ランクエストSEOサービスを紹介する全5回の特別コンテンツの第2回目は、「内部対策」についてです。
内部対策はコンテンツ制作と双璧をなす重要なSEOの施策であり、正しく実行することで検索順位を底上げすることが可能です。
一方で内容が多岐にわたるうえに、コーディングスキルが必要な項目もあるため、本格的に行うとなると困難が伴う施策でもあります。
重要ではあるが実装が難しい内部対策をランクエストではどのように行っているのか、今回のコンテンツではさまざまな観点からお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ランクエストが内部対策に力を入れる理由
SEOにおける内部対策とは、主にHTMLタグを中心にWebサイトの構成要素を適正なものにすることを指します。
Googleはクローラーと呼ばれる自動巡回プログラムによってWebサイトの情報を読み取り、内容を評価したうえでデータベースに登録します。
もしクローラーにとって分かりにくいWebサイトだった場合、GoogleはそのWebサイトをユーザーにとって使いにくく低品質であると判断します。
反対にWebサイトの構成が適切でクローラーにとって分かりやすいWebサイトであれば、GoogleはそのWebサイトを高品質だと判断してくれるのです。
クローラーは年々高性能になってはいるものの、現在でも正しく内部対策を施したWebサイトのほうが上位化しやすい傾向にあります。
そのため、着実にSEOの成果を上げるためには、内部対策が不可欠であるとランクエストでは考えています。
弊社のSEO戦略をより詳しく知りたい方は綿密なSEO戦略の設計【ランクエストSEO】をご参照ください。
ランクエスト内部対策の項目(抜粋)
ここからは、具体的な内部対策の項目を抜粋して紹介します。
Webサイトが上位化するためにはどのような作業が必要なのか、ぜひイメージしてみてください。
項目①上位化させたいページがnoindexになっていないか
「noindex」とは、Googleの検索結果に表示されないように指示するHTMLの記述のことです。
何かの誤りで通常通り表示されて欲しいページにnoindexが記述されていることがしばしばあります。
SEOの施策を無効化してしまう致命的なミスですので、真っ先にチェックしなければなりません。
項目②コンテンツの更新場所があるか
そもそもWebサイトにコンテンツを簡単に投稿できる仕組みになっているのかどうかをチェックします。
コーポレートサイトを中心に、頻繁な更新を想定しておらず簡単にはコンテンツを投稿できない仕様のWebサイトが時折あります。
コンテンツSEOを行う際に不利になるので、必要に応じてコンテンツ管理を行いやすくするCMSの導入を行います。
項目③titleタグの設定は正しく行われているか
titleタグは、各ページのタイトルを表す機能を持つHTMLのタグのことです。
タイトルはSEOにおいて極めて重要で「対策したいキーワードを文頭に書く」「文字数は28~32文字を目安にコンパクトにする」などが大切だと言われています。
ランクエストでは日本語としての読みやすさも意識してユーザーとGoogleの双方に評価されるタイトルかチェックします。
項目④descriptionは正しく記載されているか
検索結果上で、ページのタイトルの下に表示される要約文のことをdescription(ディスクリプション)と呼びます。
検索ユーザーはディスクリプションを確認してサイトを見るかどうかを確認しています。
そのため、検索キーワードと関連した適切な内容が表示されていると検索ユーザーにクリックしてもらえる確率が高まるのです。
ランクエストでは全ページのディスクリプションが適切かどうかをチェックします。
項目⑤meta keywordsは正しく設定されているか
meta keywordsとは、検索されたいキーワードを検索エンジンに示す事ができるHTMLのタグのことです。
スパム目的での不適切な利用が横行したため、現在ではむしろ記述が少ない方が好ましいとされています。
ランクエスト内部対策の特徴
ランクエストが実施する内部対策の特徴を紹介します。
一言で内部対策といっても、個社ごとに対応可能な領域が異なるため、以下の内容も発注の際の参考にしていただければと思います。
特徴①コーディングを含めた修正作業を実施
ランクエストの内部対策の一番の特徴は、実際に修正する作業まで実施することです。
一般的なSEO会社では、内部対策は修正項目と作業内容を記載した「内部対策指示書」を提出し、実際の作業はクライアント自身や制作会社が実施するケースが大半です。
しかし、それではクライアントのリソースや技術力によってSEOが十分に遂行できるかどうかが左右されてしまいます。
また、制作会社に修正を依頼する場合は、SEO会社に支払っている費用とは別に作業費がかかってしまうことも考慮しなければなりません。
このような実態をふまえて、ランクエストでは主要な内部対策の実装作業を行っています。
クライアントの負担を軽減し着実にSEOの成果を得ていただくために、ランクエストが上位化に必要な重要項目を一つひとつ確認し修正していきます。
特徴②Webツール実装にも対応
SEOのために必要な各種ツールの実装も必要に応じてランクエストが行います。
たとえば、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーがまだ設置されていない場合は、ランクエストがクライアントに代わって設置します。
また、ヒートマップやWeb接客ツールなど、そのほかのWebツールの導入や実装もご相談いただければ適宜対応可能かどうか回答しています。
特徴③内部対策の範疇を超えたWebサイト改善も実施
ランクエストでは、時に内部対策の範疇を超えたWebサイト改善を実施することがあります。
たとえばWebサイトの回遊性をアップさせるためのデザイン変更は、厳密には内部対策の範疇ではありません。
しかし、一つひとつのWebサイトのアクセスデータを改善することはWebサイトの評価を高めて上位化に役立つと考えられます。
クライアントのSEO成功のためであれば、あらゆる可能性を排除せずに徹底的に取り組むことが、ランクエストのポリシーです。
特徴④Googleの最新情報をふまえ常にアップデート
最後に、ランクエストではGoogleの最新情報をふまえて日々サービス内容のアップデートに努めています。
Googleの提供する情報のチェックはもちろん、実際の検索面の状況やクライアントのWebサイトの各種指標を照らし合わせながら、内容の真偽も確かめます。
有効だと確認できた内容はSEOコンサルタント同士で共有をして、常に最新の内部対策をご提供できるように努めているのです。
内部対策の具体的な作業の様子
ここからは、実際のランクエスト内部対策の作業の様子を紹介します。
SEOに関わっていないとなかなかイメージが湧きづらい作業ですので、少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
ステップ①チェックリストに沿ってWebサイトを確認
まずは、ランクエストの内部対策チェックリストに沿ってWebサイトの現状をチェックします。
Webサイト全体に関わる項目と、各ページでチェックする項目があるため、一つひとつのチェックが必要です。
すべてのページを確認したうえで、月ごとに実施する施策のスケジューリングを行います。
各クライアントのWebサイトの状況によって必要な内部対策は異なります。
たとえば、Webサイトの構成自体がSEOの実施に不向きであるならば、CMSの実装やHTMLの修正などWebサイト全体の改修を中心に行います。
一方で、すでにSEOを実施しておりWebサイトの構成に問題がない場合は、titleタグやhタグの修正など、個別のページの修正作業に焦点を当てることが可能です。
クライアントに最短距離で成果を出してもらえるように、効果が期待できる項目を優先的に実施するように内部対策の実施計画を立てていきます。
ステップ②各ページの不備がある箇所を修正
次に、内部対策の実施計画に沿って各ページの不備がある箇所を修正していきます。
titleタグやhタグの修正であれば、一つひとつのコンテンツの内容をふまえつつ、SEO的なテクニックも交えながらより適切なものに修正します。
Webサイトの構成を修正する場合は、HTMLの操作が含まれるため不具合が出ないように慎重に作業を行わなければなりません。
このとき、Googleサーチコンソールのエラー項目を随時チェックしていきます。
GoogleサーチコンソールはWebサイトの不具合やユーザーにとって不便な箇所があると、エラーを表示し教えてくれます。
この内容はもちろんSEO的にもマイナスになる恐れがあるため、モニタリングをしながら着実に修正を行っていく必要があるのです。
ステップ③Webサイト自体を改善できないか確認
内部対策チェックリストに準じた修正作業や、Googleサーチコンソールのエラー対応が一通り完了した後も、適宜修正作業を続けていきます。
なお、現在のSEOではWebサイト全体の品質を高めることが重要視されており、従来の内部対策項目には含まれない内容であっても対応する必要性が高まっています。
たとえば、Webページの読み込みを速くする対応はユーザーの使い勝手を高めることができるため、直帰率を下げることや滞在時間を長くする効果があります。
これはWebサイトの評価をアップすることにつながり、結果的に検索順位のアップにも好影響を及ぼすのです。
そのほかにも、おすすめ記事がわかりやすく表示されることや、誘導のバナーや文言が目を引くものであることなど、Webサイトの改善のためのヒントは無数にあります。
ランクエストのSEOコンサルタントは、ヒートマップやGoogleタグマネージャーなどのツールを適宜活用しながら、内部対策にとらわれない改修作業も提案しています。
内部対策によるSEO成功事例
ランクエストがある芸能事務所のSEOを手掛けた際には、内部対策によって大きな成果を挙げることができました。
こちらのクライアントは自力でのコンテンツ制作も行っており、インデックスされているコンテンツは多かったものの、検索順位が伸び悩んでいるという状態でした。
SEOコンサルタントが分析をしたところ、一部不適当なhタグの使用をしている箇所があり、修正の必要があると認められました。
そこでほぼ全ページのtitleタグ、hタグ、descriptionの見直しと修正を実施したところ、停滞していた検索順位が全体的に改善し、5位以内になるコンテンツも複数現れたのです。
既にコンテンツの制作に取り組んでいるWebサイトの場合は、内部対策を施すことで順位が改善することがあるという好例だといえるでしょう。
SEOに必要な内部対策一覧
自社で内部対策を行う場合、以下の項目を設定しましょう。
- Webサイトの構造を最適化
- パンくずリストの設定
- robots.txtファイルの設定
- XMLサイトマップの送信
- metaタグの最適化
- 見出し(hタグ)の最適化
- 画像の代替テキスト(altタグ)の設置
- 構造化マークアップ
- URLの正規化
- スマートフォン対応
- ページの表示速度改善
それぞれの概要や推奨の設定について、詳しく解説していきます。
Webサイトの構造を最適化
Webサイトは、ユーザーとクローラーの両方が回遊しやすい構造にする必要があります。
たとえば、大量のページが1つの階層にすべて存在すると、目的のページが見つけにくいです。しかし適切にカテゴリーを分類し、ページを整理すれば見つけやすくなります。
また階層は多くとも4階層程度に収め、ユーザビリティとクローラビリティを向上させましょう。
パンくずリストの設定
パンくずリストとは、ユーザーとクローラーにWebサイト内での現在地を伝えるための地図のことです。
通常ページの上部に表示され、閲覧しているページがサイト内のどの階層にあるのかを示します。
またトップページを起点に「親カテゴリー→子カテゴリー→記事単体」と、下の階層に向けて進んでいくのが一般的です。
パンくずリストが設定されていれば、クローラーが階層構造を把握しやすくなり、回遊性が向上します。インデックス登録の漏れがなくなるため、必ず設置しましょう。
robots.txtファイルの設定
robots.txtファイルは、クローラーがアクセスできるURLを制御するためのファイルです。
Webサイトでは「http」と「https」の違いなど、内容が同じでも異なるURLで生成されるページが存在します。またECサイトを運営している場合、同一商品の色違いページなど重複コンテンツも多くなります。
上記のようなケースをそのままにしておくと、クロールの効率が悪くなり、インデックス登録に悪影響を与える可能性があります。
robots.txtファイルで、クロールから除外してほしいURLを指定し、クローラビリティを向上させましょう。
XMLサイトマップの送信
XMLサイトマップとは、Webサイトの構造や内包されているページの一覧を検索エンジンに伝えるためのファイルです。
検索エンジンに送信すれば、インデックス登録の漏れを防げたり、サイトの更新をいち早く伝えられます。ツールを使えば無料で作成でき、Googleサーチコンソールから簡単に送信できるため、必ず行いましょう。
metaタグの最適化
metaタグとは、Webサイトの情報を伝えるためのHTMLタグのことです。SEOに重要なmetaタグを表にまとめました。
metaタグの名前 |
意味 |
title |
Webページのタイトル |
meta description |
Webページの説明文 |
meta charset |
文字コードの指定 |
meta propety |
OGPの設定 |
meta name=”viewport” |
モバイル端末での表示サイズを最適化 |
meta name=”robots” |
クローラーの動きを制御 |
クローラーは、metaタグがないとページの内容を正しく読み取れないため、設定が必須です。
ただし、「meta name=”robots”」に関しては不要な場合もあり、設定を間違えるとページがインデックスされないなどの不具合が起こります。適切な知識を身に付けて正しく設定しましょう。
見出し(hタグ)の最適化
見出しを正しく設定すれば、クローラーがコンテンツの構造を把握しやすくなります。以下6種類のhタグを使ってHTMLで設定します。
h1 |
大見出し |
h2 |
中見出し |
h3 |
小見出し |
h4 |
超小見出し |
h5 |
超小見出し |
h6 |
超小見出し |
基本的に、h1は使用しないか1度だけ使用するのが良いとされています。また、 見出しの階層が深くなりすぎるとかえって読みづらくなるため、h5とh6はほとんど使われることがありません。
そのため、以下のようにh2をメインで使い、補足がある場合はh3とh4を数字順に使います。
<h2>SEO内部対策とは?</h2> <h2>SEO内部対策で効果を出す方法<h2> |
見出しが整理されていると、記載されている情報が一目でわかるなど、ユーザーに対してもメリットがあるため必ず設定しましょう。
画像の代替テキスト(altタグ)の設置
代替テキストとは、画像の内容を説明するためのテキストです。alt属性を使って、以下のようにimgタグの中に設定します。
<img src=”image/sample.png” alt=”サンプル画像”> |
代替テキストを使えば、検索エンジンに画像の内容を伝えられます。また、何らかの理由で画像が表示されなかった際に代わりに表示されるなど、ユーザビリティの向上にもつながります。
構造化マークアップ
構造化マークアップとは、検索エンジンにWebページ内のテキストを、意味のある文章として伝えるための仕組みです。
実装すれば、運営者の信頼性や権威性を正しく伝えられるようになるため、SEO評価の向上が期待できます。また構造化マークアップを行えば、検索エンジンにリッチリザルトとして表示されることがあります。
ユーザーの興味を惹きやすいビジュアルで表示され、クリック率の向上が見込めるため、積極的に実装しましょう。
URLの正規化
URLの正規化とは、重複しているページのSEO評価を1ページに集約させることです。
重複ページが存在すると、クローラーは同じ内容のページを何度も回遊することになるため、クロールの効率が悪くなります。また、大量に存在すると順位操作などの悪意があると判定され、ペナルティの対象にもなります。
そのため、SSL化前のページやECサイトのバリエーションなどは、URLを正規化して評価対象を1つに集約する必要があります。
URLの正規化は、下記いずれかの方法で行います。
方法 |
効果 |
301リダイレクトの設定 |
ページにアクセスしたユーザーやクローラーを、評価対象のページに強制的に移動させる |
canonicalタグの設置 |
ページに集まったSEO評価を、評価対象のページに集める |
それぞれの違いは、ユーザーが重複ページを閲覧できるかどうかです。ユーザーに見せる必要があるページにはcanonicalタグ、不要なページには301リダイレクトを使用しましょう。
スマートフォン対応
2018年3月から、Googleは検索順位決定の基準をスマホページの品質に変更しています。そのため、現代ではスマートフォンでの閲覧に対応したWebサイトが必須です。
対応方法はさまざまありますが、主流なのはレスポンシブウェブデザインの導入です。1つのHTMLファイルに対して、ユーザーの閲覧デバイスに応じて異なるCSSを実行するため、管理や実装が容易になります。
ページの表示速度改善
Googleには、極端に表示速度が遅いページの順位を下げるアルゴリズムが存在します。そのため、表示速度の改善は必須です。
また、表示に時間がかかるWebサイトはユーザーにストレスを与えるため、滞在時間の低下や直帰率の増加を招きます。間接的にSEO評価を下げる原因にもなるため、以下のような方法でサーバーやブラウザの負担を減らすことが重要です。
- サーバーのスペックを上げる
- 画像を最適化する
- JavaScriptの使用率を減らす
- Webフォントをデバイスフォントに変える
表示速度の調査には、PageSpeed Insightがおすすめです。「LCP」の項目が2.5秒以内になるように、修正しましょう。
SEO内部対策におすすめのツール
SEO内部対策を行う際は、ツールの利用が不可欠です。すべて人力で行うと調査に時間がかかりすぎる、改善点を特定できないなどの不都合が起こります。
無料のものから有料のものまで、多様なツールが存在するため、それぞれ解説していきます。
無料の内部対策ツール
無料の内部対策ツールは、以下の4つの利用がおすすめです。
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- PageSpeed Insights
- Lighthouse
いずれも、Googleが提供しているツールなので無料でも安心して利用できます。それぞれ詳しく解説していきます。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、Webサイトに訪れる前のユーザーの動きを分析できるツールです。
流入キーワードや表示回数、順位などさまざまな項目を計測できます。また、ユーザーエクスペリエンスやモバイルユーザビリティなど、内部構造に関するエラーや改善点も確認できます。
SEOを成功させるために必須のツールであるため、必ず利用しましょう。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Webサイトに訪れたユーザーの動きを分析するツールです。滞在時間や直帰率、離脱率などさまざまな指標が確認できます。
コンテンツに対してユーザーがとったアクションが可視化できるため、改善策を練りやすくなります。Googleサーチコンソールと、合わせて利用しましょう。
PageSpeed Insights
PageSpeed Insightsは、ページの表示速度を計測するツールです。調査したいページのURLを入力するだけで、表示速度や改善ポイントが調査できます。
また、ユーザーエクスペリエンスを数値化した、Core Web Vitalsも確認できるため、Webサイト全体の品質向上にも役立ちます。
Lighthouse
Lighthouseは、Webサイトのパフォーマンスを計測できる、Google Chromeの拡張機能です。レイアウトの崩れや表示の際の処理を重くしている原因などを特定できます。
PageSpeed Insightsと調査できる項目が似ていますが、Lighthouseの方が細かい内部構造を確認できます。反面、表示速度の計測には不向きなため、目的に応じて使い分けましょう。
有料の内部対策ツール
有料の内部対策ツールを使えば、より詳細な情報やツール独自の指標を用いた分析が可能になります。
代表的な以下3つのツールを紹介していきます。
- Ahrefs
- TACT SEO
- MIERUCA
Ahrefs
Ahrefsは、SEOに必要な情報が網羅的に調査できるツールです。特に、外部リンクの調査能力が数あるツールの中でも秀でているため、導入している企業も多いです。
サイトヘルスの計測にも定評があり、Webサイトの内部をくまなくクロールした上で、状態を数値化して表示してくれます。
改善点やエラー箇所、リンク切れなど細かい部分も具体的に提示してくれるため、内部対策が効率化できます。
TACT SEO
TACT SEOは、内部・外部・コンテンツの3つの評価基準を軸に高度な分析ができるツールです。日本の企業が開発、運営していることからサポートも充実しており、多くの企業が導入しています。
競合と比較したWebサイトの改善点を分析してくれるため、着手すべき改善点が明確になります。
ツールの利用者を対象とした、サイト運用やツールの使用に関する勉強会も定期的に行われているため、社内にノウハウを蓄積したい企業におすすめです。
MIERUCA
MIERUCAは、SEOを通した顧客育成やWebマーケティングの品質向上に重きをおいたツールです。
AIを用いた競合の流入キーワードの分析や、ヒートマップによるユーザー行動の可視化など、内部対策に役立つさまざまなデータが得られます。
無料トライアルも用意されており、利用ハードルが低いことも魅力の1つです。
SEO内部対策がしやすいCMS
CMSを利用すれば、テーマの編集機能やプラグインを用いて簡単に内部対策が行なえます。扱いやすく、人気の高いCMSを表にまとめました。
CMS名 |
料金 |
特徴 |
WordPress |
基本無料 |
・世界で最も利用されているCMS |
WIX |
無料/有料 |
・優れたデザイン性 |
Jimdo |
無料/有料 |
・AIを利用したWeb制作が可能 |
EC CUBE |
無料 |
・ECサイトの構築に特化したCMS |
Shopify |
有料 |
・ECサイトに必要な機能が網羅されたCMS |
いずれも、SEO対策に必要な機能が予め搭載されていたり、プラグインで簡単に追加できたりなど操作性が高いものばかりです。
サイトのジャンルや立ち上げる目的に合わせて、自社に合うものを選びましょう。
検索順位アップのためには徹底した内部対策が必要!
今回は、ランクエストが行っている内部対策について紹介しました。
内部対策は重要性が高いものの、工数や技術的な問題からなかなか十分に取り組めないことがある施策です。
しかし、検索順位アップのための土台作りができるため、決しておろそかにはできません。
ランクエストではさまざまな角度から内部対策を実施し、クライアントのSEOが軌道に乗るように支援しています。
これからSEOをはじめようと考えている方はもちろん、検索順位が伸び悩んでいる方も含めて幅広く対応可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。