
直帰率はSEOと直接的には関係ありませんが、サイト改善を図る上で重要な指標の1つです。直帰率が高めのサイトはユーザーエクスペリエンスが低いため、サイトの信頼性やCVRの低下を招く恐れがあります。
本記事では直帰率の概要や離脱率との違い、改善策などを解説します。
直帰率が原因で機会損失を招かないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
目次
直帰率とは?
直帰率は、サイトへ流入したセッション(訪問)数のうち、1ページのみを見て離脱したユーザーの割合を表した指標です。
ユーザー1人がWebサイトを訪れ、1ページだけ見て離脱すれば直帰に該当します。もし複数のページを見て離脱した場合は、直帰に該当しません。
つまり、1セッション(訪問)につき1PVしかない訪問が直帰となり、その割合を表す指標が直帰率です。直帰率が高い場合、ユーザーがサイトに魅力を感じていない可能性があり、離脱につながります。
一方、直帰率が低い場合はユーザーがアクションを起こしており、サイトに対して興味があることを推察できます。直帰率が高い場合は、サイトがユーザーの期待に応えていない可能性があることを理解しておきましょう。
また、直帰率と似たような指標に離脱率があります。両者はいずれもサイトを管理する上で必要となる指標です。
直帰率と離脱率は似て非なる指標なので、両者の違いを解説します。
直帰率と離脱率の違い
離脱率とは、複数ページにアクセスしているユーザーのうち、再度サイト内のページにアクセスすることなく、そのページを最後に離脱した割合を指します。
直帰率に影響するユーザーの行動 | 離脱率に影響するユーザーの行動 |
ユーザーAがサイトを訪問→サイトの1ページを見る→次のページに移ることなくサイトを離脱→直帰率に影響 | ユーザーAがサイトを訪問→サイトページB・C・Dを見る→Dのページを最後にサイトから離脱→離脱に影響 |
直帰率は1ページのみ閲覧してサイトから離脱する割合です。一方、離脱率はサイト全体のページに対し、どのページで離脱しているかを表します。
直帰率は、特定ページのユーザー動向を把握するための指標です。対して離脱率は特定ページではなく、サイト全体のユーザー動向を把握する上で必要な指標となります。
直帰率の平均と目安について
2022 Digital Experience Benchmark Reportの調査データによると、2021年度のサイト全体における直帰率の平均値は50%です。
ただし、上記はあくまでも業種や種類を特定しない、サイト全体での平均値です。そのため、どのサイトも50%を目安に改善すれば良い訳ではありません。Web上にはさまざまな種類のサイトがありますが、ここでは主にブログ記事とLP(ランディングページ)について、直帰率の平均と目安を解説します。
ブログ記事
BENCHMARK BOUNCE RATE BY INDUSTRYの調査データによると、ブログ記事の直帰率の平均は、65〜90%となっています。
ただし上記の数字は、辞書サイトやポータルサイトを含んだ数字のため、ブログ記事だけの厳密な平均値ではありません。また、ブログ記事の直帰率は業界やテーマで異なりますが、一般的には40%以下が望ましいとされています。
LP(ランディングページ)
BENCHMARK BOUNCE RATE BY INDUSTRYの調査データによると、LP(ランディングページ)の直帰率の平均値は60〜90%です。
業種や目的にもよりますが、LPの直帰率の目安は20%以下が理想とされています。ただし、LPではCVR(コンバージョン率)や売上も重要になるため、直帰率だけではなく総合的に判断すべきでしょう。
直帰率はSEO評価に影響するのか?
直帰率がSEO評価に直接的な影響を与えることはありません。ただし、間接的にはSEOに影響を与える可能性があります。
直帰率の高さはユーザーがサイトに滞在することなく、すぐに離脱する現象を表しています。また、サイトが検索クエリにマッチしていないため、ユーザー満足度も低めです。Googleはユーザーファーストを第一に考えているため、検索エンジンはユーザー満足度の低いサイトを上位に表示しません。
検索エンジンは直帰率に直接影響しませんが間接的には影響があります。
関連記事:Googleの理念とは?SEO対策への活かし方を「10の事実」にもとづいて解説
直帰率が高くなる主な原因
サイトの直帰率が高くなる原因は、主に以下の4つです。
- 読み込み速度が遅い
- コンテンツが不十分・不明瞭
- デザインやコンテンツがペルソナとマッチしない
- アクセス前の期待値が高すぎる
1つずつ解説します。
読み込み速度が遅い
ページの読み込みが遅いと、ユーザーが離脱する可能性が高まります。
掲載する画像や動画のサイズが大きいと、ユーザーが使用するデバイスによっては読み込みに時間がかかります。動画や画像のサイズは圧縮し、読み込みが遅くならないよう注意しましょう。
関連記事:ページスピードインサイトとは?点数の測定や改善方法を解説
コンテンツが不十分・不明瞭
サイトに掲載するコンテンツが不十分だと、ユーザーが求めている情報を得られず離脱につながります。
- サイトの規模に対しコンテンツの数が不足している
(それぞれのカテゴリーに1記事しかないなど) - サイトやコンテンツの目的がユーザーに伝わっていない
- ユーザーが求める情報を提示できていない
上記のような状態であれば、見直しが必要です。
十分な量のコンテンツを掲載するのはもちろん、訪れるユーザーが満足できるように、サイトやコンテンツの目的も明確にしましょう。
関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説
デザインやコンテンツがペルソナとマッチしない
サイトのデザインやコンテンツがペルソナとマッチしないと、ユーザーが離脱する原因となります。
性別や年齢はもちろん、仕事内容や趣味などを細かく設定し、ペルソナのイメージとマッチするコンテンツを構成しましょう。
アクセス前の期待値が高すぎる
サイトにアクセスする前の期待値が高すぎても、離脱する原因につながります。主にLP(ランディングページ)において、起きやすい現象です。
必見・悪用厳禁・100倍売れるなど、ユーザーに期待させる表現でサイトやコンテンツに誘導しても、中身が伴っていなければ離脱につながります。
誇大広告や表現を避けるのはもちろん、ユーザーの期待に応えられるコンテンツを提供しましょう。
直帰率の改善策
直帰率の改善策は、主に以下の3つです。
- ユーザビリティを向上させる
- ナビゲーションを工夫する
- 関連CTAを設置する
1つずつ解説します。
ユーザビリティを向上させる
ユーザーが求めている情報を素早く見つけられるように、ページのデザインやレイアウトを工夫しましょう。
・文字や画像のフォントサイズを見直す ・色合いや余白を最適化するえ ・スマートフォン向けに表示を最適化する など |
さらに、ページの読み込みを速くすれば、より直帰率を改善できるでしょう。
ナビゲーションを工夫する
ユーザーが求める情報を簡単に探せるよう、ナビゲーションの配置も工夫しましょう。求める情報が見つからないと、離脱する原因につながります。
目次や関連リンクの設置など、ページ間を移動しやすくするのがポイントです。
関連CTAを設置する
関連CTA(Call to Action)の設置も、離脱率を防ぐために効果的です。とはいえ、単に関連CTAを設置すれば良い訳ではありません。
なぜなら設置したCTAがユーザーにとって魅力的でなければ、直帰率の改善にはつながらないためです。
ユーザーが継続的にページ内でアクションを起こせるよう、配置場所や内容を工夫しましょう。
直帰率を改善する手順
直帰率を改善する際の、具体的な手順は3つです。
- Google Analyticsで直帰率が高めのページを把握する
- 直帰率が高くなる原因を分析する
- 改善点を決定する
それぞれ詳しく解説します。
Google Analyticsで直帰率が高めのページを把握する
まずはGoogle Analyticsを参考に、直帰率が高いページを把握します。
サイト全体の直帰率を確認する方法 | 各ページの直帰率を確認する方法 |
①オーディエンス→概要を選択 ②デフォルト表示のセッションを直帰率に変更する ③サイト全体の直帰率が表示される |
①行動→サイトコンテンツを選択 ②すべてのページを選択 ③各ページの直帰率が表示される |
また直帰率と合わせて平均滞在時間もわかるため、合わせて確認しましょう。
関連記事:Googleアナリティクスとは?設定方法や導入手順・使い方を解説
直帰率が高くなる原因を分析する
直帰率が高めのページを把握したら、以下の要因がないか調査します。
- 表示速度が遅い
- デザインがわかりにくい
- コンテンツが不十分
- 構成が複雑
- ユーザーが求める情報を提示していない
上記5つを参考に、ページの問題点を洗い出すのがポイントです。
改善点を決定する
問題点を洗い出したら、改善点を決定します。
例えば、サイトの表示速度が遅いのなら、画像を最適化するなどの対策が有効です。デザインがわかりにくいのであれば、シンプルにするなどが考えられます。
また、改善後は定期的にGoogle Analyticsにて数字が改善されているか確認しましょう。結果をもとに、PDCAサイクルを回し続けるのが重要です。
まとめ:直帰率を正しく理解しCVR向上につなげよう
直帰率はSEOに対し直接的な影響はないものの、間接的には影響を及ぼす可能性があります。直帰率が高いサイトは、ユーザーの期待値に応えられていない可能性が高く、ユーザー満足度の高いサイトとは言えません。
直帰率を改善することで、結果的にユーザー満足度が向上するため、検索エンジンからの評価も上昇します。本記事を参考に直帰率について正しく理解し、サイトのCVR向上へつなげましょう。
SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
ランクエストのSEO施策は、SEOに対して強力な集客効果を発揮します。直帰率の改善も含め、SEOに必要な「事前準備・施策実施・レポーティング」のすべてをサポートします。