コラム

SEOスパムとは?Web担当者が把握したいリスクや対策を解説

SEOスパムとは、悪質な手法を使ったSEOのことです。

しかし、SEOスパムと判定された場合の影響やリスクについてよく知らない方もいるでしょう。

そこで今回は、SEOスパムに該当する行為や判定された場合の対処法を解説します。

Web担当者の方はぜひ参考にしてください。

    SEOにご興味がある方へ

    キーワード上位化までの期間を無料分析

    SEO専門業者として14年、4,200社を支援し続けて積み上げたノウハウをもとに、専門のコンサルタントが分析した効果予測シミュレーションを無料でお届けします!

    会社名

    必須

    名前

    必須

    電話番号

    必須

    メールアドレス

    必須

    ホームページのURL

    必須

    上位化したいキーワード
    ※最大3つ

    必須

    個人情報保護ポリシー


    <SEO対策について詳しく知りたい方はこちら>SEO対策とは?SEO対策のメリット・デメリットと対策方法を詳しく解説

    SEOスパムとはペナルティの対象となる行為

    SEOスパムとは、検索エンジンで上位を獲得するために行う過剰なSEO対策のこと。Googleはスパムに関するポリシーを定めており、ユーザーの利便性向上のため、検索結果の品質を高めることを目的としています。

    ガイドラインに違反するような行為はSEOスパムと認定され、検索順位の低下やインデックスの削除となる可能性があるのです。
    関連記事:Googleの検索順位が下がったときに考えられる原因と対処法
    参考:スパムの検出 – Google 検索の仕組み

    ペナルティが科されるようになった背景

    Googleは、ユーザーの使いやすい検索エンジンであり続けるために、適切なページを上位に表示させるアルゴリズムを採用しています。

    しかし、昔のGoogleアルゴリズムには抜け穴が多く、不正な手法で上位に表示させることが可能でした。

    その結果、低品質なコンテンツがユーザーに呈示される状況になっていたのです。そこでGoogleはアルゴリズムのアップデートを行い、低品質もしくは悪質なサイトにはペナルティを科すようになりました。

    SEOスパムの種類

    どのような行為がスパムと判断されるのかを把握することで、適切なサイト運営ができるでしょう。

    SEOスパムは、テキスト系スパムとリンク系スパムに大別されます。

    テキスト系スパム

    テキスト系スパムには、下記の行為が該当します。

    • 隠しテキスト
    • 隠しフレーム
    • クローキング
    • alt・メタディスクリプション属性スパム
    • キーワードスタッフィング
    • コピーコンテンツ
    • ワードサラダ
    • 低品質なコンテンツ

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    隠しテキスト

    隠しテキストとは、ユーザーに見えない文字を作り出し、検索エンジンだけにキーワードを呈示する手法のことです。

    背景色と同じ文字色を使ったり、フォントサイズを0にしたりなど、一見して分からないのが特徴です。昔はキーワードが多いほど評価されていたため、こうした手法がとられていました。
    関連記事:Googleのペナルティとは?原因や確認・対処法について解説

    隠しフレーム

    隠しフレームとは、ホームページのレイアウトを整理するために使用されるフレームを、複数作成して隠す手法のことです。

    フレーム内にキーワードを乱立させ、幅や高さを変えて見えないように小さくします。隠しテキストと同様にユーザーからは見えませんが、検索エンジンは読み取るため、隠しフレームを用いる手段が取られていました。

    クローキング

    クローキングとは、検索エンジンとユーザーのそれぞれに違うページを表示させる手法です。

    たとえばユーザーに対しては画像のみを表示させ、検索エンジンのクローラーには大量のテキストページを読み込ませます。クローキングはGoogleガイドラインに違反する行為で、スパムと見なされます。

    関連記事:ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い|SEO会社が教える安全なSEO対策

    alt・メタディスクリプション属性スパム

    alt属性やメタディスクリプションを記述する箇所に、キーワードを乱立させる手法です。alt属性とはブラウザで画像が読み込めないときに、代替テキストとして表示される部分を指します。

    またメタディスクリプションは、検索結果のタイトル下に表示されるコンテンツの要約文のことです。ここで適切な文言を設定するのは問題ありません。

    しかし、不自然に長い文章を入れたり、同じキーワードを乱立させたりすると、スパムと認定される恐れがあります。

    関連記事:メタキーワードはSEO対策に不要!かつての効果や設定方法を解説

    キーワードスタッフィング

    キーワードスタッフィングとは、Webページ内にSEO対策用のキーワードを羅列させる手法のことです。検索エンジンのアルゴリズムが単純だったころは、キーワードの詰め込みで上位表示が可能でした。

    しかし、現在ではキーワードスタッフィングでSEO効果を得ることはできず、ペナルティの対象となってしまいます。

    コピーコンテンツ

    コピーコンテンツとは、他サイトのページから同じ内容を抜き出して使用したり、コピーに手を加えたりして作ったコンテンツを指します。

    また実際に抜き出したものでなくとも、他サイトと内容が似すぎていると、コピーコンテンツと見なされる可能性があります。コピーコンテンツと判断されると順位の低下につながるため、独自性の高い内容にすることが大切です。

    関連記事:重複コンテンツはSEO対策では避けるべき!影響や必要な対策を解説

    ワードサラダ

    ワードサラダとは、文法的には正しくても意味が伝わらない支離滅裂な文章のことです。

    コンピュータを用いて、特定のキーワードを含めた文章を自動生成させます。文法が正しくとも内容としては意味が伝わらないため、ユーザーに何の価値も与えません。

    ワードサラダを用いるとスパムと判定され、SEOに悪影響を及ぼします。

    関連記事:ワードサラダとは?使ってはいけない理由や仕組み・例文を紹介

    低品質なコンテンツ

    低品質なコンテンツとは、検索ユーザーにとって価値のないコンテンツのことです。下記のようなコンテンツがある場合、SEO上の悪影響やペナルティの対象となる恐れがあります。

    • 内容が薄くユーザーに価値のないアフィリエイトページ
    • 無断で複製されたコピーコンテンツ
    • ユーザーをだまして特定のページに誘導することを目的としたページ

    また、低品質なページを多く持つWebサイトから被リンクを受けても、SEO上良い影響を受けられません。スパムに該当するような低品質コンテンツを公開し続けると、ペナルティの対象になる可能性があります。

    関連記事:アフィリエイトの始め方とは?手順や収益化のポイントを解説

    過剰なポップアップ

    過剰なポップアップも、スパムと判断される可能性があります。ポップアップとは、画面上に別の画面が自動的に表示される仕組みのことです。

    ポップアップそのものはスパムではありませんが、以下に該当するとスパムと判断される恐れがあります。

    • ユーザーを騙すようなポップアップ
      (嘘の警告を出し、ソフトをダウンロードさせるなど)
    • 検索順位を上げたい別のサイトへ過剰に誘導する

    スパム判断の基準は、ユーザーにとって不利益となるような行為です。ユーザーを騙したり利便性を低下させたりするようなポップアップは、スパムと判断されます。

    ユーザーファーストを念頭に置き、ページの閲覧を妨げないように工夫しましょう。

    関連性の低いコンテンツの追加

    検索クエリと関連性の低いコンテンツを追加するのも、テキスト系スパムの1つです。

    関連性の低いコンテンツを追加することは、Googleが提唱するユーザーファーストの考えに背くため、スパムと判断される可能性があります。

    • ユーザーにとって有益な情報はない
    • サイトの信頼性を損なう

    上記のように、検索クエリと関連性の低いコンテンツを掲載することは、ユーザー満足度を下げ、サイトの信頼性を損ねます。

    また、検索クエリと関連性の低いコンテンツばかりが表示されれば、ユーザーはGoogleを使わなくなるでしょう。Googleの信頼性を損ねる行為のため、スパムと判断される可能性が高いと言えるでしょう。

    リンク系スパム

    リンク系スパムには、下記のものがあります。

    • 隠しリンク
    • リンクファーム
    • コメント・トラックバックスパム
    • 不正なリダイレクト

    それぞれ解説します。

    隠しリンク

    隠しリンクとは、ユーザーから見えないように設置したリンクのことです。

    隠しテキストと同様に、背景と文字の色を同じにしたり、フォントサイズを小さくしたりなどの方法で見えなくします。ユーザーからは見えませんが、検索エンジンのプログラムは見つけることができます。

    隠しリンクはペナルティの対象となるので注意しましょう。

    リンクファーム

    リンクファームとは、SEOを目的とした人為的な相互リンクを集めたものを指します。被リンクは第三者からの評価軸となります。

    しかし、売買や利害関係による相互リンクは不自然に獲得されたものです。したがって不自然な被リンクの獲得は、スパムと判断されます。

    コメント・トラックバックスパム

    訪問者とサイト運営者が交流するための機能に、コメントがあります。コメントスパムとは、記事のコメント欄に広告のようなメッセージを大量に送りつける行為のことです。

    対してトラックバックはコメントと似ていますが、訪問者ではなく運営者同士が交流する機能です。通常の場合、サイト運営者に引用や参照を知らせる目的で使われます。

    トラックバックスパムにあたる行為は、実際には引用や参照していないのにもかかわらず、宣伝目的でトラックバックを利用し、ホームページに誘導します。

    コメント・トラックバックスパムを防ぐためには、プラグインを導入したり、承認制にしたりなどの対処法が有効です。

    不正なリダイレクト

    リダイレクトとは、ページにアクセスした際に自動的に転送される仕組みのことです。ホームページの移転やリニューアルに伴って使用されることが多いリダイレクトですが、悪用される場合もあります。

    たとえば、下記のようなリダイレクトは不正と見なされます。

    • ユーザーが意図していないページに転送する
    • 検索エンジンやユーザーを騙すためにリダイレクトを悪用する

    サイトURL変更のような必要時にのみ、適切にリダイレクトを使用していれば問題ありません。ただしユーザーに不利益をもたらすようなリダイレクトをしている場合は、スパムと判定される恐れがあるため、注意が必要です。

    関連記事:SEOにおけるリダイレクトとは?種類や設定方法を解説

    リンクプログラムの利用

    リンクプログラムの利用も、リンク系スパムにあてはまる行為です。リンクプログラムとは、検索エンジン上でのWebサイトの重要度を図る、ページランクの売買を目的とした仕組みのこと。

    リンクプログラムに参加する目的は、被リンクの獲得によるページランクの向上です。ページランクの高い被リンクを購入することで、自社のドメインパワーを上げ検索順位での上位表示を狙います。

    しかし、Googleではランク向上を目的としたリンクの売買を認めていません。

    Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーのページにも、ランキングを上げることを目的としたリンクの売買がスパムに該当すると記載されています。SEO対策における被リンクの獲得は重要です。ただし、リンクプログラムへの参加といった規約違反となるような獲得方法は避けるべきです。

    スパムサイトと判定された場合の対処法

    もしスパムサイトと判定されてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

    スパム判定には、検索エンジンがオートマチックに判定する自動ペナルティと、スタッフの目視による手動ペナルティがあります。

    手動ペナルティの場合は、Googleサーチコンソール上で通知が表示されます。通知からペナルティの詳細を確認し、ガイドラインにしたがって該当の箇所を修正しましょう。再審査リクエストを送信し、修正内容に問題がなければペナルティが解除されます。

    ただし検索エンジンによる自動判定だった場合は、通知は来ません。順位が急激に低下している場合は、自動ペナルティを受けている可能性があります。その場合は、原因と思わしき箇所を予測して、修正しましょう。

    対処後にクローラーがページを読み込み、改善されていればペナルティが解除されます。

    急増するサイト内検索スパムについて

    2022年の年末頃から急増しているのが、サイト内検索スパムです。目的は、攻撃対象のサイトのGoogle評価を落とすことです。

    悪意のある第三者がサイト内検索機能を利用し、不当な文言を検索します。Googlebotにクロールさせることで、検索結果をインデックス登録し、評価の下落を狙う仕組みです。

    サイトに設置されたサイト内検索を悪用するスパムについて、その手法や対策方法などを解説します。

    サイト内検索スパムの手法

    サイト内検索スパムの手法は、以下の通りです。

    1. スパム攻撃用のサイトを構築する
    2. 攻撃対象サイトのリンクを付与して公開する
    3. Googlebotにクロールを促しインデックス登録させる
    4. 攻撃対象サイトのGoogleサーチコンソールに表示させる

    通常、サイト内検索結果に表示されるURLは、Googlebotにインデックス登録されません。

    しかしサイト内検索スパムは、検索結果に表示させたいスパムクエリをサイト内検索結果URLとして、攻撃用のサイトにリンクを設置します。

    あとはスパムクエリで検索したサイト内検索結果ページのURLが、インデックス登録されるのを待つだけです。上記のような手法を使い、攻撃対象サイトのGoogle評価を下落させるのが、サイト内検索スパムです。

    サイト内検索スパムの対策

    サイト内検索スパムの対策方法はいくつかありますが、おもな方法は以下の2つです。

    • noindex・followの付与
    • プラグインを利用

    それぞれ詳しく解説します。

    noindex・followの付与

    noindexやfollowのメタ情報をページに付与すれば、ページがインデックス登録されなくなります。そのためサイト内検索結果で表示されるページには、基本的にnoindexやfollowを付与するように設定しておきましょう。

    またWordPressのテーマを使っている場合、サイト内検索に対し自動的にnoindexやfollowが設定されているケースもあります。

    関連記事:noindexタグとは?設定する時の注意点やSEOへの影響を解説

    プラグインを利用

    「All in One SEO Pack」などのプラグインを利用し、noindexやfollowを設定する方法もあります。

    すでにインストールしているプラグインでnoindexやfollowが設定できない場合は、新たに設定可能なプラグインをインストールして対策しましょう。

    関連記事:【2024年最新】WordPressのSEOプラグインおすすめ11選と導入時の注意点

    スパムサイトのよくあるQ&A

    スパムサイトのよくあるQ&Aをまとめました。いずれもサイト担当者であれば、理解しておきたい内容です。スパム対策について理解を深めるためにも、ぜひ把握しておきましょう。

    フィッシングサイトとは?

    フィッシングサイトとは、ユーザーの個人情報を盗むために作られたスパムサイトのことです。

    本物のWebサイトと見分けがつかないほど精巧に作られた偽サイトで、ユーザーが偽サイトと気づかずに、クレジットカードなどの情報を登録してしまいます。

    おもなフィッシングサイトの種類は、以下の通りです。

    フィッシングサイトの種類 概要
    インターネットバンキング 暗証番号やワンタイムパスワードを盗み取り、現金を狙う
    ECサイト クレジットカードの情報を盗み悪用する
    宅配便サービス ECサイトの普及に伴い増加。不在通知を装い、不正サイトへのアクセスを促す

    基本的にサイトへ個人情報を入力しなければ、情報は盗まれません。

    しかし、脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット)が仕込まれていた場合は、サイトを閲覧しただけでマルウェアに感染する恐れがあります。

    また、フィッシングサイトと似ている言葉にファーミングがあります。ファーミングはユーザーの個人情報ではなく、DNSサーバの情報を狙うのが特徴です。DNSサーバの情報を不正に改ざんし、不正サイトへと誘導します。

    一度ファーミングで情報を改ざんしておけば、あとはユーザーが勝手に不正サイトへと誘導されるため、容易に個人情報などを取得できるのです。

    Googleのスパム対策とは?

    Googleが実行しているスパム対策は、以下の通りです。

    • スパムサイトの検出および除去
    • スパムコンテンツの削除
    • スパムリンクの除去
    • スパム広告の削除
    • スパムユーザーのアカウント停止

    Googleはスパム対策のためにAIを活用しています。AIがスパムサイトの特徴を学習することで、自動的にスパムサイトを抽出しているのです。

    さらにAIで抽出されたスパムサイトは、最終的に人間スタッフの目で精査しスパムサイトかどうかを判断しています。スパム対策については、Google検索セントラルのページに詳しく記載されているので、参考にしてみましょう。

    まとめ:SEOスパムと判定されないためにユーザーファーストを心がけよう

    SEOスパムは検索エンジンの裏をかいて、不正手段を用いてSEO対策を行う行為のことです。現在ではアルゴリズムが改善され、こうした悪質な行為に対してペナルティが科されるようになりました。

    SEOスパムの対象とならないためにも、Googleの理念でもあるユーザファーストを心がけ、適切にサイト運営を行うことが大切です。
    【関連記事】
    【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
    SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

    弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

    SEO対策とは

    関連したコンテンツ
    最新のコンテンツ
    TOP

    SEO無料相談

    受付時間 平日9:00~18:30

    0120-790-671