コラム

モバイルファーストインデックスとは ? SEO対策における影響や確認方法を解説

モバイルファーストインデックス(MFI)は、検索エンジンが検索順位を決める際の評価対象を、PCからスマホサイトに変更する仕組みです。

現在でも進行中の施策ですが、移行が完了するとスマホ非対応のWebサイトは上位表示されなくなる可能性があります。しかし、具体的な変更点や対策方法がわからない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、順位の決定方法の変更点や、モバイルファーストインデックスの対策方法について解説していきます。

SEOを意識したサイト運営を行なっている方は、ぜひ参考にしてください。

モバイルファーストインデックス(MFI)とは

モバイルファーストインデックスとは、スマホサイトのコンテンツの品質を基準に検索順位の決定を行う仕組みです。MFIとも呼ばれ、2018年3月にGoogleが展開を開始しました。

もともと検索エンジンは、PCサイトの品質を基準に検索順位を決定していました。しかしモバイルファーストインデックスの導入以降、スマホサイトの評価が順位に反映されています。

モバイルユーザーの増加に伴い、スマホでのユーザビリティを優先して、コンテンツの品質を評価するという考えから導入されました。

モバイルファーストインデックス(MFI)の仕組み

モバイルファーストインデックスを理解するには、検索結果にサイトが表示される仕組みを知る必要があります。Webサイトが検索結果に表示される仕組みを見ていきましょう。

1.ページの検出検索エンジンがページのURLを検出する
2.クロールGoogleのロボット(クローラー)がページ内容を確認し、テキストや画像などの情報をダウンロードする
3.インデックス登録クローラーが見つけてきたページの情報を解析し、検索エンジンのデータベースに保存する
4.検索順位の決定データベースに登録されている情報をもとに、キーワードに応じた検索順位のランク付けを行う
5.検索結果の表示検索キーワードに応じて、検索結果を表示する

GoogleにはPCとスマホで別々のクローラーが存在し、それぞれの情報を収集して検索エンジンに伝えています。

従来は、PCサイトのコンテンツを優先してインデックス登録していたため、スマホサイトの情報は検索順位にあまり影響を与えていませんでした。また当時は、モバイルフレンドリーという指標を用いて、スマホで表示される検索順位を調整していたため、PCとスマホで異なる検索結果が表示されていました。

しかし、モバイルファーストインデックスの展開以降、インデックス登録の対象がスマホサイトに切り替わり、PCにもスマホページを基準とした検索順位が表示されるようになりました。

タイトルやメタディスクリプションの内容も、スマホ用の設定が表示され検索結果もスマホを基準に統一されたのです。

モバイルフレンドリーとの違い

モバイルフレンドリーとは、Webサイトがスマホ対応しているかどうかを判断する基準です。モバイルファーストインデックスは、検索順位を決定するプロセスであるのに対し、モバイルフレンドリーはサイトの状態を指します。

検索順位を決定する基準がスマホサイトである現代では、モバイルフレンドリーなサイト制作が主流になっています。

モバイルファーストインデックス(MFI)が導入された背景

モバイルファーストインデックスの導入背景には、検索ユーザーのスマホ普及率の増加があげられます。実際にGoogleも、検索エンジンの利用の多くがモバイルからである旨を、ウェブマスターブログで綴っています。

スマホでの閲覧割合が増えている以上、PCページが基準になった検索結果は、ユーザーの満足度を低下させます。

今後も増えると予想されるモバイルユーザーの満足度を向上させるために、モバイルファーストインデックスが導入されました。

モバイルファーストインデックス(MFI)がSEOにもたらす影響

モバイルファーストインデックスは、評価の対象を変更するための仕組みであるため、検索順位を下げるなどの直接的な悪影響はもたらしません。

しかし、良質なスマホページを提供している競合サイトの検索順位が上がり、相対的に順位が下がることは考えられます。

そのため、以下のような場合は注意が必要です。

  • モバイルフレンドリーではない
  • PCとスマホでページの内容が異なる
  • サイト内の一部にしかスマホページを用意していない

また、Googleは2015年4月にスマホ対応していないページのモバイル検索での順位を下げるモバイルフレンドリーアップデートを実施しています。

モバイルフレンドリーに対応していないサイトは、既に順位が下がっていることも考えられるため、一度確認しましょう。

モバイルファーストインデックス(MFI)に移行しているか確認する方法

モバイルファーストインデックスに移行しているかどうかは、Googleサーチコンソールから下記の流れで確認できます。

  1. サーチコンソールを開く
  2. 画面左側のメニューから「設定」をクリック
  3. 「インデックス クローラ」の項目を確認する
  4. 「スマートフォン用Googlebot」と記載されていれば移行が完了している

移行が完了していないサイトは、パソコン用Googlebotと記載されていますが、完了していなくても、焦る必要はありません。

モバイルファーストインデックスは2023年3月現在も展開途中の施策であるため、適用されているかどうかはGoogle側の判断です。サイト側の対策さえ完了していればSEOに悪影響はなく、待っていれば移行が完了するため、ご安心ください。

しかし、サーチコンソールにスマホページに関するエラー通知が届いている場合は、それが原因で展開が完了していない可能性はあります。

エラーの内容を確認した上で早めに対処しましょう。

モバイルファーストインデックス(MFI)への対策方法

モバイルファーストインデックスに対応させるには、まずモバイルフレンドリーなサイトが必要です。対応しているかどうかは、下記のツールで確認できます。

モバイルフレンドリーテスト

続いて、より効果的にモバイルファーストインデックスに対応するため、下記6つの対策を進めましょう。

  • レスポンシブデザインを導入する
  • PCとスマホでページ内容を統一させる
  • 構造化データの記述を確認する
  • 内部リンクの設定を確認する
  • メタデータを統一化する
  • 画像と動画の品質を向上させる

それぞれ詳しく解説していきます。

レスポンシブデザインを導入する

レスポンシブデザインとは、閲覧するデバイスのサイズに応じて、最適な操作画面が表示されるWebデザインのことです。導入すればPCとスマホで異なるページを用意する必要がないため、設定・維持が容易になります。

またGoogleも、モバイルフレンドリーなサイトを構築する方法として、レスポンシブデザインを推奨しています。

PCとスマホでページ内容を統一させる

モバイルファーストインデックスへの移行が完了すると、評価の基準はスマホ用ページになります。PCにしか存在しないコンテンツは評価の対象とならないため、ページ内容に差異がないか確認しましょう。

特にスマホサイトを別で制作している場合には、内容が異なることが多いため注意が必要です。また、レスポンシブデザインを導入すれば、同一の内容を簡単に表示できるようになります。

しかしレイアウトが変わってコンテンツの視認性が低下している場合もあるため、注意しましょう。

構造化データの記述を確認する

構造化データとは、検索エンジンがページの内容をより理解しやすくなるよう、HTML内に記述するコードのことです。

PCページ内に構造化データを導入している場合は、スマホページにも記載しないと評価に反映されないため、同様の記述がされているか必ず確認しましょう。

内部リンクの設定を確認する

内部リンクは、ユーザーの回遊率向上やユーザーの滞在時間の増加を目的として、同一サイトの別ページに向けて設定するリンクのことです。

PCとスマホのページを分けて制作している場合、以下のようなことが起こり得ます。

  • 内部リンクが辿れない
  • リンク先がPCサイトのページ
  • 内部リンク先のスマホ用ページを作成していない

いずれもSEO評価のマイナスにつながるため、必ずリンクの設定を見直しましょう。

メタデータを統一化する

メタデータとは、HTMLで設定するタイトルとメタディスクリプションのことで、それぞれ以下の役割があります。

タイトル(title)ページのタイトル
メタディスクリプション(meta description)ページ内容の説明文

モバイルファーストインデックスにおいては、PCとスマホページの内容を統一する必要があるため、ページ内容を表すメタデータも同じにする方がよいです。

ユーザーを混乱させないためにも、同一内容で設定しましょう。

画像と動画の品質を向上させる

動画と画像を使用するときは、スマホのディスプレイの特徴を理解して適切な設定を心がけましょう。

スマホのディスプレイはPCと比較して、以下のような違いがあります。

  • 画面サイズが小さい
  • 解像度が高い
  • 縦長の長方形

例えば、高解像度に合わせて高画質なものを用意する、配置やサイズに気を配るなどがあげられます。また、極端に縦長な画像はスマホでは見づらいです。

ユーザビリティを低下させる一因となるため、ディスプレイの違いを考慮しつつ、適切な設定を行いましょう。

まとめ:スマホユーザーに合わせたサイト設計を考えよう

モバイルファーストインデックスは、検索結果の順位決定の基準をPCサイトからスマホサイトのコンテンツに変更する施策です。

2023年3月現在、展開中の施策ではありますが、移行が完了するとスマホページが存在しないサイトは、検索上位に表示されなくなる可能性があります。サイトを構築する際は、モバイルフレンドリーなサイトになるように意識し、スマホユーザーの利便性を最大限考慮したデザインを考えましょう。

また、運営中のサイトがスマホ対応していない場合は、レスポンシブデザインを用いた早急なリニューアルをおすすめします。

検索エンジンの仕組みを理解し、スマホに最適化したWebサイトの制作を心がけましょう。

SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671