コラム

強調スニペットとSEO対策|今改めて徹底解説!

強調スニペットタイトル

強調スニペットという言葉を、みなさんは聞いたことがあるでしょうか。
登場から何年も経つので、「知らない」という方も、きっと見たことがあるはずです。
もしかしたら、日常的に使っているかもしれません。

そう、強調スニペットとは、検索結果画面の一番上に出てくる、知りたい情報を引用してくれる“まとめエリア”のような部分です。
         


今回はこの強調スニペットについて、さまざまな観点から網羅的に取り上げてまいります。

特に、サイト運営者が強調スニペット表示を獲得するためのSEO対策の重要性については、本記事の核心ともいえる部分です。

長い記事ですので、構成・アジェンダを簡単に説明します。

【このコラムでわかること】

  • 前半部:強調スニペットの種類(形式)や表示させるための検索方法、メリット、デメリットなど
  • 後半部:サイト運営者が強調スニペット採用を狙うにあたって、テクニカルな面からSEO対策の有効性と重要性を解説
  • 特集記事: SEOコンサルタントに聞いた「強調スニペットを活用したコンテンツ対策」
  • 最終章:今後の強調スニペットの方向性に関する最新情報 、注目すべきトピック

ぜひ、最後までご覧ください。

SEO対策とは?具体的な施策手順や注意点を解説

    SEOにご興味がある方へ

    キーワード上位化までの期間を無料分析

    SEO専門業者として14年、4,200社を支援し続けて積み上げたノウハウをもとに、専門のコンサルタントが分析した効果予測シミュレーションを無料でお届けします!

    会社名

    必須

    名前

    必須

    電話番号

    必須

    メールアドレス

    必須

    ホームページのURL

    必須

    上位化したいキーワード
    ※最大3つ

    必須

    個人情報保護ポリシー

    目次

    今さら聞けない!強調スニペットとは ?

    強調スニペット とは、ユーザーがキーワード検索を行った際に、Google検索画面の最上部に簡潔な回答が表示される仕組みのことで 、スニペットとは切り抜きを意味する英語です。
    強調スニペットはかつて、クイックアンサーボックスの名で知られていました。

    検索が行われると、検索エンジンが自然検索上位のWebサイトページから抽出して、自動的に要約文を作成し、ユーザーに表示します。
    回答となるテキストのほか、ページへのリンク、ページタイトル、URL、画像が表示されます。
    ユーザーにとっては、必要な情報の要点だけを、素早く入手することができ、時間を節約できるとともに、さらに詳しい情報検索に向かうためのサマリーであるともいえるでしょう。

    強調スニペットに採用されたサイトは、検索結果ページの1ページ目の1番上に表示されるので、実質1位の扱いとなります 。

    参考:Google 検索 ヘルプ|Google の強調スニペットの仕組み

    なぜ、強調スニペットは誕生したのか?

    強調スニペットが誕生したのは、ひと言でいえば、時代の要請というか、世の中のスピード化が背景でしょう。
    忙しい現代の、“質問に対する回答だけを迅速に知りたい”というニーズにこたえたGoogleのユーザーサービスが強調スニペットだといえます。

    わざわざ検索画面からページにアクセスし、情報を探さなくても、答えだけがすぐに提示される、というのは、考えてみれば画期的な機能です。しかし、今や誰もが当たり前のように使っていますよね。

    SEOと強調スニペット

    そんな強調スニペットですが、 どんな記事から選ばれているのでしょうか。
    実は、強調スニペットはSEOと深い関係があります。
    詳しくは後述しますが、強調スニペットに表示されるには、そもそもサイト自体を自然検索上位に持ち上げる必要があります。
    すなわち、強調スニペットとは、SEO対策で上位化に成功した記事から選ばれているのです。

    強調スニペットの表示形式

    強調スニペットには、いくつかの表示形式があります。
    どんな形で表示するのかはGoogleの判断によりますが、その回答にもっともふさわしいスタイルで表示されているようです。
    参考までに、以下にいくつかのパターンでのキャプチャを紹介します。

    テキスト型(文章と画像)

    『SEO 地域』強調スニペット例

    上記画像は『SEO 地域』という質問に対して、端的な回答を紹介した弊社のサービス『ランクエスト 』のページから抽出した文章と画像が表示されています。

    強調スニペットの中で、もっともスタンダードなのがテキストタイプ。
    パラグラフスニペットともいいます。
    ユーザーが検索したキーワードの回答になる内容を、Webページから抜粋して表示させます。
    文章と画像で構成され、『〇〇〇とは?』といった、意味や定義タイプの検索語句(クエリ)で表示されやすい傾向にあります。

    番号リスト型

    番号リスト型強調スニペット例

    (画面は「運転免許更新 手順」で検索した強調スニペット) 。
    『〇〇〇 手順』や『◇◇◇ 方法』といった検索クエリで検索すると表示されることが多いのが 、番号リスト型 の強調スニペットです。
    検索キーワードに対し、特定の手順や方法をリスト型式で順を追って、分かりやすく説明したスタイルです。
    レシピや道具の使い方など、段階的な作業 の説明が必要な場合に採用されます。
    Webページ内で手順を紹介する場合は、olといったリストタグでマークアップされたテキストが抽出され、リスト形式で強調スニペットとして表示されます。

    箇条書きリスト型

    (画像は『鎌倉 観光トップ10とは』で検索して表示された強調スニペット)

    ユーザーの知りたい情報を、箇条書きで示した強調スニペットです。 Webサイト内にも、箇条書きで説明している部分があり、ユーザーの検索クエリに対して適切な回答だと判断された場合は、強調スニペットに表示されやすくなります。
    サイト内ページのul、liといったリストタグでマークアップされたテキストが抽出され、リスト形式で強調スニペットとして表示されます

    テーブル(表)型

    (画像はヤマト運輸の『宅急便運賃一覧表』)
    続いては、テーブル型。
    その名のとおり、テーブル(表)で表示される強調スニペットのことです。
    表形式で見たほうがわかりやすいデータ などは、テーブルの強調スニペットで表示されることがあります。
    主に、『〇〇 料金』や『〇〇 時刻表』といった検索語句に対して表示されます。
    Webページ内でタグを使い表形式で情報をまとめていれば、強調スニペットに採用される可能性が高くなります。

    動画型

    画像は【絵本】「早口言葉、言えるかな?」の動画スニペットです。

    テキストでは情報を正しく伝えにくい、こうした子ども向けコンテンツや歌手、曲名などは、 動画が強調スニペットに採用されます。
    楽曲名やアーティスト情報を検索した場合は、YouTubeに投稿されている動画が自動抽出され、強調スニペットとして表示されます。
    ただし、Googleが運営するYouTubeは、強調スニペットの条件である「第三者サイト」とはいえないので、厳密には強調スニペットではありません。
    動画の強調スニペットからは、歌詞やアーティスト情報などへ、テキストリンクで飛べるようになっています。

    その他(自然検索結果)

    (自然検索結果)このほか、「〇〇〇観光 宿泊予約できますか」と検索窓に入力すると、 写真や地図とおぼしきホテルへの申し込みフォームが表示される場合があります。


    これは自然検索結果(SERPs=サープス)のパーソナライズド検索と呼ばれる機能で、強調スニペットのバリエーションではありませんが、近い使われ方をするので簡単に触れておきます。

    自然検索結果とは、ユーザーが検索エンジンで検索したキーワードの検索結果を表示するページのことで、強調スニペットのようなページの要約ではありません。

    自然検索結果では、ユーザーの検索意図に合うウェブページのタイトルと記事の概要文(メタディスクリプション)が、検索エンジンのアルゴリズムにもとづいて表示されます。企業がマーケティング活動を考えるうえで欠かせない集客という要素が前面に出ていますが、検索クエリに対しては、まさにドストレートな回答というほかありませんね。

    強調スニペットは、 こうすれば呼び出せる!

    さて、こうしたさまざまな強調スニペット、実際に表示させるにはどのような検索をかければよいのでしょうか。強調スニペットは、すべての検索結果に表示されませんし、むしろ表示されないことのほうが多いです。
    ある調査では、検索結果の2~3割に強調スニペットが表示されているそうですから、残り7割~8割には出ない、ということです。

    ユーザーが、はじめから強調スニペットを狙った検索行動をとらない限り、出るか出ないかは、偶然に頼るほかありません。

    強調スニペットが表示されなかった、といっても、サイトページで回答を探せば済む話ではありますが、出しやすい方法があれば覚えておきたいですよね。強調スニペットを表示するには、凝った検索キーワードより、簡潔なクエリを使うこと、そして質問形にしたほうがいい、といわれています。
    実際にやってみましょう。

    検索キーワードは「SEO」を選び、Google検索をかけました。
    まず、ズバリ「SEO」。
    質問形ではないので、表示されないかと思っていたら、出ました(笑)

    もう一個、「SEO」での検査結果を。
    こちらはマイクロソフトBingで検証してみました 。
    Googleとは別のものが出ています。

    【SEO】


    続いて、「SEOとは」。
    質問形にしてみましたが、こちらも違うサイトのページから文章が表示されました。

    【SEOとは】

    次は「SEOってなんですか」です。こちらも違うサイトから文章が抜粋されています。

    【SEOってなんですか】


    「SEOとはなんですか」
    今度は少し、言葉を変えて聞いてみました。
    といっても、前問との違いは「ってなんですか」と「とはなんですか」の部分だけ。
    これでも、表示される強調スニペットが変わってくるから面白いですね。
    「SEOとは」と同じページの同じ文章が引用されていますが、こちらにはグラフが使われている点が違います。
    やはり、なるべく、丁寧な質問形を使ったほうが、親切に回答してくれるのでしょうか?


    【SEOとはなんですか】


    最後に「SEO 意味」で聞いてみました。
    強調スニペットは表示されるにはされましたが、これまでで一番簡潔(笑)。
    引用サイトの表紙とおぼしき画像がついています。

    【SEO 意味】

     

    強調スニペットは一度表示されても ずっと表示され続けるとは限らない

    以上、同じキーワードの検索クエリ や検索エンジンを変えることで、強調スニペットがどう変わるのか について、実証してきました。
    これはあくまで、実証時点での結果にすぎず、強調スニペットがいつまでも同じページの同じ抜粋のまま、というわけではありません。
    それどころか、場合によっては5分後には画面が変わったりする など、表示結果は常に激しく変動しています。

    これは、強調スニペットの表示結果の頻繁な入れ替えや、定期的なアルゴリズム・仕様変更が行われているためです。
    ここではただ、強調スニペットが「聞き方」ひとつで、違う回答例が示される可能性があるということを覚えておきましょう。

    関連記事:検索クエリとは?キーワードとの違いや分析と活用方法を徹底解説

    強調スニペットのメリット

    強調スニペットは、Googleがユーザーの利便性向上のために始めた施策であることはお伝えしたとおりです。
    したがって、一次的なメリットはユーザーサイドに属しますが、サイト運営側にも利点がないわけではありません。
    ここからは、検索ユーザー、Web運営者双方にどんなメリットがあるのかを整理し、後段ではデメリットについても取り上げます。

    まずは、メリットから。

    メリット① ユーザーが知りたい情報をすぐに入手できる

    強調スニペットによってユーザーは、知りたい情報の要点のみを、一番見やすい形で簡単に入手することができます。
    また、それらの情報が掲載された元のWebサイトもすぐに特定できます。
    検索行動にかかる時間や労力を削減できるメリットも大きいです。

    メリット② サイト流入数が増える可能性がある

    サイトの運営側にとってのメリットはなんと言っても、「注目されやすい」ということでしょう。
    検索結果1位のさらに上に大きく表示される強調スニペットは、引用元のサイト名も表示されるなど“特別扱い”といってもいい存在です。
    強調スニペットに採用されたサイトは実質1位、「いや、1位より上の“0位”(ポジションゼロ) では」と主張する人もいるほどです。
    ですから、以前 は検索順位5位だったサイトであっても、強調スニペットに選ばれれば、一気に注目度も高まり、自然流入を増やすチャンスとなりえます。

    メリット③ 音声検索と好相性

    Googleアシスタントなどを利用して音声検索をするユーザーは、強調スニペットと相性がいいと考えられます。
    強調スニペットは、検索クエリに対する明確で端的な回答を引用したものなので、こうした音声検索の場合にも最適な回答を返すことが可能なためです。
    音声検索は、特に米国で普及しており、2014年と少し前 の調査ではありますが、成人の4割強、10代の6割近くが毎日音声検索を使用していると回答しています。
    もしかしたら、強調スニペットはそんな音声検索好きな米国人向けのアップデートだったのかもしれません。

    参照サイト:OMG!10代はおしゃべりが大好き|googleキーワード
    ひるがえって、日本はといえば 、シャイな国民性によるものか、7割が「人前での音声検索は恥ずかしい」と回答しています

    参照サイト:日本人の7割が「人前で音声検索、恥ずかしい」(2017年調査)

    周囲に人がいないか、自宅で一人なら家電などを音声操作できる人も多いようですが、音声検索となると、普及するかどうかは今後も未知数です。

    強調スニペットのデメリット

    こうしたメリットが多いため「できれば強調スニペットに表示させたい」と考えるWebサイト運営者 の方もいるでしょう。
    ただ、メリットの反面、その裏返しともいうべきデメリットが存在するのが強調スニペットです。
    ここからは、デメリットをみていきます。
    なお、ユーザーサイドについては「検索作業の労を惜しんで最適な回答にたどり着いたときの喜びが失われる 」以外に特段のデメリットが浮かばないので割愛します。

    デメリット① 検索結果画面に表示されなくなる

    デメリットの一つ目は、強調スニペットに表示されたページは、それ以下のGoogle検索結果に表示されない、という点です。
    以前は、強調スニペットに表示されていても、通常の検索結果画面(自然検索結果)にも表示されており、いわゆる二面取り状態でした。
    2020年1月23日からは、その点が見直され、強調スニペットに選ばれたページは通常検索には表示されないよう仕様が変更されました。

    何度も同じページが出てくることは、ユーザーの利便性には反しますし 、特定サイト の優遇ととられるとのGoogleの配慮もあったのかもしれません。
    強調スニペットにのみ表示され、検索画面から消されると、サイトのアクセス数(トラフィック)にはどんな影響が出るのでしょうか。

    強調スニペット は、自然検索結果の上位サイトから選ばれる仕組みになっています。
    アクセス数の目安を示すクリック率は、各機関が調査していますが、実施主体によって数字自体には大きな差があり、明確な根拠はありません。
    あるいは、メタディスクリプション などによってもクリック率が左右されているかもしれません。米国のseoClarity(seoclarity.net)が行った調査結果によると、2021年における日本の検索順位別クリック率は次のとおりで、1位と2位に大きな差がみられます。

    【検索順位別クリック率(2021年・日本)】

    • 1位 13.94%
    • 2位  7.52%
    • 3位  4.68%
    • 4位  3.91%
    • 5位  2.98%

    強調スニペットのクリック率は明らかになっていませんが、よくいわれるのは検索順位3~5位と同水準というもの。
    この調査では3~5%程度ということになりますが、別の海外SEO会社 の調査では8.6%(1位は19.6%)という結果も出ています。

    参照:Ahrefs による 200 万件の注目スニペットの調査: 10 の重要なポイント



    検索1位 のサイトは、どの調査でも2位以下と大きな開きがあるので、強調スニペットのクリック率は1位には及ばないのは確かでしょう。
    3~5位同等とするなら、検索6位以下のサイトが強調スニペットに表示された場合、クリック率が上昇するので、これはメリットといえるでしょう。
    3~5位のサイトが選ばれても、ページの最上位に表示されるので損はないはずです。
    (3位サイトについては強調スニペット化でクリック率が下がる可能性もあるので微妙ですが)。
    逆に、検索1位 のサイトが強調スニペットに選ばれたら、クリック率の低下を招き、すくなくともこの面では運営側にメリットはないことになります。

    以前のように強調ス ニペットに選ばれても、検索結果画面にも出ていれば、両方のクリック率が加算されるので、こういうデメリットはなかったはずです。
    合計クリック率が多少落ちたとしても、です。

    こうした事情から「1位サイトのページからは強調スニペットに採用せず、2~10位あたりから選んでいるのではないか」とみるWeb関係者もいます。

    デメリット② サイト本体を見てもらえなくなる

    先ほどのメリット② “サイト流入数が増える可能性がある“と相反する話ですが、強調スニペットには検索画面に出ているサイトのクリック率を下げてしまう、というデメリットも指摘されています。

    どういうことかというと、強調スニペットの簡潔な回答にユーザーが満足して、それ以上の深堀りを必要としなくなったとします。
    そうなったら、“元ネタ”のサイトページを訪れる確率、つまりクリック率は下がってしまいます(トラフィックに悪影響を及ぼす)。

    運営側にしたら、これは思惑違いにほかなりません。
    最上位表示と引き換えに、一生懸命制作したサイトは見てもらえず、100~200字の強調スニペットだけで「分かった。もう、いいや」では、正直痛しかゆしでしょう。

    ユーザーが表示された検索結果画面をクリックせずに、強調スニペット画面のみで情報を得て離脱することを「ゼロクリック検索(サーチ)」と呼びます。
    強調スニペットが、自然検索の流入を下げている要因のひとつとされるゆえんです。

    また、強調スニペットに表示されていたら、そのサイトにはそれ以上のことは載っていないだろうと判断して、ほかのサイトでそれ以外の情報を探そうとする人もいるでしょう。
    これはゼロクリックには当たりませんが、元ネタを提供(相談なく抜かれたわけですが)したサイトには痛手です。
    競合サイトに顧客をわざわざ誘導しているようなものですから。

    デメリット③ スニペット直下サイトのクリック率を 下げる

    強調スニペットで要約を入手→1位サイトに移動、となれば1位運営側には有益ですが、ゼロクリックの“被害”と相殺すると、案の定マイナスのほうが大きいようです。

    強調スニペットの影響は、強調スニペットがなければクリックされたかもしれない上位サイトすべてに及びます。
    特に影響が大きいのは、やはり、”ポジションゼロ“の直下にくる検索1位サイトで、海外のSEO会社が2023年に行った最新調査によると、その影響度は▲5.3%だとか。

    参照サイト:SISTRIX|Google CTR についてあなたが知っていた(ほぼ)すべてがもはや有効ではない理由



    これはつまり、強調スニペットが検索1位のクリック率を5.3%横取りしている、ということです。
    検索順位1位のサイトにとっては、強調スニペットにページを抜かれても抜かれなくても流入率によからぬ影響が及ぶ以上、あまりありがたくない存在といえるかもしれません。

    デメリット④ サイト運営者 の意向は反映されない

    強調スニペットは1位サイトのページからは採用されない、という噂の真偽は分かりません。

    しかし、検索上位サイトにとっては、強調スニペットに採用されるメリットよりも、デメリットが上回る、というのは十分ありえる話です。

    実際、サイト運営者 からは、「自然検索1位をとろうと頑張っているサイト関係者は多いが、強調スニペット狙いは少ないのでは」との声も聞かれます。

    これには、強調スニペットの表示内容は、運営者側で指定できず、どのサイトを選択するか、ページ内のどの記述を使うかの決定権はGoogleが握っていることとも関係しています。
    要するに「ここを表示させたい」「ここを使ってほしい」といった運営サイドの希望は一切,通らないということです。
    これでは、わざわざ強調スニペットを意識したサイト作りなどより、常道の検索1位狙い、という考えが主流になるのもうなずけるところです。

    デメリット⑤ 不正確な情報が発信されるリスクがある

    強調スニペットはGoogleのプログラムで自動生成されるため、常に正確で最新の 情報が表示されるとは限りません。もし、強調スニペットが正確でなければ、ユーザーに不正確な情報を提供し、検索結果の信頼を棄損し、ユーザーの流入を減らす可能性があります。
    デメリット④とも関係しますが、強調スニペットに使われたほうのサイト運営者が、ページから勝手に切り抜かれることを“リスク”ととらえてもおかしくありません。

    強調スニペット後の検索行動はクエリ次第?

    強調スニペット後の検索行動はクエリ次第? なんだか、強調スニペットの功罪の罪ばかりを強調した格好になりましたが、ここで少しだけ、強調スニペットの“弁護”をしておきます。

    それは、強調スニペットをみたユーザーが、それで満足し、クリックをやめてしまうか、次の検索行動に移るかは、最初のクエリにもよるのです。
    たとえば、「証券取引所の立会外取引は何時に終わりますか」と聞き、強調スニペットが「午後8時から9時までです」と返してきたとします。
    どうでしょう?
    たいがいの人はこれ以上の情報を得る必要はないので、ここでスマホの画面を切り替えるか、ポケットに入れてしまうのではないでしょうか。

    これがしかし、「株式市場はどう動いているの?」というクエリならどうでしょう?
    強調スニペットが表示されたとしても、100~200字程度の説明では、ほとんどの人はもっと詳しい情報(続き)を知ろうとして、検索画面をクリックするでしょう。

    つまり、強調スニペットが次のクリックにつながらない、ゼロクリックの元凶のような 言われ方は、確かにそういう側面はあるものの、そもそもはクエリによるところが大きいのです。

    参照サイト:ahrefs|Google の強調スニペット: 入手するために知っておくべきことすべて

    強調スニペット採用を目指すSEO対策とは

    強調スニペット採用を目指すSEO対策とは 以上のような強調スニペットのメリット、デメリットを踏まえたうえで、「それでも自社サイトを強調スニペットで目立たせたい!」という場合、どのような方法があるでしょうか。

    強調スニペットに表示させるための確実な方法は存在しません。
    Googleは公式見解で次のように述べています。

    強調スニペットは、ユーザーの探している情報が見つけやすくなると判断された場合に表示され(中略)

    引用元:「Google の強調スニペットの仕組み – Google 検索 ヘルプ

    Googleでは、あるページが特定の検索リクエストに対して強調表示するスニペットとして適しているかどうかを、自動システムで判断します。

    引用元:「Google の強調スニペットの仕組み – Google 検索 ヘルプ

     

    すべては、自動システムで判断……
    なんともつかみどころのない回答におもえます。
    しかし、冒頭近くでも述べたとおり、強調スニペットに表示させるには、そもそもサイト自体を自然検索上位、できれば10位以内まで持ち上げる必要があります。

    それには、対策で記事を検索上位化させること、そして、最初から強調スニペット採用を狙った文章・文型とし、様式 も整えることが重要です。
    そうすることで、強調スニペット選出に近づくことができるのです。
    それでは、強調スニペット選出のためにSEO対策でできること、選ばれやすい記事の書き方を探っていきましょう。

    ポリシーに準拠する

    ポリシーに準拠する まずは、選ばれる書き方の前に、「これをやったら選ばれない」というものから。Googleは公式ページで、強調スニペットのポリシーに違反したコンテンツとして、危険なコンテンツ、暴力・残虐行為、ヘイトなど具体的に10項目を挙げています。

    【強調スニペットに関するポリシー(違反コンテンツ)】

    • 危険なコンテンツ
    • 不正行為
    • ハラスメント コンテンツ
    • ヘイト コンテンツ
    • 操作されたメディア
    • 医療のコンテンツ
    • 露骨な性的描写を含むコンテンツ
    • テロに関するコンテンツ
    • 暴力や残虐行為下品な言葉や冒とく的表現
    引用元:「Google の強調スニペットの仕組み – Google 検索 ヘルプ


    強調スニペットへの表示を狙うのであれば、こうしたGoogleのポリシーも十分に確認しておきましょう。

    なお、医療問題や社会問題などの公共性の高いコンテンツも、専門家のエビデンスが確立された意見や広く常識化したものでなければ、強調スニペットに表示されません。

    関連記事:Googleの理念とは?SEO対策への活かし方を「10の事実」にもとづいて解説

    自然検索結果で上位のコンテンツにする

    自然検索結果で上位のコンテンツにする 強調スニペットに採用されるWebページは、検索上位から選ばれるといわれています。
    そのためにはとにかく質のよい コンテンツをつくる、すなわち「コンテンツSEO」を意識して記事を作成すること、これに尽きます。

    検索結果1ページ目に表示される検索10位以内にランクインしていれば、第1関門はクリア、というより、それ以下では採用の確率は大きく落ちるということです。
    そのためには、やはりSEO対策をしっかりと行うことです。

    すでに上位表示されているサイトを参考に、ユーザーニーズに対する情報の網羅性や分かりやすさ、正確性、専門性、オリジナリティを意識した記事づくりを心がけましょう。
    画像を使うとなお分かりやすくなってよいです。

    Googleに評価され、結果的に検索結果で10位以内を獲得したのであれば、強調スニペット採用に1歩近づいたことになります。

    検索キーワードをフルに盛り込んでリライト

    するほかの競合サイトのページを参考にSEO対策を行う場合は、すでにベストテンの 上位(2~5位あたり)にランクしている記事を リライトの対象とするのが効率的です。

    これらの記事をリライトする際は、関連キーワードを適度に盛り込んで 、キーワードと検索クエリとの関連性を際立たせることを意識しましょう。
    特に、見出しには適切なキーワードを入れるようにします。
    キーワードは省略せず、フルキーワードを使うと、よりGoogleに認識されやすくなるといわれます。
    リライトをうまくこなすとともに、自分が見聞きした情報や、専門家に取材した内容などを取り入れると、より質の高いコンテンツに仕上がります。

    これをE-E-A-T(Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性))の略)といい、GoogleのWebサイト評価基準となります。

    E-E-A-Tを考慮してサイトの品質を高めれば、SEOの良い効果が期待できます。

    【SEO リライト】についてSEOの専門家に詳しく聞いてみた

    関連記事:E-E-A-Tとは?Googleで重視される理由とSEOにおける対策方法を解説 

    簡潔で分かりやすい文章を書く

    強調スニペットに表示できる文字数は100~200文字程度なので、その文字数内でユーザーの求める情報を簡潔に提示する文章力が必要です。

    前述したとおり、強調スニペットは、質問形の検索クエリに対する回答として表示されるものなので、最初から「アンサー文」を意識して制作すると採用確率が高まります。

    まず、キーワードの検索意図を読み解き、そのうえで信頼性の高いサイトや書籍にあたって、検索キーワードに対する的確な説明を考えます。

    Q&Aのクエスチョンである見出し直下の文章には、副詞、格助詞、装飾語は使わないようにしましょう。
    Q&A のアンサーとなる文章は、回りくどい部分や不要な文言、枕詞、代名詞、指示語、一人称などを削除して、結論ファーストでシンプルな文章を作成するとよいです。

    Googleのクローラーには「〇〇とは××のことです」的な構文が一番好まれるとされます。
    箇条書きや表を入れる際は、「〇〇は次のとおりです」といった簡潔な導入文を置き、シンプルにまとめましょう。

    強調スニペットに使われるのは、見出し文とまとめ文のそれぞれ からの抜粋部分とされますので、これらを意識して書いてみましょう。

    関連記事:低品質コンテンツとは?SEOへの影響や対処法を解説

    強調スニペットが表示されているキーワードか調べる

    強調スニペットが表示されているキーワードか調べる 既に表示されている強調スニペットに書かれているキーワードを調べて、検索クエリに対する回答を含んだWebページを作成すれば、強調スニペット採用に近づくはずです。

    自社ページが強調スニペットに採用されている場合は、回答を修正したWebページのURLを「URL検査ツール」でインデックス登録すれば、強調スニペットの内容も刷新されます。

    強調スニペットはすべての検索クエリで表示できるわけではなく、一部の限られた検索クエリに対して答えとなるページを強調表示しています。
    ですから、強調スニペットが表示されている検索クエリの傾向を分析することは、Googleの“手の内”を知る一手でもあるのです。

    HTMLタグでマークアップする

    表示させたいコンテンツはHTMLタグで適切にマークアップしましょう。
    Googleが内容を適切に理解しやすくなるようにするためです。

    HTMLタグの付け方

    • 段落にはタグ
    • 順序を考慮しない箇条書きにはリストタグ
    • 手順など順番を考慮する場合はリストタグ
    • 見出しならタグやタグ
    • 表形式のほうがわかりやすい場合には

    こうすることでクローラーはページの情報をより正確に認識しやすくなるため、強調スニペットに採用される可能性は高まります。

    構造化データでマークアップする

    構造化データでマークアップする 構造化データとは、テキスト情報にメタデータを持たせた(構造化マークアップとよばれます) ものです。
    コンピューターがテキストを正しく認識できるよう、文書の要素に目印である「タグ」をつけて意味づけすることをいいます。

    文書の要素とは、「タイトル」「見出し」「段落」などのことで、人間の言葉を理解できないコンピューターはこれによって、文書と判断しているのです。

    Googleはこの構造化データを、強調スニペットの参照にしていないことを明らかにしているため、強調スニペットのみに関して言えば構造化データは必要ではありません。

    ただ、構造化データでマークアップすれば、強調スニペットに採用される可能性は高まります。
    構造化データを利用して、検索エンジンが理解しやすい仕組みで情報を記載すれば、ページの内容をより正確に、早く伝えることができるためです。

    HTMLタグと構造化データでマークアップし、ページの内容をGoogleのクローラーに 適切に認識してもらいやすくしましょう。

    関連記事:構造化マークアップとは?SEOへの効果やメリット・デメリットを解説

    強調スニペットを非表示にする方法

    クリック率が下がって強調スニペットが邪魔になってしまった場合、あるいは表示させたくない内容が強調スニペットに表示されてしまった場合は、どうしたらいいでしょうか。

    その場合は、直接ページソースを書き換えるか削除するか、もしくは 強調スニペットに選ばれないようにする方法があります。

    強調スニペットに採用されたくない場合は、非表示に設定する方法があります。
    非表示の設定方法は、以下の3つです。

    「nosnippet」 を設定する

    ページのheadタグに「nosnippet」タグを追加することで、強調スニペットを非表示にする ことができます。
    このタグはページ全体に対して強調スニペットを非表示にしたい際に有効です。

    なお、このタグが設定されたページのすべてのスニペットを無効にするため、強調スニペットだけでなく通常のスニペットも一切表示されなくなるので注意しましょう。

    「max-snippet」を設定する

    スニペットに表示される最大文字数を指定することのできるタグです。
    通常のスニペットとして最低限の文字数は表示させたいが、強調スニペットには表示させたくない場合に使用します。

    強調スニペットは、有用な強調スニペットを生成するのに十分なテキストを表示できる場合にのみ表示されます。
    一般に、max-snippet ルールを短く設定するほど、ページが強調スニペットとして表示される可能性は低くなります。

    「data-nosnippet」タグを使用する

    強調スニペット に使われたくないテキストを指定するためのタグです。
    タグでマークしたテキストは強調スニペットやスニペットの対象外になります。
    これを使用することで、検索結果から特定のテキストを表示させないように指定できるため、強調スニペットに採用されることも回避できます。

    ページ内でスニペットに絶対に表示させたくないコンテンツがある場合は「data-nosnippet」タグを 使いましょう。

    関連記事:メタタグとは?SEOにおける役割と書き方を解説

    強調スニペット以外のスニペット

    検索結果外に表示されるものの中には、強調スニペットのほかに、ナレッジパネルや、リッチリザルド、リッチスニペットなどがあります。
    強調スニペットと混同されることが多いですが、構造や表示形式に違いがあります。
    ここでは、ナレッジパネル、リッチリザルド、リッチスニペットの3つについて簡単に取り上げます。

    ナレッジパネル

    ナレッジパネルは、デスクトップでは検索画面の右側、モバイルでは検索画面の複数箇所に分けて表示される情報ボックスのことです。

    ナレッジパネルは、あらかじめ※エンティティに対するさまざまな情報を格納している「ナレッジグラフ」と呼ばれる基盤から、クエリに対する回答を抜粋して表示します。
    ※ 人、物、事、組織、場所などの「存在を表す概念」

    強調スニペットは「Webページ内」から、ナレッジパネルは「ナレッジグラフ」からそれぞれ情報を取得して回答をGoogle検索結果に表示しています。
    なので、情報を取得する先/場所(仕組み)が異なるというわけです。


    <ナレッジパネル(右側)とリッチリザルド(FAQ型。“他の人はこちらも質問”から下の部分)>

    ナレッジパネルには、たとえば「東京スカイツリー」と検索した場合、写真や地図、住所、営業時間、電話番号、スカイツリーの高さ、所有者などがまとめて表示されます(上)。

    リッチリザルト

    リッチリザルトとは検索結果画面上で、より多くユーザーに情報を届けるためにGoogleが提供している機能です。
    通常の検索結果では、タイトルを含む青色リンクとスニペット、URLを含む記事の冒頭部分だけが表示されます。

    これだけではユーザーにとって情報が不十分だとGoogleが判断した場合、検索キーワードの検索結果画面に追加で情報が表示されます。
    これをリッチリザルトと言い、質問と回答(FAQ)がスニペットの下に表示されたり、画像とともに、商品の画像や価格、レビュー、在庫状況などが小さく表示されたりします。
    検索表示画面の有効活用というか、隙間利用という感じです。
    折りたたまれたFAQのリッチリザルドをクリックすると、強調スニペットが表われる、というパターンが一般的ですが、強調スニペットの補足情報的に使われることもあります。

    参照:リッチリザルト テスト – Google Search Console

    リッチリザルドは主なものだけで以下の8種類あるとされています。

    リッチリザルドの種類・形式

    • FAQ
    • 商品情報
    • パンくずリスト
    • Q&A
    • ハウツーイベント
    • 情報求人
    • レシピ

    リッチリザルドには自然検索からの流入数を増やし、クリック数の増加につながる、というメリットがあります。


    <商品情報のリッチリザルドの例>

    リッチスニペット

    リッチスニペットは、名前のとおり、スニペットの情報に加え、よりユーザーにわかりやすく豊かな(rich)情報を提供します。
    例えば弊社の採用サイト(下)では、説明文に加えて「会社名」と「事業内容」が表示されています。
    このように、ユーザーが視覚的にページの内容を把握しやすくなるように、検索結果に表示される情報がリッチスニペットです。

    強調スニペットは、検索結果ページの最上部にボックスとして表示されるのに対し、リッチスニペットはWebページそれぞれのタイトル下に表示されます。
    強調スニペットはアルゴリズムによってルールが定められていますが、リッチスニペットは運営者側である程度操作できます。

    リッチスニペットに検索順位を上昇させるSEO効果はありません。
    しかし、リッチスニペットを適切に設定することで、クローラーにページの情報を正しく認識してもらえるので、それによって、ページの評価が向上する可能性もあります。
    また、通常のスニペットよりも視認性が高いため、ユーザーの目に留まり、クリック数の向上も期待できるでしょう。
    なお、リッチスニペットは現在ではリッチリザルドと総称されることが一般的です。

    <リッチスニペットの例>(弊社採用サイト)

    【特集】強調スニペットをコンテンツ対策に活用するには

    ここからは、強調スニペットを活用したコンテンツ対策というものを考えていきましょう。

    サイト運営側にとって、強調スニペットに選ばれると注目度が飛躍的に高まるというメリットがある半面、個々のサイトのクリック数を減らすデメリットも否定できません。

    それが不満なら、非表示とする方法もあるわけですが、そこまではしなくても、というのであれば、強調スニペットを積極的に商売に活かすアイデアはないものでしょうか。

    もちろん、強調スニペットの積極的”誘致活動“が実を結んで、晴れてポジションゼロの座を獲得したサイトも、それだけで終わらせない工夫があるなら聞いておきたいですよね? ランクエストのA担当者は これについて、「強調スニペットに抜粋されている文章の近くにCTAを置いておくのもひとつの仕掛けとして面白いのでは」と話します。

    CTAとは「Call To Action」 の略で、Webサイトの訪問者を具体的な行動に誘導することを意味します。
    個人情報を獲得するフォームへとユーザーを誘導するボタンや、テキストリンクがこれに当たります。

    たとえば、資料請 求をしてもらうことが目的のサイトであれば、「いますぐ資料請求をする」「無料の資料を取り寄せる」といったボタンでユーザーを資料請求ページへ誘導するのがCTAです。

    お問い合わせボタンから、即、具体的購買へとつながればいうことはありません。
    強調スニペット を目にした時点で、そうなる可能性は見に来ない人の何倍もあります。
    ただ、そうでなくても、強調スニペット に誘導されただけの人を、自社の会社情報やサービス紹介、サイト内の違うページにいざなうことができたらどうでしょう。
    “次”につながる一歩といえませんか。
    強調スニペットをうまく活用できれば可能かもしれません。

    さて、このCTAという概念、Webマーケティングを考えるうえでは、強調スニペット以外でも着目する要素があるようです。

    具体的なアイデアを前出のA 担当者に聞いてみました。

    「Webサイトでは、意外なページが検索エンジンなどから人を集めている場合がある」
    「ランディングページ(LP)など一般的にCTAが使われやすいページ以外にも、訪問者の目につきやすい位置にCTAを配置して、次の行動を促していけばいい」
    「そうすれば、ページを開いたときに、自社サービスへの誘致ができる」

    “LP以外にもCTAを配置してチャンスを広げる”というのがポイントのようです。

    強調スニペットのコンテンツ対策を検討中のサイト運営者の方はもちろん、それ以外の方もぜひ、CTA活用をWebマーケティング攻略のヒントにされてはいかがでしょうか。

    強調スニペットに関する新情報 (2023年6月)

    さて、ここで強調スニペットに関する最新情報です。
    これまでひとつだけ表示されていた強調スニペットですが、今後はどうやら複数表示の方向にあるようです(下)。
    Googleはすでにデスクトップ検索に限り、強調スニペットを2つないし3つ表示するサービスを米国で試験的に開始しており、これが来年には世界的仕様になるかもしれません!
    ひとつだけだった”王座“に座席が複数……
    これが斯界のSEO戦略にどのような影響、変化を及ぼすことになるのか、今から楽しみになりますね。

     

    AIの台頭で強調スニペットは消える? (2023年5月末時点)

    それでは、来年よりもっと先、強調スニペットはどうなっていくでしょうか。
    最近、それを示唆する興味深い動きがあったのでご紹介します。

    5月10日に開かれたGoogleI/O(Google主催の開発者向けイベント。毎月5月に開催)で、紹介された「SGE」(サーチ・ジェネレイティブ・エクスペリエンス)(左下)と「Perspectives on Search」(パースペクティブ・オン・サーチ、右下)の2つがそれです。

    SGE
    Perspectives on Search


    検索結果画面が大きく変わるようなこれらの新機能によって、ユーザーの検索行動も大きく変わり、SEOも大きな影響を受けるのでは、と巷間で取りざたされているのです。

    この中で、強調スニペットとのかかわりでいうと、SGEのほうが直接的影響が大きいので、こちらについて簡単に解説します。

    SGE(直訳すると検索生成体験)は、ChatGPT やジェネレイティブAIと同じ生成系AIを、検索クエリに対する回答に応用したものです。

    検索結果画面の最上部左側にAIによる回答が表示され、それをさらに掘り下げる質問がクエリとして回答の下に提供されます。
    右上にはそれらの関連コンテンツのリンクが貼られています(下)。


    視覚的にいうと、ユーザーの質問に対する回答文が強調スニペット、掘り下げ る質問がリッチリザルト、関連コンテンツがナレッジパネルの位置、というところでしょうか。

    発表と同時に、「こんなものが流行ったら、サイト運営業者がWebページを提供して、トラフィックを獲得できていたものができなくなる」とSEO業界にも衝撃が走りました。

    ChatGPT の登場で、「AIが回答するような検索結果画面に変われば、強調スニペットにとって代わるようになる」との予測はあったのですが、早速出てきたという感じです。

    強調スニペットからSGEに移行した場合の影響

    SGEの回答は、強調スニペットよりも長文の回答だけに、Webサイトへのトラフィックに影響するのは間違いなさそうですが 、一方で「クエリによって差はあるだろう」との見方もあります。
    その根拠は「情報探索系」のクエリはトラフィックが減少する可能性が高いものの、購入や申込みなどの「トランザクション」クエリはそれほど影響を受けないというものです。

    まず、情報探索系がAIに席巻される、という根拠は、Webページを丹念にあたって自分の知らないことを探索するというユーザー行動がAIによって不要になるためです。
    確かに「知りたい・教えて」と いうニーズと「AIの即答力」の相性がいいのは、 ChatGPT を巡る世界的熱狂をみてもうなずける話ですね。
    情報探索系=インフォーメーションクエリでの流入が多いサイトは、AIの回答にはない価値を提供できなければ 、淘汰の憂き目は免れないかもしれません。

    これに対し、トランザクションクエリは、物品の購入、契約などに際し、AIの回答を参考程度に使おうという位置付けですから、そこで検索行動が終わるケースは少ないはずです。
    したがってSGEには差し込まれないか、差し込まれたところで、トラフィックが奪われるということはない、とする見方は当然で、同意できます。

    イメージでいうと、強調スニペットの表示形式のその他(自然検索結果)で紹介した自然検索結果 のパーソナライズド検索に近いでしょうか。
    ホテル検索に便利とはいえ、あの最初の画面だけで検討 や予約を済ませてしまうユーザーはおそらくいないでしょうから、次ページ以降のサイトへの流入数も増えるはずです。

    問題は、トラフィックにどんな影響が出ようが出まいが、Googleお手製の強調スニペットが、SGE=AIにとって代わられるのは確定的だということ。
    それがいつになるかは分かりませんが、わが国では日本語生成AIの信頼性、正答機能がもう少し向上してからになりそうです。
    いずれ、そう遠くない将来と思われます。

    消費者の知りたい情報、欲しい情報へ最短距離、という強調スニペットの特性は、SGEによってより強化、充足されることでしょう。
    検索クエリがヒットすれば、AIの本回答に加え、掘り下げる質問と関連コンテンツまで秒速で出てくるのですから、強調スニペットの出る幕はありません。

    サイト運営者の関心はしたがって、どんなクエリだとSGEが出やすく流入が減るのか、何とか右上の関連ページに自社コンテンツを載せられないか、という点に向かうはずです。

    掘り下げる質問から流入を狙う、という戦術もありそうですが、それなりの試行錯誤が必要でしょうから、”方法論“の確立までは時間はかかるでしょう。

    インフォーメーションクエリはSGEの回答で一発解決となったらトラフィックは望めませんから、サイト制作もSEO対策も戦略の練り直しを迫られそうです。

    強調スニペットはGoogleのユーザーファーストの理念の具現化

    ページを開くと、真っ先に目に飛び込んでくる、強調スニペット。
    Web担当者やSEO担当者は、その登場時から最大級の関心をもって、対策方法を学んできました。
    検索上位化とどちらを優先すべきか、どうやったら表示されるのか、メリット、デメリットはなんなのか、などなど。

    本記事はその中間報告にしてある意味“最終報告”でもあります。

    特に、SEOとの関係については今回の最重要テーマとし、重点的に扱いました。
    なぜ、強調スニペットがSEO対策において重要なのか、SEO対策は強調スニペットにどこまで有効なのか。
    このような疑問に改めてお答えした内容となっています。

    ユーザーにとって有益なコンテンツを継続的に発信し、自然検索からの集客増を狙う手法をコンテンツSEOといい、サイトの上位表示化を目指すうえで最も重要な施策です。

    強調スニペットはこの検索上位サイトから選ばれます。
    上位にある記事のどれかひとつから、ユーザーの疑問にもっとも簡潔に、わかりやく、誤魔化しなく回答している部分をGoogleが抜粋、編集したものが強調スニペットです。
    SEO 対策でできることは、見出しを最適化し、検索意図を汲んだ回答を簡潔明瞭に示すこと、そしてGoogleが検知、評価しやすい文章に整えることです。
    これによって、強調スニペットに選ばれる確率が高まるのです。

    強調スニペットも結局、Googleのユーザーファーストの理念の一策にほかなりません。
    さらにコンテンツSEOも、ユーザーが何を求めていて、その要求に応えるためにどんなコンテンツが必要なのかを常に考える施策です。

    両者は一体的なものであり、「強調スニペット」を狙うのに多少のテクニックは必要だとしても、“ユーザーファーストのコンテンツ作り”という本質は同じなのです。

    SEOを外注に依頼したい、どの会社にしたらいいかわからないという方は以下の記事をぜひ参考にしてください。

    【関連記事】

    東京・全国のおすすめSEO会社37選!業者の選び方や注意点も解説

    SEO対策を外注するメリットは?外注すべきタイミング、業者の選び方、費用を解説

    関連したコンテンツ
    最新のコンテンツ
    丸投げできるSEO

    最近のコンテンツ

    目次

    目次

    徹底的に、
    SEOで
    集客するなら。

    Copyright © 2024 eclore Co., Ltd