コラム

被リンクによるペナルティとは?原因と対処法を解説

良質なサイトからの被リンクの獲得は、検索エンジンからの評価が上がりSEOにも好影響を与えます。ただし、誤った使い方をするとGoogleからペナルティを受ける可能性もあります。

そこで、本記事では被リンクが原因でペナルティを受ける例や、悪質な被リンクを受けないための予防法などを解説します。

本記事を最後まで読めば、効果的に被リンクを活用できるようになります。被リンクが原因でサイトの評価を下げたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。

被リンクによるペナルティとは?

被リンクによるペナルティとは、Googleが不自然な被リンクと判断した場合に、与えられるペナルティのことです。例えば、下記のような被リンクが該当します。

  • 作為的なリンクを設置する
  • スパムサイトにリンクが設置される

Googleからペナルティを受けてしまうと掲載順位が下落し、サイトが検索結果に表示されなくなることもあります。

被リンクが原因でペナルティを受けるサイト

被リンクが原因でペナルティを受けるサイトは、主に下記の3つです。

  • スパムサイトや違法コンテンツ
  • リンクファームやリンクスパムサイト
  • コピーコンテンツのサイト

では、1つずつ詳しく解説します。

スパムサイトや違法コンテンツ

スパムサイトは広告収入の増加を目的に、Googleのガイドラインから外れた不正な手段でSEOによる集客を図るサイトです。また違法コンテンツは、違法薬物や児童ポルノ販売といった違法な情報が該当します。

Googleは上記のようなサイトを認めていません。そのため、スパムサイトや違法コンテンツに被リンクが設置されると、ペナルティを受ける恐れがあります。

リンクファームやリンクスパムサイト

リンクファームとは、検索エンジンから評価を上げるために、多数のサイトから相互リンクを集めて設置するサイトを指します。またリンクスパムサイトも同様に、低品質なコンテンツに大量のリンクを貼り、検索エンジンからの評価を上げようとするサイトです。

いずれもパンダアップデートやペンギンアップデートといった検索エンジンのアップデートにより、近年では見かけなくなりました。

とはいえ、完全にサイトが消えた訳ではありません。引き続きリンクスパムサイトやリンクファームサイトへの被リンク対策は必須です。

コピーコンテンツなどの低品質なサイト

オリジナルコンテンツが存在しない、コピーコンテンツだらけのサイトは、Googleのガイドラインでも不正行為として扱われています。

不正行為に該当するサイトに被リンクが設置されれば、リンク先のサイトにも悪影響を受けるため、ペナルティの対象となる恐れがあります。

被リンクの確認方法

サイトへの被リンクを確認する方法は、主に以下の3つです。

  • Google Search Console
  • Google Analytics
  • チェックツール

Google Search ConsoleとGoogle Analyticsは、Googleが公式に提供しているサイト分析ツールです。チェックツールは、企業や個人が提供しているツールを使います。

では、それぞれの確認方法を詳しく解説します。

Google Search Console

Google Search Consoleで被リンクを確認する方法は、以下の通りです。

  1. Google Search Consoleにログインする
  2. セキュリティと手動による対策→手動による対策を選択する
  3. ペナルティの内容を確認する

ペナルティを受けていると、「人為的または不自然なリンクのパターンが検出された」という旨の警告文が届きます。問題がない場合は、「問題は検出されませんでした」と表示されます。

Google Analytics

Google Analyticsでも、下記の手順で被リンクを確認できます。

  1. Google Analyticsにログインする
  2. レポート→ライフサイクル→集客を選択
  3. ユーザー獲得→ユーザーの参照元/メディアを選択

なお、Google Analyticsでは被リンク元の質までは確認できません。また、アンカーテキストも調べられないため注意が必要です。

チェックツール

企業や個人が提供している、サイト分析ツールを使って被リンクを確認する方法です。無料ツールと有料ツールがあり、無料ツールの場合は使用回数や機能に制限がかかっている場合もあります。

無料チェックツールの例有料チェックツールの例
Ahrefs(無料版)
SmallSeoTools など
Majestic.com
MOZ など

悪質な被リンクを受けた場合の対処法

悪質な被リンクを受けてしまった場合、以下の対処法にて被リンクの無効化ができます。

  • Google Search Consoleで被リンクを確認する
  • 否認するリンクのリストを作成する
  • リストをアップロードする

悪質なサイトの被リンクは、削除依頼に応じてくれないことがあります。そのため、Google Search Consoleの否認ツールを利用し、リンクを無効化するのが有効です。

Google Search Consoleで被リンクを確認する

まずはGoogle Search Consoleにログインし、否認の候補となる被リンクを確認しましょう。否認の候補となる被リンクには、以下のようなものがあります。

  • 低品質のサイト
  • スパムサイト
  • 作為的なリンクが多いサイト

誤って良質なサイトからの被リンクを選ばないよう、Googleのガイドラインにもとづき否認する被リンクをピックアップしましょう。

否認するリンクのリストを作成する

否認する被リンクをピックアップしたら、テキストファイルにてリスト化します。なお、テキストファイルを作成する際は以下の点に注意が必要です。

  • 否認するURLまたはドメインを1行につき1つ指定する
  • 無効化するドメインには「domain:」のプレフィックスを付ける
  • 「UTF-8」または「7-bit ASCII 」でエンコードされたテキストファイルを使う
  • ファイル名の末尾は「.txt」に統一する
  • URLの長さは2,048文字まで
  • 最大ファイルサイズは 「100,000行」および2MBまで

また、先頭に「#」をつければコメントを追記できます。

リストをアップロードする

否認したい被リンクのリストが完成したら、下記の手順でリストをアップロードします。

  • リンク否認ツールページを開く
  • プロパティを選択し、対象サイトを選択する
  • ローカル コンピュータ上の否認リストファイルを選択する
  • リストに間違いがないか確認し、送信する

もしアップロードしたファイルにエラーがある場合は、その一覧が表示されます。前項で解説した注意点を参考に、リストを修正し再アップロードしましょう。

悪質な被リンクを受けないための防止策

悪質な被リンクを受けないための防止策は、主に3つあります。

  • 定期的に被リンクをチェックする
  • 被リンク先を厳選する
  • 被リンクに頼りすぎない

では、それぞれ詳しく解説します。

定期的に被リンクをチェックする

不自然な被リンクが設置されていないか、定期的にGoogleSearch Consoleなどでチェックしましょう。また被リンクだけではなく、SEOで集客を伸ばすためには、こまめなサイト分析が欠かせません。

サイト分析の際に、被リンクもあわせてチェックすると効率的です。

被リンク先を厳選する

良質な被リンクは、SEOにも好影響をもたらします。検索エンジンから評価されるためには、被リンク先の厳選も重要です。低品質なサイトの被リンクを獲得しても、検索エンジンからの評価が上がらないばかりか、反対にサイトの評価を落とす可能性もあります。

ドメインパワーが強く良質なサイトから被リンクを獲得できるよう、リンク先となるサイトは厳選しましょう。

関連記事:ドメインパワーとは?SEOへの影響や計測ツールを紹介

被リンクに頼りすぎない

検索エンジンからの評価を上げる方法は、被リンクの獲得だけではありません。コンテンツの質を上げ、ユーザビリティを高めるのも大切なSEO施策です。

被リンクに頼りすぎないSEO施策を意識し、ユーザー満足度が高くなるコンテンツを作りましょう。

まとめ:被リンクをチェックしてサイトの質を高めよう

被リンクが原因でGoogleからペナルティを受けると、検索結果に悪影響を及ぼします。スパムサイトや違法コンテンツを扱うサイトはもちろん、オリジナリティのない低品質なサイトからの被リンクも、ペナルティの対象となり得ます。

万が一スパムサイトなどから被リンクを貼られた場合は、本記事の内容を参考に被リンクを無効化しましょう。

ランクエストのSEOでは、被リンク対策はもちろん、SEOに必要なすべての施策を一括でサポート可能です。自社サイトのSEO施策にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671