コラム

SEOスパムとは?Web担当者が把握したいリスクや対策を解説

SEOスパムとは、悪質な手法を使ったSEOのことです。

しかし、SEOスパムと判定された場合の影響やリスクについてよく知らない方もいるでしょう。

そこで今回は、SEOスパムに該当する行為や判定された場合の対処法を解説します。

Web担当者の方はぜひ参考にしてください。

SEOスパムとはペナルティの対象となる行為

SEOスパムとは、検索エンジンで上位を獲得するために行う過剰なSEO対策のこと。Googleはスパムに関するポリシーを定めており、ユーザーの利便性向上のため、検索結果の品質を高めることを目的としています。

ガイドラインに違反するような行為はSEOスパムと認定され、検索順位の低下やインデックスの削除となる可能性があるのです。

違反行為をせずに検索順位を上げるための方法はこちら>>> Googleの検索順位が下がったときに考えられる原因と対処法

ペナルティが科されるようになった背景

Googleは、ユーザーの使いやすい検索エンジンであり続けるために、適切なページを上位に表示させるアルゴリズムを採用しています。

しかし、昔のGoogleアルゴリズムには抜け穴が多く、不正な手法で上位に表示させることが可能でした。

その結果、低品質なコンテンツがユーザーに呈示される状況になっていたのです。そこでGoogleはアルゴリズムのアップデートを行い、低品質もしくは悪質なサイトにはペナルティを科すようになりました。

SEOスパムの種類

どのような行為がスパムと判断されるのかを把握することで、適切なサイト運営ができるでしょう。

SEOスパムは、テキスト系スパムとリンク系スパムに大別されます。

テキスト系スパム

テキスト系スパムには、下記の行為が該当します。

  • 隠しテキスト
  • 隠しフレーム
  • クローキング
  • alt・メタディスクリプション属性スパム
  • キーワードスタッフィング
  • コピーコンテンツ
  • ワードサラダ
  • 低品質なコンテンツ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

隠しテキスト

隠しテキストとは、ユーザーに見えない文字を作り出し、検索エンジンだけにキーワードを呈示する手法のことです。

背景色と同じ文字色を使ったり、フォントサイズを0にしたりなど、一見して分からないのが特徴です。昔はキーワードが多いほど評価されていたため、こうした手法がとられていました。

隠しフレーム

隠しフレームとは、ホームページのレイアウトを整理するために使用されるフレームを、複数作成して隠す手法のことです。

フレーム内にキーワードを乱立させ、幅や高さを変えて見えないように小さくします。隠しテキストと同様にユーザーからは見えませんが、検索エンジンは読み取るため、隠しフレームを用いる手段が取られていました。

クローキング

クローキングとは、検索エンジンとユーザーのそれぞれに違うページを表示させる手法です。

たとえばユーザーに対しては画像のみを表示させ、検索エンジンのクローラーには大量のテキストページを読み込ませます。クローキングはGoogleガイドラインに違反する行為で、スパムと見なされます。

alt・メタディスクリプション属性スパム

alt属性やメタディスクリプションを記述する箇所に、キーワードを乱立させる手法です。alt属性とはブラウザで画像が読み込めないときに、代替テキストとして表示される部分を指します。

またメタディスクリプションは、検索結果のタイトル下に表示されるコンテンツの要約文のことです。ここで適切な文言を設定するのは問題ありません。

しかし、不自然に長い文章を入れたり、同じキーワードを乱立させたりすると、スパムと認定される恐れがあります。

キーワードスタッフィング

キーワードスタッフィングとは、Webページ内にSEO対策用のキーワードを羅列させる手法のことです。検索エンジンのアルゴリズムが単純だったころは、キーワードの詰め込みで上位表示が可能でした。

しかし、現在ではキーワードスタッフィングでSEO効果を得ることはできず、ペナルティの対象となってしまいます。

コピーコンテンツ

コピーコンテンツとは、他サイトのページから同じ内容を抜き出して使用したり、コピーに手を加えたりして作ったコンテンツを指します。

また実際に抜き出したものでなくとも、他サイトと内容が似すぎていると、コピーコンテンツと見なされる可能性があります。コピーコンテンツと判断されると順位の低下につながるため、独自性の高い内容にすることが大切です。

ワードサラダ

ワードサラダとは、文法的には正しくても意味が伝わらない支離滅裂な文章のことです。

コンピュータを用いて、特定のキーワードを含めた文章を自動生成させます。文法が正しくとも内容としては意味が伝わらないため、ユーザーに何の価値も与えません。

ワードサラダを用いるとスパムと判定され、SEOに悪影響を及ぼします。

ワードサラダについて詳しく知りたい方はこちら>>>ワードサラダとは?使ってはいけない理由や仕組み・例文を紹介

低品質なコンテンツ

低品質なコンテンツとは、検索ユーザーにとって価値のないコンテンツのことです。下記のようなコンテンツがある場合、SEO上の悪影響やペナルティの対象となる恐れがあります。

  • 内容が薄くユーザーに価値のないアフィリエイトページ
  • 無断で複製されたコピーコンテンツ
  • ユーザーをだまして特定のページに誘導することを目的としたページ

また、低品質なページを多く持つWebサイトから被リンクを受けても、SEO上良い影響を受けられません。スパムに該当するような低品質コンテンツを公開し続けると、ペナルティの対象になる可能性があります。

リンク系スパム

リンク系スパムには、下記のものがあります。

  • 隠しリンク
  • リンクファーム
  • コメント・トラックバックスパム
  • 不正なリダイレクト

それぞれ解説します。

隠しリンク

隠しリンクとは、ユーザーから見えないように設置したリンクのことです。

隠しテキストと同様に、背景と文字の色を同じにしたり、フォントサイズを小さくしたりなどの方法で見えなくします。ユーザーからは見えませんが、検索エンジンのプログラムは見つけることができます。

隠しリンクはペナルティの対象となるので注意しましょう。

リンクファーム

リンクファームとは、SEOを目的とした人為的な相互リンクを集めたものを指します。被リンクは第三者からの評価軸となります。

しかし、売買や利害関係による相互リンクは不自然に獲得されたものです。したがって不自然な被リンクの獲得は、スパムと判断されます。

コメント・トラックバックスパム

訪問者とサイト運営者が交流するための機能に、コメントがあります。コメントスパムとは、記事のコメント欄に広告のようなメッセージを大量に送りつける行為のことです。

対してトラックバックはコメントと似ていますが、訪問者ではなく運営者同士が交流する機能です。通常の場合、サイト運営者に引用や参照を知らせる目的で使われます。

トラックバックスパムにあたる行為は、実際には引用や参照していないのにもかかわらず、宣伝目的でトラックバックを利用し、ホームページに誘導します。

コメント・トラックバックスパムを防ぐためには、プラグインを導入したり、承認制にしたりなどの対処法が有効です。

不正なリダイレクト

リダイレクトとは、ページにアクセスした際に自動的に転送される仕組みのことです。ホームページの移転やリニューアルに伴って使用されることが多いリダイレクトですが、悪用される場合もあります。

たとえば、下記のようなリダイレクトは不正と見なされます。

  • ユーザーが意図していないページに転送する
  • 検索エンジンやユーザーを騙すためにリダイレクトを悪用する

サイトURL変更のような必要時にのみ、適切にリダイレクトを使用していれば問題ありません。ただしユーザーに不利益をもたらすようなリダイレクトをしている場合は、スパムと判定される恐れがあるため、注意が必要です。

スパムサイトと判定された場合の対処法

もしスパムサイトと判定されてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

スパム判定には、検索エンジンがオートマチックに判定する自動ペナルティと、スタッフの目視による手動ペナルティがあります。

手動ペナルティの場合は、Googleサーチコンソール上で通知が表示されます。通知からペナルティの詳細を確認し、ガイドラインにしたがって該当の箇所を修正しましょう。再審査リクエストを送信し、修正内容に問題がなければペナルティが解除されます。

ただし検索エンジンによる自動判定だった場合は、通知は来ません。順位が急激に低下している場合は、自動ペナルティを受けている可能性があります。その場合は、原因と思わしき箇所を予測して、修正しましょう。

対処後にクローラーがページを読み込み、改善されていればペナルティが解除されます。

まとめ:SEOスパムと判定されないためにユーザーファーストを心がけよう

SEOスパムは検索エンジンの裏をかいて、不正手段を用いてSEO対策を行う行為のことです。現在ではアルゴリズムが改善され、こうした悪質な行為に対してペナルティが科されるようになりました。

SEOスパムの対象とならないためにも、Googleの理念でもあるユーザファーストを心がけ、適切にサイト運営を行うことが大切です。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671