コラム

403エラーとは?表示される原因や解決方法を解説

403エラーはWebサイトの閲覧禁止を意味するコードです。主に管理者側のミスによって起こり、ユーザー側では対処できません。自然と解決することもあれば、早急な対応を必要とする場合もあります。

しかし、エラーの原因がわからず対処に困っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、403エラーの原因や解決方法について解説していきます。

自社サイトが突然見れなくなった、編集画面に入れなくなったなどで困っている方は、ぜひ参考にしてください。

403エラー(403 forbidden)の意味

403エラーは、Webサイトの閲覧禁止を表すHTTPステータスコードです。サイトへのアクセス集中や管理者側の設定ミスによって起こり、発生したページは閲覧できなくなります。

また403エラーはGoogleのロボットのアクセスも禁止します。インデックスが削除されるなど、SEO評価が落ちる危険性があるため、発見したら早急な対処が求められます。

403エラー(403 forbidden)はユーザー側では解決できない

403エラーはWebサイトの管理者側の設定によって起こるエラーです。そのため、ユーザー側で解決する方法はなく、管理者が修正を行うのを待つしかありません。

しかし、すでにエラーは解決しており、キャッシュによって403が表示されていることもあります。その場合、スーパーリロードすれば閲覧できる可能性があります。

スーパーリロードの方法はブラウザやOSごとに異なるため、以下を参考にしてください。

ブラウザWindowsMac
Google Chromectrl+F5command+shift+R
SafariMacのみcommand+shift+R
Microsoft Edgectrl+shift+RWindowsのみ

解決しない場合は、時間を空けて再度アクセスするか、サイト管理者に問い合わせてみましょう。

403エラー(403 forbidden)が起こる原因と対処法

403エラーは、以下8つの原因で起こります。

  • アクセスが集中した
  • アクセス権限の設定を間違えた
  • DNSの設定を間違えた
  • サーバーセキュリティが誤作動を起こした
  • indexファイルが存在しない
  • 適切なディレクトリにファイルが存在しない
  • レンタルサーバーの利用が停止されている
  • ドメインの有効期限が切れている

対処法も合わせて、それぞれ詳しく解説していきます。

アクセスが集中した

自社サイトにアクセスが集中すると、サーバーへの負荷を避けるために、403でアクセスが制限されます。アクセスが集中する要因の例が下記のとおりです。

  • コンテンツがSNSで拡散される
  • 上位表示キーワードがトレンドになる

設定のミスではないため、時間が経ってアクセスが落ち着けば解決します。

しかし対策を講じなければ、アクセスが集中する度に403エラーが起こります。継続して訪問者が増えそうな場合は、高負荷に耐えられるサーバーへの変更を検討しましょう。

アクセス権限の設定を間違えた

アクセス権限の設定の間違いによって、403エラーが発生することがあります。

主な原因は、「.htaccess」か「パーミッション」の設定ミスです。

.htaccessは、Webサーバー動作を制御するファイルです。IPアドレスごとにアクセス制限の設定ができますが、記述を間違えると予定外のユーザーのアクセスを禁止してしまいます。記述を見直し、ミスがあれば修正しましょう。

パーミッションは、ディレクトリやファイルに対するアクセスの許可情報です。ディレクトリやファイルが勝手に編集されないよう、制限をかける役割があります。パーミッションの設定を誤ると、Webサイトの閲覧に必要なファイルをブラウザが読み取れず、403エラーが表示されます。

なおアクセス権の設定はディレクトリは755、ファイルは644で設定すると、管理者以外の書き込みができないためおすすめです。

DNSの設定を間違えた

DNSとは、ドメインとIPアドレスの紐付けを行うシステムのことです。設定が誤っていると、ブラウザのリクエストに対して、サーバーが正しいファイルを提供できないため、403エラーとなります。

DNSは、サーバーのコントロールパネルから編集できるため、設定に誤りがあれば修正しましょう。

しかし、DNSは設定の反映に時間がかかることがあるため、修正後エラーが解消されない場合は、時間をおいて確認してみましょう。

サーバーセキュリティが誤作動を起こした

Webサイトの編集を行う際に、サイバー攻撃からサーバーを守るWAF機能が誤作動をおこし、403エラーになることがあります。強力なセキュリティである故に、管理者のアクセスを不正アクセスと誤認してしまうことが原因です。

エックスサーバーやロリポップなど、主要なレンタルサーバーであれば、サーバーの管理画面からWAFの設定をオフにすれば解決します。

しかし、WAFを無効にしたまま放置するとセキュリティが脆弱になります。サイトの編集が完了したら、必ず有効化しておきましょう。

indexファイルが存在しない

ディレクトリ内にindexファイルが存在しないと、403エラーが起こります。

indexファイルは、ディレクトリに直接アクセスした際に、優先して読み込まれます。そのため、「index.html」「index.php」などのファイルが必須です。

サーバー内を確認し、該当ファイルがなければアップロードしましょう。

適切なディレクトリにファイルが存在しない

ページのファイルが、正しいディレクトリにアップロードされていないと、403エラーが起こります。ブラウザがサーバーに要求した場所に、ファイルが存在していないことになるためです。

また、サーバーからページを公開するためのFTPクライアントは複数存在するため、設定を間違えた場合も同様です。ファイルを正しいディレクトリにアップロードし直せば解決します。

レンタルサーバーの利用が停止されている

費用の支払いを忘れていた、利用規約に違反したなどの理由でレンタルサーバーの利用が停止されると、403エラーが起こります。未払いが原因の場合は、一定期間内に支払えば復旧する可能性があります。

しかし、利用規約の違反や長期の未払いによりサーバーの利用が凍結された場合は、サイトを閉鎖せざるを得なくなります。復旧可能な期間や規約はレンタルサーバーごとに異なるため、利用しているサーバー会社に確認してみましょう。

ドメインの有効期限が切れている

ドメインの有効期限が切れると、インターネット上にWebサイトが存在しないことになります。

ドメインの有効期限は、契約によって異なるため、把握しておくことが重要です。もし更新を忘れても、早期に管理会社に連絡すれば復旧できる可能性があります。

ドメイン会社によっては自動更新に対応しているところもあるため、トラブルを防ぐために設定しておくことをおすすめします。

403エラー(403 forbidden)の他によくあるエラー

403エラーの他にも、下記のエラーがよく起こります。

  • 404エラー(404 Not Found)
  • 503エラー(503 Service Unavailable)

それぞれについて詳しく解説していきます。

404エラー(404 Not Found)

404エラーは、リクエストしたサイトが見つからない場合に起こります。主な原因はサイトが閉鎖された、特定のページが削除された、URLが変わったなどです。

ページのファイルを復元したり、正しいURLに修正すれば解決できます。長期間放置すると、ユーザーに悪い印象を与えて信頼を損ねるため、見つけたら早期に対応しましょう。

503エラー(503 Service Unavailable)

503エラーは、サービスの利用が不可能であることを示すエラーです。大量のアクセスが短時間に集中するなど、サーバーに高い負荷がかかった際に起こります。アクセス集中が原因の場合は、落ち着けば解消されます。

しかし、Webサイトの機能が原因の場合は自然に解決しないため、改善箇所を調査して対応しましょう。

まとめ:403エラーが起きても冷静に対応しよう

403エラーの原因は、アクセス集中やサイト管理者側の設定ミスです。致命的なエラーではないため、原因を探って対応すればサイトは元に戻ります。

しかし、サーバーやドメインの利用ができなくなった際は、早期に対応しないとサイトを失う可能性があります。この記事を参考に原因を探り、冷静に対応しましょう。

弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

関連したコンテンツ

最新のコンテンツ

TOP

SEO無料相談

受付時間 平日9:00~18:30

0120-790-671