コラム

ペンギンアップデートとは?パンダアップデートとの違いやSEOへの影響を解説

ユーザーの利便性を向上させるため、Googleは過去にペンギンアップデートやパンダアップデートなどを実施しました。

しかし具体的な内容や、現在のSEOへの影響を詳しく知らない方もいるでしょう。

そこで今回は、ペンギンアップデートの詳細やパンダアップデートとの違いを解説します。

Googleが過去に実施したアップデート内容を把握し、SEO施策に役立ててください。

ペンギンアップデートとは?

ペンギンアップデートとは、Googleが実施したアップデートの一つです。

名前の由来は、パンダアップデートと同様に「白黒はっきりさせる」という意図から、ペンギンが選択されたといわれています。検索順位を上げるために、キーワードの詰め込みやリンク操作などの過剰なSEO対策をしているWebサイトに対して、ペナルティを課す目的で行われました。

このようなGoogleのガイドラインに違反する手法を「ブラックハットSEO」と呼びます。

ペンギンアップデートが導入された背景

ペンギンアップデートが実施される以前は、ブラックハットSEOを実施すれば、ユーザーにとって価値の低いサイトでも上位表示が可能でした。

しかし、この状態は検索エンジンにとって望ましくありません。Googleで検索しても欲しい情報を得られなければ、ユーザーが離れてしまうためです。

そこで、ブラックハットSEOを行うWebサイトを取り締まる目的で、ペンギンアップデートが実施されました。現在では、Googleを騙すような手法で検索上位を獲得するのは難しくなっています。

ペンギンアップデートの歴史

ペンギンアップデートはこれまでに、下記の計7回実施されました。

実施年月内容
ペンギンアップデート1.02012年4月アルゴリズム導入
ペンギンアップデート1.1 2012年5月データの更新
ペンギンアップデート1.2 2012年10月データの更新
ペンギンアップデート2.02013年5月アルゴリズム更新
ペンギンアップデート2.1 2013年10月アルゴリズム更新
ペンギンアップデート3.0 2014年10月アルゴリズム更新
ペンギンアップデート4.02016年9月アルゴリズム更新

2016年に行われたアルゴリズム更新で、コアアップデートの一部に組み込まれました。

コアアップデートは毎年2〜4回実施されており、スパム行為やガイドラインに違反しているページの取り締まりが強化されています。

ペンギンアップデートで取り締まられた内容

ペンギンアップデートで取り締まりの対象となったのは、下記の項目です。

  • リンクプログラムへの参加
  • 自動生成されたコンテンツからのリンク
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • コンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • リッチスニペットやマークアップの悪用

どのようなサイトがスパムと見なされるのかについて、把握しましょう。

リンクプログラムへの参加

ペンギンアップデートでペナルティの対象となったのが、リンクプログラムへの参加です。

リンクプログラムとは、他サイトから大量に被リンクを獲得したり、リンクの売買を行ったりなどの行為を指します。

意図的に被リンクをもらうのではなく、有用なページとして自然に獲得することが重要です。

自動生成されたコンテンツからのリンク

自動生成されたコンテンツとは、プログラムによって自動的に作成されたものを指します。独自の価値がなく、重複した内容も多くなります。

ユーザーに価値を与えないため、自動生成されたコンテンツから意図的に貼られたリンクはペナルティの対象となります。

クローキング

クローキングとは、ユーザーと違う内容のページを検索エンジンのクローラーに見せる手法を指します。

クローラーに狙ったキーワードを詰め込んだページを読み込ませますが、ページにアクセスしたユーザーには関係のないテキストや画像を表示させます。そのようなサイトが上位表示されると、ユーザーの利便性が低下してしまうのです。

上記の理由から、クローキングもペンギンアップデートの対象となりました。

不正なリダイレクト

サイトリニューアルでURLを変更する場合など、適切なリダイレクトであれば問題ありません。

ただし、クリックしたタイトルと違ったページに移動するようなユーザーの本意ではないリダイレクトや、検索エンジンには伝えずにユーザーのみが遷移するリダイレクトなどは、ペナルティの対象となります。

隠しテキストや隠しリンク

ユーザーに見えない場所にリンクやテキストを設置する行為も、ペナルティの対象となりました。

たとえば背景と同系色の文字を使ったり、フォントサイズを0にしたりといった手法で、クローラーだけがテキストやリンクを認識可能な形にする行為です。

意図的にテキストやリンクを配置する行為は、Googleガイドライン違反に該当します。

コンテンツに関係のないキーワードの詰め込み

コンテンツに関係のないキーワードが詰め込まれていると、ユーザーに適していない情報を与える可能性があります。

そのため、コンテンツに関係のないキーワードを多用すると、関連性が低いページとして評価が低下してしまうのです。

リッチスニペットやマークアップの悪用

リッチスニペットとは、検索結果のタイトル下に表示される、画像や動画・テキストなどのことです。リッチスニペットでマークアップする内容を、実際のコンテンツと異なるものに差し替えることは、悪用に該当します。

たとえば商品レビューをクリックしたら、別のページが表示されるなどです。これらの不正な手法を用いてはいけません。

ペンギンアップデートとパンダアップデートの違い

ペンギンアップデートは、リンク操作やキーワードの乱立などのスパム行為を取り締まる目的で実施されました。

それに対して、コンテンツの質を高める目的で行われたのがパンダアップデートです。パンダアップデートが実施される前は、キーワードが多く含まれているかが評価の規準になっていました。

つまり、キーワードが多く含まれていれば、コンテンツの質が低くても検索上位が可能だったのです。

そこでGoogleはユーザーに価値を与えない状況を打破する目的で、パンダアップデートを実施しました。現在では、低品質なコンテンツを排除し、質の高いコンテンツが評価されるアルゴリズムへと日々改良されています。

パンダアップデートについて知りたい方はこちら>>>パンダアップデートとは?概要やペンギンアップデートとの違いを解説

Googleアップデートへの対策

Googleアップデートの対策は、下記4点が効果的です。

  • ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作成する
  • E-E-A-Tを重視する
  • ページエクスペリエンスを向上させる
  • Googleガイドラインに準拠する

それぞれ詳しく解説します。

ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作成する

Googleのアップデート対策には、ユーザーの立場に立ってコンテンツを作成することが重要です。ユーザーが検索したキーワードから意図を読み取り、知りたいことや解決したいことに対する答えを用意しましょう。

また、他サイトのコンテンツを模倣するのではなく、独自の要素を追加することも重要です。ユーザーにとって有用で独自性のあるコンテンツを用意することで、アクセス向上につながり、SEOにも良い影響をもたらします。

E-E-A-Tを重視する

ペンギンアップデートは、質の低いコンテンツの順位を低下させる目的で実施されました。E-E-A-Tを満たすことで記事の質を高められるため、対策につながります。

E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとったもので、Googleが提唱している評価規準のことです。

これらの要素を満たすことで、記事の信憑性が高まり、Googleから高い評価を受けやすくなります。専門性の高い情報を扱う場合は、専門家や有資格者などに記事の監修や執筆を依頼しE-E-A-Tの向上に努めましょう。

E-E-A-Tについて知りたい方はこちら>>>E-E-A-Tとは?SEOで重視される理由と対策方法を解説

ページエクスペリエンスを向上させる

ページエクスペリエンスとは、Webページにおけるユーザーの利便性のことです。たとえば読み込み時間を早くしたり、セキュリティを高めたりといった施策で、利便性を高められます。

検索順位の向上にもつながるため、SEOにおいて重要な項目です。ただし、ページエクスペリエンスよりもコンテンツの質や関連性が優先されます。そのため、コンテンツの最適化と合わせて実施しましょう。

Googleガイドラインに準拠する

ペナルティの対象とならないためには、Googleのガイドラインに準拠したWebサイト運営が必須です。

不自然な被リンクやキーワードの詰め込みを行うなど、アルゴリズムの裏をかく手法では、上位表示はできません。検索エンジンからの評価を重視するのではなく、ユーザーが必要としている情報を呈示することが重要です。

ユーザーから評価されるWebサイトづくりを心がけることで、自然とアクセス数が伸び、上位表示されやすくなります。

まとめ:アップデートの内容を把握してSEOに活かそう

Googleが行ったアップデートによって、順位操作を目的としたSEO対策は取り締まられるようになりました。アルゴリズムの精度が高まっており、昔のようにGoogleを騙して検索上位を獲得することは難しくなっています。

Googleのアルゴリズムに対応するためには、ユーザーが求めている答えを用意できるコンテンツを重視し、ガイドラインに沿って運用することが重要です。過去のアップデート内容を参考にし、適切なSEO対策を心がけてください。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671