コラム

ロングテールキーワードの選び方とは?SEOへの影響とツールを紹介

キーワード選定は、SEO対策において重要な工程です。適切なキーワードを対策することで、ターゲットへ効率よく商材を届けられます。

キーワードの選定方法は多くありますが、本記事では「ロングテールキーワード」に着目します。ロングテールキーワードは、複数の単語で組み合わさるキーワードです。

検索ボリュームが低く競合も少ないので、上位表示を獲得しやすい特徴があります。SEOへの影響や調査ツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ロングテールキーワードとは?

ロングテールキーワードは、月間検索ボリュームが少なく競合性も低いので、Googleで上位表示を取りやすいのが特徴です。「スモールキーワード」や「ニッチキーワード」とも呼ばれます。

たとえば軸とするキーワードが「SEO」の場合、

  • SEO 対策 基本
  • SEO タイトル 文字数
  • SEO チェック ツール

のように3語以上で形成されるものがロングテールキーワードです。

ビッグキーワードやミドルキーワードとの違い

特徴月間検索ボリューム
ビッグキーワード・1語で構成される
・競合が多くコンテンツの質が高い
10,000回以上
ミドルキーワード・2語の組み合わせ
・検索数、競合性は中程度
1,000〜10,000回
ロングテールキーワード・3語以上の組み合わせ
・検索数、競合性が低い
1,000回未満

ビッグキーワードは、月間検索ボリュームが10,000回以上のキーワードを指します。法人個人問わず多くのWebサイトが参入しているので競合が多く、コンテンツの質が高いのが特徴です。

ミドルキーワードは、検索数・競合性が中程度のキーワードをいいます。

「SEO とは」「SEO MEO」など2語の組み合わせで形成されることが多く、月間検索ボリュームは1,000〜10,000回です。

ロングテールキーワードは検索数こそ少ないですが、Webサイトが小規模でも上位表示を獲得できる可能性が高いです。また、ユーザーの検索意図を容易に汲み取れるので、コンテンツを制作しやすいメリットもあります。

ロングテールSEOの重要性

ロングテールSEOは、検索数の少ないキーワードでコンテンツを作り、複合的に多くのアクセスを獲得する対策方法です。この方法は、コンバージョンを多く獲得するWebサイトに共通しています。

ビッグキーワードよりロングテールキーワードを積み重ねたほうが、アクセス数は多くなる傾向にあります。Webサイトのコンバージョンを重視するなら対策は必須でしょう。

ロングテールキーワードの選び方

ロングテールキーワードでコンテンツを制作する際は、検索ボリュームや組み合わせを調べる必要があります。

  1. 軸となるビックキーワードを選定する
  2. ミドルキーワードとロングテールキーワードを選ぶ
  3. コンテンツを制作する

上記の手順に沿ってキーワードを選定すれば、ドメインパワーが低いWebサイトでも検索上位を目指せるでしょう。それでは、手順を解説していきます。

軸となるビッグキーワードを選定する

まずは、軸となるビッグキーワードを選定します。一定の検索ボリュームがあり、自社サイトのテーマに近いキーワードを選びましょう。

ミドルキーワードとロングテールキーワードを選ぶ</h3>

ミドルキーワードを選ぶ際は、検索ボリュームがどの程度あるか確認しましょう。

検索ボリュームは、Googleキーワードプランナーruri-co(ルリコ)aramakijake.jpなどのツールで簡単に検索できるので、ぜひ利用してみてください。

たとえば「マーケティング」を軸にした場合、以下のようなミドルキーワードがヒットします。カッコ内の数字は、キーワードの検索ボリュームです。

  • マーケティング 戦略(4,400)
  • マーケティング 4P(4,400)
  • マーケティング リサーチ(2,900)

ミドルキーワードが決まったら、次にロングテールキーワードを選定します。

こちらも検索ボリュームを確認しながら3語以上の組み合わせを探しましょう。

  • マーケティング 戦略 フレームワーク(390)
  • マーケティング 戦略 事例(320)
  • マーケティング 戦略 本(210)
  • マーケティング の 4P(1,000)
  • マーケティング ミックス 4P(590)
  • マーケティング 4P とは(390)
  • マーケティング リサーチ とは(90)
  • マーケティング リサーチ 意味(30)
  • マーケティング リサーチ 種類(30)

コンテンツを制作する

キーワード選定が完了したら実際にコンテンツを制作します。ロングテールキーワードは複数の単語で形成されるので、タイトルや見出しに入れる場合は不自然にならないよう注意してください。

検索意図を汲み取り、ユーザーにとって有益なコンテンツを制作することを意識しましょう。

ロングテールキーワードの調査に使える無料ツール3選

ロングテールキーワードを選定する時に使える調査ツールを3つ紹介します。

ツール特徴
GoogleキーワードプランナーGoogleが持つ膨大なデータを利用してキーワードや月間検索ボリュームを調査できる
ラッコキーワードサジェストキーワードを素早く調査できる
ruri-co(ルリコ)類似キーワードと検索ボリュームを一括で調査可能

無料で使用できるので、試して自社に合うツールを見つけてみてください。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Google広告内に搭載されるツールです。Googleが持つ膨大なデータを利用して、キーワードや月間検索ボリュームを調査できます。

Googleアカウントを持っていれば無料で使用できますが、自社で広告を配信していない場合は大まかな数値しか表示されません。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、東京都に本社を置くラッコ株式会社が運営するキーワード調査ツールです。サイト内の検索窓にキーワードを入力すると、サジェストキーワードを瞬時に表示してくれます。

ミドルキーワードやロングテールキーワードを複数調査したい場合におすすめです。

ruri-co(ルリコ)

ruri-co(ルリコ)は、コンテンツマーケティングを手がけるCROCO株式会社が開発した調査ツールです。入力したキーワードに対して、類似率が高いキーワードと検索ボリュームを一括で調べられます。

ロングテールキーワードの選定と競合調査を同時におこなえるので、利用してみる価値はあるでしょう。

ロングテールキーワードを活用するメリット

ロングテールキーワードを活用するメリットは以下の3つです。

  • コンバージョン率(CVR)が高い
  • 競合が少ないので検索上位を取りやすい
  • 音声検索に対応できる

コンテンツが少なくドメインパワーが弱いWebサイトは、ロングテールキーワードを活用してSEO効果を高めるとよいでしょう。

コンバージョン率(CVR)が高い

検索キーワードが長いほど、ユーザーの悩みも深くなる傾向があります。

たとえば自社のSEO対策を強化したい場合、「SEO 対策」よりも「SEO 対策 会社 おすすめ」のほうが、求めている情報を入手しやすいでしょう。詳細なキーワードで検索するユーザーは、調べるよりも実際に悩みを解決したいと考える場合が多いです。

そのため、自然とコンバージョンにもつながりやすくなります。

競合が少ないので検索上位を取りやすい

ロングテールキーワードは、検索ボリュームや競合性が少なく、Googleで上位表示を取りやすいです。そのため、Webサイトのドメインパワーが弱くても、早い段階でアクセスを獲得しやすくなります。

設立したばかりのサイトは、ロングテールキーワードを中心にコンテンツを制作するとよいでしょう。

音声検索に対応できる

ロングテールキーワードは複数の単語が組み合わさって形成されるキーワードなので、音声検索(VSO)にも対応できます。

音声で検索する場合、以下のような話し言葉になることが多いでしょう。

「SEO対策では何をすればいい?」

「ロングテールキーワードはSEOにどのような効果がある?」

このように複数の単語が組み合わさることで、自然とロングテールキーワードのような形になります。また、最近はスマートスピーカーの普及によって音声検索をする方が増えています。

今後はますます需要が高まると考えられるため、早めに対策を取るのがおすすめです。

ロングテールキーワードを活用するデメリット

一方でロングテールキーワードには、以下のようなデメリットもあります。

  • アクセスが少ない
  • 重複コンテンツが発生しやすい

ロングテールキーワードを活用したSEO対策は、長期戦が基本です。デメリットに耐え、いかにして結果を出すかが攻略のポイントになるでしょう。それぞれ解説します。

アクセスが少ない

ロングテールキーワードの月間検索ボリュームは、多くても1,000回程度です。そのため、仮に上位表示されたとしても多くのアクセスは見込めません。

コンバージョンを上げるためには地道にコンテンツを制作し続ける必要があるので、時間と労力がかかるのが難点です。

重複コンテンツが発生しやすい

ロングテールキーワードの組み合わせ方によっては、意味合いが変わらないケースもあります。そのため、コンテンツ制作を進めるにつれて、似たような記事が量産されてしまう現象が起きてしまいます。

さらに同じドメインに類似コンテンツがあると、該当する記事がすべて検索結果から弾かれる「カニバリゼーション(重複)」を起こす恐れも。

似たようなキーワードでコンテンツを制作する場合は、内容や表現が被らないように十分注意しましょう。

まとめ:ロングテールキーワードを活用してニーズに沿ったコンテンツを制作しよう

ロングテールキーワードは、3語以上の単語から成るキーワードです。検索ボリュームは少ないですが、対策を講じればアクセス数やコンバージョンの増加につながります。

ただしロングテールSEOは長期戦が基本なので、結果が出るまでは多くの時間と労力が必要なことは頭に入れておきましょう。

弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671