コラム

ページスピードインサイトとは?点数の測定や改善方法を解説

ページスピードインサイトとは、サイトの表示速度の測定や分析ができるツールです。Googleが無償で提供しており、URLの入力だけで簡単に測定できます。

とはいえページスピードインサイトを活用したいけど、使い方が良くわからないという方も多いでしょう。

そこで今回はページスピードインサイトについて、概要やメリット、測定方法や点数が低い時の改善方法などを解説します。 ページスピードインサイトの活用で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

    SEOにご興味がある方へ

    キーワード上位化までの期間を無料分析

    SEO専門業者として14年、4,200社を支援し続けて積み上げたノウハウをもとに、専門のコンサルタントが分析した効果予測シミュレーションを無料でお届けします!

    会社名

    必須

    名前

    必須

    電話番号

    必須

    メールアドレス

    必須

    ホームページのURL

    必須

    上位化したいキーワード
    ※最大3つ

    必須

    個人情報保護ポリシー


    ページスピードインサイト(PageSpeed Insights)とは?

    ページスピードインサイトとは、測定したいサイトのURLを入力するだけで、サイトの表示速度を測定できる無料ツールです。 サイトやWebページの表示速度を100点満点のスコアで評価し、改善が必要な箇所を教えてくれます。また、スコアは下記のように3段階に色分けされています。

    スコア 評価
    0〜49点 悪い
    50点〜89点 要改善
    90点以上 良い

    一般的にWebページの表示速度は、2秒以内が理想です。サイトの離脱率を上げないよう、点数を参考に改善しましょう。なお直帰率や離脱率については、以下の記事で詳しく解説しています。

    直帰率とは?離脱率との違いや改善方法を解説

    ページスピードインサイトのメリット

    ページスピードインサイトを使うメリットは、以下の3つです。

    • 無料で利用できる
    • PCとスマホの表示速度を点数化できる
    • 競合サイトのスコアを計測できる

    それぞれ詳しく解説します。

    無料で利用できる

    ページスピードインサイトは、Googleが無償で提供しているツールで、法人や個人を問わず誰でも利用できます。 同様に無償提供されているGoogleサーチコンソールやGoogleAnalyticsと併用すれば、効果的にWebサイトを運営できるでしょう。

    PCとスマホの表示速度を点数化できる

    ページスピードインサイトは、PCとスマホのそれぞれで表示速度を点数化できます。デバイス別の改善点が一目でわかるため、対策を練りやすいのがポイントです。

    またページスピードインサイトは、Chromeの拡張機能でも提供されています。拡張機能として使えば、ページを閲覧しつつ表示速度もチェックできます。

    競合サイトのスコアを計測できる

    ページスピードインサイトは、競合サイトのスコアも計測できます。 特定ジャンルのキーワードで上位表示を狙う場合などは、競合サイトのスコアも計測しておきましょう。

    なぜならGoogleは検索順位を決定する際に、Webページの表示速度も基準として組み込んでいるためです。競合他社のスコアを上回ることで、検索順位の向上につながります。

    ページスピードインサイトの測定方法

    ページスピードインサイトの測定方法は、以下の通りです。

    • 分析したいページのURLを入力する
    • PCとモバイルのそれぞれのスコアを確認する

    1つずつ詳しく見ていきましょう。

    分析したいページのURLを入力する

    ページスピードインサイトにアクセスしたら、ページ上部の検索バーに分析したいページのURLを入力します。

    入力するURLはサイトのトップページだけではなく、ページ単位でも問題ありません。分析したいページのURLを入力し、分析をクリックすれば完了です。

    PCとモバイルのそれぞれのスコアを確認する

    分析後は、デフォルト設定でモバイルの分析スコアが表示されます。PCのスコアを確認したい場合は、検索バー下部の「デスクトップ」をクリックしましょう。

    なお、参考までに大手検索サイトのモバイルスコアは下記の通りです。 (2023年10月時点)

    • Google→74点
    • Yahoo!→41点
    • Bing→48点

    Googleのスコアは高く、他2社と比べ頭一つ抜けています。とはいえモバイルサイトの平均値は40点程度と言われているため、他2社も決して低い訳ではありません。

    ページスピードインサイト「診断結果」の見方を解説

    ページスピードインサイトの診断結果は、以下のような項目に分類されています。

    • フィールドデータ
    • ラボデータ
    • 改善できる項目
    • 診断

    では、それぞれの項目の見方を解説します。

    フィールドデータ

    フィールドデータは、Chromeユーザーエクスペリエンスレポート(CrUX)に基づき、実際のユーザー環境で測定された表示速度のスコアです。 フィールドデータのおもな指標と、それぞれの概要やスコア基準は以下の通りです。

    指標 概要 スコアの基準
    LCP(Largest Contentful Paint)コンテンツの初回描画 ページに表示される最初の重要コンテンツが表示されるまでの時間を示す 0.1秒以下で良好
    FID(First Input Delay)初回入力遅延 ユーザーが画面をクリックしてから、ブラウザが応答するまでの時間を示す 0.1秒以下で良好
    CLS(Cumulative Layout Shift)累積レイアウトシフト ページ要素で画面に表示される位置が、ユーザーの操作によって変化する度合いを示す 0.1秒以下で良好
    TTFB(Time to First Byte)ファーストバイトタイム ブラウザがサーバーから最初のデータを受信するまでの時間を示す 2秒以下で良好

    特にLCPはコンテンツや画像が最初に表示されるまでの指標のため、注意したいポイントです。LCPが低いとコンテンツが表示される前に、ユーザーが離脱しやすくなります。

    ラボデータ

    ラボデータは、Webページの表示速度を分析する指標です。ただしフィールドデータと違い、ブラウザの設定やネットワーク環境を固定して測定しています。

    ラボデータの指標も、基本はフィールドデータと同様です。ただしラボデータにはフィールドデータにはない指標として「Speed Index」があります。

    Speed Indexとは、ページの読み込み時間のことです。時間ごとの描画面積から算出され、ページの主要要素が表示されるまでの時間が計測されます。

    なお、スコア基準は1.8秒以下で良好です。SpeedIndexのスコアが低いとユーザーに離脱される可能性があるため、積極的に改善したい指標の1つです。

    改善できる項目

    改善できる項目では、表示速度を改善するための案が提示されます。提案を実行した場合の推定短縮時間も確認できるため、実行するかどうかの判断材料になるでしょう。

    なお、改善項目は優先度の低い順から黄色→赤色で色分けされています。改善する際は赤色で表示されている提案から、優先的に実行すると良いでしょう。

    診断

    診断の項目では、該当ページの表示速度を改善するためのヒントが提示されます。各項目をクリックすると、改善策の詳細を確認できます。

    なお「診断」で表示されるヒントの色も、優先度の低い順から黄色→赤色です。赤色の提案から実行すれば、効率的にページを改善できるでしょう。

    点数が低い(不合格)時の改善方法

    点数が低い(不合格)時の改善方法を、4つ紹介します。

    • 画像やファイルを圧縮する
    • JavaScriptやCSSを遅延読み込みする
    • ブラウザキャッシュを利用する
    • サーバーの性能を上げる

    それぞれ詳しく解説します。

    画像やファイルを圧縮する

    ページに掲載する画像のファイルサイズが大きいと、表示速度の低下を招きます。どれほどこだわった画像も、ユーザーに見られなければ意味がありません。

    PNGやJPEGといった適切なフォーマットで保存し、リサイズや圧縮して表示速度を改善しましょう。

    JavaScriptやCSSを遅延読み込みする

    JavaScriptやCSSを遅延読み込みすることで、表示速度の向上につながります。 JavaScriptやCSSはページの読み込みに時間がかかるため、表示速度を遅くする原因の1つです。コードを圧縮しデータ量を減らすことで、ページの読み込みに必要なリソースを削減でき表示速度の改善につながります。

    ブラウザキャッシュを利用する

    ブラウザキャッシュを利用するのも、表示速度の向上につながります。ブラウザのキャッシュとは、ブラウザが一度読み込んだWebページのデータを保存する機能のことです。

    ユーザーが同じWebページを再訪問した際にブラウザキャッシュからデータを読み込むため、表示速度の高速化につながります。

    以下の点を参考に、ブラウザキャッシュを活用すると良いでしょう。

    ブラウザキャッシュの設定 効果
    有効期限を設定する 古いデータをキャッシュに残さない
    サイズを制限する ブラウザメモリの圧迫化を防ぐ
    キャッシュを定期的に削除する 定期的に不要なデータを削除できる

    サーバーの性能を上げる

    サーバーの応答時間が長いと、表示速度の低下につながります。サーバーの性能を上げることで読み込み速度が上がり、サイト全体の表示速度が向上します。

    ただし、サーバーの応答時間が遅くなる原因はさまざまです。知見がないと原因の特定や改善が難しいため、専門のエンジニアなどが対応するようにしましょう。

    ページスピードインサイトでモバイルだけ遅い場合の対処法

    ページスピードインサイトでモバイルだけ遅い場合の対処法は、以下の通りです。

    • 画像の最適化
    • JavaScriptやCSSを遅延読み込み
    • キャッシュの活用
    • サーバーの応答時間を改善
    • ファーストビューの最適化

    ページスピードインサイトで、モバイルだけが遅いというケースはよくあります。いまやユーザーの多くはモバイル端末でWebページを閲覧するため、モバイルの表示速度は積極的に改善すべきです。

    上記に紹介した改善策の中でも、モバイルにおいて特に重要なのが「ファーストビューの最適化」です。PCと違い画面の小さいモバイル端末では、何度かスクロールしないと全体を表示できないWebページも珍しくありません。

    しかし仮にWebページ全体の読み込みが遅くても、ファーストインプレッションさえ即座に表示していればユーザーのストレスを軽減できるでしょう。

    なおGoogleはスマホ端末上で最初に表示されるコンテンツの読み込み時間を、1秒未満にすべきだと提言しています。紹介した対処法を参考にモバイルスコアを改善し、ユーザー満足度の高いサイトを目指しましょう。

    まとめ:ページスピードインサイトを活用してサイト品質を高めよう

    ページスピードインサイトについて、測定方法や点数の改善方法などを解説してきました。

    ページスピードインサイトは、Googleが無償で提供するWebページ速度の計測や分析ができるツールです。

    GoogleはWebページの表示速度を、検索順位を決める判断基準の1つにしています。表示速度が遅いページはユーザー満足度の低下につながるため、上位表示されにくくなります。

    スコアの改善には画像やファイルの圧縮の他、JavaScriptやCSSを遅延読み込みなどが有効です。

    今回の内容を参考に、ページスピードインサイトを活用してサイトの品質向上に努めましょう。 なお、弊社ランクエストは15年ものあいだSEO対策に徹底的に取り組んできました。お客様のサイトを分析し、必要な項目はすべて丸投げで対応いたしますので、まずは一度お問い合わせください。

     
    関連したコンテンツ
    最新のコンテンツ
    TOP

    SEO無料相談

    受付時間 平日9:00~18:30

    0120-790-671