
ページランクは、Webページの相対的な評価を数値化したものです。向上させれば、Googleから高品質なサイトとして認められたことになり、検索上位表示も見込めます。
しかし、ページランクの概要や確認方法について理解できない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ページランクの仕組みや向上させる方法について解説していきます。これからSEO対策に取り組む方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ページランクとは(PageRank)とは?
ページランクは、Webページの品質を0〜10の数値で表す指標で、Googleの検索アルゴリズムの1つです。良質な被リンクの獲得数が多いほど、ページランクは高くなる傾向にあります。
また、数字が大きいほど検索エンジンから高く評価されていることを意味します。
現在はGoogleの意向で表示が廃止されている
2016年以前は、GoogleツールバーなどでWebページごとにユーザー側でページランクが確認できましたが、現在は非公開となっています。
しかし、ページランクそのものが無くなったわけではありません。Googleにも、以下のように記載されています。
Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。
上記から、現在でもページランクが順位決定の重要な指標だとわかります。良質な被リンクを獲得するために、継続してユーザーファーストなコンテンツ制作を行いましょう。
ページランク(PageRank)の仕組み
ページランクは被リンクの量と質で決まります。
しかし、単純に被リンクを多く集めればページランクが向上するわけではありません。Googleの検索エンジンは、被リンク元のページも把握しています。
そのため、以下のようなページからの被リンクしかページランクの加点要素にはならないのです。
- 自社コンテンツとの関連性が高い
- 独自性が高い
- 専門性が高い
- 運営者の権威性が高い
- ページランクが高い
関連性がなく、内容が薄いページからの被リンクではページランクが向上しないことを理解しておきましょう。
また獲得方法が悪質だと判断された場合には、ペナルティを受ける可能性もあります。ページランクを向上させるには、被リンクを自然に集めるしかありません。
ユーザーが拡散したくなるような魅力的なコンテンツを、定期的に作成することに注力しましょう。
ページランク(PageRank)の調べ方
2016年以降、ページランクは非公開となっているため、確認する方法はありません。かつて、ページランクの向上ばかりに気を取られ、ユーザーをおろそかにした低品質なWebページが頻出したためです。
しかし、ページランクを模倣した指標が設けられているアクセス解析ツールが存在するため、近い数値は確認できます。
ページランク(PageRank)に近い指標が確認できるツール3選
ページランクに近い指標が確認できるツールは以下の3つです。
- Ahrefs(エイチレフス)
- Majestic(マジェスティック)
- Moz(モズ)
それぞれ詳しく紹介していきます。
Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsでは、ページランクの代わりとして、以下2つの指標が用意されています。
- DR(ドメインレーティング)
- UR(URLレーティング)
それぞれの違いは、測定の単位です。
DRはドメイン単位、URはURL単位の指標が数値化され、大きいほどページランクも高いと予想できます。
精度が高く、被リンクの数や参照元なども同時に調査できるため、多くの企業で導入されているツールです。
Majestic(マジェスティック)
Majesticでは、以下2つの指標がページランクの代わりとなります。
- TF(トラストフロー)
- CF(サイテーションフロー)
TFはリンク元の質の高さを表し、CFは被リンクの数とそれぞれのサイトの影響度を示します。
スコアの算出方法がGoogleのアルゴリズムと似ているため、ページランクの参考として信頼性の高いデータが得られます。
Moz(モズ)
Mozでは、DA(ドメインオーソリティ)という指標がページランクの代わりとなる指標です。
Googleの検索アルゴリズムを参考に作られており、被リンクの数や参照元の品質や信頼性、専門性などが評価の指標になっています。
ただし、サイト全体での指標となるため、ページランクとは少し異なります。他のツールのように、ページ単位での計測は出来ないため、注意しましょう。
ページランク(PageRank)は現在のSEOに影響を与える?
ページランクは現在でもSEOに影響を与えます。Google検索セントラルにも、アルゴリズムの1要素であることが明記されています。
リンク分析システムと PageRank
Google は、さまざまなシステムを導入してページ間の相互リンクを理解し、ページの内容と、検索クエリに対して最も有益な情報を提供するのはどのページかを判断しています。
その中でも PageRank は、Google がサービスを開始した当初から使用されているコア ランキング システムの一つです。興味のある方は、オリジナルの PageRank の研究論文および特許をご覧になり、詳細をご確認ください。PageRank の仕組みは当時から大きく進化しており、コア ランキング システムの一部として機能し続けています。
ページランクは非公開となっているため、SEOへの影響度を測ることは不可能です。
しかし、ユーザーの役に立つコンテンツを判別する仕組みとして、被リンクは重要な位置にあると考えられます。
ただし、ページランクの向上を狙って意図的に大量の被リンクを集めるのは厳禁です。ペナルティの対象となり、かえって検索順位を落とす可能性があります。
自然に被リンクを集めるために、ユーザーのことを考え抜いてサイトを運営しましょう。
ページランク(PageRank)を向上させる方法
ページランクを向上させる方法は、以下の2つです。
- ユーザーにとって有益なコンテンツを作成する
- サイト構造を最適化する
それぞれ詳しく解説していきます。
ユーザーにとって有益なコンテンツを作成する
ページランクの向上に最も重要なのは、ユーザーの課題や疑問を解決できる良質なコンテンツを提供することです。
具体的には、以下のようなコンテンツを指します。
- 一次情報や自社の調査データなど独自性の高い情報
- 専門家として深掘りした情報
- 検索意図を汲み取った情報
- 読みやすい文章で書かれている
- 画像や動画などを用いてわかりやすく解説されている
上記を意識してコンテンツを作成すれば、知人に共有したい、自社コンテンツに引用したいなどの理由から、被リンク獲得につながります。
無理な施策で低品質な被リンクを大量に獲得しても、ページランクの向上には繋がりません。継続的に質の高いコンテンツを発信して、自然に被リンクを集めましょう。
サイト構造を最適化する
サイトの内部リンクを最適化すると、クローラーの回遊性が向上します。サイト構造を正確に把握できるようになり、被リンクが集まっている重要なページの見落としもなくなります。
ページ一つ一つを正確に評価してもらえるようになり、ページランクの向上につながることもあるため、構造を見直しましょう。
まとめ:ページランク(PageRank)は現代のSEOでも意識して向上させるべき
ページランクは、Googleの検索アルゴリズムの要素として、今でも重要な役割を担っています。
そのため、SEOで成果を上げるには、有益なコンテンツの発信を心がけ、良質な被リンクを自然に獲得していく必要があります。
現在ページランクを正確に把握する術はありませんが、以下のツールを使えば、近い指標を確認できます。
- Ahrefs
- Majestic
- Moz
この記事を参考に、ページランクも意識しながらSEO対策に取り組んでみてください。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。