コラム

指名検索とは?SEOとの関係性や増やす方法を解説

指名検索は、企業名やサービス名などの固有名詞を含んで検索をする行為です。適切な対策を取ることで、意欲の高いユーザーの獲得やSEO評価の向上につながります。

一般検索に力を入れる企業やメディアは多いですが、指名検索を意識していないWebサイト運営者もいるでしょう。

そこで本記事では、指名検索について解説します。

SEOとの関係性や増やす方法も取り上げるので、ぜひ参考にしてください。

指名検索とは?SEOとの関係性を解説

指名検索は、企業名や製品・サービス名などの固有名詞を含んで検索をかける行為です。

弊社の場合、「ランクエスト」と検索されることが該当します。具体的には、以下のような固有名詞で検索されます。

  • 企業名
  • メディア名
  • サービス名
  • 製品の型番

また一つの名詞だけでなく、「ランクエスト 事例」や「ランクエスト マーケティング」など複合的なキーワードであっても有効です。

検索意図についてはこちら>>>検索意図とは?SEO対策で知っておきたい分類や重要性を解説

指名検索がSEOに与える影響

近年のSEO対策において、企業やメディアの認知度が重要な指標となっています。その理由に、Googleの評価基準の一つであるE-E-A-Tが深く関係しています。

指名検索を多く獲得するサイトはその分野において認知度が高く、ユーザーにとって有益な情報を与えていると認識されます。

それによってE-E-A-Tの要素である権威性と専門性が高まり、結果的にSEOの向上につながります。

E-E-A-Tについて詳しく知りたい方はこちら>>>E-E-A-Tとは?SEOで重視される理由と対策方法を解説

指名検索と一般検索の違い

一般検索は、特定の企業名やサービス名を含まないキーワードを指します。

例えば「ランクエスト マーケティング施策」が指名検索なのに対し、「マーケティング施策」は一般検索となります。

指名検索・自社への興味が強いユーザーを集客できる
・CVRが高く、クリック単価が低い
一般検索・自社を意識していない潜在層を多く獲得できる
・CVRが低く、クリック単価が高い

指名検索は、自社製品やサービスへの興味が強いユーザーを集客できます。

それに対し一般検索は、自社を認識していない潜在顧客を多く獲得できます。また、指名検索に比べてCVRが低いので、クリック単価が高い傾向があります。

SEO対策では、多くのユーザーを獲得できる一般検索への対策が取られがちです。しかし、確実に成約を取るためには、指名検索で集客できるユーザーへのアプローチも欠かせません。

指名検索を増やすメリット

優先順位が低くなりがちな指名検索ですが、適切な対策を取ることで、以下のようなメリットを得られます。

  • CVしやすいユーザーを獲得できる
  • 検索アルゴリズムの影響を受けにくい
  • 認知度や信頼性の向上につながる

それぞれ見ていきましょう。

CVしやすいユーザーを獲得できる

指名検索をするユーザーは、自社の製品やサービスに強い関心を持っている可能性が高いので、CVにつながりやすい傾向があります。

しかし実際にCVにつなげるには、指名検索で流入したユーザーに対して適切なアプローチを示す必要があります。CVまでの導線が設置されていないと、成果を逃しかねません。

指名検索に対応するページとして、CVへの導線を確保した専用ページを設けましょう。

検索アルゴリズムの影響を受けにくい

Googleはアルゴリズムのアップデートを定期的に実施しています。

一般検索の場合は、今まで上位表示されていたページの順位が大きく変動するケースがあります。指名検索は自社サイトとキーワードの関連性が高く、競合の介入もないため、アルゴリズムの影響を受けにくいメリットがあります。

そのため、常に高い順位を維持できます。

認知度や信頼性の向上につながる

指名検索されることで、認知度の高さを評価されると同時に、ユーザーにとって有益かつ信頼性の高い情報源であると認識されます。

Googleの評価指標の一つであるE-E-A-Tを高めることにもつながるため、結果的にSEOが向上します。

指名検索の重要性については、Googleの元CEOであるEric Schmidt氏やスパム対策チームの元リーダーのMatt Cutts氏も言及しています。

SEOの観点から見ても、指名検索数を増やすことは重要といえるでしょう。

指名検索数の調べ方

指名検索数は、Googleサーチコンソールで調べられます。

「検索パフォーマンス」の下部にある「クエリ」をクリックすると、ユーザーがどのようなキーワードで流入したのかを確認できます。

自社の企業名や製品、サービス名があれば、指名検索されていることがわかります。

Googleサーチコンソールについて詳しく知りたい方はこちら>>>Googleサーチコンソールとは?使い方・導入方法を解説

指名検索を増やす方法

指名検索を増やす方法は、以下の6つです。

  • SNSを活用する
  • 広告を出稿する
  • プレリリースを配信する
  • イベントを開催する
  • 印象に残る名前をつける
  • 製品やサービスの質を高める

外部メディアやサービスを活用して認知度を広めていく方法が基本です。

それぞれ見ていきましょう。

SNSを活用する

SNSはユーザー数が多いので、上手く活用することで製品やサービスを幅広くアピールできます。自社の情報を積極的に発信し、いいねやリツイートなどのエンゲージメントを通して認知度を高めましょう。

しかし、発言の内容を誤ると炎上につながり、ネガティブな情報が拡散される恐れがあります。企業イメージを大きく損ねる原因になるため注意が必要です。

SNSの影響について詳しく知りたい方はこちら>>>SNSがSEOに与える影響とは?注意点や効果を得る方法を解説

広告を出稿する

以下のような広告を出稿して、認知度を高める方法も効果的です。

  • Web広告
  • テレビCM
  • 新聞・雑誌広告

中でもテレビCMは幅広い層にアプローチできるため、指名検索を増やすのに適しています。

なお出稿する際は、費用対効果を考慮しながら自社に合ったサービスを選択する必要があります。

広告について詳しく知りたい方はこちら>>>純広告とは?種類やメリット・デメリットを丁寧に解説

プレリリースを配信する

プレリリースは、企業がテレビ局や新聞社などの報道メディアに対して、新製品やサービスの情報を文書でまとめたものです。新たな製品を発売する際にメディアに取り上げてもらうことで、認知度を高める効果が期待できます。

ユーザーに対して商品の購入を呼びかける宣伝とは異なり、プレリリースは目新しい情報や社会性の高い情報を発信する役割を担います。

そのため、単純に新商品の告知をするだけでなく、特異性や希少性、時事性の要素を絡めて提供する必要があります。

イベントを開催する

イベントやセミナー、展示会を開催して参加者と積極的に交流することで、自社の認知を拡大できます。

オフラインでの開催が難しい場合は、オンラインも効果的です。

印象に残る名前をつける

製品やサービス名での検索流入が少ない場合は、キャッチーで印象に残る名前に変更しましょう。長すぎたり、連想が難しかったりする名前は覚えづらく、指名検索の機会を逃します。

第三者目線で検索しやすい製品名を付けることを意識しましょう。

製品やサービスの質を高める

質の悪い製品を取り繕って宣伝しても、よいものにはなりません。それどころか、悪い口コミが出回るリスクもあります。

高品質な製品やサービスの評判は自然と広がります。ユーザーから求められる数が増えることで、必然的に指名検索も増加していくでしょう。

まとめ:指名検索数を増やしてサイトの成果や信頼性を高めよう

指名検索は、自社サイトが1位を取れて当然と思う企業がほとんどで、適切に対策されていないケースが多々あります。CVにつながりやすいユーザーを獲得できるだけに、上位表示を逃すと機会損失を招きます。

一般検索だけに力を入れているWebサイト運営者は、ぜひこの機会に、自社の指名検索状況をチェックしましょう。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671