コラム

LPOとは?SEOとの違いや効果的な対策・改善方法を解説

LPOはWebマーケティングを行う上で、重要な施策です。改善を繰り返しながら運用すれば、見込み顧客に対して、効果的なコンバージョン訴求を行えます。

しかし、他の施策との違いや運用方法について、理解していない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、LPOの概要や実施方法、SEOとの違いについて解説していきます。広告運用に悩んでいる方や、新たな施策の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

LPOとは?

LPOは、「Landing Page Optimization」の略称で、ランディングページ最適化を意味します。

LP(ランディングページ)とは、広告やSNSから集めたユーザーが最後に着地する、コンバージョンを訴求するためのページのことです。最適化すれば、資料請求や問い合わせ、商品の購入などの成約率を向上できます。

構成やデザインを工夫して、悩みにダイレクトに訴求するキャッチコピーや離脱を防ぐような取り組みを行い、成果につながる確率を上げていきます。

LPOとSEO・EFOの違い

項目説明
LPOランディングページの設計・改善を行い、成約率の向上を図る手法
SEOWebサイトやコンテンツの最適化を行って検索エンジンでの上位表示を狙い、アクセス数の増加を図る手法
EFO入力フォームの仕様やデザインを最適化してユーザーの途中離脱を防ぎ、成約率の向上を図る手法

LPOと混同されやすい施策に、SEOとEFOがあります。それぞれ異なる施策ですが、組み合わせて使われることもあるため、違いを理解しておきましょう。

SEO

SEOは「Search Engine Optimization」の略称で、検索エンジン最適化を意味します。GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、上位表示を狙う施策です。検索エンジンとユーザーにとってわかりやすいWebサイトを構築し、ニーズを満たす情報を継続発信して集客につなげます。

成果が出るまでに時間はかかりますが、長期的な集客が見込め、広告などに予算を割く必要がないため、多くの企業が取り入れています。

SEOの目的は、顧客のファン化やコンバージョン率、流入の増加ですが、LPOは、サイトに流入したユーザーの成約率増加です。SEOから流入したユーザーのコンバージョン率を上げるためにLPOを行うなど、組み合わせて使うことも多いため、合わせて覚えておきましょう。

EFO

EFOは「Entry Form Optimization」の略称で、入力フォーム最適化を意味します。入力フォームは、質問や資料請求、商品購入などの問い合わせや契約をするために使うフォームです。EFOは最終的なコンバージョン導線を最適化する施策であるため、LPOを行う際にも必須です。

例えば下記の理由により、ユーザーの離脱率が高まる可能性があります。

  • 入力項目が多い
  • 項目の説明があいまい
  • 残りの入力項目数がわからない
  • セキュリティに脆弱性が感じられる

訴求力の高いLPを作っても成約が最大化されないため、、合わせて対策しましょう。

LPOを実施するメリット

LPOを導入すると、2つの効果が得られます。

  • LPで広告の費用対効果を分析できる
  • コンバージョンの促進ができる

それぞれ詳しく解説していきます。

LPで広告の費用対効果を分析できる

LPOは効果検証を前提として行う施策です。マーケティングにはテレビ、雑誌、訪問販売、電話など、さまざま手法がありますが、どれも以下の点から検証には向いていません。

  • 広告が届いている相手がわからない
  • 検証の信憑性が低い
  • 解析用のデータを集める手間がかかる
  • 広告出稿先ごとの検証がいる
  • 検証できるデータが限られる

しかし、アクセス解析ができるLPは、上記の問題をすべて解決できます。

Googleアナリティクスなどの解析ツールを設定しておけば、必要なデータが自動的に抽出されるため、時間も手間もかかりません。流入経路やユーザーの属性も把握でき、ターゲットに合わせた対策や改善を打ちやすくなります。

また、広告の出向先や媒体ごとの費用対効果も計測できるなど、さまざまな角度から精度の高い検証を行えます。

コンバージョンの促進ができる

LPOは、売上や成約数の増加を行いやすい施策です。特に、広告やSEOで集客できている状態であれば、すぐに成果を感じられるでしょう。

LPOで成約をできる理由は、LPの特性にあります。

  • 訴求順序をコントロールできる
  • ターゲットごとに最適なページを作れる
  • 簡単な作りなので改善が容易
  • 量産しやすい
  • 余計な情報が表示されない

LPは成約の獲得を目的として1ページのみで構成し、商品やサービス以外の余計な情報は掲載しません。そのため、ユーザーの目移りや考えすぎを防ぎ、意思決定を後押しする効果があります。

また簡単な作りであるため、ターゲット別にデザインを用意したり、ページを量産したりできます。LPOを行えば、より成果の高いページを作れるため、検証と改善を繰り返して精度を高めましょう。

LPOの導入手順

LPOで成果を上げるには、戦略的な運用が不可欠です。以下の正しい順序を守って、施策を打ちましょう。

  1. 目的とゴール設定を行う
  2. 現状の問題点と課題を明確にする
  3. 施策の内容を固める
  4. 施策を実行する
  5. アクセス解析と改善を繰り返す

それぞれ詳しく解説していきます。

目的とゴール設定を行う

目的とゴール設定はLPOを行う方針の決定です。曖昧にしていると明確な基準がなくなり、施策の意味を失ってしまいます。そのため、まずは下記のような目的を設定しましょう。

  • 求めるコンバージョン
  • メインターゲット
  • 目標達成とする数値

目的が資料請求とお問い合わせの増加では、必要な対策が異なります。

また、目標達成の数値は以下の項目ごとに具体的に決めましょう。

  • LPの成約率
  • フォームや購入ページに遷移したユーザー数
  • ユーザーの離脱率と滞在時間
  • 離脱が多いポイント

基準を細分化すれば、目標との乖離が起きているポイントが明確になるため、その後の改善も楽になります。

現状の問題点と課題を明確にする

現状分析を行って改善点と課題を明確にしましょう。

  • アクセス数・ユーザー数
  • 成約率
  • クリック率
  • 滞在時間、離脱率
  • 離脱場所
  • 流入経路

このようなデータを細かく抽出し、目標とする数値との乖離や現状のユーザー層を確認します。

たとえば、アクセス数は目標値を上回っているものの、滞在時間と離脱率が低い場合は、LPの構成やデザインに問題があると予想できます。また、流入経路がLPのターゲットとあっておらず、ミスマッチが起きている可能性も考えられます。

施策の内容を固める

洗い出した問題点と課題を元に、施策の内容を固めていきましょう。問題が起きている原因の仮説を立て、改善できそうなポイントを以下のようにピックアップしていきます。

  • ファーストビューのキャッチコピーを変更する
  • 中間コンバージョンエリアの場所を移動する
  • フォームの入力項目を簡略化する

また、ターゲットの視点に立って有効な対策を考えるのも重要です。現状のデータとユーザーニーズを擦り合わせながら、施策内容を固めましょう。

施策を実行する

施策をLPに反映させ、運用を開始します。

ただし、実装する施策は1つに絞りましょう。例えば、改善の結果離脱率が下がったとしても、ファーストビューと中間コンバージョンを同時に変更していると、どちらが好転の要因か判断できません。

複数同時に行うと、効果があった施策がわからないため、効果測定ができなくなります。優先順位を決めた上で、データを取得しながら順番に実行していきましょう。

アクセス解析と改善を繰り返す

施策を開始したら、こまめにアクセス解析を行い、効果測定を行いましょう。改善前後のデータを照らし合わせ、効果があった施策となかった施策を確認します。

問題点が見つかった場合は、すぐに次の施策を試したり、新たな施策を考えたり、改善を繰り返すことがLPO成功の秘訣です。PDCAを回して、最短での目標達成を目指しましょう。

LPOの改善に効果的な検証項目

LPOの検証には以下の2つが効果的です。

  • ファーストビュー検証
  • A/Bテスト

それぞれ詳しく解説していきます。

ファーストビュー検証

複数のLPのファーストビューに異なる画像やキャッチコピーを設置し、効果測定を行います。ページ全体でコンバージョン訴求を行うLPは、ファーストビューで興味を惹けるかどうかで、成約率が大きく変わります。

流入経路やターゲット別の効果的なデザインを追求するために、必ず検証を行いましょう。

A/Bテスト

A/Bテストは、複数のLPをランダムに出現させ、それぞれのページの効果測定を行う検証です。効果が高いページの出現率を上げていくことで、徐々に良質なLPだけが表示されるようになります。

LPOに必須の検証項目であるため、必ず行いましょう。

まとめ:LPOの導入すれば広告の費用対効果を上げられる

LPOは、LPを最適化しコンバージョン率を向上させる施策です。実施すると、広告やSEOで集めたユーザーの成約率が上がるため、利益率が増加します。

しかし、成果を上げるためには緻密なゴール設定と、継続的な改善が不可欠です。この記事を参考に、導入手順と改善方法を理解した上で、正しく取り組みましょう。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671