コラム

重複コンテンツはSEO対策では避けるべき!影響や必要な対策を解説

重複コンテンツはSEO対策において、避けるべきです。しかし、判定の基準や概要について、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、重複コンテンツを避けるべき理由やペナルティのリスク、対策方法について解説していきます。

コンテンツSEOに取り組もうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

SEO対策とは?具体的な施策手順や注意点を解説

    SEOにご興味がある方へ

    キーワード上位化までの期間を無料分析

    SEO専門業者として14年、4,200社を支援し続けて積み上げたノウハウをもとに、専門のコンサルタントが分析した効果予測シミュレーションを無料でお届けします!

    会社名

    必須

    名前

    必須

    電話番号

    必須

    メールアドレス

    必須

    ホームページのURL

    必須

    上位化したいキーワード
    ※最大3つ

    必須

    個人情報保護ポリシー

    SEOにおける重複コンテンツとは?

    重複コンテンツとは、既存のWebページと構成している情報がほとんど同じコンテンツのことです。Googleは、下記のように定義しています。

    一般に、重複するコンテンツとは、ドメイン内または複数ドメインにまたがって存在する、同じ言語の他のコンテンツと完全に同じであるか非常によく似たコンテンツのブロックを指します。

    重複コンテンツを避ける|Google検索セントラル

    また、重複コンテンツは2種類存在し、性質が異なります。

    • 外部サイトとの重複コンテンツ
    • 自社サイト内での重複コンテンツ

    それぞれ詳しく解説していきます。

    関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説

    外部サイトとの重複コンテンツ

    外部のサイトのページと内容が重複しているコンテンツで、SEOにおいて問題になりやすいです。

    他サイトからのテキストや画像のコピー、あるいは類似によって重複コンテンツとして判定される可能性があります。また、既出の情報だけで構成されたページは、有益なコンテンツとはみなされず、検索上位に表示されません。

    そのためコンテンツを作成する際は、独自の情報を記載するようにし、ツールを使用して既存のページと重複していないか確認することが重要です。

    自社サイト内での重複コンテンツ

    自社サイト内で内容が似ているページが複数存在する場合、重複コンテンツと判定されることがあります。

    自サイト内であれば、意識すれば回避できますが、Webサイトの仕組み上やむを得ず生成されてしまう、以下のような重複コンテンツも存在します。

    • wwwの有無
    • 商品ページのバリエーションごとのページ

    対策を行わないと、意図せずSEO評価を下げてしまうため注意が必要です。

    重複コンテンツはSEOのペナルティの対象になる?

    自サイト内の重複コンテンツは、ペナルティの対象にはなりません。

    しかし、外部サイトからの重複コンテンツは、Googleがガイドラインで禁止していることからペナルティの対象であると考えられます。ペナルティを受けると検索順位の低下はもちろん最悪の場合、検索結果に表示されなくなり、ドメイン評価にも悪影響を及ぼします。

    SEOで重複コンテンツと判定される基準

    Googleは重複コンテンツと判定される条件として、以下を定義しています。

    • 他のサイトのコンテンツをコピーし、元のソースを引用することさえせず、独自のコンテンツや価値を加えずに転載しているサイト
    • 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えたうえで転載しているサイト
    • ユーザーに対してなんらかの形で独自のメリットを提供することなく、他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト
    • ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだり編集したりしているだけのサイト
    Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー|Google検索セントラル

    コンテンツを公開する前に、上記に抵触するページがないか確認することが重要です。

    またWebコンテンツにも、著作権が存在することを覚えておきましょう。仮にGoogleから重複コンテンツの判定をされていなくても、コピー元のページの運営者から著作権侵害の申し立てをされることがあります。

    裁判に発展するケースなどもあるため、他サイトの情報を流用する際は、事前に許可をもらう、引用元を明記するなどを必ず行いましょう。

    関連記事:SEO対策を外注するメリットは?外注すべきタイミング、業者の選び方、費用を解説

    SEOを意識した重複コンテンツの対策方法

    重複コンテンツを作成しないために意識すべきポイントは、以下の6つです。

    • URLの正規化を行う
    • トップレベルドメインを使う
    • 一次情報を掲載する
    • 引用タグを使う
    • 定型文の使用を避ける
    • Googleにコンテンツの存在を伝える

    それぞれ詳しく解説していきます。

    URLの正規化を行う

    自サイト内の重複コンテンツに対しては、URLの正規化が必須です。

    URLの正規化とは、同一内容のページが複数ある場合に、1つのURLにGoogleの評価を集約する対策です。正規化を行わないと、重複コンテンツ内でアクセス数や被リンク評価が分散してしまうため、SEOに不利になります。

    canonicalタグを使って、HTML内に評価してほしいURLを一つ記述するだけで実装できるため、必ず行いましょう。

    トップレベルドメインを使う

    言語別に同一コンテンツを作成する場合は、可能な限り国ごとのトップレベルドメインを使用しましょう。サブドメインやサブディレクトリよりも、トップレベルドメインで対象国を示したほうが、検索エンジンが理解しやすいためです。

    たとえば、日本・イギリス・アメリカに向けた同一コンテンツを作る場合を見てみましょう。

    よい例 悪い例
    https://example.jp/
    https://example.uk/
    https://example.us/
    https://jp.example.com/
    https://uk.example.com/
    https://us.example.com/

    このように、国ごとのトップレベルドメインを使用するがわかりやすくなります。

    一次情報を掲載する

    一次情報とは、コンテンツ作成者の体験から得たオリジナルの情報を指します。

    たとえば、自ら行った実験や検証、調査、考察の結果などが該当します。一次情報は、自身の経験に基づいて発信する情報であるため、他サイトには掲載されていません。

    そのため、重複コンテンツの判定を受ける可能性は限りなく低く、有益なコンテンツとしても評価されやすいです。SEOを行う上での基本でもあるため、意識して掲載しましょう。

    引用タグを使う

    引用タグとは、サイト内に掲載している情報が他サイトからの引用である旨を、Googleに伝えるHTMLタグです。

    正確にはblockquote(ブロッククォート)タグという名称です。

    下記のように、他サイトから参照したテキストや画像を、引用元の情報と共にタグで囲めば、検索エンジンに情報が引用であることを伝えられます。

    <blockquote>
    <p>ここに他サイトの情報をそのまま記載</p>
    <p>引用:<a href=”引用元サイトのURL”>引用元のサイト名</a></p>
    </blockquote>

    コンテンツ作成には、一次情報の掲載が望ましいですが、権威のある機関などの情報を補足として記載したほうが説得力が増す場合もあります。

    たとえば、SEOに関する記事であれば、ルールを定めているGoogleが発信している情報が最も信頼できます。自身の見解と引用を組み合わせれば、より品質の高いコンテンツにできるため、有効活用しましょう。

    定型文の使用を避ける

    定型文の使用はできるだけ避けましょう。

    導入文やコンバージョンエリアをテンプレート化しているケースはよく見られますが、ページが増える度に重複率も上がっていきます。

    どうしても必要な場合は、各ページに記載するのは最低限の要約文に抑え、共通のページにリンクするなどの工夫で解消できます。

    Googleにコンテンツの存在を伝える

    Googleサーチコンソールを使用して、インデックスを希望するURLをGoogleに伝えられます。自サイト内の重複コンテンツがある場合は、事前に申請しておきましょう。

    また、万が一重複コンテンツがインデックスされてしまった場合は、URL削除ツールを使えば削除できます。

    重複コンテンツチェックにおすすめなSEOツール

    コンテンツを作成したら、重複コンテンツに該当しないかの確認が大切です。チェックに便利な3つのツールを紹介していきます。

    • Googleサーチコンソール
    • CopyContentDetector
    • sujiko.jp

    Googleサーチコンソール

    GoogleサーチコンソールはGoogleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。以下の手順で、簡単に重を複チェックできます。

    1. 左側のメニューから「セキュリティと手動による対策」をクリック
    2. 「手動による対策」をクリック

    「問題が検出されませんでした」と表示されれば、重複コンテンツの心配はありません。

    万が一警告などが表示されていれば、表示内容を参考に改善を進めましょう。

    CopyContentDetector

    CopyContentDetectorは、テキストの重複率を調査できるツールです。以下の手順で、既存のWebページとの重複度を割合(%)で表示してくれます。

    1. 調査したいテキストを貼り付け
    2. 「規約に同意してコピペチェックをする」をクリック

    数値が高くなればなるほど、重複コンテンツと判定される可能性が高くなるため、ページの公開前に一度使用することをおすすめします。

    sujiko.jp

    sujiko.jpは、指定したコンテンツとの重複率を判定できるツールです。

    • 自社のページURL
    • 比較したいページのURL

    これら入力して、「判定」をクリックするだけで調査を行ってくれます。公開したページにしか使えませんが、テキストだけでなくHTMLの類似度まで調査してくれる便利なツールです。

    まとめ:重複コンテンツを避けてSEOで上位表示を目指そう

    重複コンテンツがあると、評価の分散や順位の低下などSEOに悪影響を与えてしまいます。特に外部サイトとの重複コンテンツは、ペナルティの対象であり、著作権を侵害する恐れもあるため、注意が必要です。

    一次情報を盛り込み、URLの正規化や引用タグの使用など、適切な設定を行いながら、有益な情報を発信し、上位表示を目指しましょう。

    SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
    SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
    外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。

    SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
    SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

    弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

    関連したコンテンツ
    最新のコンテンツ
    丸投げできるSEO

    最近のコンテンツ

    目次

    徹底的に、
    SEOで
    集客するなら。

    Copyright © 2024 eclore Co., Ltd