コラム

ランディングページとは?ホームページとの違いや活用方法を解説

ランディングページ(LP)は、商品購入や資料請求を訴求する手段として活用するWebページです。魅力的なページを作成し、集客媒体と組み合わせれば大きな売上向上が見込めます。

しかし、ホームページとの違いや活用方法がわからない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ランディングページの目的や作り方、導入のメリットなどを解説していきます。コンバージョン率の改善や集客に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

<SEO対策について詳しく知りたい方はこちら>SEO対策とは?SEO対策のメリット・デメリットと対策方法を詳しく解説

ランディングページ(LP)とは

ランディングページは広義と狭義に分けられ、それぞれの違いは下記の通りです。

広義のランディングページ ユーザーがWebサイトにアクセスした際に最初に訪れたページ
狭義のランディングページ ユーザーにコンバージョンの行動を促す縦長レイアウトのページ

Webマーケティングの現場では、主に狭義の意味で使われます。

狭義のランディングページの役割は、広告やSNSで集めたユーザーを商品やサービスの購入、資料請求などのコンバージョンに結びつけることです。ランディング(着地)という言葉から、「ユーザーが最後に訪れてコンバージョンの意思決定をするページ」と覚えるとよいでしょう。

一方、広義のランディングページが使われるのは、アクセス解析の場面です。狭義と区別するために入り口ページや集客ページとも呼ばれます。アクセス解析を行う上で、ユーザーが最初に訪れたページを把握するのは重要です。

代表的な解析ツールであるGoogleアナリティクスでも、広義のランディングページの確認項目が用意されており、重要な指標となっています。

ランディングページ(LP)の目的

ランディングページの目的は、ページを閲覧したユーザーに行動を促すことです。

  • 商品の購入
  • サービスの利用
  • 資料請求
  • お問い合わせ

上記のような求める成果を達成するために、コンバージョンの訴求を第一に考えて制作します。しかし、ランディングページの集客効果は高くありません。

そこで同時に使われるのが、集客力が高くコンバージョン効果の薄い広告やSNS、オウンドメディアです。組み合わせると相乗効果が生まれ、売上の向上が図れます。

ランディングページ(LP)とホームページの違い

ランディングページとホームページには、以下の違いがあります。

  ランディングページ ホームページ
目的 コンバージョンにつなげる 企業やブランドの魅力を知ってもらう情報提供
ページ数 1ページ 複数
デザイン コンバージョンを最優先したレイアウト 回遊性を重視したレイアウト
集客方法 広告SNSオウンドメディア SEO対策広告SNS
集客の性質 その場でコンバージョンに結びつくように強力に訴求する 魅力を伝えながら顧客を育て、時間をかけて訴求する

ランディングページは、ユーザーの行動を促すことを目的としているのに対し、ホームページはブランディングや情報提供に活用されます。中には資料請求やお問い合わせのためのフォームなど、コンバージョンの導線を用意しているサイトもあります。

ランディングページとの大きな違いは、集客の性質であることを理解し使い分けましょう。

ランディングページ(LP)の作り方

ランディングページの制作は5つのステップで行います。

  1. ターゲットを決める
  2. ペルソナを設定する
  3. 構成を決める
  4. デザインを作る
  5. コーディングを行う

それぞれ詳しく解説していきます。

ターゲットを決める

まずは、メインターゲットを明確にすることが大切です。たとえば、20代の女性と40代の男性では効果的な訴求方法が異なります。戦略の方向性が定まらず制作に支障をきたすため、必ず最初に設定しましょう。

また、ターゲットはできる限り絞り込むのがポイントです。1ページでコンバージョンを獲得するランディングページでは、メインターゲットにのみ訴求できる構成が鉄則です。

複数存在する場合は分けて制作できるため、1ページにつき1ターゲットを設定することを意識しましょう。

ペルソナを設定する

ペルソナとは、商品やサービスを利用するユーザー像を具体的に作り上げる概念です。

  • 年齢
  • 性別
  • 住所
  • 生活環境
  • 職業
  • 年収
  • 価値観
  • 家族構成

これらの項目をリサーチし、実在している人物かのように細かい設定を作ります。決定したターゲットを元にペルソナを作ることで、商品やサービスを利用するユーザーを、より深く想像できます。

ユーザー視点でのアイデアが生まれる、ニーズを想像しやすくなるなどのメリットがあるため、必ず設定しましょう。

構成を決める

LPの構成には、以下のような基本構成があります。

要素 目的
キャッチコピー 訪問者が求めている情報や関心を引くようなコピーを配置
CTA キャッチコピーに関連した問題提起や共感できるコンテンツを配置して、訪問者に行ってほしいアクションを提示
商材の提示 視覚的な情報を提供し、ページの印象を強化
中間CV 最終的なCVよりハードルの低い、お試しや資料請求を配置
ユーザーが得る利益 商品購入やサービス利用でユーザーが得られる利益を提示
導入実績 お客様の口コミやレビュー、成功事例、メディア取材などの掲載による信憑性の向上
アクション 最終的なCVとして購入や見積もり、サービス加入などボタンや入力フォームを配置

上記を網羅すると訴求力の高いランディングページが制作できます。設定したペルソナと照らし合わせながら、魅力的な内容となるように構成を考えましょう。

デザインを作る

ペルソナに合わせてフォントや文字サイズ、色調、画像を選び、バランスを考えながら配置を決定しましょう。デザインはコンバージョンを大きく左右する大事なポイントです。

ランディングページのデザインでよくある失敗は、情報の盛り込みすぎです。過剰な宣伝は逆効果になることもあるため、ペルソナにとっての可読性や視認性が適切であるかを、第一に考えましょう。

コーディングを行う

コーディングは、デザインにWebページとしての機能を実装する作業です。HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いて行われます。

完了するとランディングぺージを運用できますが、公開前に必ず下記のポイントを確認しましょう。

  • CVボタンは正しく機能しているか
  • 動画やアニメーションは意図した動きをしているか
  • 表示速度は快適か
  • 問い合わせフォームは動作しているか

異常がなければ完成です。

ランディングページ(LP)のメリット

ランディングページには、3つのメリットがあります。

  1. ユーザーの購買意欲を促進させる
  2. 流入経路に合わせて理想的な訴求ができる
  3. リスティング広告との相性が良い

それぞれ詳しく解説していきます。

ユーザーの購買意欲を促進させる

ランディングページは、1ページで商材の紹介からクロージングまで完結する流れで作成します。また、基本的にページ内に余計なリンクを設置しないため、ユーザーの離脱も防げます。

つまり、他の情報に目移りすることがないため、企業側の意図通りに商品やサービスについての説明ができるのです。ターゲットに理想的な順序で魅力を伝えられるため、ユーザー主導で情報を収集するホームページに比べて、購買意欲を促進できます。

流入経路に合わせて理想的な訴求ができる

流入経路に合わせて、さまざまなパターンを制作できるのがランディングページの魅力です。たとえば、同じサービスでも男性と女性の両方に訴求したい場合、キャッチコピーやデザインは違うものを用意した方が効果的です。

ランディングページは1ページ完結型なので、出稿する広告の内容や掲載場所に合わせたものを、簡単に用意できます。流入経路ごとのユーザーを調査し、ランディングページを最適化すれば、より大きな売上向上が見込めます。

リスティング広告との相性が良い

リスティング広告は、GoogleやYahoo!などの検索結果に掲載するクリック課金型の広告です。予算が用意できれば、確実に検索結果の上部に表示できる、SEO対策よりも即効性のある集客施策です。

しかし、クリックされるだけで広告費が発生するため、購入や問い合わせにつながらなければ予算だけが膨らみます。そこで、広告の流入先にランディングページを用意すれば、高確率でコンバージョンが狙えます。

双方の苦手な部分を補うことで、最低限のコストで効率的に集客が行えるため、運用を検討しましょう。

ランディングページ(LP)デメリット

ランディングページには、3つのデメリットも存在します。

  1. 単体での集客でが難しい
  2. 運用費が高くなるケースが多い
  3. ナーチャリングは期待できない

それぞれ詳しく解説していきます。

単体での集客が難しい

ランディングページ単体での集客効果は高くないため注意しましょう。コンバージョン強化のために導入し、集客は広告やSNSで行うことが前提です。

また、インパクトを重視した画像主体のデザインで制作される性質上、Googleに評価されづらく、SEO対策にも向いていません。ランディングページを制作する際は、同時に集客方法も考える必要があります。

運用費が高くなるケースが多い

コンバージョンを獲得するためには、魅力的なランディングページが必要です。そのため、制作会社に依頼をするケースが多くなり、良質なものを作ろうとすれば費用もかかります。流入経路に合わせて数種類用意する場合は、比例して金額も上がっていきます。

また、ランディングページで成果を上げるには、アクセス解析と改善作業が不可欠です。改善作業には費用が発生し、内製したとしても多大なリソースが必要です。

ナーチャリングは期待できない

ナーチャリングとは、顧客育成を表すマーケティング用語です。

  • 見込み顧客を購入まで育成する
  • 既存顧客をリピーターにする

これら2つの意味があります。

ランディングページは、ページ内で即決を促すように構成されています。またユーザーの多くは、不定期に表示される広告からの流入であるため、再訪も期待できません。

そのため、ホームページやオウンドメディアのように、時間をかけて魅力を伝え、顧客を育てることには向いていないのです。他の媒体でファン化したユーザーに対して、コンバージョンを訴求するページとして活用しましょう。

まとめ:ランディングページを活用してコンバージョン率の向上を図ろう

ランディングページには2つの意味があり、マーケティングの現場ではユーザーにコンバージョンを促すページとして使われます。

1ページで、商材の紹介からコンバージョンの訴求までを強力に行えるため、売上向上に効果的なツールです。

しかし単体での集客は難しいため、広告やSNSとの連携が不可欠です。ホームページとの違いや効果的な作成方法を理解した上で、マーケティング戦略に取り入れましょう。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

SEO対策とは

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671