コラム

Googleのサイトリンクとは?表示パターンや対策方法を解説

サイトリンクとは、Googleで検索した際にタイトルの下部に表示されるサブページです。適切に設置すれば、アクセス数の増加やユーザビリティの向上につながります。

しかし、サイトリンクが表示されるメカニズムはGoogleのアルゴリズムによって決まるので、運営者側での操作はできません。そのため仕組みを正しく理解し、Webサイトを最適化する必要があります。

本記事では、サイトリンクについて解説します。

表示パターンや対策方法も取り上げるので、Webサイト運営者はぜひ参考にしてください。

サイトリンクとは?表示される仕組みを解説

サイトリンクは、固有名詞で検索した際、検索結果のタイトル下部に表示されるサブページを指します。検索結果からコンテンツへ直接遷移できるので、ユーザーの利便性向上につながります。

また、競合他社のWebサイトより目立つ形で表示されるため、アクセス数の増加も見込めるでしょう。サイトリンクが表示される仕組みは以下の2つです。

  • 指名検索されたとき
  • Googleがユーザーにとって役立つと判断したとき

それぞれ解説します。

指名検索されたとき

サイトリンクは、企業名やメディア名など固有名詞で検索をかけたときに表示されます。以下のような固有名詞で検索する手法を「指名検索」といい、具体例が以下のとおりです。

  • 企業名
  • メディア名
  • サービス名
  • 製品の型番

なお、「SEO」や「マーケティング」など固有名詞を除いた一般キーワードで検索した場合、サイトリンクは表示されません。

Googleがユーザーにとって役立つと判断したとき

Googleがユーザーにとって有益だと判断した場合にも、サイトリンクが表示されます。有益かそうでないかの判断はアルゴリズムによって決定されるため、運営者側はコントロールできません。

しかし、検索意図に沿ったコンテンツを作成したり、サイト構造を見直したりすることで、表示される確率を高めることは可能です。

サイトリンクを表示するメリット

サイトリンクを表示するメリットは以下の2つです。

  • アクセス数が増加する
  • ユーザビリティの向上につながる

ユーザーの利便性を向上するだけでなく、間接的なSEO効果も見込めます順番に見ていきましょう。

アクセス数が増加する

サイトリンクには、画面上の占有率を高める効果があります。他のWebサイトよりも目立つため、ユーザーにクリックされやすくなり、アクセス数の増加が期待できます。

また、アクセスが集まるサイトはGoogleから、有益な情報を提供できていると認識されるので、SEO評価向上にもつながるでしょう。

ユーザビリティの向上につながる

サイトリンクは、目的の情報にすぐに到達できるショートカットの役割を担っています。

トップページや特定のコンテンツから回遊しなくても目的のページへ遷移できるため、ユーザビリティの向上につながります。

希望のURLをサイトリンクに表示させる方法

どのURLがサイトリンクに表示されるかは、Googleのアルゴリズムによって決まるため、運営者ではコントロールできません。

しかし、以下の方法で希望URLの表示確率を上げることは可能です。

  • サイト構造を見直す
  • ナビゲーションにリンクを設置する
  • XMLサイトマップを最新の状態に保つ

それぞれ見ていきましょう。

サイト構造を見直す

希望のURLをサイトリンクに表示させるには、サイトの構造やページ同士の関連性を、Googleが理解しやすい状態に整える必要があります。

関連性の高いページや重要度の高いコンテンツに内部リンクを貼り、サイト構造の最適化を図りましょう。

ナビゲーションにリンクを設置する

サイトリンクに表示されるURLは、ナビゲーションやフッターメニューに含まれるコンテンツであることが多いです

弊社ランクエストを例に挙げましょう。サイトリンクに表示されるサブページは赤枠のとおりです。

以下の画像のとおり、フッターメニューに表示されるURLの多くが、サイトリンクに表示されています。

サイトリンクに希望のURLを表示させたい場合は、ナビゲーションやフッターメニューに対象ページを設置しましょう。

XMLサイトマップを最新の状態に保つ

XMLサイトマップは、Webサイトの内容を検索エンジンに伝えるために用いられます。サイトリンクに表示するページを見つける手がかりにもなるため、設置はもちろん、常に最新の状態を保つようにしましょう。

XMLサイトマップは、プラグインやGoogleサーチコンソールから登録できます。新しいページを追加した際は、なるべく早く登録して、検索エンジンに認知してもらいましょう。

サイトリンクを検索結果から削除するには?

サイトリンクに表示されるページはGoogleのアルゴリズムによって決まるため、運営者の意図に反するものが表れる可能性もあります。

以前はGoogleサーチコンソールの削除機能を使うことで制御できましたが、現在は使用できません。そのため、以下の方法でサイトリンクを削除する必要があります。

  • ページ自体を削除する
  • noindexタグを設置する

順番に解説します。

ページ自体を削除する

ページごと削除すれば、サイトリンクに表示されなくなります。

ただし、内容によっては削除が難しいケースもあるでしょう。そのような場合は、次の方法を検討してください。

noindexタグを設置する

noindexは、ページのインデックスを制御するためのメタタグです。

対象ページに設定すれば、検索エンジンにインデックスされなくなるので、サイトリンクからも削除されます。

リスティング広告のサイトリンク表示オプションとは

検索結果の上部または下部に、リスティング広告の形で表示されるサイトリンクを「サイトリンク表示オプション」といいます。

表示すること自体は無料ですが、リンクテキストがクリックされたら費用が発生するクリック課金型のGoogle広告です。通常のサイトリンクと異なり、特定のURLを自由に設定できるため、重要度の高いページへユーザーを誘導できる利点があります。

また、その他にも以下のようなメリットがあります。

  • 広告の表示領域が大きくなる
  • 一時的な広告訴求にも対応可能

それぞれ見ていきましょう。

広告の表示領域が大きくなる

サイトリンク表示オプションは、通常のリスティング広告より表示範囲が広いので、クリック数を高めやすいメリットがあります。

また、通常のリスティング広告は見出しと説明文しか表示されませんが、サイトリンク表示オプションならサブページまで表示できます。

一時的な広告訴求にも対応可能

サイトリンク表示オプションなら、広告の配信時間や時期も自由に設定できます。配信開始から終了までの日時も都合に合わせて細かく設定できるため、一時的な訴求に重宝します。

また、曜日単位で広告配信の有無を設定できるのも大きなメリットです。毎週決まった曜日にセールを開催するECサイトは、特定の曜日を狙ってサイトリンク表示オプションを設定することも可能です。

サイトリンク表示オプションの効果を高める方法

サイトリンク表示オプションを運営する際は、以下の点に注意してください。

  • リンクテキストの文字数や設定数に注意
  • 説明文も明記すると効果的

実施することで、広告の効果をより高められるでしょう。それぞれ解説します。

リンクテキストの文字数や設定数に注意

リンクサイト表示オプションでは、テキストの文字数が少ないほど多くのリンクを表示できます。

全角の場合は12文字、半角なら25文字以内に収めて、ユーザーに伝わりやすい形で設定しましょう。なお、最低設定数に満たないとリンクテキスト自体が表示されないため、最低でも2つ以上は設定してください。

文字数全角12文字
半角25文字
最低設定数パソコン:2個
モバイル:2個
表示上限数パソコン:最大6個
モバイル:最大8個
出典:サイトリンク アセットについて|Google広告ヘルプ

説明文も明記すると効果的

リンクテキストの説明文を併せて設定すれば、画面の占有率が上がるだけでなく、広告がユーザーにとってより役立つものになります。

説明文を追加しても表示されるリンクの上限は変わらないため、なるべく設定しましょう。なお、説明文は半角35文字が上限で、1つのリンクテキストにつき2つまで設定できます。

まとめ:サイトリンクを表示してアクセス数やユーザビリティ向上につなげよう

サイトリンクに表示されるURLはGoogleのアルゴリズムによって決まるため、運営者側で操作することは不可能です。

しかし、サイト構造を整えたり、ナビゲーションを最適化したりすることで、希望のURLがサイトリンクに表示される確率を上げられます。

サイトリンクがユーザーに適切な形で表示されれば、アクセス数やユーザビリティの向上につながります。間接的なSEO効果も見込めるため、対策していないWebサイト運営者は直ちに設定を検討しましょう。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671