
コンテンツSEOとは、Webサイトの文章や画像などのコンテンツを通じて検索エンジンで上位表示を狙う手法です。適切な対策を講じることで、アクセス増加やCVRの向上などにつながります。
しかし、コンテンツSEOの概要や進め方を深く理解できていない方もいるでしょう。
そこで本記事では、コンテンツSEOの手順や注意点を詳しく解説します。SEO施策に悩みを抱えるWeb担当者はぜひ参考にしてください。
目次
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成し、検索エンジンで上位表示を狙う施策です。
現在のSEOは、コンテンツの質とユーザー体験の高いサイトが優先的に評価される仕組みになっています。そのため、内部構造を最適化するテクニカルなSEO施策だけでは、上位表示は困難です。
ユーザーにとって有益であると同時に、情報の質が高いコンテンツを作成する必要があります。
関連記事:コンテンツマーケティングとは?特徴や始め方を徹底解説
コンテンツSEOを実践するメリット
コンテンツSEOは検索エンジンで上位表示を狙えるだけでなく、以下のようなメリットもあります。
- アクセスが増加する
- CVRの向上が見込める
- 企業ブランディングにつながる
- Webサイト自体が資産になる
それぞれ見ていきましょう。
アクセスが増加する
コンテンツSEOを実践して質の高い記事を発信し続ければ、検索結果で表示される回数や順位が上がり、アクセスの増加につながります。また、コンテンツSEO施策で得たアクセスは、持続性が高いという特徴があります。
リスティング広告やテレビCMは高い集客力を生み出しますが、一時的なものにすぎません。契約期間が終わり露出が減ると、広告の効力は徐々に失われます。
その点コンテンツSEOは、記事を削除しない限り検索エンジンから集客し続けられます。定期的なメンテナンスや競合の調査は必要ですが、長期的かつ安定的なアクセスが見込めるでしょう。
CVRの向上が見込める
コンテンツを発信すれば、顕在層だけでなく潜在層を獲得できる可能性が高まります。
顕在層とは、自身のニーズを自覚している顧客を指します。求めるものが定まっているため能動的に検索し、該当の製品やサービスに辿り着きます。
一方の潜在層は、自社の製品やサービスを知らない見込み顧客です。自身のニーズや求めるものが定まっていないため、顕在層と同じアプローチ方法では自社製品に辿り着くのは難しいでしょう。
キーワードの範囲を大きく広げてコンテンツを作成すれば、自社を認知していない潜在層にも訴求できます。埋もれているニーズを掘り起こすことで、CVRの向上が見込めるでしょう。
企業ブランディングにつながる
特定のテーマに絞ったコンテンツを発信し続けることは、企業ブランディングにもつながります。
自社の取り扱う商材に関連するコンテンツを作成し、継続的に発信することで、該当のジャンルにおいて認知度が高まります。
Webサイト自体が資産になる
作成したコンテンツは、自身で削除しない限り資産として残り続けます。
施策に費用がかかったとしても広告のように掛け捨てにならないので、長期的に見るとコストパフォーマンスが高いです。
コンテンツSEOを実践するデメリット
アクセスの増加やCVRの向上などメリットが多いコンテンツSEOですが、以下のようなデメリットも存在します。
- 即効性がない
- メンテナンスが必要
- 制作に時間やコストがかかる
順番に解説します。
即効性がない
コンテンツを公開したからといって、すぐに効果が出るわけではありません。
施策を開始してから効果を実感するまでは時間がかかります。立ち上げたばかりのサイトであれば、半年〜1年は見積もっておいた方がよいでしょう。
メンテナンスが必要
検索順位は日々変動しているため、定期的にメンテナンスしなければ簡単に下がってしまいます。
新しい情報があれば随時追加する、必要に応じてリライトするなど、コンテンツを常にアップデートし続けましょう。
制作に時間やコストがかかる
検索意図に沿ったキーワード選定、構成案の作成、本文執筆など、良質なコンテンツを作成するには多くの時間と手間がかかります。
人材が社内にいない場合は外注する必要があるためその分、費用も発生します。
コンテンツSEOの手順と進め方
続いて、コンテンツSEOの進め方を解説します。具体的な手順は以下3ステップです。
- キーワードを選定する
- コンテンツを作成する
- データを分析する
順番に見ていきましょう。
キーワードを選定する
まずは、自社の製品やサービスに関連するユーザーが興味を持ちそうなキーワードを選定しまします。
ここで注意したいのが、キーワードの月間検索数です。月間検索数が大きい方が集客が見込めそうですがその分、競合サイトも多いためユーザーの目に触れる確率は低いです。
そのため、月間検索数が1000未満のロングテールキーワードを選びましょう。
たとえば、軸となるキーワードが「マーケティング」の場合、以下が挙げられます。
- マーケティング フレーム ワーク(月間検索数 472)
- マーケティング 4p とは(月間検索数 312)
- マーケティング ブランディング 違い(月間検索数 112)
月間検索数を調べる際は、「Googleキーワードプランナー」や「aramakijake.jp」、関連キーワードの調査には「ラッコキーワード」を推奨します。
コンテンツを作成する
キーワードの選定が完了したら、実際にコンテンツを作成します。
Googleでは、ユーザーにとって有益な情報を提供するコンテンツが優先的に評価されます。そのためユーザーファーストを意識してコンテンツを作成する必要があります。
具体的には、以下を意識しましょう。
- ユーザーの検索意図を盛り込む
- 情報の質を高めて専門性を向上する
- 読みやすい内容にしてユーザビリティを高める
- 独自性の高いコンテンツを作成する
ユーザーが求める情報を提供できているかはもちろん、ストレスを与えない文章か、情報の独自性はあるかも意識しなければなりません。
データを分析する
検索結果にコンテンツが反映されたら順位を計測し、低い場合はリライトを実施しましょう。
ドメインパワーが高くない限り、一つのコンテンツだけで上位表示を狙うことは困難です。良質なコンテンツを発信し続けて定期的にメンテナンスをおこなえば、サイト全体の評価も上がります。
関連記事:ドメインパワーとは?SEOへの影響や計測ツールを紹介
コンテンツSEOを実践する際の注意点
コンテンツSEOを実践する際は、以下の3点に注意してください。
- 被リンク目的の施策はNG
- コピーコンテンツの作成
- キーワードの重複は控える
これらは、Googleのガイドライン違反に該当します。Googleからペナルティを受け、コンテンツが検索結果に表示されなくなるため注意しましょう。
一つずつ解説します。
被リンク目的の施策はNG
検索順位の操作を目的とした被リンクはGoogleからスパムと判断され、ペナルティを受ける恐れがあります。具体的には、以下のような被リンクが該当します。
- 大量のキーワードを含む非表示リンク
- 関連性の低いサイトとの相互リンク
- 中古ドメインを使用した自演リンク
通常、被リンクは、質の高いサイトやコンテンツに対して、外部サイトから自然に貼られるものです。
検索順位の操作を目的に小手先の被リンク対策をおこなっても、ペナルティのリスクを増やすだけで、メリットはありません。
コピーコンテンツの作成
コピーコンテンツとは、他サイトと全く同じ、またはコピーした内容に手を加えたコンテンツを指します。Googleのガイドライン違反に該当し、発覚した際はペナルティの対象となります。
ただ、専門的なテーマだとコピーしていなくても内容が似通ってしまうケースもあります。そのような際は、類義語に置き換えたり言い回しを工夫するなどして重複率を下げましょう。
重複率のチェックには「CopyContentDetector」が最適です。コンテンツを公開する前に文章の重複がないか確認して、ペナルティを回避しましょう。
キーワードの重複は控える
キーワードの重複とは、一つのWebサイトで対策キーワードが重複するコンテンツがある状態を指します。
Googleのガイドラインには抵触しませんが、クリック率やSEO評価、被リンクの分散など悪影響を及ぼす恐れがあります。キーワード選定や構成案作成の段階から、キーワードの重複が発生しないように注意する必要があるでしょう。
関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説
コンテンツSEOの成功事例
東京都八王子市に院を構える、きぬた歯科(インプラントセンター八王子)様の事例を紹介します。
きぬた歯科様は知名度はあるものの、自社サイトの上位表示がうまくいっていないことが課題でした。そこで、定期的なSEOコンテンツの作成やGoogleアナリティクスによる効果観測のサポートを実施。コンテンツSEOの施策としては、お役立ち情報のコラム記事や企業ごとの詳細ページの作成に注力しました。
その結果、「インプラント 八王子」をはじめとする対策キーワードで3位以内を実現。「インプラント」のビックキーワードでは、4位を獲得しました。
まとめ:コンテンツSEOを導入してWebサイトの集客力向上につなげよう
コンテンツSEOを実践すれば、検索上位を狙えるだけでなく、アクセスの増加やCVRの向上が見込めます。Googleの評価指標がユーザーファーストである限り、Webにおける集客方法としてコンテンツSEO施策は有効です。
本記事を参考に、コンテンツSEOを実践してWebサイトの集客力向上につなげましょう。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。