コラム

SEOで失敗する理由12選|よくある事例と上位表示のコツを解説

SEO対策で失敗する理由が分からずに、頭を悩ませている方も多いでしょう。成果につなげるためには、悪影響を及ぼす原因を知る必要があります。

原因がわからないままSEO対策を進めても、一向に成果は得られないでしょう。

そこで本記事では、SEOでよくある失敗例と上位表示のコツを解説します。

SEOで成果が出ずに悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

SEOで失敗する理由10選

SEOで失敗する理由はさまざまですが、よくある事例は以下の通りです。

  • キーワードのニーズを読み取れていない
  • コンテンツの質が低い
  • コンテンツの量が少ない
  • モバイル対応が不十分
  • 内部リンクや外部リンクが少ない
  • サイト構造が悪い
  • セキュリティ対策が不十分
  • サイトの読み込みが遅い
  • 更新頻度が少ない
  • 競合サイトが強すぎる
  • ターゲットが不明瞭
  • Googleのガイドラインに準拠していない

では、1つずつ解説します。

キーワードのニーズを読み取れていない

キーワードのニーズを読み取れていないと、SEOで失敗しやすくなります。

検索キーワードには、顕在ニーズと潜在ニーズの2種類あります。SEOで上位表示するためには、2つのニーズを満たすコンテンツを提供しなければなりません。

種類
顕在ニーズ
(表面のニーズ)
キーワード:「SEO 初心者」
ニーズ:SEOの基礎を学びたい
潜在ニーズ
(奥に隠されたニーズ)
キーワード:「SEO 初心者」
ニーズ:SEOライティングで収益を上げたい

表面に見える顕在ニーズだけではなく、奥に隠された潜在ニーズを満たすコンテンツを作成しましょう。ユーザー満足度が高いコンテンツは、検索結果でも上位表示されやすくなります。


コンテンツの質が低い

コンテンツの質が低いのも、SEOで上位表示できない理由の1つです。質が低いコンテンツの例は、以下の通りです。

対策
読みにくく冗長的なコンテンツ 見出しの挿入やPREP法などを活用し、簡潔に内容をまとめる
ユーザーの検索意図に沿っていないコンテンツ キーワードから検索意図を読み解き、ユーザー満足度を高める
上位サイトをリライトしただけコンテンツ USP(Unique Selling Proposition)を高める
関連記事:コンテンツSEOとは?現役SEOコンサルタントが徹底解説

上記を参考にコンテンツを見直し、よりユーザー満足度を高めるコンテンツを作りましょう。

低品質コンテンツについて詳しく知りたい方はこちら>>>低品質コンテンツとは?SEOへの影響や対処法を解説

コンテンツの量が少ない

GoogleはWebサイトのコンテンツ量も、検索順位を決める要素の1つとしています。

コンテンツの量が多いと、単純にWebサイト全体の情報量が増えます。またユーザーが別の関連記事を読むことで回遊率が上がり、サイトの滞在時間も向上するでしょう。

ただし、単にコンテンツの量を増やせば良いわけではありません。大切なのは、コンテンツの質です。

また、同じキーワードで複数のコンテンツを生成するといったことも避けましょう。キーワードのカニバリゼーションの原因となり、SEOに悪影響を及ぼします。

モバイル対応が不十分

スマートフォンでサイトを閲覧するユーザーが大半の中、サイトのモバイル対応化(モバイルフレンドリー)は必須です。

自身のWebサイトがモバイルフレンドリーかどうかは、Googleが提供する無料ツール「モバイル フレンドリー テスト」で確認できます。

下記の記事を参考に、モバイルフレンドリーを意識したサイトを構築しましょう。
モバイルファーストインデックスとは ? SEO対策における影響や確認方法を解説

内部リンクや外部リンクが少ない

内部リンクはWebサイトの滞在時間の向上に、外部リンクはサイトの権威性の向上にそれぞれ効果を発揮します。滞在時間の長さと権威性は、いずれもSEOに影響する要素です。

関連性の高い内部リンクや権威性の高い外部リンクを増やし、SEOの改善へとつなげましょう。

サイト構造が悪い

サイト構造が悪いと、Googleのクローラーがサイトを正しく認識できず、SEOに悪影響を及ぼします。

また、どこに何のコンテンツがあるかがわからないサイト構造は、Googleのクローラーだけではなくユーザーにとっても不親切です。

以下の記事を参考に、SEOを意識したサイト構造へと見直しましょう。
SEOを意識したサイト構造とは?集客につなげるポイントを解説

セキュリティ対策が不十分

セキュリティ対策も万全にしておきましょう。とくにサイトのSSL化(HTTPS化)は重要です。Googleもユーザーの利便性を高めるために、SSL化を推奨しています。

Google Search Consoleを使えば、サイトの脆弱性がわかります。定期的に確認し、ユーザーにとって安全なサイトを提供しましょう。

サイトの読み込みが遅い

サイトの読み込みが遅いとユーザーの離脱率を高めます。

例えば、サイトのデザインや画像の質にこだわり容量が大きくなると、読み込みが遅くなります。クオリティが高くても、ユーザーにストレスを与えては逆効果です。

どのような環境でも快適にサイトを閲覧できるよう、読み込み速度にも注意しましょう。

更新頻度が少ない

サイトの更新頻度そのものが、SEOに直接影響するわけではありません。しかしGoogleは有益かつ鮮度の新しい情報を、上位表示させる傾向にあります。

たとえば最終更新が3年前のコンテンツと半年前に更新されたコンテンツがあった場合、似たような内容なら後者が上位表示されやすくなります。

定期的にコンテンツを更新し、有益かつ最新の情報をユーザーに届けましょう。

競合サイトが強すぎる

SEOは「勝てるキーワードで戦う」のが基本です。

たとえば、「ホテル」や「引っ越し」といったビッグキーワードは、OTA(online travel agent)や不動産ポータルサイトが軒並み上位を独占しています。このように、ドメインパワーが強いサイトが上位を独占しているような市場は、避けたほうがよいです。

検索ボリュームは下がるもののユーザーの検索意図が読み取りやすいロングテールキーワードで勝負しましょう。ロングテールキーワードで複数のコンテンツを上位表示させるのも、SEOでは有効な手法です。

ターゲットが不明確

コンテンツを作成する目的は、誰かの悩みを解決することです。

誰の、どんな悩みに向けて書かれているのか分からない、すなわちターゲットが不明確なコンテンツは、SEOで失敗する原因になります。

例えば、「コンバージョン率 計算」と検索したユーザーに対して、計算式が書かれていないコンテンツを提供しても、悩みは解決されません。ユーザーは離脱して他の記事へと遷移します。

このように、内容が統一されておらず誰に向けて書かれたか分からないコンテンツは、ユーザーからの信頼を失う原因になりかねません。

アクセスが減少した結果、Googleからの評価も下がり、検索順位が下落する可能性もあるでしょう。

Googleのガイドラインに準拠していない

Googleのガイドラインに準拠していない方法で検索順位を上げようとする手法を、ブラックハットSEOと呼びます。ブラックハットSEOは、Googleからのペナルティの対象となるため、避けなければなりません。

またSEO対策において、定期的に更新されるGoogleのガイドラインには注意が必要です。数年前はガイドラインに記載があった手法でも、現在ではペナルティの対象となっているケースも珍しくありません。

Googleのガイドラインには、現時点でGoogleが考える「ユーザーの利便性を高めるために必要な考え方」が書かれています。SEO対策をするうえで指針となる情報源の1つなので、SEO担当者は必ず目を通しておきましょう。

SEO対策を講じないとどうなる?

SEO対策を講じないと、以下のトラブルが発生します。

  • 見込み客を取りこぼす
  • 事業成長スピードが遅くなる

 

では、それぞれ詳しく解説します。

見込み客を取りこぼす

SEO対策をしないことで見込み客を取りこぼすのは、よくあるトラブルの1つです。

特に、自社に関連するキーワードの対策をしておかないと、見込み客になるはずだったユーザーが他社サイトへ流れてしまいます。

取りこぼしたユーザーが流れ着く先が、自社の評価を下げるような悪質なサイトだった場合、自社の売上にマイナスの影響を及ぼしかねません。見込み客を取りこぼすだけでなく、損失を被るリスクもあることは事前に理解しておきましょう。

SEO対策を行い、見込み客の取りこぼしを防ぐのは、自社の売上を伸ばすためにも重要な施策の1つです。売上が増えるだけでなく、上記のようなマイナスの影響も除外できるので、なるべく早い段階で着手するのがおすすめです。

事業成長スピードが遅くなる

SEO対策を怠ると、事業成長スピードが遅くなるといったリスクもあります。認知拡大・集客・販売促進など、SEO対策はビジネスのさまざまな側面に影響するため、売上を大きく左右します。

また、SEO対策には結果が出るまでに時間がかかるため、なるべく早い段階で取り組まなければなりません。事業成長が停滞してからSEO対策に着手しても、効果がで始めるまでの数ヶ月間は事業成長がストップする可能性があります。

SEO対策は、中長期的な事業成長を目的とした施策であるため、初期段階からコツコツと積み上げていくのが大切です。事業を加速度的に成長させるためにも、今のうちにSEO対策に力を入れましょう。

SEO対策の問題点とは?

SEO対策には、以下のような問題点があります。

  • 効果が出るまで時間がかかる
  • Googleアルゴリズムのアップデートを受ける可能性がある
  • Web関係の知識や経験に加えて、幅広い業界知識も求められる

それぞれの問題点について、詳しく解説します。

効果が出るまで時間がかかる

SEO対策は、効果が出るまで時間がかかる施策です。

売上を伸ばすために注力しても、目に見える効果としてあらわれるのは数ヶ月先になることは、あらかじめ理解しておく必要があります。

SEO対策の効果が出るまでの期間は、新規サイトの場合は約1年、既存サイトの場合は3〜6ヶ月程度です。参入するジャンルや競合サイトの強さ、社会的なトレンド、SEO担当者の実力によって差があるものの、最低でも3ヶ月以上は必要になります。

「効果が出るまで時間がかかる」というSEO対策の問題点を解消するためには、その他のマーケティング施策と組み合わせるのが効果的です。リスティング広告を出稿したり、SNSも並行して運用したり、初期の効果が出ない期間を乗り切るための工夫をするのも重要です。

Googleアルゴリズムのアップデートを受ける可能性がある

SEO対策の効果が出始めたとしても、Googleアルゴリズムのアップデートによりコンテンツの検索順位が下がることは珍しくありません。

Googleは定期的に検索エンジンのアップデートを行っており、検索上位に表示できるようになったからといって放置するのはNGです。

新規コンテンツの追加により必要な検索キーワードを網羅的に対策した後は、定期的なリライトを行うフェーズに入ります。ユーザーの滞在時間や離脱率などを分析しながら、既存コンテンツをブラッシュアップし続けることが重要です。

しかし、どれだけ入念に対策しても、アップデートで検索順位が下落する可能性もゼロではありません。常に最新のSEO情報をキャッチアップしつつ、検索順位の低下をリカバリーするためには、外部のSEO対策会社に依頼するのも選択肢の1つです。

Web関係の知識や経験に加えて、幅広い業界知識も求められる

SEO対策を成功させるためには、Web関係の知識や経験に加えて、扱う業界の幅広い知識も求められます。

小手先のテクニックだけでなく、深い業界理解に基づいたSEO対策をすることで、専門性や権威性のあるサイト構築が実現します。

幅広い業界知識の有無は、ユーザーのニーズを正確に把握するために重要な要素です。その業界ならではの文化や常識を踏まえたうえでSEO対策に取り組むことで、より精度の高い施策を打てるようになります。

また、外部のSEO対策会社に依頼するときは、その会社の過去の実績をよく確認してから依頼するのも大事なポイントです。自社と同じ業界でのSEO支援実績があれば、幅広い業界知識に基づいた支援をしてもらえるでしょう。

SEOに失敗せず上位表示させるコツ

SEOで失敗せず上位表示させるコツは、以下の通りです。

  • ユーザーファーストを第一に考える
  • キーワード選定を丁寧に進める
  • レベルの高いSEO専門業者へ依頼する

では、それぞれ詳しく解説します。

ユーザーファーストを第一に考える

Googleはユーザーの利便性を最優先に考えて、日々のアルゴリズムを変動させています。

Google が掲げる 10 の事実においても、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と名言しています。検索意図に対するユーザーのニーズを読み取り、それに対する最適解を提示する。SEOの基本かつ重要となる考え方です。

有用かつ信頼性の高い、ユーザーファーストを第一に考えたコンテンツを提供しましょう。

キーワード選定を丁寧に進める

キーワード選定はSEO対策の基幹となる作業です。

  • キーワードボリューム
  • 関連サジェスト
  • 共起語
  • 再検索キーワード

キーワードの選定において、上記はとくに重要となる要素です。次の記事を参考に、キーワード選定は徹底的に実施しましょう。
ロングテールキーワードの選び方とは?SEOへの影響とツールを紹介

レベルの高いSEO専門業者へ依頼する

SEO対策は個人でもできますが、成果へつなげるためには知識とスキルが求められます。

また、実際に施策を実行する時間を確保できなければ意味がありません。SEO対策をすべて丸投げできる業者へ依頼すれば、上位表示できる可能性も上がります。

ある程度の予算をかけられるのであれば、SEO専門業者への依頼も検討してみましょう。

外注した場合の費用や効果についてはこちら>>>SEO対策を外注した場合の費用対効果はどのくらい?

まとめ:SEOで失敗する理由を知り対策しよう

SEOで失敗する理由はさまざまですが、その多くは対策可能です。正しい戦略と戦術のもとで実施すれば、十分に成果を得られるでしょう。とはいえ、SEOは成果が出るまでに一定の時間がかかります。さらに上位表示を獲得できたとしても、アルゴリズムの変動で順位が下がる可能性もあります。

SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?

「SEO施策にかけられる人材や時間が不足している」という方は、ぜひランクエストまでご相談ください。

ランクエストのSEOは、徹底したホワイトハットが特徴です。SEO歴15年の実績をもとに、本質的な施策を抑えた上で、重要項目を徹底的に網羅します。

「長期的・継続的・安定的」に集客効果を発揮するSEOを、丸投げで依頼可能です。SEO施策でお悩みの方は、無料で相談を受け付けています。ぜひこちらからお気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671