
UU(ユニークユーザー)とは、一定期間にサイトを訪問したユーザーの数を示す指標です。UUを向上させることで、サイト運営者にさまざまなメリットをもたらします。
しかし、UUの定義や他の指標との違いがわからない方もいるでしょう。
本記事では、UUの基本的な定義や活用方法、向上させるポイントなどを解説します。Webサイトの付加価値を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
UU(ユニークユーザー)とは?
UUとは、特定の期間内に1回以上サイトを訪れたユーザーの数を表す指標です。UUを参照することで、自社サイトに何人のユーザーが訪れているのかを把握できます。
また、UUはカウントする期間を指定して見ることも可能です。そのため、特定の期間中に実施した施策の効果測定にも活用できます。
なお、UUとサイトの訪問数は概念が異なります。訪問数とはセッション数とも呼ばれ、ユーザーが訪問してから離脱するまでを1カウントとして数えることが特徴です。
それに対し、同一ユーザーが複数回サイトを訪れた場合、UUは1のままとなります。
アクティブユーザー・セッション数との違い
UUと似た指標に、アクティブユーザーやセッション数が挙げられます。
アクティブユーザーもUUと同じ意味合いを持つ指標で、一定期間内にWebサイトを1回以上訪問したユーザーの数を表します。ただし一部のアプリケーションにおいては、現在もサービスを利用しているユーザー数として、アクティブユーザーの言葉が使われる場合があります。
また、セッション数はサイトへの訪問回数を指す指標です。そのため、同一のユーザーが何度も訪問した場合、セッション数は増加します。
UUと類似する指標との違いを押さえておきましょう。
UUのカウント方法
UUは、サイトを訪れたユーザーにCookieを付与することでカウントされます。
Cookieとは、ユーザーの情報を一定の期間まで蓄積するテキストファイルのことです。特定の分野に関するサイトを訪問したあとに、同じブラウザ上で関連する広告が表示されるのは、Cookieにより閲覧データが保存されているためです。
ただし、このCookieの付与がブラウザ設定などにより拒否されていると、そのユーザーはUUとしてカウントされません。
また、仮に同一人物が異なる2つのデバイスで同じWebサイトを訪問した場合、それぞれのデバイスにCookieが付与されるため、UUは2となります。
上述の点を念頭に置いて、UUを分析しましょう。
Googleアナリティクスで調べる方法
UUは、Googleアナリティクスから下記の手順で調べます。
- メニューの「ユーザー」から「概要」を選択
- 期間を設定
- 「サマリー」内の「ユーザー」に表示されている数字を確認
Googleアナリティクス上では、UUを「ユーザー」と表現しています。また期間を設定することで、特定の時期におけるユーザー数の推移が確認できます。
同様のページでは、セッション数など他の指標も参照できるため、UUと合わせて確認するとよいでしょう。
UUを増やすメリット
UUを増やすことで、下記のようなメリットが得られます。
- 広告による収益が拡大する
- 企業やサービスの認知度が向上する
- 分析できるデータ量が多くなる
これらのメリットについて認識しましょう。
広告による収益が拡大する
Webサイトの収益性を向上させるために、UUを増やすことは重要です。
広告収入は、Webページに掲載されるバナーやリンクが開かれるほど拡大します。さらに、Webサイトを経由して商品購入やサービス利用をした場合のアフィリエイト収益にも期待できます。
Webサイトの収益性を改善・向上したい方は、UUを意識してみましょう。
企業やサービスの認知度が向上する
企業や提供するサービスについて知ってもらう機会が増えることも、UU活用のメリットです。
UUの増加は、サイトに訪れるユーザー数も伸びていることを意味します。サイト経由で企業やサービスの認知度が高まれば、マーケティング活動に好影響をもたらします。
さらにUUが継続的に増える体制を構築できれば、新しい商品やサービスの販売促進にもつながります。
分析できるデータ量が多くなる
UUの指標から、商品やサービスに関するユーザーのフィードバックを得られます。
UUが増えるほど、分析する母数が大きくなり、より高品質なデータの保存が可能となるためです。なお、嗜好や意見に関するデータは、多くのユーザーを分析するほど精度が高まります。
得られたデータをもとに、既存の商材を改善し、再び分析を実施するといった好循環が生まれるのです。UUが増えてきた段階でユーザーの情報を分析して、商品やサービス展開のヒントにするとよいでしょう。
UUを増やすポイント
UUを増やすうえで、下記のポイントを意識することが重要です。
- ユーザーの興味を引くコンテンツを作る
- SEO(検索エンジン最適化)を実施する
- 流入チャネルを増やす
- DMの発信でアプローチする
- 継続的に新しい情報を発信する
ポイントを踏まえて、UUを増やす施策を講じてみてください。
ユーザーの興味を引くコンテンツを作る
ユーザーは関心のある分野のページを訪問します。
関心が強い内容やキーワードを盛り込むことで、新規ユーザーからの訪問を促せます。たとえばトレンド性の高い話題をテーマにしたり、専門的なトピックを用意したりするなどの施策が有効です。
ニーズが高いトピックの情報はGoogleトレンドやSNS、サジェストキーワードの取得ツールなどを使って調査できます。
業界のトレンドを念頭に置いて、多くのユーザーが関心をもつようなコンテンツの作成を心がけましょう。
SEO(検索エンジン最適化)を実施する
SEOは、UUを増やす上で効果的な施策の一つです。
SEOとは、自社のWebサイトを上位に表示させるための取り組みを意味します。SEOの実施により検索順位が向上すると、ユーザーの目に止まりやすくなり、UUの増加につながります。
Webサイトの質を向上させ、継続的にUUを増やす仕組みを構築しましょう。
流入チャネルを増やす
サイトへの流入チャネルを増やすことで、UUの増加が見込めます。
代表的な例は、SNSの活用です。SNSでWebサイトへの告知をすることで、それまで接点がなかったユーザーからの訪問に期待できます。
企業のWebサイト運用に加えて、複数のSNSを運用すれば、チャネルの拡大につなげられます。チャネルが増えるほど幅広いユーザー層からの訪問を促せるため、UUの拡大に最適です。
DMの発信でアプローチする
定期的にDMを発信することで、ユーザーからの訪問の可能性が高まります。
顧客との接点が無くなった場合でも、DMを発信していればつながりを維持できます。具体的には、キャンペーンなどのお得な情報を提供することで、企業に対する愛顧を高められます。
DMを通じてユーザーに価値を提供すれば、サイトへの訪問に期待できるでしょう。
継続的に新しい情報を発信する
UUを増やすために、継続的に新しい情報を発信することが大切です。
頻繁に新しいコンテンツを作成するサイトであれば、安定して多くのユーザーからの訪問が促せるためUUの維持・向上につながります。
ユーザーの目線に立ち、有益なサイト運営を心がけることが大切です。
まとめ:UUを活用してユーザー分析に役立てよう
UUの指標をチェックすることで、Webサイトの収益や認知度の向上が期待できます。
また特定の期間に絞って分析することで、マーケティング施策の計画や振り返りにも活用できます。UUを正しく理解し、Webサイトの改善につなげましょう。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社eclore Web Director / Marketing Director
デザイン専門学校を卒業後、2012年に入社。Web領域を中心に、コーポレートや採用サイト、メディアサイトなどのデザイン、コーディング業務に従事。また、リスティングを中心とした広告運用も担当。SEO・広告の観点で優位性のあるWeb制作を得意としています。Web制作数 年間100以上 / 広告運用額 年間2億円以上。