コラム

502 Bad gatewayとは?原因や対処法、放置するリスクを解説

502 Bad Gatewayは、サーバーの通信に異常がある際に起こるエラーです。ユーザー側で対処できないため、管理者に早急な対応が求められます。

しかし、502 Bad Gatewayの発生原因や対処法がわからず、困っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、502 Bad Gatewayの詳細や解決方法について解説していきます。

突然サイトが表示されなくなって困っている方は、ぜひ参考にしてください。

502 Bad Gatewayとは?

502 Bad Gatewayエラーは、サーバー間の通信状態の不具合を示すHTTPステータスコードです。

Gatewayは、コンピューターとサーバーを中継する仕組みのことです。つまり502エラーは、中継機器に異常が生じてサーバーが応答しない状態を意味します。

502 Bad Gatewayの表示の種類

502 Bad Gatewayは、利用しているサーバーや閲覧するブラウザによって表示が異なります。以下が502エラーの表事例です。

  • 502 Bad Gateway
  • Temporary Error (502)
  • 502 Service Temporarily Overloaded
  • 空白の画面
  • 502 Proxy Error
  • 502 Server Error: The server encountered a temporary error and could not complete your request
  • Error 502
  • HTTP 502
  • HTTP Error 502 – Bad Gateway
  • Bad Gateway: The proxy server received an invalid response from an upstream server
  • 502. That’s an error
  • 502 server error
  • 502 bad gateway Cloudflare

基本的に「502」という数字が入っているため認識しやすいです。

しかし中には、真っ白な画面だけが表示されることもあります。事前に、表示方法が複数あることを認識しておけば、502 Bad Gateway以外の表記があった際も落ち着いて対処できます。

502 Bad Gatewayはユーザー側では解決できない

502 Bad Gatewayは、サーバーの通信トラブルによるエラーであるため、ユーザー側で解決できません。

そのため、閲覧したいサイトが502エラーとなっていたら、時間をおいて再度アクセスしてみましょう。それでも解決しない場合は、サイト管理者に連絡を取る以外にユーザーができることはありません。

長期に渡って復旧しない場合は、サイトが閉鎖された可能性が高いため、代替サイトを探す必要があります。

主要なHTTPステータスコードの種類

HTTPステータスコードとは、ウェブブラウザからのリクエストに対する、サーバーのレスポンスの内容を表す3桁の数字です。100〜510までの種類が存在し、必ずしもエラーを示すわけではありません。

それぞれのコードが意味ごとに、100単位の数字で以下のように分類されています。

100番台

情報処理中

200番台

通信成功

300番台

リダイレクト

400番台

クライアントエラー

500番台

サーバーエラー

100〜300番台は、主にページの状態や行われている処理を確認するために利用されます。

しかし400番台・500番台は、いずれもエラーの発生を示すステータスコードであるため、原因の特定や対処法の理解が不可欠です。

SEO担当者が把握しておくべきHTTPステータスコード

HTTPステータスコードをすべて把握しなくても問題はありません。

しかし、ポイントを押さえておかないと突然のトラブルに対応できない可能性があります。そこで、SEO担当者が抑えるべきHTTPステータスコードを、表にまとめました。

HTTPステータスコードの分類

HTTPステータスコードの名前

HTTPステータスコードの意味

通信成功

200 OK

サーバー側の処理が正常に行われ、ページが表示される状態

202 Accepted

サーバーがリクエストを受け取ったものの、処理が完了していない状態

リダイレクト

301 Moved Permanently

ページに恒久的なリダイレクトが設定されている状態

302 Found

ページに一時的なリダイレクトが設定されている状態

クライアントエラー

403 Forbidden

アクセスしたページに閲覧権限が与えられていない状態

404 Not Found

アクセスしたページが存在しない、サーバーやDNSの不具合などで閲覧できない状態

サーバーエラー

500 Internal Server Error

サーバーの内部にエラーが発生している状態

502 Bad Gateway

コンピューターとサーバーを中継するシステムに異常が起きている状態

503 Service Unavailable

なんらかの理由で一時的にサーバーにアクセスできない状態

クライアントエラーとサーバーエラーに該当するコードの発生を放置すると、Webサイトが長期的に閲覧できなくなります。また、リダイレクトのステータスコードに誤りがあると、ユーザーやクローラーを意図しないページに移動させてしまう可能性があります。

いずれもSEOに悪影響を与えるため、早急な対応が必要です。とくに、500番代のエラーは502 Bad Gatewayと同時に発生することもあるため、合わせて覚えておきましょう。

502 Bad gatewayの原因と解決方法

502 Bad Gatewayの主な原因は、以下の7つです。

  • アクセス集中によるサーバーへの負荷
  • サーバーの不具合
  • サーバーのスペック不足
  • サーバーのセキュリティの設定
  • ソースコードの記述ミス
  • DNSの設定不良
  • WordPressのプラグインの不具合

それぞれ詳しく解説していきます。

アクセス集中によるサーバーへの負荷

一時的にアクセスが集中すると、502 Bad Gatewayが起こります。

サーバーに負荷がかかり、正常な通信を保てなくなるためです。設定の不具合ではないため、時間が経ってアクセスが落ち着けば解決します。

ただし、アクセス集中による502 Bad Gatewayが多発する場合は、サーバーの性能が足りていない可能性が高いです。根本的な原因解決のために、レンタルサーバーのプランアップなども検討しましょう。

サーバーの不具合

Webサイトを編集した後に502 Bad Gatewayが表示された場合、設定ミスによりサーバーが不具合を起こしている可能性が高いです。

サーバーログを確認すれば、エラーのログが確認できます。頻繁に作業をしており、ログの特定が難しい場合は、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを確認しましょう。

急激にアクセスが減少している日があれば、その日に行なった作業が原因である可能性が高いです。

ただし、ログの確認はサーバーサイドの専門知識が必要です。自社対応が難しそうな場合は、サーバーの管理会社やWebサイトを制作してもらった会社に確認を依頼しましょう。

サーバーのスペック不足

Webサイトを管理しているサーバーのスペックが足りていない場合、サーバーに負荷がかかり続けます。そのため、頻繁に502 Bad Gatewayが起こる原因となります。

サーバーは、格納できるファイルの容量や通信速度など、利用目的に応じてさまざまなスペックのものが存在します。

エラーを防ぐためには、Webサイトの規模やアクセス数に応じて最適なものを選ぶことが重要です。レンタルサーバーを利用している場合は、上位のサーバーにプランアップできるか確認してみましょう。

サーバーセキュリティの設定

サーバーのセキュリティを強化する、ファイアウォールの設定不良にも、502 Bad Gatewayの原因です。サーバーの管理画面からファイアウォールの設定を無効にし、エラーが解消されているか確認してみましょう。

しかしファイアウォールが無効になると、サイバー攻撃や不正アクセスを受けやすくなります。レンタルサーバー会社に連絡し、有効にした上で502 Bad Gatewayを回避する方法がないか確認してください。

ソースコードの記述ミス

HTMLやCSS、JavaScriptなど、Webサイトを構成しているソースコードに記述ミスがあると、502 Bad Gatewayが起こります。

そのため、Webサイトに変更を加える前に記述を見直し、実装前にテストサイトで検証するなどの確認を行いましょう。変更後の不測の事態に備え、バックアップも必ず取ってください。

またWordPressを利用している場合は、設定やプラグインの不具合もエラーの原因となります。ログを確認してソースコードを修正したり、プラグインを削除すれば解消されます。

WordPressの管理画面に入れない場合は、FTPソフトを使ってファイルをダウンロードして、対応しましょう。

DNSの設定不良

DNSは、ドメインとIPアドレスを紐づけるための仕組みです。

設定を誤ると、サーバーが正しく通信できなくなるため、エラーが起こります。誤りがないか確認し、必要に応じて修正しましょう。

なお、設定を行なったばかりであれば、反映されていないだけの可能性があります。そのような場合、時間をおけば自然と解消されます。

WordPressのプラグインの不具合

WordPressでサイトを構築している場合、プラグインが原因になる可能性があります。とくに、プラグインをアップデートしたタイミングで起こりやすいため、注意が必要です。

具体的な理由には、以下のようなものがあります。

  • データベースに互換性がない
  • PHPのバージョンに互換性がない
  • 他のプラグインやテーマと干渉した

また、上記は新しいプラグインを追加した際にも起こりやすいです。プラグインの導入やアップデート直後に502 Bad Gatewayが表示された場合、該当するプラグインを無効化してみましょう。

502 Bad Gatewayを放置するリスク

502 Bad Gatewayは見つけ次第、早急な対応が必要です。エラーの放置には、以下のようなリスクが伴います。

  • SEO評価の低下
  • 広告収益の減少
  • 広告費の無駄遣い

それぞれ詳しく解説していきます。

SEO評価の低下

502 Bad Gatewayは、クロールに悪影響を与えるため、サイトのSEO評価を落とす可能性があります。

5xxおよび 429サーバーエラーは、Googleのクローラに対して一時的にクロールのペースを落とすように促します。すでにインデックスに登録されている URL はインデックスに保持されますが、最終的には削除されます。

長期間放置すると、インデックスから削除されてしまうため、サイトの流入に大きな損害を与える原因となります。また、エラーページはクローラーも内容を確認できないため、低品質なコンテンツと認識されかねません。

Webサイト内に低品質なページが多く存在すると評価を落とし、復旧後に順位が低下する恐れがあります。一度下がった順位は、エラーを修正しても元に戻る保証がないため、502 Bad Gatewayを事前に防ぐ対策が不可欠です。

万が一エラーが起きても、すぐに対応すれば大きな問題とはならないため、日頃から欠かさずエラーの有無をチェックしましょう。

広告収益の減少

502 Bad Gatewayが発生するとページが閲覧不可になるため、広告収益が減少します。特に即時性や話題性のあるアフィリエイト広告を掲載している場合、大きな損害に繋がります。

スペックに余裕のあるサーバーを利用する、定期的にメンテナンスを行うなど、事前の対策を怠らないようにしましょう。

広告費の無駄遣い

リスティング広告を出稿している場合、費用が無駄になる可能性があります。

リスティング広告は、クリック課金型の広告です。そのため、広告のリンク先が502 Bad Gatewayになっていても、クリックされれば料金が発生します。

広告費が無駄にならないよう、高スペックのサーバーを利用する、毎日Webサイトの状態を確認するなど、事前の対策が欠かせません。

また、エラーを確認したら一度出稿を停止し、無駄な費用が発生しないようにしましょう。

502 Bad Gatewayの予防策

502 Bad Gatewayの予防には、以下4つの方法が有効です。

  • サーバースペックの見直し
  • ソースコードの見直し
  • サーバーのアップデート情報の把握
  • ドメイン・サーバーの自動決済を設定する

それぞれ詳しく解説していきます。

サーバーのスペックの見直し

サーバーのスペックを定期的に見直すことで、サーバーへの高負荷による502 Bad Gatewayを防げます。Webサイトが成長していくにつれ、以下のような理由でサーバーへの負担は大きくなります。

  • アクセス数の増加
  • ページ数の増加
  • Webサイト内の画像の増加

また、502 Bad Gatewayがいつ起きてもおかしくない状態は、常にサーバーに高負荷がかかり続けています。ページの表示速度の低下にもつながるため、SEOやユーザビリティの観点からも好ましくありません。

当初のサーバーをそのまま利用している場合、サーバーに想定外の負荷がかかっている可能性があるため、見直しましょう。

ソースコードの見直し

Webサイトを編集する際は、実装前にソースコードを見直しましょう。実装前に不備を修正できれば、既に公開しているページがエーになるのを防げます。

加えて、編集後に502 Bad Gatewayが起きても即時に修正できるよう、編集前のデータのバックアップを取ることも必須です。

WordPressにプラグインを追加する場合も同様です。テストサイトなどで検証した上で、問題がなさそうなものだけ導入しましょう。

サーバーのアップデート情報の把握

レンタルサーバーを利用している場合、サーバー会社が定期的にアップデートやメンテナンスを行います。

安全なサーバーを提供するために欠かせない作業なので、その期間中に502 Bad Gatewayが発生するのは避けられません。

しかし、予めサイトが閲覧不可になる旨を告知しておけば、ユーザーを混乱させずに済みます。スケジュールや頻度はサーバー会社ごとに異なるため、公式サイトのお知らせや告知のメールを見逃さないようにしましょう。

ドメイン・サーバーの自動決済を設定する

ドメイン・サーバー料金の支払い忘れにより、502 Bad Gatewayが発生するケースは少なくありません。そのようなトラブルを防ぐために、レンタルサーバー会社やドメインレジストラは、更新時の自動決済に対応しているところが多いです。

ドメインやサーバーの料金は、基本的に1年〜3年に一回程度の頻度で支払います。自動決済の設定を行っていれば、不要な502 Bad Gatewayの発生を防げるため、可能な限り設定しておきましょう。

502 Bad Gatewayに関してよくある質問

502 Bad Gatewayについてよくある質問を以下にまとめました。それぞれ確認してみてください。

502 Bad Gatewayとはどういう意味?

502 Bad Gatewayは、中継システムの異常により、サーバーが応答しない状態のことです。サーバー内部のエラーであるため、原因の特定や改善対応はサイト運営者やサーバーの管理者しか行なえません。

閲覧を希望するサイトに502 Bad Gatewayが発生している場合、復旧を待ちましょう。

502 Bad Gatewayエラーの原因はなに?

502 Bad Gatewayは、主にサーバーに高負荷をかけたり、設定ミスや外部要因による不具合が起きたりすると起こります。

具体的な要因は、以下のようなものがあります。

  • アクセス集中
  • サーバーの不具合
  • サーバーのスペック不足
  • サーバーのセキュリティ設定
  • Webサイトのソースコードの記述ミス
  • DNSの設定不良
  • WordPressのプラグインの更新・追加

突然502 Bad Gatewayが発生した場合は、アクセス集中などが原因と考えられるためしばらく様子を見ましょう。

一方で、Webサイトの改修やサーバーの設定変更直後に発生した際は、ヒューマンエラーの可能性が高いです。一度、作業前の状態に戻し、エラーが解消されるか確認しましょう。

Nginxで502 Bad Gatewayと表示される原因は?

NginxでWebサイトを制作中に、502 Bad Gatewayが発生する理由には以下のようなものがあります。

  • サーバーのスペック・容量不足
  • サーバーの設定ミス
  • ソフトウェア・プログラムのバグ
  • ネットワーク異常
  • Nginxと連携しているアプリケーションのエラー
  • ファイアウォールの設定ミス

スペックや容量不足の場合、設定を変更するだけで簡単に解決が可能です。

しかし、ソフトウェアやプログラムのバグ、アプリのエラーなどが原因の場合、根本的な原因はケースに応じて異なります。解決のためには、作業箇所の設定やソースコードなどを順を追って見直すことが重要です。

NginxはオープンソースのWebサーバーであるため、インターネット上に情報も多く記載されています。類似ケースの解決策がないか一度確認し、それでも解決不可能な場合は専門業者に相談してみましょう。

まとめ:502 Bad Gatewayが起きたら早急な解決が必要

502 Bad Gatewayが発生すると、Webサイトが閲覧できなくなります。サーバーの通信障害であるため、ユーザー側で対処することはできず、サイトの管理者に迅速な対応が必須です。

また、502 Bad Gatewayを長期間放置しておくと、インデックスが削除されてしまうなど、SEOにも悪影響を及ぼします。この記事を参考に、エラーを未然に防ぎ、発生した場合は早急に対応してください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671