
404エラーはページが存在しないことを示します。ページが削除された、URLが変更されたなどが主な原因です。
SEO評価に悪影響は与えないものの、該当ページの数が多いとユーザビリティの低下を招きます。
しかし、404エラーの原因や仕組みについて理解できていない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、404エラーの仕組みや解決方法について解説しています。
404エラーの取り扱いに困っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
404エラー(Not Found)とは?
404エラーは、ページが存在しないことを示すHTTPステータスコードです。Webサイトは、以下の仕組みでユーザーに表示されています。
- ブラウザからサーバーに閲覧したいページをリクエスト
- サーバーがリクエストに応じて必要なファイルを探す
- 該当するファイルをブラウザに返す
つまり、リクエストされたページがサーバー内に存在しない、指定された場所にないなどの場合に、404エラーが表示されます。
HTTPステータスコードとは?
HTTPステータスコードとは、ブラウザとWebサーバー間の通信規則において、サーバーからのレスポンスの意味を表現するコードです。
3桁の数字で構成され、Web常に表示されるページには必ずHTTPステータスコードが存在します。100〜500番台のエラーがあり、頭の数字ごとにある程度内容が決まっています。エラーの種類を表にまとめました。
種類 | 内容 |
---|---|
1××エラー(100番台) | 情報 |
2××エラー(200番台) | 成功 |
3××エラー(300番台) | リダイレクト |
4××エラー(400番台) | クライアントエラー |
5××エラー(500番台) | サーバーエラー |
404エラーとソフト404エラーの違い
404エラーは、ページが存在しないことを表します。
一方ソフト404エラーは、ページが存在していないのに通信の成功を表す200のステータスコードを返すことです。ソフト404エラーでも、ユーザー側には404エラーを伝えるページが表示されます。
しかし、クローラーにはページが正常に表示されていると誤認されてしまい、SEO評価に悪影響を与える可能性があります。データベースの接続が切断されている、内部検索ページが空になっているなどの原因で起こるため、見つけ次第修正しましょう。
404エラー(Not Found)の原因と解決方法
404エラーが起こる原因は、主に以下の4つです。
- ページを削除した
- URLのスペルミス
- リンク切れ
- リダイレクト設定の不備
それぞれ詳しく解説していきます。
ページを削除した
ページを削除した、またカテゴリーの修正に伴いURLが変更された際などは404エラーが表示されます。
ページが削除されていないか、ディレクトリが変更されていないかを確認してみましょう。
URLのスペルミス
閲覧ページのURLのスペルを間違えると、404エラーが起こります。
半角スペースが入っている、「/」が抜けているなど、些細なミスでもページは表示されません。存在しているはずのページが見れない場合は、最初にURLの誤りを疑いましょう。
リンク切れ
削除やURLを変更したページのリンクをそのままにしていると、404エラーが表示されます。特にサイトをリニューアルする時のドメイン変更や、カテゴリー変更したタイミングでよく起こります。
URLを正しいものに置換する、新しいURLに301リダイレクトを設定するなどの対応を忘れずに行いましょう。
リダイレクト設定の不備
WebサイトのドメインやページのURLを変更した場合、リダイレクトの設定をしないと既存のユーザーを失う可能性があります。そのような事態を防ぐため、301リダイレクトで新しいページに転送するのが一般的です。
しかし転送先のURLが間違っていると、404エラーが表示されてしまいます。設定後にリダイレクトが機能しているか目視で確認するなど、ミスが起こらないようにしましょう。
404エラー(Not Found)ページの確認方法
404エラーは、Googleサーチコンソールを使って以下の流れで確認できます。
- Googleサーチコンソールを開く
- サイドメニューの「ページ」をクリック
- 「見つかりませんでした(404)」をクリック
- 404エラーになっているURLが一覧で表示される
エラーが起きているページがなければ、「見つかりませんでした(404)」は表示されません。404になっているページを確認し、リダイレクトの設定をするなど適切な対応を行いましょう。
404エラー(Not Found)はSEOに影響なし
404エラーは、検索結果にほとんど影響を与えないとGoogleが公言しています。
質問: ウェブマスター ツールのクロール エラー ページに表示される 404 (Not found)は、Google 検索での掲載順位に影響しますか?
答え: サイトの一部の URL が既に存在しない、または 404 を返していた場合も、サイトの他の URL (200(Successful)を返すもの)の検索結果内での掲載順位には影響しません。
質問: では、ウェブサイトにとって 404 はまったく影響のないものなのですか?
答え: サイトの一部の URL が 404 を返しているということ自体が、サイト運営者の評価や Google 検索の結果に影響することはありません。
しかし、ソフト404エラーはクローラビリティに影響するため、注意が必要です。
オリジナルの404エラー(Not Found)ページは重要
404エラーはSEOに悪影響を与えません。
一方で、オリジナルの404エラーページを表示すると、ユーザビリティが向上し間接的に良い影響をもたらします。
デフォルトのページには、404エラーを示す記載があるだけなので、離脱される可能性が高いです。しかし、移転先のURLやグローバルナビを表示するなど、別ページへの導線を作れば離脱の可能性を下げられます。
ユーザーに親切な404エラーページを設置すれば回遊性が上がり、SEO評価の向上が期待できます。
404エラー(Not Found)ページの設定方法
404エラーページは、作成しただけでは通常のコンテンツとして認識されてしまいます。そのため、HTTPステータスコードで404を返すための設定が必要です。
404エラーの設定方法は、Webサイトの構築環境や使っているツールによって、以下3つの方法があります。
- .htaccessを使った方法
- レンタルサーバーを使った方法
- WordPressを使った方法
それぞれ詳しく解説していきます。
.htaccessを使った方法
Webサーバーの動作を制御する.htaccessファイルで、404エラーの際に表示するページを指定します。
たとえば、404エラーページのファイル名が「404.html」の場合、以下の記述を追加します。
ErrorDocument 404 /404.html |
この際、.htaccessと404エラーページのファイルは、ドキュメントルートに設置しないと正しく動作しないため注意しましょう。ドキュメントルートとは、FTPサーバーやWebサーバーが外部に公開するファイルが格納されているディレクトリのことです。
レンタルサーバーを使った方法
以下の主要なレンタルサーバーには、404エラーが起きた際に表示するページを指定する機能がついています。
- エックスサーバー
- ConoHa WING
- お名前.com
- ロリポップ!
各サーバーの管理画面から、URLやファイルパスを指定すれば簡単に設定できます。設定方法はレンタルサーバーごとに異なるため、公式サイトを確認してみましょう。
WordPressを使った方法
WordPressを使ってサイトを構築している場合、以下の手順で404エラーページの設定が可能です。
- 「404.php」というファイル名で404エラーページを制作
- 「404.php」をテーマのフォルダ直下に配置
テーマによっては、デフォルトで404.phpが存在していることもあるため、作業前に確認しましょう。
まとめ:適切な404エラー(Not Found)ページを設定しよう
404エラーは、アクセスしたページが存在しないことを示すステータスコードです。主な原因はリンク切れやURLのスペルミスで、サイトのリニューアルやドメインの変更を行なった際によく起こります。
SEO評価に影響することはありませんが、初期設定の404ページはユーザーの離脱率を高める可能性があるため、注意が必要です。ユーザーの目に留まり、別ページに誘導できるデザインで404エラーページを作成し、設定を行いましょう。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社eclore Web Director / Marketing Director
デザイン専門学校を卒業後、2012年に入社。Web領域を中心に、コーポレートや採用サイト、メディアサイトなどのデザイン、コーディング業務に従事。また、リスティングを中心とした広告運用も担当。SEO・広告の観点で優位性のあるWeb制作を得意としています。Web制作数 年間100以上 / 広告運用額 年間2億円以上。