
GA4は、Googleが提供しているアクセス解析ツールの最新バージョンです。2023年7月で従来のアナリティクスの計測終了がアナウンスされているため、早急な移行が必要です。
しかし、導入方法がわからず放置している方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、GA4の導入方法をわかりやすく解説していきます。
設定方法がわからない、正しく設定できたか不安などのお悩みを持っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
GA4とは?
GA4はGoogleアナリティクスの最新バージョンで、正式名称は「Google アナリティクス4 プロパティ」です。
2020年にリリースされ、従来のUAから計測方法や指標の定義が大きく変わりました。
計測できるプロパティが増えたため、より広い視野での分析が可能となりました。
Googleアナリティクスについて詳しく知りたい方はこちら>>>Googleアナリティクスとは?設定方法や導入手順・使い方を解説
GA4の導入が必要な理由
従来のアナリティクスであるUAは、2023年7月をもって計測が終了します。そのため期日をすぎると、GA4を設定していないWebサイトは、アナリティクスでの解析が不可能になります。
GA4のリリースは2020年10月なので、それ以前にアナリティクスを導入したサイトにはUA設定されています。移行にタイムラグがあると、データが取れない期間が生まれてしまうため、早急にGA4を導入しましょう。
UAとの違いについて詳しく知りたい方はこちら>>>GA4とは?UAとの違いや設定方法をわかりやすく解説
GA4の導入方法
GA4を導入する方法は、以下の2つのケースで異なります。
- 新規設定の場合
- UAからの移行の場合
それぞれ詳しく解説していきます。
新規設定の場合
新規設定には2つの方法があります。
- HTMLタグにグローバルサイトタグを直接貼り付ける
- GTMを使う
両方の設定を行うと二重計測のリスクがあるため、必ずどちらか一方で設定しましょう。それぞれ詳しく解説していきます。
HTMLタグにグローバルサイトタグを直接貼り付ける
新規でGA4を設定する際は、下記の手順で設定を行います。
- GA4の公式サイトにアクセス
- 「測定開始」をクリックし、アカウント名を入力
- 「アカウントのデータ共有設定」の各項目を確認し、問題がなければすべてチェックする
- 「プロパティの設定」から、「プロパティ名」「レポートのタイムゾーン」「通貨」を設定
- 「詳細オプションを表示」をクリックし、「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をオンにする
- 計測するサイトのURLを入力
- 「Googleアナリティクス4とユニバーサルアナリティクスのプロパティを両方作成する」と「Googleアナリティクス4プロパティの拡張計測機能を有効にする」にチェックを入れる
- 「ビジネスの規模」と「ビジネスにおける利用目的」にそれぞれ適した項目を選択
- 「Googleアナリティクスの利用規約」を確認し、問題なければ「同意する」をクリック
- 画面左下に表示されるメニューの「管理」をクリック
- 「データストリーム」から、「Webサイト」を選択
- 「グローバルサイトタグ(gtag.js)ウェブサイト作成ツールや、CMSでホストされるサイトをご使用の場合、このタグを設定」をクリック
- 表示されたコードをコピーする
- コピーしたタグを、自社サイトのTOPページのテキストファイルのheadタグ内に貼り付ける
上記の流れで完了です。設定が終わったら再度GA4にアクセスし、動作確認を行いましょう。
GTMを使う
GTM(Googleタグマネージャー)を使えば、アナリティクス以外の計測コードも一元管理できるため便利です。GA4の設定を行う前に以下の流れでGTMのアカウント設定を行いましょう。
- GTMを開く
- 「アカウントを作成」をクリック
- 「アカウント名」と「国」を設定
- 「コンテナ名」を入力※対象サイトのドメインがおすすめ
- 「作成」をクリック
- 発行されたコードをGTMの指示通りにWebサイトのHTMLファイルに貼り付ける
以上で完了です。
次に、GA4との連携を以下の手順で行いましょう。
- 「HTMLタグにグローバルサイトタグを直接貼り付ける」の1〜10手順を行う
- 「データストリーム」をクリック
- 「使用中のサイト」をクリック
- 「測定ID(G-〇〇)」をコピー
- GTMのワークスペースから「新しいタグを追加」をクリック
- 「タグの設定」をダブルクリック
- 右側に表示されたメニューから「Google アナリティクス: GA4 設定」をクリック
- 手順4でコピーした測定IDを貼り付け
- 配信トリガーで「All Pages」を選択
- 右上の「保存」をクリック
以上の流れで完了です。
設定の確認も以下の流れでGTM上で確認できます。
- GTMのワークスペース右上の「プレビュー」をクリック
- 「Your website’s URL」に対象サイトのURLを入力し、「Connect」をクリック
- 「Connected!」をクリック
- 「Tag Fired」の項目にGA4のタグがあれば設定完了
UAからの移行の場合
既にGoogleアナリティクスを運用している場合は、下記の手順でGA4に移行可能です。万が一のトラブルに備えて、移行前にUAの計測データをエクスポートしてバックアップをとっておくと安心です。
- Googleアナリティクスにアクセスする
- 画面左下の「管理」をクリック
- 「GA4設定アシスタント」をクリック
- 「新しいGoogleアナリティクス4プロパティ」項目の「はじめに」をクリック
- 「プロパティの作成」をクリック
- 「GA4プロパティに移動」をクリック
- 「データストリーム」をクリック
- 「使用中のサイト」をクリック
- 「測定ID(G-〇〇)」をコピー
- 「追加の設定」で、「接続済みのサイトタグを管理する」をクリック
- コピーした測定IDとニックネーム(任意)を入力
以上の流れで完了です。
再度アナリティクスにアクセスし、上部の検索窓からGA4プロパティが追加され、計測が開始しているか確認してください。ただし、計測開始には最大で48時間程度かかるため、もし反映されていなくても焦らず時間をおいて確認してみましょう。
GA4を導入する際の注意点
GA4を導入する際は、以下4つのポイントに注意しましょう。
- UAからデータの移行ができない
- UAのコンバ=ジョン設定は引き継がれない
- AMPページは計測できない
- 運用には再度学習が必要
それぞれ詳しく解説していきます。
UAからデータの移行ができない
UAとGA4はデータの計測方法が異なるため、データに互換性がありません。
データの移行や測定データの比較分析ができないため注意が必要です。できるだけGA4の計測データを多く集められるよう、早めに移行作業を済ませましょう。
UAのコンバージョンや設定は引き継がれない
UAとGA4ではコンバージョンの定義が異なるため、設定が引き継がれません。
また、コンバージョン以外の設定も新たに設定が必要です。より詳細な分析をするためにも設定しましょう。
AMPページは計測できない
AMPページとは、キャッシュを用いてWebページの読み込みを高速化する手法のことです。活用すればユーザビリティの向上につながりますが、GA4ではAMPページのアクセスを計測できません。
(2023年5月時点)
今後対応する可能性はありますが、Googleから導入を示唆する発表はありません。
運用には再度学習が必要
GA4とUAでは以下の点が異なります。
- データの計測方法
- 指標の定義と名称
- メニュー
- レポートのレイアウト
- BigQuery連携
そのため、UAとは全く別のツールとして、新たに扱い方や分析方法を学習する必要があります。未実装の機能や仕様の変更があることから、今後も機能追加や管理画面の変更が考えられます。
導入後も、常に知識のアップデートが求められることを覚えておきましょう。
まとめ:導入方法を理解して効果的にGA4を運用しよう
GA4の導入が遅れれば、大切な分析データを取りこぼす可能性があります。2023年7月にはUAでの計測はストップしてしまうため、早急な移行をおすすめします。
しかし、GA4へUAのデータは移行できないため、実行の際は念の為バックアップをとっておきましょう。また仕様や指標の定義が大きく異なるため、新たにGA4について学習し、適切に扱えるようにしておきましょう。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。