コラム

[SEO ドメインパワー]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた

SEOにおいてドメインパワーがどれだけ重要な役割を持つものなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事ではSEOのプロであるSEOコンサルタントに、「ペルさん」が徹底的に話を聞いていきます。
SEO業界で14年間、4,200社のコンサルティングを行いノウハウを蓄積してきたSEO会社のコンサルタント木内さんがどのような回答をするのか、ぜひご覧ください。

「SEO ドメインパワー」について詳しくペルさんが聞く本企画の説明

検索面の上位に表示される数多くの記事は、どれもSEO記事としては秀逸なものの、真に「検索しているあなた」に向き合った記事が少ないということも事実だと考えています。
そこで、「SEO ドメインパワー」と調べているあなたが本当に知りたいことはなんだろう?を突き詰めて考え、本当にためになる記事を作ろうとこの企画は生まれました。
実際に検索しているあなた=ペルさん(ペルソナさん)になりきり、プロのSEOコンサルタントにインタビューする形式で進行することで、あなたの悩みを解決します。

今回の「SEO ドメインパワー」を調べているペルさんのご紹介

想定される検索しているあなた=ペルさん(ペルソナさん)が検索した経緯

  • コラム記事といったコンテンツ制作を内製で行っている
  • SEOで上位化できないため、上がらない原因を探っていた
  • 情報収集の結果、ドメインパワーという要素に辿り着いた

インタビュー協力者

SEOコンサルティング部メンバー 木内 一斗
2020年入社の若手社員。
勉強熱心であり、SEOを中心としたwebマーケティングの知識が豊富。
この知識を生かして、数々のクライアントのwebサイトを上位化した実績がある。

実際に「SEO ドメインパワー」について詳しく聞いてみた


本日はどうぞよろしくお願いいたします!
早速なんですが、自社サイトがなかなか上位化できないので、原因を調べていたところ、その1つにドメインパワーという要素があることを知りました。
調べていてもよくわからなかったのですが、そもそもドメインパワーとはなんなんですかね?

木内:
結論から言うと、ドメインパワーはwebサイトの持つ力を示していて、要はGoogleやYahoo!などの検索エンジンからどれくらい信頼を得ているか、というものを表す指標になっています。

ペルさん:
どれくらい信頼されているか……。
そういう指標なんですね。
ちなみに、ドメインパワーって「ドメイン」と「パワー」が合わさった用語っぽいんですが、ドメインとドメインパワーの関係性ってなんなんでしょうか。

木内:
んー、そこまで関係性は意識しなくてもいいかもしれません。
1ついえるとしたら、ドメイン名がドメインパワーに影響することはないといった感じですかね。
たとえば、住宅系の会社のドメイン名であれば、「juutaku」や「house」とローマ字で入っていることが多いんですが、ドメイン名自体はドメインパワーと関係はないんですよね。

ただし、評価は変わらないものの、ユーザーの利便性という観点からいうと、しっかりとドメイン名に関連KWを入れておいたほうがいいと考えています。
関連KWが入っていたほうが、クリック数やクリック率がよくなる傾向が高いからです。

SEOにおいてドメインパワーが重要な理由は?


なるほど!了解です、ありがとうございます。
ドメインパワーがSEOで重要ということですが、重要な理由をもっと詳しく教えていただけますか?
メリットなどを伺いたいです。

木内:
ドメインパワーは強くなればなるほど、新規で記事を投稿した場合でも、すぐにインデックスされやすいとか、順位が上がりやすいといったメリットがあるんですよね。

ペルさん:
そうなんですね!
つまり、新しくサイトを立ち上げて記事を投稿するとしても、同じタイミングで大手の企業が投稿するほうが、早くインデックスされやすいということですか?

木内:
そのとおりです。できたばかりのサイトって信頼性がないじゃないですか。

ペルさん:
そうですよね。

木内:
要するに、大手が載せている記事が上位化されているのは、しっかりと信頼されているからなんです。
だから、ドメインパワーを高める必要があるんです。

ドメインパワーを調べる方法は?


なるほど!ドメインパワーの重要性がわかってきた気がします!
では、実際にドメインパワーを調べる方法を知りたいです。

木内:
ツールで調べることができますよ。
無料のものと有料のものがあります。
無料であれば、「MOZ」と「パワーランクツール」というものがありますね。

そして、有料ツールだと「Domain Authority Checker」とか「Majestic」がありますね。
有料ツールは無料のものより詳しく、たとえば他社がどういうKWで入ってきているかといった情報を調べることもできます。

ペルさん:
なるほど、とりあえず無料ツールで試してみますね!
ちなみに、これらのツールで計測された数値や点数は標準化されているんですか?

木内:
されていないです!ツールによって算出の仕方が全然違うので。
たとえばMOZであれば1から100を評価していて、10以下が弱い、10から20がそこそこある、そして30以上取れていればよい傾向にあるといった具合です。

ドメインパワーを高める方法は?


なるほど!
あと、ドメインパワーを実際に高めていくとなると、どのように対策すればよいのでしょうか?

木内:
1つは、高品質のコンテンツを継続的に作り続けることです。
もう1つは、サイトの運営歴を長くすることですね。

ペルさん:
ほうほう。

対策方法①高品質のコンテンツを継続的に作り続ける

木内:
まず、高品質のコンテンツついて詳しく説明させていただきます。
コンテンツはやみくもに低品質な記事を量産していくだけでは上位化につながらないです。
記事の品質が重要で、たとえば以下のようなことが重要ですね。

高品質な記事の作成において重要なこと

  • ユーザーの知りたい情報を網羅していること
  • 対策KWの含有率が守られていること
  • コピーコンテンツになっていないこと
  • 文字数を意識すること

これらは最低限押さえておきたい重要なことですね。

関連記事:【SEO リライト】についてSEOの専門家に詳しく聞いてみた

ペルさん:
なるほど、意識しなきゃいけないことはたくさんありますね。

木内:
そうですね。
また、高品質な記事を‘’継続的に‘’作成し続けることが重要です。
サイトの更新性も重要な指標ですので。

ペルさん:
継続的に更新し続けることですね。
なかなかハードそう(笑)

木内:
ハードですが、とても重要です。

対策方法②サイトの運営歴を長くする

木内:
あとは、サイトの運営歴を長くすることが対策の1つだといえるでしょう。

ペルさん:
サイトの運営歴……。
それって物理的に調整のしようがないものだと思うんですが、それは流れに任すしかないんですかね。

木内:
はい、こればかりはしょうがないです。
新しく作ったサイトはそう簡単には上位化できません!
このときに、継続的にコンテンツを更新していくことが重要といえますね。

ペルさん:
なるほどですねー。

SEOサービス「ランクエスト」が実施しているドメインパワー対策は?


SEOの実績がたくさんあるランクエストとしては、なにか独自の対策はされていますか?

木内:
はい、弊社のドメインパワー対策は、コンテンツ施策ありきです。
コンテンツ施策を徹底的に行うことが、弊社のドメインパワー対策だと考えてください。

ちなみに弊社のコンテンツ施策では、「お役立ちコラム」というコンテンツ記事を作成しています。
弊社のほうで記事の執筆から投稿までを任せていただくというかたちです。

ペルさん:
あくまでコンテンツ施策ありきのドメインパワー対策ということですね?

木内:
おっしゃるとおりです!それが一番の対策だと考えています。
ちなみに、弊社の記事は他社より圧倒的に品質が違います。
ユーザーの検索ニーズを満たすようなSEO特化型の記事を書いています。
情報を網羅させるということをすごく意識して記事構成を作っていますね。

たとえば、「注文住宅 メリット」と検索する人はデメリットも知りたいと思うので、そういった情報は載せます。
そのほかにもユーザーが知りたそうな情報、たとえば「家を建てる流れ」であったり、「家を建てるために必要な費用」とか。
そういうニーズを記事構成に落としてこんでいくかたちになります。

ペルさん:
ほー。

木内:
あと文字数もしっかりと考えて調整しています。
上位化されている記事の文字数がだいたい4,000文字の場合、しっかりと4,000文字は担保してますね。
要するに、上位化するために必要なことは記事構成を考える段階で考えて、文字数も調整していくという感じですね。

被リンクの獲得はドメインパワー対策になる?


ありがとうございます。
次に聞きたいのが、昔流行った被リンクの獲得についてです。
被リンクを獲得することで、ドメインパワーが高くなるという噂も聞いたことがありますが、これに関してはどのようにお考えでしょうか?

木内:
被リンク獲得も大事なんですが、対策の仕方には気をつけたほうがよいというのが弊社の見解です。
というのも、たとえば業者に頼んで意図的に被リンクを量産させると、もしかするとペナルティを受けてしまう可能性があるんですよね。
そうなってしまうと、順位を大幅に下げてしまうことにつながりかねないので、やらないほうがよいです。
ただし、良質なサイトからナチュラルに被リンクを獲得されること自体は、問題ありません。

ペルさん:
なるほど……そうなんですか……。

木内:
たしかに、昔は被リンクやコンテンツの量が多いだけで、Googleから評価されていた時期もあったんですよね。
ただ、検索意図とは違う情報が載っているサイトが上位化されているという状況だったんですよ。
今は検索したものに対して、しっかりとユーザーの悩みが解決できるような記事が上位化されています。

ペルさん:
ほうほうほう。

木内:
まとめると、まずはサイトの中身を成長させることが、結局は大事なのかなと考えています。
そのうえで、被リンクを獲得していくとさらによくなります、といった具合ですね。

ドメインパワー対策の仕方は会社の規模によって変える?


わかりました。ありがとうございます。
ちなみに御社にも抱えているクライアントがたくさんあって、小規模事業者から大企業まで会社の規模の幅が広いと思います。
クライアントの規模によってドメインパワー対策を変えるといったことはしてますか?
コンテンツありきの対策だと思うので、たとえばコンテンツの中身を変えるみたいな。

木内:
企業によって大きく変えることはしていませんね!
ただ、企業が押し出している商品やサービスのCVを獲得できるような記事の構成を意識した文章を書いています。

ペルさん:
コラム記事からのCV獲得はなかなか難しいと思うのですが、御社はそういう記事が書けると?

木内:
もちろんすべての記事がそのようなかたちではありません!
KWによって変わります。
たとえば、不動産系の記事であれば、ユーザーは最初に地域の情報収集にとりかかると思います。
そういう記事では、最後に「○○物件の購入は当社まで」といったかたちでCVの導線を作っていますね。
ただし、すべての記事でそうするというよりかは、顕在ユーザーに刺さるような記事で対策すると有効かと思います。

ドメインパワー対策をしてから、SEOの効果が出るまでは?


なるほど、わかりました。
ちなみに今日からドメインパワーを高めるべく対策しようと考えているのですが、今日対策し始めるとして、どれくらいに効果が出ますかね?

木内:
3か月くらいでしょうね。
施策をするうえではすぐに効果が出るものではないと、心がけておいたほうがいいかと思います。

ドメインパワーを高める際の注意点はなにかある?


なるほど、了解です。
あと、ドメインパワーを高める際に注意しておいたほうがいいことはありますか?

木内:
注意点を挙げるのであれば、ドメイン名の変更に気をつけるということですかね。
たとえば、自社商品やサービス名の変更で、ドメイン名を変更したいという人もけっこういるんですが、ドメイン名を変更する際に、ただ単に変更してしまうとこれまで培ってきたドメインパワーがなくなってしまいます。
そのため、変更の際にはリダイレクト作業をしっかりと行ったほうがよいです。

新しくサイトを作るなら、中古ドメインのほうがよい?

ペルさん:
なるほどですね。
ちなみに、新規でサイトを作る場合、新規でドメインを取得するか、運営歴の長い中古ドメインを購入するか、どちらがよいんですかね?

木内:
中古ドメインはなるべく避けたほうがいいかと思います。
悪い評価を受けているドメインが売られているケースがあるんですよね。
そういったドメインを使って運営するとなったら、ペナルティを受けるリスクがあります。
ペナルティを受けると元も子もないので、最初から新しいドメインを取ったほうが、リスク回避の観点からおすすめできます。

ペルさん:
なるほど、だったら新規のドメインのほうがいいですね。

木内:
そうですね。

SEOのドメインパワーについて最後にコンサルタントからのメッセージ


ありがとうございます!色々と参考になりました。

木内:
よかったです。
まとめると、ドメインパワーを高めるためには、コンテンツ施策を‘’丁寧に‘’行うことが重要です。
ただ単に記事を量産しても、ドメインパワーの向上にはつながりません。
ユーザーの知りたい情報を網羅すること、対策KW比率を守ること、コピーコンテンツにならないこと、などをポイントに記事を作成してみてください。
これらのポイントを守った記事が高品質な記事だとGoogleに認められることによって、ドメインパワーが高まります。
ただ、高品質なコンテンツを継続して作っていくのはなかなか難しいので、お困りのときは、ぜひ頼っていただければと思います。

ペルさん:
高品質な記事を作成することですね。
わかりました、やってみます!
困ったら相談させていただきますね!

木内:
ぜひ!

【SEO無料相談はこちらへ】

【SEOコンサルタントに聞いてみた】
①[SEO 文字数]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
②[SEO ドメインパワー]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
③[SEO リニューアル]についてSEOの専門家に詳しく聞いてみた
④[SEO 地域]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑤[SEO リライト]についてSEOの専門家に詳しく聞いてみた
⑥[SEO ディスクリプション]についてSEOの専門家に詳しく聞いてみた
⑦[SEO ライティング]についてSEOの専門家に詳しく聞いてみた
⑧[SEO マーケティング]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑨[SEO 内部対策]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑩[SEO 重複コンテンツ]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑪[SEO リスティング]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑫[SEO ホームページ]についてSEOのプロに詳しく聞いてみた
⑬ページ数が多いとSEOで上位化されるのか?インデックス対策も?
⑭[SEO 更新頻度]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑮[SEO メタキーワード]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑯[SEO MEO]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑰[SEO h1]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑱[SEO 順位]についてSEO専門業者に詳しく聞いてみた
⑲「SEO チェックリスト」についてSEO専門業者に聞いてみた

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671