
カノニカルタグ(canonical)は、検索エンジンに対して正しいURLを伝える役割を担っています。必須ではありませんが、設定が必要なページを見落とせば、検索順位に悪影響を及ぼすこともある重要なタグです。
しかし使い方や必要なページ、設定の目的がわからない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、カノニカルタグを設定する理由や必要なシーン、活用する際の注意点などを解説します。
WebサイトやコンテンツのSEO効果を向上させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
カノニカル(canonical)タグとは
カノニカルタグとは、評価してほしいURLを検索エンジンに伝えるためのHTMLタグです。Webサイトを運営していると、やむを得ず重複コンテンツが生成される事があります。
たとえば下記のような例です。
- https://example.com
- http://example.com
- https://www.example.com
- https://example.com/index.html
上記はそれぞれ違うURLですが、どれにアクセスしても同一のトップページが表示されます。評価してほしいURLが「https://example.com」であることをGoogleに伝えていなければ、別々のページと認識されてしまい、評価が分散してしまうのです。
しかしカノニカルタグを使えば、検索エンジンに重要なURLを伝えられ、1つのページに評価を集約できます。
URLの正規化とは
URLの正規化とは重複・類似しているページがある場合に、どのURLをクロール・インデックス・評価してほしいのか、検索エンジンに伝えるための対策です。
Googleの検索エンジンはURLによってページを判別し、評価しています。つまり、SSL化の有無やECサイトの色違い商品のページなど、内容が同じでもURLが違えば全て別のページとして認識されてしまうのです。
上記のような類似ページはWebサイトの仕組み上、どうしても生成されてしまいます。しかし、URLの正規化を行い最も重要なURLを定義すれば、不要なページへのクロールやコピーコンテンツの判定を防げます。
このような理由から、URLの正規化はSEO対策において必須です。
カノニカル(canonical)タグがSEO対策に必要な理由
カノニカルタグがSEO対策に必要な2つの理由について解説していきます。
- 重複コンテンツを回避する
- リンクによる評価を1ページに集める
それぞれの詳細を見ていきましょう。
重複コンテンツを回避する
重複コンテンツとは、タイトルや本文など、Webページを構成している内容がほとんど同じページのことです。重複コンテンツはGoogleからの評価を下げる恐れがあるため、ページを制作する際は注意が必要です。
しかし、以下のように作成せざるを得ない重複コンテンツもあります。
- ECサイトの色やサイズ違いなどの商品ページ
- SSL化されているページとされていないページ
- AMPページ
- パラメーターのついたページ
- スマホ用サイトのページ
上記は内容が似通っていても、ユーザーのために必要なページやシステムの関係で仕方なく生成されてしまうページです。しかし、何も対策をしなければ重複コンテンツとみなされる可能性があります。
そこで、カノニカルタグを使ってURLを正規化すれば、意図せず重複コンテンツとして判定されるのを防げます。
リンクによる評価を1ページに集める
被リンクは、他サイトから自サイトに向けて貼られたリンクのことです。良質な被リンクが集まれば、SEOに良い影響をもたらしますが、設定するのは他人であるため、設定されるURLは自分でコントロールできません。
そのため、同一URLで内容が同じコンテンツが複数存在する場合、URLの正規化を行っていないとSEO評価が分散してしまいます。
しかしカノニカルタグを使えば、どのページがリンクされても上位表示させたいページに被リンクの評価を集約できます。
カノニカル(canonical)タグが必要なケース
カノニカルタグの設定が必要なケースは主に4つあります。
- ECサイトでバリエーションを設定している
- PCとスマホでページのURLが異なる
- ページネーションを設定している
- 記事を外部サイトに転載している
それぞれ詳しく紹介していきます。
ECサイトでバリエーションを設定している
ECサイトでは、同じ商品でも色やサイズなどのバリエーションを設定することがあります。それぞれのバリエーションごとに個別のURLが生成されますが、コンテンツは同じであるため、重複コンテンツと見なされる可能性があります。
そのためカノニカルタグで、どのURLがインデックスされるべきかを明示することが重要です。
PCとスマホでページのURLが異なる
WebサイトをPCとスマホで異なるURLで公開している場合、検索エンジンはそれぞれのURLを別々のページとして扱います。
しかし、コンテンツの内容は同じであるため、異なるURLとして認識させる必要はありません。そのため、カノニカルタグでどちらか一方のURLが、優先的にインデックスされるための指定が必要です。
またGoogleは現在、スマホページを優先的に検索順位を決定する仕組みになっているため、設定を怠ればSEOに悪影響を及ぼす可能性もあります。
カノニカルタグを用いて共通のページであることを検索エンジンに伝えましょう。
ページネーションを設定している
ページネーションとは、文章量の多いコンテンツを複数のページに分割することです。
URLの正規化を行なっていないと、それぞれのページが別々のコンテンツとして認識されたり、重複コンテンツ扱いされたりと検索順位低下の要因となります。
設定する際は、ページ番号が付与されたURLではなく、各ページに一意のURLを記述するようにGoogleは推奨しています。
記事を外部サイトに転載している
自分の記事を外部サイトに転載している、またはされている場合もカノニカルタグの設定が必須です。転載元のページを正規のURLとして指定していないと、転載先のサイトの方が上位に表示されてしまう可能性があります。
特に、他サイトに自サイトのコンテンツが転載されている場合は注意が必要です。自分が運営しているサイトでの転載であれば、カノニカルタグを自由に設定できますが、外部のサイトはコントロールできません。
そのため、自サイトのコンテンツが転載されているのを見つけたら、転載先にカノニカルタグを設定してもらう依頼をしましょう。
カノニカル(canonical)タグを設定する際の注意点
カノニカルタグを設定する際は、以下4つの点に注意しましょう。
- URLを複数指定しない
- URLは絶対パスで設定する
- ユーザーに不要なページには301リダイレクトを使用する
それでは詳しく解説していきます。
URLを複数指定しない
1つのページに対して、カノニカルタグで複数のURLを指定できません。URLの正規化において、2つ以上のURLが指定されることはないためです。
検索エンジンに評価してほしいURLを、必ず1つだけ設定しましょう。
URLは絶対パスで設定する
カノニカルタグを設定するURLは、絶対パスで指定しましょう。絶対パスと相対パスの違いを下記にまとめました。
絶対パス | 相対パス | |
---|---|---|
意味 | URLの階層の頂点から特定ファイルまでの道筋を全て記述したURL | ユーザーの現在地から特定ファイルまでの道筋を記述したURL |
違い | 常に同じファイルの場所を示す | ユーザーの現在地によってファイルの場所が異なる |
例 | https://example.com/https://www.example.com/ | ../example.com../www/example.com |
相対パスは、ユーザーやクローラーがページを確認している場所によって参照先が変わります。そのため、クローラーの現在地次第では異なるURLとして認識される可能性があり、URLの正規化が行われない可能性があります。
また、絶対パスでも誤字脱字があると、検索エンジンが正しいURLを読み取れなくなるため、注意しましょう。
ユーザーに不要なページには301リダイレクトを使用する
ユーザーに見せる必要のないページには、カノニカルタグではなく301リダイレクトを使用しましょう。301リダイレクトとは、ページのURLやサイトのドメインを変更する際に、元のURLの評価を新しいページに引き継ぐために行う転送処理です。
カノニカルタグと同様にURLの正規化に用いられ、それぞれ下記のような違いがあります。
カノニカルタグ | 設定されているURLのページはそのまま閲覧できる |
301リダイレクト | 設定されているURLにアクセスすると、指定されたページに自動転送される |
どちらの方法でも、検索エンジンに対してはURLを正規化をできますが、カノニカルタグの場合、ユーザーは正規ではないページを一度経由します。リニューアル前のサイトや、変更前の古い情報が残ったページのURLは、ユーザーにとっては不要なページであるため、ユーザビリティの低下を招きます。
そのため、ユーザーに不要なページにURLの正規化を行う場合は、301リダイレクトを使いましょう。
まとめ:カノニカル(canonical)タグを使用すれば正規のURLを検索エンジンに伝えられる
カノニカルタグの役割は、検索エンジンに評価してほしいURLを伝える「URLの正規化」を行うことです。適切に設定しないと、SEO評価の分散やコピーコンテンツと判定されるリスクが生まれるため、検索順位の低下を招く可能性があります。
特に、内容が似ているページやPCとスマホでサイトのURLを分けている場合などには必須です。
複数のURLや相対パスの指定を避け、301リダイレクトと使い分けながら設定しましょう。
SEO対策を外注する際の注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
SEO対策を外注する前に、注意すべきポイントや外注先の選び方について詳しく解説しています。
外注先を探している、既にSEO対策を外注しているが効果が出ないとお悩みの方必見です。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社のSEOサービス「ランクエスト」では、お客様ごとに専任のコンサルタントがつき、戦略立案からコンテンツ制作、効果測定まで、すべて対応いたします。SEO対策にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

株式会社eclore SEOコンサルタントチーム 責任者
新卒で入社しSEOの営業を年間300社以上行う。4年目でSEOコンサルチームに異動し、個人として約10社以上のコンサルをしている。マネジメントもしており、チームでは合計100サイト以上のSEOに関与。オールジャンル対応できるが、特に得意なのは歯科業界。SEOの先にある売上向上に目を向けて施策を行っている。