近年、注目を集めている “コンテンツマーケティング”という施策をご存じでしょうか。
聞いたことはあるものの「概要がわからない」「どのように始めればよいのだろう」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、コンテンツマーケティングで本当に集客できるのかという疑問にお答えするとともに、施策を成功させるために押さえたいポイントを紹介します。
集客できるコンテンツを制作したいご担当者様は、ぜひご覧ください。
目次
コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって有益な情報が掲載されているコンテンツを発信し、見込み客を獲得ならびに育成するマーケティング手法のことです。
潜在顧客へのリーチや、既存顧客との信頼関係を構築したうえで、サービスの販売促進や知名度の向上を目指せます。
近年の急速なインターネットの普及や運送事業の市場規模の拡大により、自宅にいながらさまざまなサービスを利用できるようになりました。
従来までは、消費者は商品の機能性や利便性を重視する傾向にありましたが、現在では感覚性にも重きをおいています。
そのため、テレビCMやソーシャルメディア、Eメールやダイレクトメールなどのプッシュ型マーケティングだけでは、競合他社との差別化を図ることが難しくなっています。
このような背景から、ユーザーにとって有益な情報を発信することで感覚性を刺激し、購買意欲を高められる手法である“コンテンツマーケティング”が注目されているのです。
直接的な営業活動を行わない「広告感」が薄い施策であるのが最大の特徴です。
売上増加やブランド力の向上にも効果が期待できるため、近年では業界や業種を問わず、多くの企業から注目されています。
コンテンツマーケティングが注目されている理由とは?
急速なインターネットの普及や運送事業の市場規模の拡大により、現在では自宅にいながら商品を購入したり、サービスを利用できたりするようになりました。
従来までは、消費者は商品の機能性や利便性を重視する傾向にありましたが、現在では感覚性にも重きをおくようになりつつあります。
そのため、テレビCMやソーシャルメディア、Eメールやダイレクトメールなどのプッシュ型マーケティングだけでは、競合他社との差別化を図ることが難しくなっています。
近年の急速なインターネットの普及や運送事業の市場規模の拡大により、自宅にいながらさまざまなサービスを利用できるようになりました。
従来までは、消費者は商品の機能性や利便性を重視する傾向にありましたが、現在では感覚性にも重きをおいています。
そのため、テレビCMやソーシャルメディア、Eメールやダイレクトメールなどのプッシュ型マーケティングだけでは、競合他社との差別化を図ることが難しくなっています。
近年の急速なインターネットの普及や運送事業の市場規模の拡大により、自宅にいながらさまざまなサービスを利用できるようになりました。
従来までは、消費者は商品の機能性や利便性を重視する傾向にありましたが、現在では感覚性にも重きをおいています。
そのため、テレビCMやソーシャルメディア、Eメールやダイレクトメールなどのプッシュ型マーケティングだけでは、競合他社との差別化を図ることが難しくなっています。
このような背景から、ユーザーにとって有益な情報を発信することで感覚性を刺激し、購買意欲を高められる手法である“コンテンツマーケティング”が注目されているのです。
コンテンツマーケティングと従来型の広告の違い
コンテンツマーケティングと従来型の広告は、どちらも「商品・サービスの販売促進や知名度向上を目指す」という点は共通しますが、性質は大きく異なります。
項目別に違いを解説します。
項目①コンテンツの内容
広告とコンテンツマーケティングでは、提供するコンテンツの内容に大きな違いがあります。
従来型の広告は、注力している商品・サービスの情報を一方的に発信するものです。
情報は一方通行で伝わるため、企業とユーザー間で強固な相互関係を構築することには向いていません。
一方で、コンテンツマーケティングは、商品・サービスの情報を一方通行で伝えず、ユーザーのニーズにあわせて価値のある情報を発信する施策です。
ユーザーに寄り添ったコンテンツを提供し、信頼関係を築くことができれば、潜在顧客から見込み客へと育成できます。
項目②持続性
従来型の広告では、広告の配信時に掲載期間を設定する必要があるため、一定の期間でしか効果を発揮しません。
もちろん、掲載期間を長めに設定すれば多くのユーザーの目にとまりますが、そのぶん費用もかさむので費用対効果には優れません。
一方で、コンテンツマーケティングは長期にわたって効果を発揮します。
たとえば、良質なコラムサイトやブログページなどを作成し、該当記事を検索結果の上位に表示できれば、数か月から数年単位での集客が可能です。
もし、検索順位が落ちてしまった場合でもコンテンツは残り続けるので、再度順位を上げる施策を講じて価値を取り戻すこともできます。
項目③効果が出るまでにかかる時間
広告とコンテンツマーケティングでは、効果が出るまでにかかる時間も異なります。
従来型の広告は、あらかじめ設定した日時になると広告が表示されます。
ユーザーに対して迅速にリーチできるので、即効性に優れる施策だといえるでしょう。
一方で、コンテンツマーケティングは、成果につながるまで一定の時間がかかります。
商品・サービスの魅力を直接的に訴求する従来型の広告と異なり、ユーザーを潜在顧客から見込み客へと育成する施策なので、効果が出るまで数か月から数年単位の時間を要します。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEO・オウンドメディアの違い
コンテンツマーケティングと似た性質を持つ施策として“コンテンツSEO”や“オウンドメディア”などが挙げられます。
施策の内容や進め方に共通する部分があるため、これらはしばしば同一視されますが、明確な違いがあります。
施策をスムーズに進められるように、情報を整理しておきましょう。
コンテンツSEOとは
サービスの紹介ページや企業ブログなどのコンテンツを継続的に作成ならびに発信することで、自然検索からの集客増加を目指す施策をコンテンツSEOといいます。
この施策は「コンテンツの作成とSEO対策」のみに絞られていますが、コンテンツマーケティングはこれにくわえ、ダイレクトメールやSNSなどの手法も含まれます。
つまり、コンテンツSEOは「コンテンツマーケティングにおける、数ある施策のなかの1つ」なのです。
コンテンツマーケティングの主な手法は後述します。
関連記事:コンテンツSEOとは?導入のメリットや手順、成功事例を解説
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、 “所有する”という意味を持つ「owned」と、“媒体”を意味する「media」をくっつけた用語です。
直訳すると「所有する媒体」であり、自社で運用・運営するブログやコンテンツサイト、パンフレットや冊子などが該当します。
ここまで聞くと「コンテンツマーケティングとオウンドメディアは同じものでは?」と思われるかもしれませんが、明確な違いがあります。
コンテンツマーケティングは、施策や手法を意味する用語で、オウンドメディアは媒体を指す用語です。
つまり、コンテンツマーケティングという施策の中に、オウンドメディアという媒体が存在するということです。
コンテンツマーケティングのメリット
ここからは、コンテンツマーケティングのメリットを紹介します。
コンテンツマーケティングのメリット
- 販路拡大につながる
- 広告費を削減できる
- 情報やデータが資産として蓄積される
それぞれ詳しく解説します。
メリット①販路拡大につながる
コンテンツマーケティングでは、自社の商品・サービスに関連する情報を発信することで、特定のジャンルに関心の高いユーザーを呼び込めます。
ユーザーが抱く悩みや不安を解消できるような有益なコンテンツを発信できれば、潜在顧客の獲得、ならびに見込み客の育成が可能です。
企業とユーザー間で信頼関係を築くことができれば、自社のファンが増加し、結果的に商品の購入やサービスの契約などの販路拡大につなげられます。
メリット②広告費を軽減できる
施策の手法や実施期間などによって差はありますが、コンテンツマーケティングは、従来型の広告と比較すると、コストを抑えて実施できます。
リスティング広告やバナー広告など、ユーザーの意思とは関係なく表示される広告を出稿すると、多額の予算が必要です。
競合が多いビッグキーワードを設定したり、半年や1年以上の長期間で出稿したりすれば、さらに費用は高くつきます。
しかし、コンテンツマーケティングでは、作成した記事や動画などのコンテンツが広告代わりになります。
一度作ったコンテンツは、情報を定期的にアップデートすれば半永久的に活用できるため、広告費の削減にもつながるというわけです。
メリット③情報やデータが資産として蓄積される
コンテンツマーケティングの実施にあたり、作成したコンテンツの情報やデータは半永久的に残ります。
そのため、思うような成果が得られなくても、コンテンツを残しておけば、将来的に記事の上位化を目指すことや、他コンテンツ作成時の資料として再利用することが可能です。
従来型の広告と異なり「施策の効果が出なかったら、そこで終わり」といった”掛け捨て” にならない点も、コンテンツマーケティングの強みだといえるでしょう。
コンテンツマーケティングのデメリット
コンテンツマーケティングのメリットは多いものの、一方で注意しておかなければならないこともあります。
ここからは、コンテンツマーケティングの実施にあたり、覚えておきたいデメリットを紹介します。
メリットとあわせて確認しましょう。
デメリット①効果が現れるまで時間がかかる
コンテンツマーケティングは、中長期的な運用を前提とした施策であるため、即効性は期待できません。
商品・サービスの内容やコンテンツの手法によって差はありますが、コンサルティング業者に依頼した場合でも、施策が軌道に乗るまでに4か月~半年ほどはかかります。
また、「すぐに結果を出したい」と思うあまり、市場調査やコンテンツの方向性を固めずに施策を進めると、ユーザーとの関係構築ができず、十分な効果を得られないこともあります。
成果を急がず、ゆっくりと時間をかけて取り組む施策であることは押さえておきましょう。
デメリット②コンテンツの作成後に定期的に見直しをしなければならない
コンテンツマーケティングの実施にあたり、記事コンテンツやホワイトペーパー、LPなどを作成するのであれば、定期的な見直しと改善が必須です。
反応率が高いコンテンツや、コンバージョンを獲得できたコンテンツは使いまわさず、都度確認・分析することが、施策の成功に直結します。
また、自社のファンを獲得するには、コンテンツの継続的な配信も必要不可欠です。
更新がほとんどされていない、または古い情報がずっと掲載されているコンテンツでは、ユーザーから「また来よう」と思ってもらえません。
コンテンツを継続的に運用するためにも、社内もしくはコンサルティング業者と入念に打ち合わせて、無理なく配信できる頻度を設定しましょう。
コンテンツマーケティングの手法
ユーザーの属性やニーズ(必要性)を分析したうえで、購買意欲を高められるコンテンツを提供することが施策の成功につながります。
マーケティングにおけるユーザーの購買意欲は、以下の4段階に分けられます。
マーケティングにおけるユーザーの購買意欲の段階
今すぐ客 |
商品の購入やサービスの利用を強く検討している見込み客。特定の商品の購入を決めている、もしくは複数の商品を比較検討している状態 |
そのうち客 |
商品の購入やサービスの利用に関心を抱いている潜在顧客。特定の商品やサービスに興味を抱いているものの、十分な必要性を感じていない状態 |
お悩み客 |
課題や悩みなどを抱えている顧客。どのような商品やサービスを選べばよいのかが決められていない状態 |
まだまだ客 |
漠然とした悩みや課題を抱いているが、解決の必要性を感じていない顧客。商品の購入やサービスの利用にあまり興味がない |
どの段階のユーザーに対して情報を発信するのか、それにあたりどのようなコンテンツを提供すればよいのかを明確にしておきましょう。
コンテンツマーケティングの手法は以下のとおりです。
コンテンツマーケティングに効果があるコンテンツの手法
- 記事コンテンツ
- メールマガジン
- SNS
- 動画
- ホワイトペーパー
- LP(ランディングページ)
それぞれの特徴を解説します。
手法①記事コンテンツ
自社が所有するWebメディア(オウンドメディア)に掲載する、文章をメインとしたコンテンツを“記事コンテンツ”といいます。
ブログ記事やインタビュー記事、サービスの導入事例などが、この記事コンテンツに該当します。
コンテンツ内に、商品の購入ボタンや、サービス申し込みページへの動線を作れば、記事を見ているユーザーに対して自社の魅力を訴求することが可能です。
ユーザーが関心のあるトピックを掘り下げて、ニーズに合わせた情報を呈示できれば、顧客との関わりを活性化ならびに見込み客の育成に効果が期待できます。
手法②メールマガジン
“メールマガジン”は、メールアドレスを登録したユーザーに対して、セールの情報や商品の案内などを定期的に配信する施策です。
通販サイトやニュースサイトなどに、ご自身のメールアドレスを登録された経験がある方もいらっしゃるでしょう。
購読者に、最新の情報や特典などをこまめに配信し、強固な関係を構築できれば、潜在顧客から見込み客へ育成できます。
また、作成済みの記事コンテンツをメールで配信するなど、ほかの手法と組み合わせて活用すれば、より施策の効果を高められるでしょう。
ただし、購読者にとってメリットのないメールを送付することや、高頻度で配信することは、購読の解除につながります。
見込み客を増やすために講じた施策が、かえって逆効果にならないように、ユーザーの反応や購読者の増減を確認しながら、メールの配信頻度や内容を都度変更してください。
手法③SNS
X(旧Twitter)やInstagram、FacebookやTikTokなどのSNS媒体も、コンテンツマーケティングに含まれます。
今では、日本国内における携帯電話所有者のスマートフォン比率は90%を超えており、普及率や普及数の増加にともないSNSが高く注目されています。
自社アカウントのフォロワーと相互関係を築いたり、影響力のあるインフルエンサーにPRを依頼したりすれば、潜在顧客の獲得や自社メディアの集客に効果が期待できるでしょう。
コンテンツマーケティングに活用される主なSNSは以下のとおりです。
【手法別】コンテンツマーケティングに活用されるSNS
SNSの種類 |
特徴 |
X(旧Twitter) |
・トレンドや速報を活かすことで多くのユーザーに情報を届けられる ・リポスト(旧リツイート)で情報の拡散も狙える ・性別を問わず、幅広い年齢層のユーザーにアプローチできる |
|
・画像を使ってイメージを膨らませる訴求ができる ・サービスの詳細を鮮明にイメージしてもらえる ・女性ユーザーにリーチできる数が多い |
|
・実名性なので顧客の囲い込みもできる ・幅広い年齢層のユーザーにアプローチできる |
TikTok |
・視覚と聴覚に訴えかけるので記憶に残りやすい ・若年層にリーチできる |
SNSの種類ごとに特色は異なりますが、いずれの媒体も、ユーザーの年齢が若いほど利用時間は長い傾向にあります。
そのため、若年層をターゲットとした商品・サービスを提供しているのであれば、SNSはぜひとも活用したいところです。
手法④動画
文章と画像だけでは伝えられない内容を、ユーザーの視覚と聴覚にダイレクトに訴えかけられることから、動画を活用したコンテンツも注目されています。
商品の組み立て方や使い方、デモンストレーションなどの紹介動画を作成し、自社サイトやYouTubeなどに掲載すれば、顧客の獲得や育成にも効果が期待できるでしょう。
手法⑤ホワイトペーパー
プロダクトの紹介や課題の解決策など、自社のサービスに関連する情報をまとめた資料を“ホワイトペーパー”といいます。
主にBtoBを行う企業が、リード獲得のために活用する施策です。
個人情報などを入力することでダウンロードできるものが多く、ユーザーにとって役立つ情報を盛り込めば、商品の購入やサービスの利用にもつなげられます。
コンバージョンに至らない場合でも、継続的なコミュニケーションを図ることにより、見込み客を育成できるというメリットがあります。
手法⑥LP(ランディングページ)
商品・サービスの販売促進や、問い合わせの獲得などを目的に作成したページを“LP(ランディングページ)”といいます。
キャッチコピーや画像などを用いて視覚的に訴えかけられるので、ユーザーの購買意欲を促すような魅力あふれるページを作成できれば、コンバージョン数を高められます。
コンテンツマーケティングにおける費用の目安と計測方法
コンテンツマーケティングを成功させるには、施策の目的と手法を明確にしたうえで、どの程度の費用が必要になるのかを把握しておくことが肝要です。
なお、コンテンツを自社で制作・運用する場合には人件費が中心となりますが、外注する場合は依頼内容や範囲によって費用が異なります。
前項で紹介した6つのコンテンツを外注した場合に発生する、費用の目安を下記するので、参考にしてみてください。
コンテンツマーケティングの費用の目安
コンテンツ名 |
費用の目安 |
記事コンテンツ |
3万円〜/記事 |
メールマガジン |
2万円~/原稿 |
SNS |
15万円~/月 |
動画 |
20万円~/本 |
ホワイトペーパー |
10万円~/資料 |
LP(ランディングページ) |
50万~/枚 |
コンテンツマーケティングの費用対効果の計測方法
コンテンツマーケティングの費用対効果は、投じた費用に対して、どれだけの利益を上げられたのかを示す「ROI(Return On Investment)」で計測します。
このROIの数値が高い状態は「大きな収益を得られている状態」を意味するので、施策を成功させるには、常にこの数値を高めることを意識しなければなりません。
ROIの算出方法は以下のとおりです。
(利益)÷(施策にかかったコスト)×100=ROI(%) |
コンテンツマーケティングでは、設定する目標によって、当てはめる数値やROIの数値が異なります。
たとえば、以下のような条件で記事コンテンツを制作・発信すると考えてみましょう。
利益 |
20万円 |
施策にかかったコスト |
100万円 |
閲覧数 |
1,500ビュー |
リード獲得数 |
18件 |
利益を指標にする場合と、閲覧数に対するリード獲得数を指標とした場合とでは、ROIの算出方法が異なります。
それぞれの計算式を下記します。
利益を指標とした場合
20万÷100万×100=20% |
閲覧数に対するリード獲得数を指標とした場合
18件÷1,500ビュー×100=1.2% |
ROIを計測するだけでは意味がないので、数値を出したら、毎月・毎年度ごとにデータを比較してください。
数値が下がっていたら、随時施策の問題点や課題点を洗い出し、改善策を講じましょう。
ただし、コンテンツマーケティングでは、ユーザーとコミュニケーションをとることや、エンゲージメントを高めることも重要な要素です。
ROIや売上を意識するあまり、ユーザーから不信感を買い、これまでに築いてきた関係を失っては本末転倒ですので、バランスを重視することを意識してください。
コンテンツマーケティングの始め方
コンテンツマーケティングの性質やメリット・デメリットなどは把握できたものの「どのような手順で進めればよいのだろう?」と思われている方もいらっしゃるでしょう。
施策を成功させるためにも、正しい手順と方法を把握しておきたいところです。
コンテンツマーケティングを始める手順は以下のとおりです。
コンテンツマーケティングを始める手順
- ユーザーのニーズを分析する
- コンテンツの種類と発信する媒体を決める
- 企画をリスト化する
- コンテンツを作成して発信する
- 発信したコンテンツを評価・分析する
手順別の概要を解説します。
手順①ユーザーのニーズを分析する
コンテンツマーケティングの実施にあたり、最初にやることはユーザーの分析です。
ユーザーがどのようなニーズや悩みを抱えているのかを把握したうえで、どのようなコンテンツがターゲットに刺さるのかを見極めます。
市場調査やアンケート調査、カスタマーサービスの情報収集など、さまざまな方法を講じて、顧客のニーズを徹底的に分析しましょう。
手順②コンテンツを発信する媒体を決める
自社の顧客のニーズを把握できたら、次にコンテンツを発信する媒体を選択します。
施策の効果を高めるには、記事コンテンツやSNS、動画など、自社の商材・サービスならびにターゲットとして想定しているユーザーに合ったものを選ばなければなりません。
たとえば、画像や動画などのコンテンツは、情報を視覚的かつ短時間で表現できるので、文章だけでは表現が難しい商品・サービスの発信に向いています。
また、Z世代を中心とした若年層にリーチしたい場合は、XやInstagram、TikTokなど、年齢層が低いユーザーが多いSNSツール上での発信が有効です。
コンテンツを発信する媒体は、ユーザー数の多さや使いやすさだけで決めるのではなく、ターゲットとして想定しているユーザーに刺さるものを選んでください。
手順③企画をリスト化しスケジュールを決める
コンテンツを発信する媒体を決めたら、社内もしくはコンサルティング業者との打ち合わせでアイデア出しを行い、テーマに沿った企画を立てましょう。
たとえば、オウンドメディアで記事コンテンツを発信するのであれば、企画に沿ってトピックやキーワードをリサーチしたうえで内容をまとめます。
コンテンツ配信の予定日やコンテンツ作成に着手する計画を管理できるスケジュール表を作ると、社内で共通認識を持てるようになります。
遅延なくスケジュールを進めるためにも、作成しておくことが望ましいです。
手順④コンテンツを作成して発信する
コンテンツを発信する媒体を決定し、企画をリスト化できたら、いよいよコンテンツの作成に取り掛かります。
ユーザーが求める情報を網羅しつつ、ページのレイアウトや表現のわかりやすさを意識して、視認性の向上に努めましょう。
ただし、ファンを獲得するには、ユーザーから「このコンテンツは信用できる」と思ってもらわなければなりません。
事実とは異なることを書いたり、コンテンツに主観や憶測が多く盛り込まれていたりすれば、ユーザーの再訪を促すことは難しいです。
視認性を重視しつつも、コンテンツ内に統計データや参照元などの情報を記載することが、施策の成功ならびにユーザーからの関心を集めることにつながります。
手順⑤発信したコンテンツを評価・分析する
「コンテンツは発信したら終わり」ではありません。
情報の発信後も、コンバージョン率やメディアのトラフィック数、直帰率や流入キーワードなどを定期的に評価・分析し、コンテンツの改善点を見つけ出します。
よい結果が出ているコンテンツの成功要因を参考にして、新たな方法を講じ、ふたたび効果測定を実施する……という、PDCAサイクルを回すことが、施策の成功に直結します。
なお、分析結果を活かすには、適切な目標を設定することも大切です。
最終的なゴールとしてのKGI(重要目標達成指標)や、段階的にプロセス評価を行うためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、効果を最大化させましょう。
こちらの詳細は後述します。
コンテンツマーケティングの効果測定における“KGI”と“KPI”とは?
コンテンツの発信後に行う効果測定では“KGI”と“KPI”の2つの指標を押さえておきましょう。
施策における最終的な目標を「KGI(重要目標達成指標)」、このKGIを達成するために設定する中間目標を「KPI(重要業績評価指標)」といいます。
設定する目標に指定はありませんが、コンテンツ内容に基づいた、具体的な数値や期日を設定することが望ましいです。
つまり、「記事を作ってアクセス数を増やす」ではなく「ブログ記事を作成して、1年以内にアクセスと売上を30%アップさせる」といった目標を設定するということです。
また、施策を成功させるには、KGIやKPIだけでなく“CVR(コンバージョン率)”の向上にも努めなければなりません。
これは、「商品の購入やサービスの利用、問い合わせの獲得につながったユーザー数の割合」であり、数値が高いほど費用対効果に優れていることを意味します。
CVRが伸び悩んでいる場合は、Google Analyticsなどを活用し、コンテンツ内容やレイアウトの見直しを実施しましょう。
実現可能なKGIならびにKPIを設定したうえで、トライアンドエラーをくり返し、CVRを高めることが、ファンの獲得や売上の向上に直結するのです。
コンテンツマーケティングに役立つツール
ここからは、コンテンツマーケティングの効果測定において活用できるツールを紹介します。
コンテンツの作成や、コンテンツの発信後の効果測定に役立つものをピックアップするので、ぜひ取り入れてみてください。
ツール①CMS
コラムサイトやブログページなどを運用するのであれば、Webコンテンツを構成するテキストや画像などを管理できるCMS(Contents Management System)を活用しましょう。
「Wix」や「Movable Type」など複数のタイプがありますが、使い勝手を重視するのであれば「WordPress」をおすすめします。
無料なので手軽に始められるだけでなく、テンプレートも豊富なので、HTMLやCSSの知識がなくとも、Webコンテンツを作成できます。
ツール②Google Analytics
Google Analytics(グーグルアナリティクス)は、コンテンツページへのアクセス状況や、訪れたユーザーのサイト内の行動などが計測できるアクセス解析ツールです。
ユーザーの閲覧行動を分析することで、ページ内の問題点や改善点を明確にできるので、PDCAサイクルを回すには必須のツールだといえるでしょう。
なお、Google Analyticsには無償版と有償版がありますが、無償版だと使える機能が限られています。
有償版であれば、データ更新もSLAで4時間の保証があるだけでなく、元データへのアクセスなどの機能も使用できます。
コンテンツの品質を高め、より多くのファンを獲得するためにも、可能であれば有償版を選びたいところです。
ツール③Google Search Console
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、Googleの検索結果に表示されるサイトの計測に使われるツールです。
「どのようなキーワードを検索したユーザーが、コンテンツページを訪れているのか」がわかるので、キーワードの分析ならびに選定に役立ちます。
また、キーワードの表示回数や検索順位、クリック数なども分析できるので、コンテンツの上位化を目指す場合にも活用できます。
コンテンツマーケティングを成功させるために押さえたいポイント
コンテンツマーケティングの実施にあたり、施策を軌道に乗せ、ファンの獲得や売上の向上を実現するには、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。
ここからは、コンテンツマーケティングを成功させるために押さえておきたいポイントを解説します。
ポイント①施策の目的・目標を明確にする
コンテンツマーケティングの基礎であると同時に、もっとも重要なポイントは施策の目的・目標を明確にすることです。
「とりあえず売上が伸びればよい」「人気が高い方法ならなんでもいい」という曖昧な理由でコンテンツの手法を選んでも、マーケティングは成功しません。
商品・サービスやターゲットとして想定しているユーザーに合ったコンテンツを選ばなければ、効果測定も思うように進められず、施策は徒労に終わります。
また、施策の効果が出ていないにもかかわらず、コンテンツを作成ならびに配信を続けると、コストがかさむだけでなく、メンバーの士気も低下します。
このような事態を防ぐためにも、コンテンツマーケティングを始める際には、施策の目的・目標を明確にしたうえで、適切なKGIやKPIを設定しましょう。
また、コンテンツを惰性で作り続けないように、定期的に記事の見直しや施策結果のフィードバックなどを行い、チーム一丸となって取り組める体制を構築してください。
ポイント②ユーザーが求める情報を把握する
自社のファンを増やすには、コンテンツを通してユーザーが求めている情報を提供することが必要不可欠です。
ユーザーのニーズを明確にしないままコンテンツを作成すると、一方的な情報の押し付けになることや、ユーザーが求める情報とコンテンツ内容がずれることがあります。
その結果、ユーザーからの信頼を失ったり、Googleから「品質が低いサイトである」と評価され、検索順位が低下したりすることも起こりえます。
このような状況にならないように、コンテンツマーケティングに取り組む際は、ターゲットのペルソナを明確にしましょう。
「ユーザーはどのような悩みを抱えているのか」「どのような情報を発信すれば、信頼してくれるのか」など、ユーザーの目線に立ち“価値のある情報”を提供できるよう努めましょう。
ポイント③適切なキーワードを選定する
コンテンツマーケティングの成功の可否は、キーワードの選定にあるといっても過言ではありません。
ブログやインタビューなどの記事コンテンツやLPなどを作成するのであれば、特に注力しなければならないポイントです。
ターゲットとして想定するペルソナがどのようなキーワードで検索しているのかを調査し、検索回数ならびに検索ニーズを確認します。
そのうえで、流入が見込めるキーワードを設定し、効果があれば継続、効果が出なければ別のキーワードを選びましょう。
ただし、多くのユーザーを流入したいと思うあまり、ビックキーワードや、競合性が高いキーワードを設定することはおすすめしません。
膨大なコストがかかるだけでなく、自社の商品・サービスにマッチしていないユーザーが流入し、費用対効果が低下するおそれがあるからです。
ユーザーの好みや行動パターンを分析したうえで、競合が多すぎず少なすぎない、流入の見込みがあるキーワードを設定してください。
関連記事:検索クエリとは?キーワードとの違いや分析と活用方法を徹底解説
コンテンツマーケティングの成功事例
ここからは、コンテンツマーケティングの国内外の成功事例を紹介します。
大きな反響があった施策をピックアップするので、コンテンツ作成時の参考にしてみてください。
日本でのコンテンツマーケティング事例
まずは、国内の企業で話題になったコンテンツマーケティングの一例を紹介します。
事例①株式会社クラシコム「北欧、暮らしの道具店」
参照:北欧、暮らしの道具店
株式会社クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」は、北欧系の日用雑貨やインテリアなどを取り扱うECサイトです。
月間UU数は約150万人、YouTubeのチャンネル登録者数は57万人を超えており、国内トップクラスの知名度と人気を誇るショップです。
「北欧、暮らしの道具店」では、 “青葉家のテーブル” や“ひとりごとエプロン”などのWebドラマを配信しています。
ドラマのストーリーにマッチしたスタイルで、サイト内で取り扱う商品が登場するので、自然な形で商品をPRできます。
ユーザーに関心を持ってもらうべく、魅力あふれるコンテンツを継続的に配信し、信頼構築ならびに販売促進に成功した施策だといえるでしょう。
事例②アース製薬株式会社「お部屋のスッキーリ!」
アース製薬株式会社は、殺虫剤や入浴剤、オーラルケア用品や衛生用品などを製造・販売するメーカーです。
蚊取りマットの「アースノーマット」や、入浴剤の「バスロマン」などは国内でも高い知名度を誇るので、誰でも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
アース製薬では、「お部屋のスッキーリ!」という置き型消臭芳香剤の知名度向上や販売促進を目的として、Instagramを活用したコンテンツマーケティングを実施しています。
「入っている液体が何日でなくなるか」という企画のもと、毎日製品を撮影ならびにInstagramに投稿して、持久力をPRしたところ、大きな反響を呼びました。
いつの間にか液体がなくなっている部屋用の消臭芳香剤を見て「どのくらい効果が持続するのだろう」と疑問を感じているユーザーは少なくありません。
消費者の目線に立ち、リアルな持続力とデータを提供することで話題を集めた面白い事例です。
この投稿をInstagramで見る
事例③freee株式会社「経営ハッカー」
参照:経営ハッカー
クラウド会計システムを提供するfreee株式会社は、企業の経営者や財務責任者に向けた「経営ハッカー」という情報サイトを運営しています。
経営者のインタビューや、バックオフィス業務を効率よく進めるポイントなど、会社経営に役立つ情報が掲載されています。
BtoBに特化したオリジナリティのあるコンテンツが人気で、月間のPV数は400万を超える人気メディアです。
「経営ハッカー」は、ユーザーにとって価値のある情報を届けられるように、クオリティの高い記事コンテンツを作成、ならびに継続的に発信しています。
また、会員限定で、ブックマーク機能やコメント機能が使えたり、資料のダウンロードができたりするなど、ユーザビリティの向上にも注力。
会計ソフトに誘導する導線もしっかりと構築されており、オウンドメディアが持つ魅力を最大限に引き出した成功事例だといえるでしょう。
事例④株式会社メルカリ「mercan」
参照:mercan
株式会社メルカリでは、メルカリの社員や、メルカリで働きたいと考えるユーザーをターゲットとした「mercan」というオウンドメディアを運営しています。
社員のインタビューやオフィスの日常風景などの記事コンテンツはもちろんですが、YouTubeやFacebookを活用した動画コンテンツにも注力。
たとえば、YouTubeではユーザーから寄せられた質問への回答、Facebookでは社員同士のトークをライブ配信しています。
会社の方針や現場の雰囲気が伝わったことで、人材の応募者数の増加ならびに、グローバルな人材の確保に成功した事例です。
海外でのコンテンツマーケティング事例
続いて、海外で話題になったコンテンツマーケティングの一例を紹介します。
事例①レッドブル社「レッドブル」
参照:Red Bull TV
“翼を授ける”のキャッチコピーで広く知られる、世界的に高い人気を誇るエナジードリンクのレッドブル。
レッドブル社は、メインターゲットである若年層の社会人やスポーツマンを獲得すべく、F1やバイクレースなどのスポンサーとして、イベントの動画を積極的に配信しています。
スポーツがもたらす興奮とエナジードリンクのシナジー効果は高く、商品の知名度やユーザーのエンゲージメントの向上に一役買っています。
あからさまな宣伝やPR活動を実施せず、あくまでもスポーツを応援するスポンサーとして商品の魅力を伝えることに成功した、異色のマーケティング手法です。
事例②マクドナルド・インドネシア社
世界的に高い人気を誇る、ハンバーガーチェーン店のマクドナルド。
国ごとにメニューや広告の手法は異なりますが、2023年にマクドナルド・インドネシア社が実施したマーケティングは注目を集めました。
日本料理からインスピレーションを受けた新商品の魅力を伝えるべく、なんと現地の人気歌手である「Icazahra(イチャ・ザハラ)」とコラボして、新曲を発表したのです。
このときに配信された「Nihon no Fureeba」は、音楽配信サービスでランクインするほど話題性を獲得し、商品の知名度向上や売上促進にもつながる大成功を収めます。
事例③ハブスポット社
参照:HubSpot Blog
ハブスポット(HubSpot)社は、業務に欠かせないビジネスソフトウェアやマーケティングプラットフォームを提供する会社です。
無料で使えるCRMを中核としつつ、セールスやカスタマーサービスなどを支援する製品で構成されており、世界的に高い知名度と人気を誇ります。
ハブスポット社は、見込み顧客が抱えている疑問を解消すべく、ブログ記事を中心としたコンテンツ記事の作成に注力しています。
専門用語などはなるべく使わず、実例を踏まえたサービス紹介を行うなど、ユーザーがスムーズに理解するための工夫が取り入れられています。
また、それぞれの記事がSEOを意識した品質に優れる構成になっており、問い合わせボタンや資料請求ページへの動線も確保されています。
ユーザーの目線に立った記事が、功を奏した具体例だといえるでしょう。
事例④Blendtec社「Will It Blend?」
Blendtec社は、アメリカに本社をおく家庭用ミキサーの製造・販売会社です。
この会社では、自社製品の機能性や耐久性をPRならびに話題性を獲得するべく「Will It Blend?」というコマーシャル動画シリーズを提供しています。
軽快なトークとともに、電球やスマートフォン、ビリヤードのキューなどをミキサーに投入して粉砕する映像は、ユニークながらも絶大なインパクトがあります。
ここまで聞くと、この企画は「ただの面白いコンテンツ」に思えるかもしれません。
しかし、実際にはミキサーを使ったレシピ集や製品の紹介ページなど、ユーザーを見込み客へ育てるためのコンテンツも用意されています。
動画を見た段階では製品に興味がなくても、段階を踏んでコンバージョンにつながるような、戦略設計になっています。
コンテンツマーケティングに関するよくある質問
最後に、コンテンツマーケティングの実施にあたり、よく寄せられる質問をご紹介します。
質問①コンテンツマーケティングを勉強できるおすすめの本は?
コンテンツマーケティングの実施にあたり「基礎から習得したい」という方は、まずは参考本をくり返し読むことをおすすめします。
書籍の選び方がわからずにお悩みの方は、以下で挙げるものを選んでみてください。
コンテンツマーケティングの勉強におすすめの書籍
書籍名 |
出版社 |
エムディエヌコーポレーション |
|
インプレス |
|
エムディエヌコーポレーション |
質問②コンテンツマーケティングはBtoBでも使えますか?
コンテンツマーケティングはBtoBでも有効な施策です。
オウンドメディアやブログなどの記事コラムとあわせて、プレスリリースやメルマガなどを活用して信頼性の高い情報を発信できれば、販売促進に効果が期待できます。
ただし、BtoCと比較すると、BtoBはユーザーは商品の購入やサービスの利用までの検討期間が長いため、効果が出るまでに一定の時間を要します。
ユーザーとの信頼関係を構築するには時間がかかるので、長期的な目線で取り組まなければならないことは覚えておきましょう。
質問③コンテンツマーケティングは内製と外注どちらがよいですか?
提供するサービスの内容や、コンテンツマーケティングの手法によって異なりますが、内製での対応が理想的です。
商品・サービスのリアルな温度感を発信できるので、自社の魅力を最大限に発信できます。
また、外注業者への依頼でありがちな「本来の意図とは異なるニュアンスで情報が伝わる」といったトラブルも起こりにくいです。
ただし、オウンドメディアの運用やSEO対策など、専門的な知識や十分な人的リソースが求められる施策を実施するのであれば、外注も視野に入れましょう。
これらの施策は専門性が高く、記事の作成および分析には工数もかかるため、知識がない状態で対応すると、コンテンツの品質が低下するおそれがあります。
そのため、「内製で対応できる部分は、基本的に内製で対応する」「専門性が高い分野や、工数がかかる部分は外注する」というスタンスでの進行も視野に入れましょう。
コンテンツマーケティングを適切に運用して売上増加やブランド力の向上を目指しましょう
コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって有益な情報を発信し、見込み客を育成するマーケティング手法です。
直接的な営業活動を行わない「広告感」が薄い施策であり、記事コンテンツやメールマガジン、SNSや動画など、その手法は多岐にわたります。
商品・サービスに合ったコンテンツを選定し、適切に運用できれば、顧客の獲得ならびに販売促進や知名度の向上を目指せます。
ランクエストでは、コンテンツ記事の作成やSEO対策、SNSなど、幅広い分野のコンテンツマーケティングをワンストップで対応しております。
費用対効果に優れる施策を実施し、売上促進や、サービス利用者を増やしたいとお考えの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。