがかかる

    順番に解説します。

    即効性がない

    コンテンツを公開したからといって、すぐに効果が出るわけではありません。

    施策を開始してから効果を実感するまでは時間がかかります。立ち上げたばかりのサイトであれば、半年〜1年は見積もっておいた方がよいでしょう。

    メンテナンスが必要

    検索順位は日々変動しているため、定期的にメンテナンスしなければ簡単に下がってしまいます。

    新しい情報があれば随時追加する、必要に応じてリライトするなど、コンテンツを常にアップデートし続けましょう。

    制作に時間やコストがかかる

    検索意図に沿ったキーワード選定、構成案の作成、本文執筆など、良質なコンテンツを作成するには多くの時間と手間がかかります。

    人材が社内にいない場合は外注する必要があるためその分、費用も発生します。

    コンテンツSEOの手順と進め方

    続いて、コンテンツSEOの進め方を解説します。具体的な手順は以下3ステップです。

    1. 自社の商品・サービスを分析する
    2. ペルソナを設定する
    3. 自社サイトを分析する
    4. 競合サイトを分析する
    5. キーワードを選定する
    6. コンテンツを作成する
    7. データを分析する

    順番に見ていきましょう。

    自社の商品・サービスを分析する

    最初に自社の商品やサービスを分析して理解を深めましょう。自社商品やサービスをユーザーに伝えるには、自身が商品やサービスを客観的に理解しなければいけません。

    分析する際は、商品・サービスの内容を可能な限り細分化し、良いところを書き出しましょう。競合他社の商品も整理しておくと、自社商品・サービスのメリットを把握しやすくなります。

    ペルソナを設定する

    ペルソナとは、自社商品・サービスを使うユーザー像のことです。商品・サービスの特徴をリストアップしたら、それらの特徴をどのようなユーザーに喜んでもらえるのかを考えてましょう。

    ペルソナは、特定の個人を明確にイメージできるくらい詳細に設定することが重要です。 具体的には下記の要素を設定します。 

    • 年齢
    • 職業
    • 年収
    • 居住地
    • 家族構成
    • 趣味
    • ライフスタイル

    ペルソナを設定した後は、その人物像が持つ悩みやニーズを想定して書き出します。ペルソナを明確にして、ターゲット層の抱える悩みやニーズを満たすことを目的に記事を作りましょう。

    関連記事:ペルソナの設定方法とは?具体例や注意点を解説

    自社サイトを分析する

    自社商品の分析とペルソナの設定が完了したら、現在の自社サイトと照らし合わせて、必要な情報が不足してないか確認してみましょう。

    商品やサービスが持つポテンシャルと、自社サイト上に掲載している情報にギャップがあると、せっかくの魅力が伝わりません。情報不足の状態を放置しておくと、サイトが充実している競合他社にユーザーを奪われるでしょう。 

    コンテンツSEOでは、自社分析の結果と自社サイトのギャップを少しずつ埋めていく作業が必要です。

    競合サイトを分析する

    自社サイトの分析が終わったら、競合他社が運営しているサイトを分析しましょう。

    検索上位を獲得している競合サイトを分析することで、ユーザーのニーズを把握できるとともに、自社に足りない情報を明らかにできます。分析によって自社との違いが明確になるため、差別化もしやすいでしょう。

    自社の強みに注力してコンテンツを制作していけば独自性が高まり、自社サイトが上位表示される確率も上がります。

    キーワードを選定する

    自社の製品やサービスに関連するユーザーが興味を持ちそうなキーワードを選定しまします。

    ここで注意したいのが、キーワードの月間検索数です。月間検索数が大きい方が集客が見込めそうですがその分、競合サイトも多いためユーザーの目に触れる確率は低いです。

    そのため、月間検索数が1000未満のロングテールキーワードを選びましょう。

    たとえば、軸となるキーワードが「マーケティング」の場合、以下が挙げられます。

    • マーケティング フレーム ワーク(月間検索数 472)
    • マーケティング 4p とは(月間検索数 312)
    • マーケティング ブランディング 違い(月間検索数 112)

    月間検索数を調べる際は、「Googleキーワードプランナー」や「aramakijake.jp」、関連キーワードの調査には「ラッコキーワード」を推奨します。

    関連記事:Googleキーワードプランナーの使い方!初心者向けに基本を解説

    コンテンツを作成する

    キーワードの選定が完了したら、実際にコンテンツを作成します。

    Googleでは、ユーザーにとって有益な情報を提供するコンテンツが優先的に評価されます。そのためユーザーファーストを意識してコンテンツを作成する必要があります。

    具体的には、以下を意識しましょう。

    • ユーザーの検索意図を盛り込む
    • 情報の質を高めて専門性を向上する
    • 読みやすい内容にしてユーザビリティを高める
    • 独自性の高いコンテンツを作成する

    ユーザーが求める情報を提供できているかはもちろん、ストレスを与えない文章か、情報の独自性はあるかも意識しなければなりません。

    データを分析する

    検索結果にコンテンツが反映されたら順位を計測し、低い場合はリライトを実施しましょう。

    ドメインパワーが高くない限り、一つのコンテンツだけで上位表示を狙うことは困難です。良質なコンテンツを発信し続けて定期的にメンテナンスをおこなえば、サイト全体の評価も上がります。

    関連記事:ドメインパワーとは?SEOへの影響や計測ツールを紹介

    良質なコンテンツの特徴

    コンテンツSEOの効果を高めるには、良質なコンテンツ作りが必要です。

    ここでは、良質なコンテンツの主な特徴を解説していきます。

    実用性が高い

    良質なコンテンツとは、ユーザーの潜在的な願望や悩みが解決できる実用的なページを指します。

    ユーザーが知りたい情報を徹底的に伝え、そのコンテンツを見るだけでニーズが満たされる状態であれば、実用性が高いと言えるでしょう。

    検索ユーザーの検索意図を満たした実用性の高いコンテンツは、検索エンジンで上位表示されやすくなります。反対に実用性の低いコンテンツは、どれだけ文字数が多くても、検索エンジンに評価されません。

    コンテンツSEOでは、検索ユーザーに満足度してもらえるコンテンツの制作が重要です。

    サイトの滞在時間が長い

    サイト滞在時間とは、ユーザーが訪れてから他のサイトに移動したり、ブラウザを閉じたりするまでの時間を指します。

    サイトの滞在時間が長いということは、ユーザーによく読まれている証拠です。そのため、良質なコンテンツとして検索エンジンに高く評価される可能性があります。

    反対に、滞在時間が短いサイトはユーザーの関心が低いため、良質なコンテンツとは言えません。コンテンツを制作するときは、コンテンツの滞在時間を延ばす工夫が必要です。

    関連記事:SEOにおける滞在時間の重要性とは?ユーザー行動の順位への影響を解説

    自然な被リンクが多い

    良質なコンテンツはユーザーが潜在的に求めている情報に近い内容に仕上がっているため、多くの自然な被リンクを得て上位表示されています。

    被リンクを得ることはSEO対策において重要なポイントですが、検索エンジンに評価されるのは自然な被リンクのみです。下記のような被リンク施策は評価されません。

    • 関連性の薄いサイトとの相互リンク
    • 中古ドメインなどを利用した自演リンク
    • 有料リンクの購入
    • 低品質なディレクトリサイトへの掲載
    • リンクファーム(機械的相互リンク)への参加

    上記の被リンク施策はGoogleガイドラインに反しており、SEO効果がないだけでなく、むしろペナルティのリスクが増えます。

    コンテンツSEOでは、自然に被リンクが発生する良質なコンテンツを生み出すことを目指しましょう。

    関連記事:SEOにおける被リンクとは?獲得する5つのポイントを解説

    コンテンツSEOの制作で成果を出すコツ

    コンテンツSEOの制作で高い成果を得るには、的確な方法で制作を継続できる環境づくりが必要です。ここでは、コンテンツSEOのスムーズ化に役立つ効果的な手段を2つ紹介します。

    ツールを活用する

    キーワードリサーチや競合分析などの作業を効率化するために、SEOツールを活用しましょう。適切なツールを使用することによって、サイトのアクセス数やCVRなど、検索順位向上に必要なデータを取得できます。

    サイト内のどこに問題があるかを可視化できるため、課題を一つずつ解決しながら、良質なコンテンツに仕上げられます。ツールで得た情報をもとに戦略を立てれば、コンテンツSEOの成果を最大化できるでしょう。

    SEOツールにはさまざまな種類があり、無料で利用できるものもあります。下記の無料ツールを活用すれば、コストをかけずにSEO対策を始められます。

    • Googleアナリティクス
    • Googleサーチコンソール
    • Googleキーワードプランナー

    【関連記事】

    Googleアナリティクスとは?設定方法や導入手順・使い方を解説

    Googleサーチコンソールの機能や使い方を初心者向けに解説【2024年版】

    Googleキーワードプランナーの使い方!初心者向けに基本を解説

     

    外注する

    コンテンツ制作のノウハウとリソースがない場合は、外注するのも一つの方法です。SEO対策を丸ごと外注すれば、コンテンツSEOにかける時間と手間が省かれて本業に集中できます。

    外注すると費用もそれなりにかかりますが、効果が出れば費用以上の成果を得られます。投資として考えれば、外注するメリットは大きいと言えるでしょう。

    コンテンツSEOを実践する際の注意点

    コンテンツSEOを実践する際は、以下の3点に注意してください。

    • 被リンク目的の施策はNG
    • コピーコンテンツの作成
    • キーワードの重複は控える

    これらは、Googleのガイドライン違反に該当します。Googleからペナルティを受け、コンテンツが検索結果に表示されなくなるため注意しましょう。

    一つずつ解説します。

    被リンク目的の施策はNG

    検索順位の操作を目的とした被リンクはGoogleからスパムと判断され、ペナルティを受ける恐れがあります。具体的には、以下のような被リンクが該当します。

    • 大量のキーワードを含む非表示リンク
    • 関連性の低いサイトとの相互リンク
    • 中古ドメインを使用した自演リンク

    通常、被リンクは、質の高いサイトやコンテンツに対して、外部サイトから自然に貼られるものです。

    検索順位の操作を目的に小手先の被リンク対策をおこなっても、ペナルティのリスクを増やすだけで、メリットはありません。

    コピーコンテンツの作成

    コピーコンテンツとは、他サイトと全く同じ、またはコピーした内容に手を加えたコンテンツを指します。Googleのガイドライン違反に該当し、発覚した際はペナルティの対象となります。

    ただ、専門的なテーマだとコピーしていなくても内容が似通ってしまうケースもあります。そのような際は、類義語に置き換えたり言い回しを工夫するなどして重複率を下げましょう。

    重複率のチェックには「CopyContentDetector」が最適です。コンテンツを公開する前に文章の重複がないか確認して、ペナルティを回避しましょう。

    キーワードの重複は控える

    キーワードの重複とは、一つのWebサイトで対策キーワードが重複するコンテンツがある状態を指します。

    Googleのガイドラインには抵触しませんが、クリック率やSEO評価、被リンクの分散など悪影響を及ぼす恐れがあります。キーワード選定や構成案作成の段階から、キーワードの重複が発生しないように注意する必要があるでしょう。

    関連記事:SEOの基本はキーワード選定から!選び方やツールまで徹底解説

    コンテンツSEOの成功事例

    東京都八王子市に院を構える、きぬた歯科(インプラントセンター八王子)様の事例を紹介します。

    きぬた歯科様は知名度はあるものの、自社サイトの上位表示がうまくいっていないことが課題でした。そこで、定期的なSEOコンテンツの作成やGoogleアナリティクスによる効果観測のサポートを実施。コンテンツSEOの施策としては、お役立ち情報のコラム記事や企業ごとの詳細ページの作成に注力しました。

    その結果、「インプラント 八王子」をはじめとする対策キーワードで3位以内を実現。「インプラント」のビックキーワードでは、4位を獲得しました。

    関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説

    まとめ:コンテンツSEOを導入してWebサイトの集客力向上につなげよう

    コンテンツSEOを実践すれば、検索上位を狙えるだけでなく、アクセスの増加やCVRの向上が見込めます。Googleの評価指標がユーザーファーストである限り、Webにおける集客方法としてコンテンツSEO施策は有効です。

    本記事を参考に、コンテンツSEOを実践してWebサイトの集客力向上につなげましょう。

    弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

    SEO対策とは

    関連したコンテンツ
    最新のコンテンツ
    TOP

    SEO無料相談

    受付時間 平日9:00~18:30

    0120-790-671