コラム

Googleタグマネージャーの使い方は?GA4と連携手順も解説

Googleタグマネージャーは、Webサイトや広告で扱うタグを管理するためのツールです。適切に導入することで、タグの設置や管理の効率化を図れます。

アクセス解析や広告の効果測定に欠かせないツールですが、導入手順や基本的な使い方を理解できていないWeb担当者もいるでしょう。

そこで本記事では、Googleタグマネージャーの使い方を解説します。GA4との連携方法や注意点についても取り上げるので、ぜひ参考にしてください。

目次

Googleタグマネージャー(GTM)とは?

Googleタグマネージャーは、Googleが提供するタグマネジメントツールです。アクセス解析や広告の成果測定など、Webサイトに必要なタグを管理できます。

Googleアナリティクスでの分析に使用するタグやGoogle広告、Twitterなどさまざまなサービスのタグを設置できるのが魅力です。

Googleタグマネージャーを使用するメリット

Googleタグマネージャーを使用するメリットは以下の3つです。

  • タグを簡単に設置できる
  • サイト内のタグを一括で管理できる
  • ページの表示速度を改善できる

タグの設置や管理の効率化が図れるのはもちろん、Webサイトのページ表示速度の改善も期待できます。それぞれ見ていきましょう。

タグを簡単に設置できる

通常、Webサイトのデータを解析するには、対象ページのHTMLにタグを直接記述しなければなりません。知識が必要なのはもちろん、多くの手間と時間がかかるため、外部に任せている企業も多いでしょう。

Googleタグマネージャーを使用すれば、HTMLに直接書き込まなくても管理画面上でタグの設置を完結できます。

たとえば広告の成果を測定したい場合、広告ツールを連携し、測定対象のタグを選択するだけで設定できます。タグの設置にかかる時間と手間を大幅に削減できるでしょう。

サイト内のタグを一括で管理できる

Googleタグマネージャーには、一つの管理画面でWebサイト内のすべてのタグを管理できるメリットがあります。管理や修正にかかる時間を短縮できるため、業務の効率化につながるでしょう。

また、外注していた場合は社内でも容易に管理できるようになり、費用の削減も見込めるでしょう。

ページの表示速度を改善できる

Googleタグマネージャーを使用すると、ページの表示速度が改善されることがあります。これは、GTMのタグに「非同期タグ」が使われているのが理由です。

  • 同期タグ:ページが読み込まれてからタグの処理がおこなわれる
  • 非同期タグ:ページの読み込みとタグの処理を並行しておこなう

同期タグは数が増えるほど表示速度が遅くなる傾向がありますが、非同期タグでは数が増えても大きな影響はありません。

表示速度はユーザーの利便性や離脱率にも関係するため、GTMを導入するメリットとしては大きいでしょう。

Googleタグマネージャーの使い方

ここからは、Googleタグマネージャーの初期設定と、GA4との連携手順について解説します。

Googleタグマネージャーの初期設定

Googleタグマネージャーを使用する際は、Webサイトと紐付けてタグが正常に動作する環境を整える必要があります。手順は以下のとおりです。

  1. Googleアカウントでログイン
  2. アカウントとコンテナを作成
  3. コードをHTMLに設置

順番に見ていきましょう。

Googleアカウントでログイン

まずは、タグを設置したいWebサイトのアクセス権限を持つGoogleアカウントでログインしましょう。その後Googleタグマネージャーにアクセスし、「無料で利用する」をクリックします。

次の画面が表示されるので、WebサイトのURLを入力して「Connect」をクリックします。

Webサイトが別ウィンドウで表示されるので元のタブに戻り、「Continue」を選択します。

「Tags Fired」の欄に先ほど設定したタグが表示されていたら、正しく発火されているサインです。

管理画面に戻り、「公開」をクリックすれば設定完了です。

Googleタグマネージャーを使用する際の注意点

Googleタグマネージャーを使用する際は、以下の2点に注意してください。

  • 導入作業に手間がかかる
  • すべてのタグに対応できるわけではない

導入時に不本意な結果にならないためにも、事前に把握しておきましょう。

導入作業に手間がかかる

Googleタグマネージャーを導入する際は重複を防ぐために、各ページのHTMLに埋め込まれたタグをすべて外す必要があります。その後に導入しなければならないため、手間と時間を要します。

使用するタグが多いほど導入作業が大変になるので、早めに移行するとよいでしょう。

すべてのタグに対応できるわけではない

基本的にほぼすべてのタグに対応していますが、一部使用できないものも存在します。

具体的には以下の2つです。

  • ページ構造に関するタグ(SNSシェアボタンなど)
  • 同期による処理が必要なタグ(アナリティクスのWebテスト機能など)

Googleタグマネージャーでは非同期タグが採用されています。そのため、同期で作動するこれら2つのタグは設置できません。

対応できないタグを設置したい場合は、WebページのHTMLに直接記述しましょう。

まとめ:Googleタグマネージャーの使い方を理解して管理の効率化を図ろう

Googleタグマネージャーは、Webサイトのデータ解析に必要なタグを管理するためのツールです。導入することで、タグ設置の簡易化やページ表示速度の改善など多くのメリットを得られます。

マーケティングに欠かせないツールなので、まだ対応していないという方は本記事を参考に、ぜひ導入を検討してみてください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

Googleアナリティクスの測定IDは、管理画面左メニューバー下の管理>データストリームから確認できます。

トリガーを設定

トリガーは、タグを発火させるための条件です。正しく設置されていないとタグを正常に作動できなくなります。

タグを発火させたい条件を選択し、「保存」をクリックしましょう。なお、発火の条件は自身でカスタマイズ可能です。

タグの発火を確認

タグとトリガーの設定が完了したら、条件どおりにタグが発火するか確認します。画面上部にある「プレビュー」をクリックしましょう。

次の画面が表示されるので、WebサイトのURLを入力して「Connect」をクリックします。

Webサイトが別ウィンドウで表示されるので元のタブに戻り、「Continue」を選択します。

「Tags Fired」の欄に先ほど設定したタグが表示されていたら、正しく発火されているサインです。

管理画面に戻り、「公開」をクリックすれば設定完了です。

Googleタグマネージャーを使用する際の注意点

Googleタグマネージャーを使用する際は、以下の2点に注意してください。

  • 導入作業に手間がかかる
  • すべてのタグに対応できるわけではない

導入時に不本意な結果にならないためにも、事前に把握しておきましょう。

導入作業に手間がかかる

Googleタグマネージャーを導入する際は重複を防ぐために、各ページのHTMLに埋め込まれたタグをすべて外す必要があります。その後に導入しなければならないため、手間と時間を要します。

使用するタグが多いほど導入作業が大変になるので、早めに移行するとよいでしょう。

すべてのタグに対応できるわけではない

基本的にほぼすべてのタグに対応していますが、一部使用できないものも存在します。

具体的には以下の2つです。

  • ページ構造に関するタグ(SNSシェアボタンなど)
  • 同期による処理が必要なタグ(アナリティクスのWebテスト機能など)

Googleタグマネージャーでは非同期タグが採用されています。そのため、同期で作動するこれら2つのタグは設置できません。

対応できないタグを設置したい場合は、WebページのHTMLに直接記述しましょう。

まとめ:Googleタグマネージャーの使い方を理解して管理の効率化を図ろう

Googleタグマネージャーは、Webサイトのデータ解析に必要なタグを管理するためのツールです。導入することで、タグ設置の簡易化やページ表示速度の改善など多くのメリットを得られます。

マーケティングに欠かせないツールなので、まだ対応していないという方は本記事を参考に、ぜひ導入を検討してみてください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

タグを設置

任意のタイトルをつけて、「タグの設定」から「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択します。

以下の画面が表示されるので、GA4の測定IDを張り付けて「保存」をクリックします。

Googleアナリティクスの測定IDは、管理画面左メニューバー下の管理>データストリームから確認できます。

トリガーを設定

トリガーは、タグを発火させるための条件です。正しく設置されていないとタグを正常に作動できなくなります。

タグを発火させたい条件を選択し、「保存」をクリックしましょう。なお、発火の条件は自身でカスタマイズ可能です。

タグの発火を確認

タグとトリガーの設定が完了したら、条件どおりにタグが発火するか確認します。画面上部にある「プレビュー」をクリックしましょう。

次の画面が表示されるので、WebサイトのURLを入力して「Connect」をクリックします。

Webサイトが別ウィンドウで表示されるので元のタブに戻り、「Continue」を選択します。

「Tags Fired」の欄に先ほど設定したタグが表示されていたら、正しく発火されているサインです。

管理画面に戻り、「公開」をクリックすれば設定完了です。

Googleタグマネージャーを使用する際の注意点

Googleタグマネージャーを使用する際は、以下の2点に注意してください。

  • 導入作業に手間がかかる
  • すべてのタグに対応できるわけではない

導入時に不本意な結果にならないためにも、事前に把握しておきましょう。

導入作業に手間がかかる

Googleタグマネージャーを導入する際は重複を防ぐために、各ページのHTMLに埋め込まれたタグをすべて外す必要があります。その後に導入しなければならないため、手間と時間を要します。

使用するタグが多いほど導入作業が大変になるので、早めに移行するとよいでしょう。

すべてのタグに対応できるわけではない

基本的にほぼすべてのタグに対応していますが、一部使用できないものも存在します。

具体的には以下の2つです。

  • ページ構造に関するタグ(SNSシェアボタンなど)
  • 同期による処理が必要なタグ(アナリティクスのWebテスト機能など)

Googleタグマネージャーでは非同期タグが採用されています。そのため、同期で作動するこれら2つのタグは設置できません。

対応できないタグを設置したい場合は、WebページのHTMLに直接記述しましょう。

まとめ:Googleタグマネージャーの使い方を理解して管理の効率化を図ろう

Googleタグマネージャーは、Webサイトのデータ解析に必要なタグを管理するためのツールです。導入することで、タグ設置の簡易化やページ表示速度の改善など多くのメリットを得られます。

マーケティングに欠かせないツールなので、まだ対応していないという方は本記事を参考に、ぜひ導入を検討してみてください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

コードをHTMLに設置

アカウントとコンテナの作成が完了すると、以下のHTMLコードが表示されます。

それぞれコピーして、Webサイトのhead要素内とbody要素内に貼り付けましょう。

なおWordPressを使用している場合は「Site Kit by Google」というプラグインをインストールすれば簡単に連携できます。直接HTMLコードを編集するのが不安な場合は、こちらの方法を試してみてください。

以上で初期設定は完了です。

GoogleタグマネージャーとGA4の連携手順

続いて、Googleタグマネージャーを外部ツールと連携し、タグを設置する手順を解説します。今回は最も使用されるであろうGoogleアナリティクス(GA4)の手順を見ていきましょう。

  1. コンテナにアクセス
  2. タグを設置
  3. トリガーを設定
  4. タグの発火を確認

順番に解説します。

コンテナにアクセス

コンテナにアクセスし、ワークスペースタブにある「新しいタグ」をクリックします。

タグを設置

任意のタイトルをつけて、「タグの設定」から「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択します。

以下の画面が表示されるので、GA4の測定IDを張り付けて「保存」をクリックします。

Googleアナリティクスの測定IDは、管理画面左メニューバー下の管理>データストリームから確認できます。

トリガーを設定

トリガーは、タグを発火させるための条件です。正しく設置されていないとタグを正常に作動できなくなります。

タグを発火させたい条件を選択し、「保存」をクリックしましょう。なお、発火の条件は自身でカスタマイズ可能です。

タグの発火を確認

タグとトリガーの設定が完了したら、条件どおりにタグが発火するか確認します。画面上部にある「プレビュー」をクリックしましょう。

次の画面が表示されるので、WebサイトのURLを入力して「Connect」をクリックします。

Webサイトが別ウィンドウで表示されるので元のタブに戻り、「Continue」を選択します。

「Tags Fired」の欄に先ほど設定したタグが表示されていたら、正しく発火されているサインです。

管理画面に戻り、「公開」をクリックすれば設定完了です。

Googleタグマネージャーを使用する際の注意点

Googleタグマネージャーを使用する際は、以下の2点に注意してください。

  • 導入作業に手間がかかる
  • すべてのタグに対応できるわけではない

導入時に不本意な結果にならないためにも、事前に把握しておきましょう。

導入作業に手間がかかる

Googleタグマネージャーを導入する際は重複を防ぐために、各ページのHTMLに埋め込まれたタグをすべて外す必要があります。その後に導入しなければならないため、手間と時間を要します。

使用するタグが多いほど導入作業が大変になるので、早めに移行するとよいでしょう。

すべてのタグに対応できるわけではない

基本的にほぼすべてのタグに対応していますが、一部使用できないものも存在します。

具体的には以下の2つです。

  • ページ構造に関するタグ(SNSシェアボタンなど)
  • 同期による処理が必要なタグ(アナリティクスのWebテスト機能など)

Googleタグマネージャーでは非同期タグが採用されています。そのため、同期で作動するこれら2つのタグは設置できません。

対応できないタグを設置したい場合は、WebページのHTMLに直接記述しましょう。

まとめ:Googleタグマネージャーの使い方を理解して管理の効率化を図ろう

Googleタグマネージャーは、Webサイトのデータ解析に必要なタグを管理するためのツールです。導入することで、タグ設置の簡易化やページ表示速度の改善など多くのメリットを得られます。

マーケティングに欠かせないツールなので、まだ対応していないという方は本記事を参考に、ぜひ導入を検討してみてください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

アカウントとコンテナを作成

以下の画面が表示されるので、「アカウントを作成」を選択します。

アカウント名とコンテナ名、ターゲットプラットフォームを選択し、「作成」をクリックしましょう。

コードをHTMLに設置

アカウントとコンテナの作成が完了すると、以下のHTMLコードが表示されます。

それぞれコピーして、Webサイトのhead要素内とbody要素内に貼り付けましょう。

なおWordPressを使用している場合は「Site Kit by Google」というプラグインをインストールすれば簡単に連携できます。直接HTMLコードを編集するのが不安な場合は、こちらの方法を試してみてください。

以上で初期設定は完了です。

GoogleタグマネージャーとGA4の連携手順

続いて、Googleタグマネージャーを外部ツールと連携し、タグを設置する手順を解説します。今回は最も使用されるであろうGoogleアナリティクス(GA4)の手順を見ていきましょう。

  1. コンテナにアクセス
  2. タグを設置
  3. トリガーを設定
  4. タグの発火を確認

順番に解説します。

コンテナにアクセス

コンテナにアクセスし、ワークスペースタブにある「新しいタグ」をクリックします。

タグを設置

任意のタイトルをつけて、「タグの設定」から「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択します。

以下の画面が表示されるので、GA4の測定IDを張り付けて「保存」をクリックします。

Googleアナリティクスの測定IDは、管理画面左メニューバー下の管理>データストリームから確認できます。

トリガーを設定

トリガーは、タグを発火させるための条件です。正しく設置されていないとタグを正常に作動できなくなります。

タグを発火させたい条件を選択し、「保存」をクリックしましょう。なお、発火の条件は自身でカスタマイズ可能です。

タグの発火を確認

タグとトリガーの設定が完了したら、条件どおりにタグが発火するか確認します。画面上部にある「プレビュー」をクリックしましょう。

次の画面が表示されるので、WebサイトのURLを入力して「Connect」をクリックします。

Webサイトが別ウィンドウで表示されるので元のタブに戻り、「Continue」を選択します。

「Tags Fired」の欄に先ほど設定したタグが表示されていたら、正しく発火されているサインです。

管理画面に戻り、「公開」をクリックすれば設定完了です。

Googleタグマネージャーを使用する際の注意点

Googleタグマネージャーを使用する際は、以下の2点に注意してください。

  • 導入作業に手間がかかる
  • すべてのタグに対応できるわけではない

導入時に不本意な結果にならないためにも、事前に把握しておきましょう。

導入作業に手間がかかる

Googleタグマネージャーを導入する際は重複を防ぐために、各ページのHTMLに埋め込まれたタグをすべて外す必要があります。その後に導入しなければならないため、手間と時間を要します。

使用するタグが多いほど導入作業が大変になるので、早めに移行するとよいでしょう。

すべてのタグに対応できるわけではない

基本的にほぼすべてのタグに対応していますが、一部使用できないものも存在します。

具体的には以下の2つです。

  • ページ構造に関するタグ(SNSシェアボタンなど)
  • 同期による処理が必要なタグ(アナリティクスのWebテスト機能など)

Googleタグマネージャーでは非同期タグが採用されています。そのため、同期で作動するこれら2つのタグは設置できません。

対応できないタグを設置したい場合は、WebページのHTMLに直接記述しましょう。

まとめ:Googleタグマネージャーの使い方を理解して管理の効率化を図ろう

Googleタグマネージャーは、Webサイトのデータ解析に必要なタグを管理するためのツールです。導入することで、タグ設置の簡易化やページ表示速度の改善など多くのメリットを得られます。

マーケティングに欠かせないツールなので、まだ対応していないという方は本記事を参考に、ぜひ導入を検討してみてください。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671