コラム

オーガニック検索とは?メリットと上位表示して流入を増やす方法を解説

Webサイトにユーザーが流入する経路で多いのが「オーガニック検索」です。オーガニック検索で自社サイトを検索結果の上位に表示できれば、安定的な流入が見込めます。

しかし、オーガニック検索がどういう意味なのかよく知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、オーガニック検索の意味や集客するメリットと対策を解説します。費用をかけずに意欲的なユーザーを自社サイトに呼び込みたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

オーガニック検索(自然検索)とは

オーガニック検索とは、Googleなどの検索エンジンにおける検索結果の「広告」以外の部分です。表示される順位はアルゴリズムで決定され、指標は200種類以上あるといわれます。

ここでは、オーガニック検索の他によく耳にする「ダイレクト検索」と「リスティング広告」との違いを解説します。

ダイレクト検索(指名検索)との違い

ダイレクト検索とは、URLの直接入力やブックマーク経由で目的のサイトに直接アクセスする方法です。この方法で訪れるユーザーの多くは、特定のサイトが見たいという意思があります。

そのため、内容が充実していて人気が高いコンテンツだと検索エンジンに認識され、オーガニック検索よりSEO評価が高くなります。

リスティング広告との違い

リスティング広告(検索連動型広告)は、検索結果の上下に表示される広告の部分です。

クリックされるたびに掲載者に広告費が発生しますが、出稿するキーワードを指定できます。1日の予算や表示する地域なども設定できるので、コントロールしやすい集客方法といえます。

オーガニック検索のメリット

アルゴリズムに左右されるオーガニック検索のメリットとは何なのでしょうか。ここでは、オーガニック検索ならではのメリットを3つ解説します。

  • 無料でできる
  • 上位表示で流入数が増やせる
  • 悩みが深いユーザーを集客できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

無料でできる

広告を出稿せず、上位表示に必須なのがSEO対策です。

SEO対策にはさまざまな種類がありますが、知名度の低い企業でもやり方次第で上位表示できます。オンラインでの集客活動にあまり費用がかけられない方におすすめです。

上位表示で流入数が増やせる

多くのユーザーは検索結果の一番上のサイトから閲覧します。

また、上位表示が維持できると会社名やサイト名が認知され、ブランディングにもつながります。コンテンツが充実していれば、定期的に閲覧するリピーターも生まれて安定的な流入が続くでしょう。

悩みが深いユーザーを集客できる

ユーザーは検索したキーワードに関して悩みや課題があるため、訪問したサイトに解決策や有効そうな商品やサービスがあれば、すぐ行動に移すでしょう。

ペルソナの悩みを解決するコンテンツを作ることで、顧客となりえるユーザーを集客できるのです。

オーガニック検索で上位表示が狙えるSEO対策3選

オーガニック検索で上位表示するにはどのような対策を取ればよいのでしょうか。ここでは、有効なSEO対策を3つに分けて解説します。

  • キーワード対策
  • 内部対策
  • 外部対策

どれも重要な対策ですので、コンテンツ作成の際は参考にしてください。

キーワード対策

キーワードに関するSEO対策は主に以下の種類があります。

  • タイトルや見出しに対策キーワードを入れる
  • コンテンツ内でキーワードに対する答えを早めに返す
  • 独自情報を入れる など

キーワード対策は、コンテンツ作成時に特に意識して行います。タイトルや文章構造を表す見出しには、対策キーワードや関連キーワードをできる限り含めましょう。

そして、キーワードに対する答えを早めに、適切な文量で説明します。探している答えがなかなか出て来なかったら、ユーザーが離脱してしまうためです。

さらに、オリジナリティを出すためにも、他の似たテーマのサイトには載っていない独自情報があれば記載しましょう。

内部対策

内部対策とはサイト全体に施すSEO対策で、主に以下の種類があります。

  • パンくずリストの設置
  • スマートフォンへの適応
  • ページの表示速度 など

内部対策で気を付けたいのは、ユーザー視点での見やすさとクローラーの巡回しやすさの2点です。

例えば、サイト全体の導線として、パンくずリストも階層やカテゴリがわかりやすいように設置しましょう。

また近年、Googleが最重要視しているのはスマートフォンへの適応です。1行の長さや画像の配置など、スマートフォンから見やすいよう配慮されたサイトがSEOで高評価を得る傾向にあります。

そして、端末に関係なく重要なのがページの表示速度です。読み込み時間が5秒かかると90%以上のユーザーが離脱するというデータがあります。容量が大きいファイルや画像を上げないよう注意しましょう。

外部対策

外部対策とは、主に被リンクを獲得するための対策です。Googleは多くのサイトから被リンクを受けているサイトを評価します。

ただし、自作自演で外部対策を進めるとSEO評価が下がる恐れもあります。良質な被リンクを得るためには「質の高いコンテンツを作ること」を意識しましょう。

オーガニック流入が減少する原因と対策

検索結果で上位表示ができても、一定の時間が経つと順位が下がることがあります。その原因は主に以下が考えられます。

  • アルゴリズムのアップデート
  • 競合サイトの順位上昇

GoogleのSEOは定期的にアップデートがかかり、そのたびに上位表示されていたサイトが10位以下の圏外まで飛ばされることもあります。

また、競合サイトが自社以上に検索ニーズを満たした良質なコンテンツを作成すれば順位が抜かれることもあるでしょう。

このような時は、以下のような解析ツールでサイトを検証することをおすすめします。

  • 自社サイト検証:Googleアナリティクス、Googleサーチコンソール など
  • 他社サイト検証:SimilarWeb、Ahrefs など

ただし、Googleアナリティクスは流入キーワード調査には不十分な面があるため、サーチコンソールもあわせて使用しましょう。

自社の課題を洗い出し、競合サイトのデータも参考にしながらコンテンツの改善を繰り返すことが上位表示を維持するため重要なのです。

オーガニック検索の上位表示で集客活動を促進しよう

オーガニック検索は、広告と違い表示順位が定まらないという面がありますが、知名度の高い企業でなくても対策次第で注目を集めることができます。

上位表示されるにはSEO対策も重要ですが、ユーザー、検索エンジン双方の観点で良質なコンテンツを作成することが絶対的な条件です。

解析ツールも利用して分析と改善を繰り返しながら、上位表示を維持して集客活動に役立てましょう。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671