コラム

ワードサラダとは?使ってはいけない理由や仕組み・例文を紹介

ワードサラダとは、昔の検索エンジンで有効とされていたSEOの手法です。Googleのガイドラインに違反する行為で、検索順位を押し上げることを目的としています。

今回は、ワードサラダの概要や使ってはいけない理由をお伝えします。

スパム対策に関心をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

ワードサラダとは?

ワードサラダとは、単語をランダムに組み合わせて生成した無意味な文章のことです。文法上は正しくとも、支離滅裂な文章になっているため、読んでも意味が伝わりません。

ワードサラダは、システムやツールを使って自動生成されています。短時間で簡単に大量のコンテンツを生成できるため、かつてのSEO対策で使われていました。

過去のSEOで有効だった手法

昔のGoogleはキーワードを認識できたものの、コンテンツの文脈を読み解けませんでした。そのためワードサラダも識別できず、ユーザーにとって価値がないページでも、上位表示される事態が起こっていたのです。

なおワードサラダは、検索エンジンのガイドラインに背くブラックハットSEOのひとつです。現在では、使ってはいけない手法として取り締まられています。

その他のSEOスパムについてはこちら>>>SEOスパムとは?Web担当者が把握したいリスクや対策を解説

ワードサラダが作られた背景

当時は、Googleからの評価を高めるために、自作自演で被リンクを獲得する手法が取られていました。かつてのGoogleは単純なキーワードの数や、被リンクの獲得数などを検索順位に反映させる単純なアルゴリズムだったためです。

具体的な方法は、被リンクを送るだけのためのサイトを大量に用意し、評価を高めたいページのリンクを貼るというものです。Googleはこうした事態を改善すべく、リンクが貼られているだけであったり、キーワードが羅列されていたりなどのサイトを評価しないプログラムに改良しました。

これにより、キーワードの詰め込みや被リンク獲得のために運営されたサイトは規制され、大打撃を受けたのです。

しかし、Googleのプログラムに対抗すべくワードサラダが作られました。当時のGoogleはコンテンツの文脈を認識できなかったため、ワードサラダで作られたサイトからの被リンクも評価され、不正な順位操作が行われたのです。

ワードサラダの仕組み

ワードサラダは、形態素解析やマルコフ連鎖を用いて生成されます。

形態素解析とは、文章を最小単位で区切り、それぞれの変化を割り出す方法です。たとえば「パンが好きです」という文章は「パン」「が」「好き」「です」に分解されます。

このようにバラバラにした複数の文章を、マルコフ連鎖と呼ばれる手法でランダムに繋ぎ合わせて生成します。

ワードサラダの例文

ワードサラダは、下記のように文章に脈絡がなく、文法上は合っていても理解できない特徴があります。

”我々はスープを念入りに考えましょう。もし平日にゾウが現れるとしたら、我々はそれが現れたと言う事実を考えなくてはいけないです。”

このように前後のつながりがなく、違和感のある文章になります。

ワードサラダを使ってはいけない理由

ワードサラダはツールを使えばすぐに生成できますが、絶対に使ってはいけません。その理由は、下記2つです。

  • Googleのガイドラインに違反する
  • ワードサラダで生成した文章は検知されてしまう

それぞれ確認していきましょう。

Googleのガイドラインに違反する

ワードサラダを使ったコンテンツの生成は、下記のようにGoogleのガイドラインで禁止されています。

スパム行為のある自動生成コンテンツ

スパム行為のある自動生成されたコンテンツ(「自動生成コンテンツ」)とは、独自の価値を生み出したり、十分な価値を付加したりすることのない、プログラムで生成されたコンテンツのことです。ユーザーの役に立つためではなく、検索ランキングを操作することを主な目的として生成されます。

自動生成スパムコンテンツの例としては、次のようなものが挙げられます。

  • 検索キーワードを含んでいるが、文章としては意味をなさないテキスト
  • 自動ツールで翻訳されたテキストが、人間によるチェックや編集を経ずに公開されたもの
  • 品質やユーザー エクスペリエンスを考慮せず、自動プロセスで生成されたテキスト
  • 類義語生成、言い換え、難読化などの自動化手法を使用して生成されたテキスト
  • フィードや検索結果の無断複製によって生成されたテキスト
  • 複数のウェブページからのコンテンツを、十分な価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりしたもの”

引用:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

ワードサラダは文章として意味をなさず、ユーザーに価値を与えないため、禁止されています。

検索順位を操作していると見なされ、インデックスの削除や順位の下落などのペナルティを受ける可能性が高いでしょう。

ワードサラダで生成した文章は検知されてしまう

現在のGoogleは、自動生成したワードサラダを識別できるよう、プログラムが改良されています。

先述のとおり、ワードサラダはガイドライン違反に該当し、発覚するとスパム認定を受けてしまいます。

ワードサラダを使用したサイトからリンクを受けたときの対処法

ワードサラダを使用したサイトから被リンクを獲得しても、SEO効果はありません。

むしろ、自社サイトに悪影響を及ぼす可能性があります。

もし、ワードサラダを使用した低品質なサイトから被リンクを受けた場合は、Googleサーチコンソールで否認申請をしましょう。

Googleサーチコンソールからリンクを否認する

Googleサーチコンソールからリンクを否認する手続きは、下記の手順で行います。

  1. Googleサーチコンソールにログイン
  2. 「リンク」→「外部リンクをエクスポート」を選択
  3. リンクを確認後、低品質なサイトを抽出
  4. 否認申請したいサイトのURLをテキストファイル(.txt)に書き出す
  5. Googleサーチコンソールの「リンクの否認ツール」にアクセス
  6. テキストファイルのアップロード

この際、誤って問題のない被リンクを含めると、自社サイトの評価が低下する恐れがあります。申請する際はURLに間違いがないか、よく確認してください。

Googleサーチコンソールについて詳しく知りたい方はこちら>>>Googleサーチコンソールとは?使い方・導入方法を解説

ワードサラダを使わずに効率よくコンテンツを作成する方法

ワードサラダを使えば、手間をかけずにコンテンツを大量に作れます。

しかし、低品質でユーザーに価値を与えないため、Googleからスパム判定を受けてしまいます。そこで、下記のような正しい方法を用い、効率よくコンテンツを作成しましょう。

  • AIを活用してコンテンツを作成する
  • 効率化に役立つツールを活用する

それぞれ詳しく解説します。

AIを活用してコンテンツを作成する

近年、AIの技術が話題になっており、コンテンツ作成に活用する動きがあります。AIを使って作ったコンテンツはGoogleから認められているのか、気になる方も多いでしょう。

GoogleのAI生成に対する考え方として、「制作方法を問わず、高品質なコンテンツを評価する」ことが方針として明らかにされています。

しかし、検索順位の操作を主な目的として自動化生成やAIを用いるのは、ポリシー違反と明示されています。つまりAI生成であっても、ユーザーファーストの高品質なコンテンツであれば、検索上位を獲得できるといえます。

たとえばOpen AIが提供するChatGPTを使って、企画やアイデア出しをしたり、メインの文章を作成したりなどの活用方法があります。

ただし、AIが生成した文章をそのまま用いることはおすすめしません。現状では、不確かな情報が誤って生成されるリスクがあるためです。

そのため、得られた回答を鵜呑みにせず、情報の裏付けを取る必要があります。補助的にAIを用いることで、コンテンツ作成の効率を向上させられます。

効率化に役立つツールを活用する

コンテンツ作成に時間がかかるときは、効率化に役立つツールを導入する方法がおすすめです。たとえば、効率化を助けてくれる下記のようなツールがあります。

キーワード選定ツール

  • Googleキーワードプランナー
  • ラッコキーワード
  • Ubersuggest

文章校正ツール

  • 文賢
  • ATOK

タスク管理ツール

  • Googleカレンダー
  • Jooto
  • Asana

これらのツールを上手く活用することで、スムーズなコンテンツ作成を支援してくれます。ツールにはさまざまな種類があるので、自社に合ったものを選定してみてください。

その他のSEO対策ツールについてはこちら>>>無料で使えるSEO分析ツール11選を特徴別に紹介

まとめ:ワードサラダを使わずにユーザーファーストのコンテンツを作成しよう

ワードサラダとは、ランダムに生成された意味の通じない支離滅裂な文章のことです。ワードサラダを含め、自動生成コンテンツを使って検索順位の操作を行うことは、Googleのガイドライン違反となります。

コンテンツに用いると検索結果から削除され、サイトの評価を落とす恐れがあるため使ってはいけません。ワードサラダに頼ることなく、ユーザーファーストで高品質なコンテンツ制作を心がけてください。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671