
パンダアップデートは、質の低いコンテンツの検索順位を下げるために行われたアップデートです。現在はコアアルゴリズムに統合されているため、パンダアップデートの実施はありません。
しかし、コアアップデート時に同様の対策が講じられることがあるため、パンダアップデートについても理解する必要があります。
そこでこの記事では、パンダアップデートの概要や対策について解説していきます。検索順位やコンテンツの品質の改善を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
Googleのパンダアップデートとは?
パンダアップデートとは、低品質なコンテンツの検索順位を下げて、検索結果の品質を向上させるためのアップデートです。2011年2月に英語圏で開始され、2012年7月に日本でも導入されました。
Googleは、以下のようなWebサイトを低品質と定義しています。
- 内容が薄い
- 独自情報がない
- 文章が稚拙
- 他サイトからのコピーコンテンツ
- プログラムで自動生成されたスパムコンテンツ
パンダアップデートはこのようなWebページの検索上位を下げ、検索エンジンの品質向上を目的として導入されました。
導入背景と名前の由来
パンダアップデート導入の背景には、当時の検索エンジンで流行したコンテンツファームが関係しています。コンテンツファームとは、内容が薄く低品質なページのことを指し、以下6つのようなページが該当します。
スクレイピング | 他社のサイトから内容をコピーして自動生成したコンテンツ |
自動生成したコンテンツ | プログラムによって自動生成されたコンテンツ |
信憑性が担保されていない投稿サイト | 一般人同士が回答し合うQ&Aサイトなど |
既存のコンテンツを書き直したコンテンツ | 他サイトと同様の情報を単語や語順を入れ替えただけで作成したコンテンツ |
宣伝のためのコンテンツ | 見返りを前提に書く商品やサービスのレビュー記事 |
ウィキ | 百科事典タイプのコンテンツ |
2011年頃のGoogleは、Webサイトを評価するシステムに不完全な部分が多くありました。そのため低品質なコンテンツでも、サイトの規模やドメインオーソリティの高さが影響し、上位に表示されるケースがありました。
検索の品質とユーザーの利便性が低下していることは明らかであったため、問題解決のためにパンダアップデートが実施されたのです。
なおパンダアップデートは、開発者であるGoogleのエンジニアの「ナブニート・パンダ」にちなんで命名されました。また、「コンテンツの白黒をつける」という意味合いから色から連想されるパンダが用いられたとも言われています。
現在はアルゴリズムの一部
パンダアップデートは数回の更新を行なった後、現在はGoogleのコアアルゴリズムの一部になっています。そのため、パンダアップデートという名称のアップデートは今後も行われません。
しかし、今後もページの品質はSEOの重要な指標として進化し続けることが予想されるため、有益な情報を含んだコンテンツ作成を意識しましょう。
Googleのアルゴリズムについて知りたい方はこちら>>>Googleのアルゴリズムとは?アップデートの歴史や最新情報を紹介
GoogleのパンダアップデートがSEOに与えた影響
パンダアップデートがSEOに与えた影響として、以下の2点について解説していきます。
- ペナルティを受けたサイト
- 実際の検索結果への影響
ペナルティを受けたサイト
最初期のパンダアップデートは、主に次の5つに該当するコンテンツの検索順位を下げるために行われました。
自動生成されたコンテンツ | プログラムやツールで生成されたコンテンツ |
誘導ページ | キーワードの過剰な詰め込みなどで不正に上位表示し、別ページへの誘導を目的とした内容が薄いページ |
無断複製されたコンテンツ | 他人が運営しているWebサイトのコンテンツを複製したページ |
内容の薄いアフィリエイトサイト | 商品販売のみを目的とした内容が薄いサイト |
上記のような低品質なコンテンツの順位が低下する一方で、人の手で作られた独自の情報を含む有益なコンテンツが、正当に評価されるようになりました。
実際の検索結果への影響
パンダアップデートは複数回実施されており、それぞれ以下のような結果が出ています。
Google Confirms Panda Update Is Rolling Out: This One Is More “Finely Targeted”
- Panda Update 1、2011 年 2 月 24 日 (クエリの 11.8%、発表済み、米国では英語のみ)
- Panda Update 2、2011 年 4 月 11 日 (クエリの 2%、発表済み、国際的に英語で展開)
- Panda Update 3、2011 年 5 月 10 日 (変更なし、確認済み、未発表)
- Panda Update 4、2011 年 6 月 16 日 (変更なし、確認済み、未発表)
- Panda Update 5、2011 年 7 月 23 日 (変更なし、確認済み、未発表)
- Panda Update 6、2011 年 8 月 12 日 (英語以外の多くの言語でのクエリの 6 ~ 9%、発表済み)
- Panda Update 7、2011 年 9 月 28 日 (変更なし、確認済み、未発表)
- Panda Update 8、2011 年 10 月 19 日 (クエリの約 2%、遅れて確認)
- Panda Update 9、2011 年 11 月 18 日: (クエリの 1% 未満、発表済み)
- Panda Update 10、2012 年 1 月 18 日 (変更なし、確認済み、未発表)
- Panda Update 11、2012 年 2 月 27 日 (変更なし、発表済み)
- Panda Update 12、2012 年 3 月 23 日 (クエリの約 1.6% が影響を受ける、発表済み)
- Panda Update 13、2012 年 4 月 19 日 (変更なし、遅ればせながら公開)
- Panda Update 14、2012 年 4 月 27 日: (変更なし、確認済み、数日以内に最初の更新)
- Panda Update 15、2012 年 6 月 9 日: (クエリの 1%、遅れて発表)
- Panda Update 16、2012 年 6 月 25 日: (クエリの約 1%、発表済み)
- Panda Update 17、2012 年 7 月 24 日:(クエリの約 1%、発表済み)
- Panda Update 18、2012 年 8 月 20 日: (クエリの約 1%、遅れて発表)
- Panda Update 19、2012 年 9 月 18 日: (クエリの 0.7% 未満、発表済み)
- Panda Update 20、2012 年 9 月 27 日 (2.4% 英語のクエリ、影響あり、遅れて発表)
- Panda Update 21、2012 年 11 月 5 日 (米国の英語クエリの 1.1%、全世界の 0.4%、確認済み、未発表)
- Panda Update 22、2012 年 11 月 21 日 (英語のクエリの 0.8% が影響を受けました。確認済み、未発表)
- Panda Update 23、2012 年 12 月 21 日 (英語のクエリの 1.3% が影響を受けました。確認、発表されました)
- Panda Update 24、2013 年 1 月 22 日 (英語のクエリの 1.2% が影響を受けました。確認済み、発表済み)
- Panda Update 25、2013 年 3 月 15 日 (来ることが確認されています。発生したことは確認されていません)
- Panda Update 26、2013 年 7 月 18 日 (確認済み)
各回ごとに影響度は変わりますが、初回では11.8%ものクエリに影響を与えていることから、大規模なアップデートであったことがうかがえます。
検索上位を目指すにはより有益なコンテンツの作成が重要であることを意識しておきましょう。
パンダアップデートとペンギンアップデートの違い
ペンギンアップデートは低品質なリンクを集めたり、SEOスパムを行なったりしているサイトの検索順位を下げるアップデートです。
パンダアップデートと混同されやすいですが、それぞれ以下のような違いがあります。
パンダアップデート | ペンギンアップデート | |
---|---|---|
順位低下の対象コンテンツ | ユーザーにとって価値の低いサイト | 隠しテキストや隠しリンク、不当なリンク獲得を行なっているサイト |
対策方法 | Googleの「質の高いサイトの作成方法」に準拠してサイトを構築する | Googleの「スパムに関するポリシー」に準拠してサイトを構築する |
クローキングや自動生成ページなど重複する内容もありますが、それぞれ目的が異なるアップデートであることを理解しておきましょう。
ペンギンアップデートについて知りたい方はこちら>>> ペンギンアップデートとは?パンダアップデートとの違いやSEOへの影響を解説
パンダアップデートで低評価を受けないコンテンツを作るポイント
パンダアップデートで低評価を受けないために、下記の3つを意識しましょう。
- E-E-A-Tを高める
- コアウェブバイタルを意識する
- コピーコンテンツに注意する
それぞれ詳しく解説していきます。
E-E-A-Tを高める
E-E-A-Tとは、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されているWebサイトの評価基準のことです。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
上記4つの頭文字をとった言葉で、それぞれを満たしたコンテンツがユーザーにとって有益であると定義されています。
たとえば、SEO対策のやり方に関する記事であれば、趣味のブロガーよりもWebマーケティングの専門家が書いた記事の方が権威があり、信頼できます。
さらに、記事の中に実際に専門家ならではの考察があればより有益な記事になるでしょう。
パンダアップデートは、質の高いWebサイトを上位に表示するためのアップデートであるため、E-E-A-Tの向上が対策につながります。
E-E-A-Tについて知りたい方はこちら>>>E-E-A-Tとは?SEOで重視される理由と対策方法を解説
コアウェブバイタルを意識する
コアウェブバイタルとは、ユーザー体験の質を計測するための指標のことです。以下3つの要素で構成されており、それぞれ改善すればユーザビリティの向上につながります。
LCP | ページの読み込み速度 |
FID | ユーザーがページに訪れて最初に行う操作に対しての遅延時間 |
CLS | ページの読み込み中に起こるレイアウトのずれ |
ページの読み込み速度が遅い、文章が読みづらいなどの問題があれば、ユーザーはストレスを感じます。
早期の離脱につながり、内容が充実していても良質なコンテンツと判断されなくなってしまうため、必ず意識しましょう。
コピーコンテンツに注意する
Webライティングは、検索エンジンから調べた情報を使って進めることが多いです。意図せず外部のサイトと似通ったコンテンツを作成してしまうこともあるため、注意が必要です。
経験に基づく情報や自身の考察など、独自の情報を含めながらオリジナルの文章を作成するように意識しましょう。また、ツールを使ってコピーコンテンツになっていないか確認することも大切です。
他のサイトでは得られない有益な情報を掲載できれば、パンダアップデートの際に順位の向上が期待できます。
まとめ:質の高いコンテンツを作成すればパンダアップデートの影響はうけない
パンダアップデートは、低品質なコンテンツの順位を低下させるために行われたアップデートです。現在もコアアルゴリズムの一部として、日々更新されています。
パンダアップデートでペナルティを受けると大幅な順位低下を起こすこともありますが、良質なコンテンツは順位が向上します。追い風にもなるアップデートなので、日頃からユーザーにとって有益なコンテンツ制作に努めましょう。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。