LP(ランディングページ)経由の売上アップを目的に、SEO対策を検討している方も多いでしょう。
しかしその前に、LPの種類とSEO対策の相性を理解する必要があります。なぜならLPの種類によっては、SEO対策を講じても効果が得られないためです。
今回はLPの種類やSEO対策との相性などを解説します。
LPのSEO対策で失敗したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
LPのSEO対策とは?
LPのSEO対策とは、商品やサービスの購入につながるランディングページに対し、特定キーワードでの流入を目的に施策を講じることです。
たとえばコスメ関係の商品であれば、「化粧水 無添加」などの検索キーワードに対し、自社のLPを上位表示させるために対策する形です。リスティング広告を出さなくても上位表示できれば、PV数のアップだけではなく広告費の削減にもつながります。
ただし、すべてのLPに対してSEO対策が有効とは限りません。LPの種類によってはSEO対策と相性が悪く、成果につながらない可能性があります。
では、LPの種類とSEO対策について詳しく解説します。
LPの種類とSEO施策
LPの種類は、大きく分けて以下の2つに分別できます。
- サイト一体型(情報提供型)LP
- 1ページ完結型(行動喚起型)LP
では、それぞれの概要とSEO対策の相性を詳しく見ていきましょう。
サイト一体型(情報提供型)LP
サイト一体型LPは、下層ディレクトリを持つLPのことです。具体的にはメインページのLPに対し、関連コラムなどの下層ディレクトリを持つLPが該当します。
たとえば弊社ランクエストのページも、サイト一体型のLPの1つです。おもに複数の商品やサービスを訴求したい場合に採用されるLPで、下層ディレクトリのページから成約ページへの誘導を目的としています。
サイト一体型LPとSEOの相性
サイト一体型LPとSEOは相性が良いため、積極的に対策すべきです。ユーザーの興味や関心に合わせてコンテンツを多く設置でき、SEO対策で上位表示を狙いやすくなります。
さらにページ数が多いことで内部リンク対策もできるため、SEOで有利に働きます。
1ページ完結型(行動喚起型)LP
1ページ完結型は、下層ディレクトリを持たず1ページのみでの成約を目的としたLPを指します。基本的に他ページへのリンクは設置せず、商品紹介から申込みフォームまでが一体型です。
そのため、1ページ完結型のLPは、集客ではなく成約に焦点をあてたページと言えるでしょう。
1ページ完結型LPとSEOの相性
1ページ完結型のLPは、SEO対策との相性が悪いと言えます。その理由は以下の通りです。
- コンテンツの量が少ない
- 内部リンク対策が不十分
- ページ数が足りない
1ページ完結型のLPは、文章ではなく写真や動画などをメインに構成します。また内部リンクも基本的に設置できないため、SEOに重要な内部リンク対策も不十分です。
さらにサイトのページが1ページしかないため、SEOの評価も限定的になります。以上の理由から、1ページ完結型LPのSEO対策は効果が低いと言えます。
SEO対策をLPに活かすメリット
SEO対策をLPに活かすメリットは、次の2つです。
- サイト全体に好影響を与える
- 広告費の削減につながる
それぞれ詳しく解説します。
サイト全体に好影響を与える
自然検索からLPへの流入が増えると、サイト全体に好影響を与えます。検索エンジンはクエリに対し、もっともユーザー満足度の高い回答を上位表示します。
つまり検索クエリのニーズに合ったコンテンツが増えるほど、サイト全体のSEO評価も上がるのです。サイト全体のSEO評価が高まれば、より上位表示しやすくなります。
なお、検索クエリの調べ方や検索意図の分析方法は、こちらの記事で解説しています。
検索クエリとは?キーワードとの違いや分析と活用方法を徹底解説
広告費の削減につながる
SEO対策で上位表示できれば、広告費の削減につながります。Googleのリスティング広告はクリック型の課金方式のため、検索からの流入が増えるほど広告費がかかります。
また競合が多いジャンルだと、その分クリック単価も高くなります。SEO対策で上位表示できれば、広告費をかけずに流入を増やせます。
LPにSEO対策するデメリットや注意点
LPにSEO対策するデメリットや注意点は、以下の通りです。
- 中長期的な視点が必要
- 時間的なコストがかかる
1つずつ詳しく解説します。
中長期的な視点が必要
SEO対策はリスティング広告のように、実行すればすぐに上位表示できる訳ではありません。効果が出るまで数か月以上かかるのが基本です。競合が多いキーワードであれば数年かかることもあります。
そのため、中長期的な視点で取り組む姿勢が必要です。PDCAサイクルを回し、ユーザー満足度の高いコンテンツを作成しましょう。
時間的なコストがかかる
LPにSEO対策するためには、下記のような項目に取り組まなければなりません。
- SEOに強いサイト構造の設計
- 検索クエリの分析とキーワード選定
- 内部リンク対策
- SEOライティングの知識やスキルの向上
- 外部ライターの管理(外注する場合)
- 定期的な効果検証 など
競合が多いジャンルであれば、SEO対策の効果が出るまで数年かかるケースもあります。
一方、リスティング広告なら時間をかけずに上位表示できます。リスティング広告と違い、SEO施策は時間的なコストがかかることを理解しておきましょう。
LPのSEO対策で失敗しないためのポイント
LPのSEO対策で失敗しないためのポイントを、3つ解説します。
- 下層ページのコンテンツを増やす
- コンテンツにLPへの導線を設置する
- 被リンク対策する
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
下層ページのコンテンツを増やす
下層ページのコンテンツを充実させ、集客力を高めましょう。検索ニーズに合ったコンテンツを下層ページで増やせば、サイト全体のSEO評価が向上するため、より上位表示されやすくなります。
ただし、SEOに強いサイト一体型LPを作るためには、コンテンツだけではなく、サイト設計も重要です。ディレクトリ構造が不適切だとクローラーがサイトを認識できないため、SEOに悪影響を及ぼします。
SEOに適したディレクトリ階層などは、こちらの記事で詳しく解説しています。
SEOに強いディレクトリ構造とは?設計のポイントや最適化のメリットを解説
コンテンツにLPへの導線を設置する
集客用のコンテンツには、成約用のLPへの導線を設置しましょう。下層ディレクトリのコンテンツの目的は、検索ユーザーをLPへと誘導することです。
集客用のコンテンツだけで満足して、ユーザーがサイトを離脱してしまっては意味がありません。再検索することなく成約目的のLPへと飛べるよう、導線を設置しましょう。
被リンク対策する
被リンク対策を強化することで、SEOの評価が高まり上位表示されやすくなります。良質なサイトからの被リンクは、サイトの信頼度と権威性の向上につながるためです。
ただし低品質なサイトからのリンクは、SEOの評価を下げるため注意しましょう。
低品質コンテンツとは?SEOへの影響や対処法を解説
またLPで外部リンクを設置する場合は、別のタブで開くように設定することが好ましいです。
同一ウィンドウで外部リンクを開いた場合、それまで見ていたLPは消えてしまいます。そのためユーザーがリンク先から戻って来ず、離脱につながる可能性があります。
まとめ:SEOはサイト一体型LPで対策しよう
LPのSEO対策は、1ページ完結型ではなくサイト一体型が効果的です。下層ディレクトリに検索クエリのニーズを満たすコンテンツが増えると、サイトの全体のSEO評価もアップします。
ただしSEO対策で成果を得るためには、時間的なコストがかかります。さらに時間をかけて対策しても、必ず上位表示につながる訳ではありません。
もしSEO対策に割ける時間がない場合は、SEO専門会社への外注も検討してみましょう。ランクエストのSEOは、一つひとつの分析・設計・実務を、ワンストップで徹底的に実行します。
15年の実務データから「SEOの失敗パターン」を把握しており、「長期的・安定的・継続的」なSEO対策を提供いたします。LPのSEO対策にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
SEOの外注(SEO代行)をご検討の方はこちら
SEOコンサルサービスをご検討の方はこちら
SEO対策費用についてはこちら
SEO会社をご検討の方はこちら