
あるURLから別のURLへと転送させる301リダイレクト。URLの載せ替えに使われる方法で、SEO評価を引き継いだり、無駄なクロールを防止したりする効果があります。
今回は、301リダイレクトを設定すべき理由や設定方法を解説します。
「Webサイトをリニューアルしたいけど、リダイレクトのやり方がわからない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
301リダイレクトとは?
301リダイレクトとは、旧URLから新URLへと永続的に転送させるステータスコードです。
301リダイレクトは、Webサイトをリニューアルしたり、URLを載せ替えたりするときに使われます。転送先サイトのSEO評価にも関わるので、理解しておかなければなりません。
301リダイレクトと302リダイレクトの違い
301リダイレクトと302リダイレクトの違いは次のとおりです。
転送期間 | SEO評価 | URL | |
---|---|---|---|
301リダイレクト | 永続的 | 引き継ぐ | 新しくなる |
302リダイレクト | 一時的 | 引き継がない | 古いURLのまま |
301リダイレクトと302リダイレクトでは役割が異なるので、適切に使い分けることが大切です。
302リダイレクトはA/Bテストを行ったり、スマホとパソコンで別々のURLを設定したりするときに使います。
301リダイレクトを設定する理由
301リダイレクトを設定する理由は以下のとおりです。
- SEO評価を引き継ぐため
- 無駄なクロールを防ぐため
- ユーザーを新しいページに遷移させるため
それぞれの理由について解説します。
SEO評価を引き継ぐため
301リダイレクトを設定すると、新しいURLへSEO評価が引き継がれます。
一般的にWebサイトを新しくするとSEO評価もリセットされます。しかし、301リダイレクトを設定すると、一定のSEO評価がある状態で新サイトを運用開始できます。
Webサイトをリニューアルすると、記事の順位が大きく下がるケースも多いです。検索順位を維持するためにも、301リダイレクトは重要です。
無駄なクロールを防ぐため
301リダイレクトを設定しないと、旧URLがクロール対象となり、大量のエラーページが発生します。
例えば、ページAとページBの内容が重複しているとします。ページAの内容に統合する場合は、ページBのURLに301リダイレクトを設定しなければなりません。
301リダイレクトを設定しなかった場合、両方のページがクロールされ、重複コンテンツと判定されるリスクもあるでしょう。無駄なクロールを防ぎ、重要なページだけ読み取ってもらうためにも、301リダイレクトが必要になります。
ユーザーを新しいページに遷移させるため
301リダイレクトを設定しなかった場合、ユーザーを新URLへと自動的に転送できません。
Webサイトリニューアル直後は、旧URLからのアクセスを取りこぼさないためにも、301リダイレクトを設定する必要があります。
ユーザーを遷移させずに古いページを削除する場合は、404エラーページを作成するなど別の設定が必要です。
301リダイレクトの設定方法
301リダイレクトの設定方法は、次のようにさまざまです。
- ページ単位で転送する場合
- ドメイン単位で転送する場合
- ディレクトリ単位で転送する場合
- SSL化する場合
- URLを正規化する場合
- WordPressで転送する場合
上記6つのケースについて解説します。
ページ単位で転送する場合
重複コンテンツを1つのURLに統合する際は、ページ単位での転送を行います。「https://abc.jp/def.html」のページを「https://abc.jp/abc.html」のページに転送する場合の手順は以下のとおりです。
- htaccessファイルにRewriteEngine onの宣言文を記述
- RewriteRuleで、旧URLと新URLを記述
- htaccessファイルをサーバーにアップロード
RewriteEngine on |
旧URLにアクセスして、新URLのページが表示されたら転送成功です。
ドメイン単位で転送する場合
Webサイトをリニューアルする場合は、ドメイン単位での転送が必要です。「www.abc.jp」から「www.def.jp」への転送は、以下の手順で行います。
- htaccessファイルにRewriteEngine onの宣言文を記述
- RewriteCondで、旧ドメイン名を記述
- RewriteRuleで、新ドメイン名を記述
- htaccessファイルをサーバーにアップロード
RewriteEngine on |
「https://www.abc.jp/page1」にアクセスして、転送先のページURLが「https://www.def.jp/page1」となっていれば成功です。
ディレクトリ単位で転送する場合
301リダイレクトを使うと、ディレクトリ単位での転送も可能です。「https://abc.jp/def/page1.html」のディレクトリ名を「def」から「ghi」に変更する場合、次の手順で進めます。
- htaccessファイルにRewriteEngine onの宣言文を記述
- RewriteRuleで、旧URLと新URLを記述
- htaccessファイルをサーバーにアップロード
RewriteEngine on |
「https://abc.jp/def/page1.html」にアクセスして転送されたページのURLが「https://abc.jp/ghi/page1.html」となっていれば問題なく設定できています。
SSL化する場合
Webサイトのセキュリティ向上を目的としたSSL化を行う場合も、301リダイレクトが必要です。「http://abc.jp」から「https://abc.jp」に変わる場合、以下の手順で転送します。
- htaccessファイルにRewriteEngine onの宣言文を記述
- RewriteCondで条件を記述
- RewriteRuleで、SSL化したURLを記述
- htaccessファイルをサーバーにアップロード
RewriteEngine on |
「http://abc.jp」にアクセスして転送されたページのURLが「https://abc.jp」となっていれば、転送成功です。
URLを正規化する場合
URLを正規化する場合、htaccessファイルを開いて301リダイレクトに必要なコードを記述します。例えば「https://www.abc.jp」から「www.」を削除して「https://abc.jp」に正規化する場合は次のように記述します。
Options +FollowSymLinks |
WordPressで転送する場合
WordPressを使ってWebサイトを運営している場合は、プラグインを使うと簡単に301リダイレクトを設定できます。「Redirection」というプラグインを使った設定方法は以下のとおりです。
- 「Redirection」をインストールして有効化する
- 「新しい転送URLを追加」で、ソースURLとターゲットURLを記述
- 「転送ルールを追加」ボタンを押して完了
ソースURLにアクセスして、転送されたページのURLがターゲットURLになっていれば転送成功です。
301リダイレクトの確認方法
301リダイレクトを確認するためには、リダイレクトチェックツールを使います。
転送元のURLを入力して「チェックする」ボタンを押しましょう。「301リダイレクト設定をしています」と表示され、リダイレクト先のURLも合っている場合は、うまく転送できていることになります。
301リダイレクト設定時の注意点
301リダイレクトを設定するときは、次の4つに注意しましょう。
- robots.txtの記載を削除する
- XMLサイトマップを用意する
- 内部リンクやタグの記述を変更する
- 関連性のあるページへと転送する
それぞれの注意点について解説します。
robots.txtの記載を削除する
robots.txtとは、検索エンジンに対してどのURLをクロールしてよいかを伝えるファイルです。
robots.txtの記載があると検索エンジンからクロールされないため、301リダイレクト設定時には削除しましょう。
XMLサイトマップを用意する
Webサイトをリニューアルするときは、新旧両方のサイトでXMLサイトマップを用意しましょう。
クローラビリティが向上して、301リダイレクトが検出されやすくなります。
内部リンクやタグの記述を変更する
301リダイレクト設定時には、内部リンクやタグも忘れずに書き換えましょう。
リンク先が旧URLのままだと、正常にリンクできない可能性があります。
関連性のあるページへと転送する
旧URLの評価を引き継ぎたいときは、関連性のあるページへと転送するのも大事です。リダイレクト先のページが関係ない内容だと、検索エンジンからの評価が低下するリスクがあります。
新サイトで該当するページがないときは、404エラーを設定したり、類似コンテンツへと転送したりするとよいでしょう。
まとめ:301リダイレクトを設定してSEO評価を引き継ごう
301リダイレクトとは、あるURLから別のURLへと永続的に転送させるステータスコードです。SEO評価を引き継ぎ、無駄なクロール防止にもつながる手法で、Webサイトのリニューアル時によく使われます。
301リダイレクト設定後は、ツールを使って確認することが大切です。robots.txtの記載を削除したり、内部リンクを書き換えたり、細かいチェックも忘れずに行いましょう。
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社eclore Web Director / Marketing Director
デザイン専門学校を卒業後、2012年に入社。Web領域を中心に、コーポレートや採用サイト、メディアサイトなどのデザイン、コーディング業務に従事。また、リスティングを中心とした広告運用も担当。SEO・広告の観点で優位性のあるWeb制作を得意としています。Web制作数 年間100以上 / 広告運用額 年間2億円以上。