カノニカルタグ(canonical)は、検索エンジンに対して正しいURLを伝える役割を担っています。必須ではありませんが、設定が必要なページを見落とせば、検索順位に悪影響を及ぼすこともある重要なタグです。
しかし使い方や必要なページ、設定の目的がわからない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、カノニカルタグを設定する理由や必要なシーン、活用する際の注意点などを解説します。
WebサイトやコンテンツのSEO効果を向上させたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
SEO対策におけるカノニカル(canonical)タグとは
カノニカルタグとは、評価してほしいURLを検索エンジンに伝えるためのHTMLタグです。
Webサイトを運営していると、やむを得ず重複コンテンツが生成される事があります。
たとえば下記のような例です。
- https://example.com
- http://example.com
- https://www.example.com
- https://example.com/index.html
上記はそれぞれ違うURLですが、どれにアクセスしても同一のトップページが表示されます。評価してほしいURLが「https://example.com」であることをGoogleに伝えていなければ、別々のページと認識されてしまい、評価が分散してしまうのです。
しかしカノニカルタグを使えば、検索エンジンに重要なURLを伝えられ、1つのページに評価を集約できます。
カノニカル(canonical)タグがSEO対策に及ぼす効果
カノニカルタグを設定することで、SEO評価を集約できるため上位表示の可能性が高まります。
類似ページが存在する場合、SEO評価が分散し上位表示までに時間が必要となるでしょう。とくに被リンクのようなSEO上効果の高い施策が、複数URLでバラバラに行われている場合は注意が必要です。
一方、カノニカルタグでユニークなURLをGoogleに伝えることで、集中して1つのURLの上位表示を目指せます。
またカノニカルタグは、ユーザーの利便性と効率的なサイト運営の両面にプラスの影響があるといわれています。
たとえば、類似ページが複数検索結果に出てきている状態では、ユーザーはどの記事が正しいのか判断が難しいでしょう。本来の記事数よりもURLが増えていることで、クローラーが重要なページを見つけるのにも時間がかかります。
上記のような状態を解決することで、サイト全体のSEO評価も向上の可能性も高まります。
URLの正規化とは?
URLの正規化とは重複・類似しているページがある場合に、どのURLをクロール・インデックス・評価してほしいのか、検索エンジンに伝えるための対策です。
Googleの検索エンジンはURLによってページを判別し、評価しています。つまり、SSL化の有無やECサイトの色違い商品のページなど、内容が同じでもURLが違えば全て別のページとして認識されてしまうのです。
上記のような類似ページはWebサイトの仕組み上、どうしても生成されてしまいます。しかし、URLの正規化を行い最も重要なURLを定義すれば、不要なページへのクロールやコピーコンテンツの判定を防げます。
このような理由から、URLの正規化はSEO対策において必須です。
カノニカルと301リダイレクトの違い
カノニカルと301リダイレクトはどちらもURLの正規化を目的に行いますが、ユーザー体験が異なります。
違いは以下のとおりです。
カノニカル |
設定されたページを閲覧した場合も、ユーザー体験に変化はない |
301リダイレクト |
設定されたページを閲覧した場合、指定されたページへ遷移する |
カノニカルの目的はGoogleに対してのアピールであり、ユーザーへの影響はほとんどありません。
一方、301リダイレクトはGoogleへのアピールに加え、ユーザーに対してページ遷移を強制する点が大きく異なります。
カノニカル(canonical)タグがSEO対策に必要な理由
カノニカルタグがSEO対策に必要な2つの理由について解説していきます。
- 重複コンテンツを回避する
- リンクによる評価を1ページに集める
それぞれの詳細を見ていきましょう。
重複コンテンツを回避する
重複コンテンツとは、タイトルや本文など、Webページを構成している内容がほとんど同じページのことです。
重複コンテンツはGoogleからの評価を下げるおそれがあるため、ページを制作する際は注意が必要です。
しかし、以下のように作成せざるを得ない重複コンテンツもあります。
- ECサイトの色やサイズ違いなどの商品ページ
- SSL化されているページとされていないページ
- AMPページ
- パラメーターのついたページ
- スマホ用サイトのページ
上記は内容が似通っていても、ユーザーのために必要なページやシステムの関係で仕方なく生成されてしまうページです。
しかし、何も対策をしなければ重複コンテンツとみなされる可能性があります。
そこで、カノニカルタグを使ってURLを正規化すれば、意図せず重複コンテンツとして判定されるのを防げます。
リンク評価を分散させず1ページに集めるため
被リンクは、他サイトから自サイトに向けて貼られたリンクのことです。
良質な被リンクが集まれば、SEOに良い影響をもたらしますが、設定するのは他人であるため、設定されるURLは自分でコントロールできません。
そのため、同一URLで内容が同じコンテンツが複数存在する場合、URLの正規化を行っていないとSEO評価が分散してしまいます。
しかしカノニカルタグを使えば、どのページがリンクされても上位表示させたいページに被リンクの評価を集約できます。
カノニカル(canonical)タグが必要なケース
カノニカルタグの設定が必要なケースは主に4つあります。
- ECサイトでバリエーションを設定している
- PCとスマホでページのURLが異なる
- ページネーションを設定している
- 記事を外部サイトに転載している
- サイトの仕組み上、コンテンツが自動生成される
- コンテンツシンジケーションを行う
- AMPを設定している
- ABテストを実施する
- URLの表記に違いがある
- サーバーの仕様上301リダイレクトが設定できない
それぞれ詳しく紹介していきます。
ECサイトでバリエーションを設定している
ECサイトでは、同じ商品でも色やサイズなどのバリエーションを設定することがあります。
それぞれのバリエーションごとに個別のURLが生成されますが、コンテンツは同じであるため、重複コンテンツと見なされる可能性があります。
そのためカノニカルタグで、どのURLがインデックスされるべきかを明示することが重要です。
PCとスマホでページのURLが異なる
WebサイトをPCとスマホで異なるURLで公開している場合、検索エンジンはそれぞれのURLを別々のページとして扱います。
しかし、コンテンツの内容は同じであるため、異なるURLとして認識させる必要はありません。
そのため、カノニカルタグでどちらか一方のURLが、優先的にインデックスされるための指定が必要です。
またGoogleは現在、スマホページを優先的に検索順位を決定する仕組みになっているため、設定を怠ればSEOに悪影響を及ぼす可能性もあります。
カノニカルタグを用いて共通のページであることを検索エンジンに伝えましょう。
ページネーションを設定している
ページネーションとは、文章量の多いコンテンツを複数のページに分割することです。
URLの正規化を行なっていないと、それぞれのページが別々のコンテンツとして認識されたり、重複コンテンツ扱いされたりと検索順位低下の要因となります。
設定する際は、ページ番号が付与されたURLではなく、各ページに一意のURLを記述するようにGoogleは推奨しています。
関連記事:ページネーションとは?SEO効果や実装方法・注意点を解説
記事を外部サイトに転載している
自分の記事を外部サイトに転載している、またはされている場合もカノニカルタグの設定が必須です。
転載元のページを正規のURLとして指定していないと、転載先のサイトの方が上位に表示されてしまう可能性があります。
特に、他サイトに自サイトのコンテンツが転載されている場合は注意が必要です。自分が運営しているサイトでの転載であれば、カノニカルタグを自由に設定できますが、外部のサイトはコントロールできません。
そのため、自サイトのコンテンツが転載されているのを見つけたら、転載先にカノニカルタグを設定してもらう依頼をしましょう。
サイトの仕組み上、コンテンツが自動生成される
Webサイトの仕組み上、予期せぬ重複ページが自動生成されてしまい、SEO評価の分散につながるケースがあります。
以下のように「www」の有無だけでも、検索エンジンの評価上は別コンテンツとして扱われるのです。
- https://example.com
- https://www.example.com
カノニカルタグはこのような重複コンテンツによるSEO評価の分散を避け、1つのURLに評価を集中するために効果的な対策です。
URLの表記に違いがある
オリジナルURLに対して、以下のように複数のURLが作成されている場合はカノニカルタグが有効です。
- https://example.com
- http://example.com
- https://www.example.com
- https://example.com/
URL末尾のスラッシュがあるだけで別コンテンツと判断されるため注意が必要です。
コンテンツシンジケーションを行う
コンテンツシンジケーションとは、1つの記事を自社以外のメディアやウェブサイトで共有・再配布することを指します。
この対応により、リーチできる読者の幅も量も大きく向上可能です。
この手法では同じ内容のWebページが複数作成されます。
そのため、Googleがオリジナルコンテンツを判断できない可能性があります。
また、オリジナルのページがコピーコンテンツと評価されるおそれもあるため、カノニカルタグを利用した対策が必要です。
これにより、コンテンツ配布先が上位表示されることによるサイト流入数の減少や、SEOに関するマイナス評価を避けられるでしょう。
AMPを設定している
AMPとはWebコンテンツの読込み時間を高速化するフレームワークです。
AMPに対応していることをGoogleに認知させるためにAMPタグの設定が求められます。
そのため、ページごとにオリジナルURLとAMP設定URLの2種類の作成が必要です。
同一コンテンツで2つのURLが存在するため、SEO評価の分散につながることがあります。
AMPタグはカノニカルタグと合わせて運用することで、コンテンツ読込み高速化によるSEO評価の向上と、SEO評価の集中をどちらも実現可能です。
ABテストを実施する
ABテストとは、複数のコンテンツを作成し、それぞれのアクセス数やCVRについてデータ比較することを指します。
ABテストでは、同じ内容で表現や装飾を変えたコンテンツを作成するため、Googleに重複コンテンツと判断されるおそれがあります。
テストの時点でSEO評価を集めたい場合は、カノニカルタグの設定が必要です。
サーバーの仕様上301リダイレクトが設定できない
Webサイトの移転や更新の際、301リダイレクトを設定することで、サイトが持つSEO評価の引き継ぎができます。
しかし、サーバーの使用上301リダイレクトの設定ができない場合もあります。
その場合、カノニカルタグで新しいサイトのURLを正規化することで、これまで積み上げてきたSEO評価の引き継ぎが可能です。
カノニカル(canonical)タグを設定する場所と方法
カノニカルタグを設定する場所と方法は以下の3種類あります。
- WordPressに設定する
- HTMLに設定する
- HTTPレスポンスヘッダーに設定する
正しく設定できていないと、意図したサイト運営を行えないため注意が必要です。それぞれ解説します。
WordPressに設定する
WordPressを利用している場合、「All in One SEO Pack」というプラグインを利用することで簡単に設定可能です。
対応手順
- 「All in One SEO Pack」をインストール
- プラグインを有効化
- 設定からカノニカルURLをチェック
この方法で特別な作業をしなくても自動でタグの設定ができるようになります。
HTMLに設定する
HTMLに直接カノニカルタグを設定する場合、headタグ内に専用コードを入力します。
具体例は以下のとおりです。
<head> <link rel=”canonical” href=”対象コンテンツのURL”> </head> |
この時、Googleに素早く正規化するURLを見つけてもらうために、<head>タグの最初の方に実施するのがおすすめです。
また、GoogleはコンテンツのURLは絶対パスで記載することを推奨しているため、必ず絶対パスで記載しましょう。
HTTPレスポンスヘッダーに設定する
基本的にカノニカルタグはHTMLに設定しますが、PDFファイルや画像など、HTMLデータではないコンテンツに対してはHTTPレスポンスヘッダーに設定することがあります。
具体例は以下のとおりです。
Link:<http;//対象コンテンツのURL>; rel=”canonical” |
なお、この設定方法は他と比較して難易度が高く、かつ管理が難しいため使い所は見極めなければいけません。
とくに大規模サイトや頻繁な変更が多いサイトでは、修正漏れの発生するリスクが高いため注意が必要です。
カノニカル(canonical)タグを設定する際の注意点
カノニカルタグを設定する際は、以下4つの点に注意しましょう。
- 指定先URLを正しく記入する
- URLは「%」エンコーディングする
- URLを複数指定しない
- URLは絶対パスで設定する
- 内容の異なるページを指定しない
- 指定先URLをすべて同一にしない
- 複数ページのコンテンツの1ページ目を正規URLにしない
- headタグ内以外には設定しない
- ユーザーに不要なページには301リダイレクトを使用する
- noindexを設定しているページを指定しない
- XMLサイトマップ内の非正規URLは除く
- 場合によってはalternateタグを併記する
- 万能なタグというわけではない
それでは詳しく解説していきます。
指定先URLを正しく記入する
指定先のURLは完全一致で正しく記入が必要です。
URL末尾のスラッシュの有無や、httpsとhttpの違いでも、Googleには正しいURLが伝わりません。
URLを間違えて設定すると、意図したコンテンツにSEO評価が集まらず、上位表示まで時間がかかる、あるいはSEO評価を下げる可能性もあります。
また、すぐに修正対応をしてもSEO評価がすぐに戻るとは限りません。
指定するURLのミスはリスクが大きいため、複数人でのダブルチェックなど注意して行いましょう。
URLは「%」エンコーディングする
意図せず異なるURLを指定しないために、URLで使用できない文字を排除しておく必要があります。
そこで利用するのが「%」エンコーディングです。
以下のように「%」エンコーディングを利用することで、日本語などのURLで使用できない文字列を適切な文字列に変更できます。
変更前:https://example.com.エンコーディング |
変更後:https%3A%2F%2Fexample.com.%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 |
エンコーディングした上でカノニカルタグを設定することで、文字化けによるURL記載ミスをなくせるでしょう。
URLを複数指定しない
1つのページに対して、カノニカルタグで複数のURLを指定できません。
URLの正規化において、2つ以上のURLが指定されることはないためです。
検索エンジンに評価してほしいURLを、必ず1つだけ設定しましょう。
URLは絶対パスで設定する
カノニカルタグを設定するURLは、絶対パスで指定しましょう。
絶対パスと相対パスの違いを下記にまとめました。
絶対パス |
相対パス |
|
意味 |
URLの階層の頂点から特定ファイルまでの道筋を全て記述したURL |
ユーザーの現在地から特定ファイルまでの道筋を記述したURL |
違い |
常に同じファイルの場所を示す |
ユーザーの現在地によってファイルの場所が異なる |
例 |
https://example.com/https://www.example.com/ |
../example.com../www/example.com |
相対パスは、ユーザーやクローラーがページを確認している場所によって参照先が変わります。
そのため、クローラーの現在地次第では異なるURLとして認識される可能性があり、URLの正規化が行われない可能性があります。
また、絶対パスでも誤字脱字があると、検索エンジンが正しいURLを読み取れなくなるため、注意しましょう。
内容の異なるページを指定しない
内容の異なるページを指定すると、そのページのインデックス登録に影響し、検索結果に表示されない可能性があります。
そのため、意図したページのURLを正しく入力することが大切です。
とくにHTML内に直接カノニカルタグを実装する場合、人的ミスには注意して実装しましょう。
指定先URLをすべて同一にしない
カノニカルタグは類似コンテンツの正規化を行い、正しいURLをGoogleに伝える効果があります。
そのため、カノニカルタグで指定するURLを1つにしてしまうと、サイト内のコンテンツはすべて同一コンテンツと認識されるおそれがあります。
URLを指定する場合は、正規化したいコンテンツのURLを指定しましょう。
複数ページのコンテンツの1ページ目を正規URLにしない
コンテンツの量が多く複数ページにまたがる場合は、そのコンテンツ全体を指定する必要があります。
そのコンテンツの1ページ目だけを正規URLにした場合、以下のデメリットが生じます。
- 2ページ目以降が検索結果に表示されない可能性がある
- Googleで非推奨とされているためペナルティリスクがある
1ページ目に重要な情報が記載されているという理由で意図的に1ページ目を正規化するサイトもありますが、ペナルティリスクもあるので注意しましょう。
headタグ内以外には設定しない
カノニカルタグをheadタグ内以外に設定した場合、Googleにその情報を伝えられない可能性があります。
たとえば、以下のようにbodyタグ内に設定するなどです。
<body> <link rel=”canonical” href=”対象コンテンツのURL”> </body> |
正しい場所に設定しておらず、Googleに正しく認識されない場合、URLの正規化が行われないため注意しましょう。
ユーザーに不要なページには301リダイレクトを使用する
ユーザーに見せる必要のないページには、カノニカルタグではなく301リダイレクトを使用しましょう。
301リダイレクトとは、ページのURLやサイトのドメインを変更する際に、元のURLの評価を新しいページに引き継ぐために行う転送処理です。
カノニカルタグと同様にURLの正規化に用いられ、それぞれ下記のような違いがあります。
カノニカルタグ |
設定されているURLのページはそのまま閲覧できる |
301リダイレクト |
設定されているURLにアクセスすると、指定されたページに自動転送される |
どちらの方法でも、検索エンジンに対してはURLを正規化をできますが、カノニカルタグの場合、ユーザーは正規ではないページを一度経由します。
リニューアル前のサイトや、変更前の古い情報が残ったページのURLは、ユーザーにとっては不要なページであるため、ユーザビリティの低下を招きます。
そのため、ユーザーに不要なページにURLの正規化を行う場合は、301リダイレクトを使いましょう。
noindexを設定しているページを指定しない
noindexは検索結果に表示させたくないコンテンツに用いるメタタグです。
一方、カノニカルタグはSEO評価を正規URLに集中し、コンテンツの上位表示を目的としているため、2つのタグを利用する目的は相反します。
noindexタグの設定がされたページURLを指定した場合、正規化したコンテンツは検索結果に表示されなくなります。
カノニカルタグの目的と矛盾した結果となるため、noindexが設定されたページを指定するのは避けましょう。
XMLサイトマップ内の非正規URLは除く
非正規URLが大量に残っていると、Googleのクローラビリティに影響します。
これはGoogleのクローラーは正規化されたURLだけでなく、非正規URLも巡回しているためです。
たとえば、正規URLを3,000、非正規URLを1,000とした場合、クローラーは毎回4,000種類のコンテンツを巡回しています。
この数が増え続けた場合、正しく最後まで巡回できず、サイト全体のSEO評価に影響する可能性があります。
カノニカルタグの正規化で記事のSEO評価を上げられても、サイト全体の評価が下がれば意味がありません。
非正規URLの除外も考慮して対策を講じましょう。
場合によってはalternateタグを併記する
レスポンシブ未対応のサイトでは、以下のようにPC用サイトとスマホ用のサイトでURLに差異が生じます。
- PC用サイト:https://example.com
- スマホ用サイト:https://example.com/sp
このような場合も、Googleには別コンテンツと判断されるため、カノニカルタグを利用してURLの正規化が必要です。
さらに、スマホ用サイトも適切な場面で表示させるために、以下のようにalternateタグを併記する必要があります。
<link rel=”canonical” href=”https://example.com”> <link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”https://example.com/sp”> |
重複コンテンツを避けつつ、スマホにも対応できるため、SEO評価の向上が見込めるでしょう。
万能なタグというわけではない
カノニカルタグは便利なタグですが、以下のように正規化が正常に機能する場面と、機能しにくい場面があります。
正常に機能する場面 |
対象ページを直接正規化する場合 |
機能しにくい場面 |
AページのHTMLでBページを正規化する場合 |
カノニカルタグがうまく機能しない可能性も理解した上で利用しましょう。
カノニカル(canonical)設定を確認する方法
カノニカルタグの設定を確認する方法は以下の2つです。
- サーチコンソールで確認
- HTMLで確認
正しく設定されていないと意図したSEO評価を得られないため確認が必要です。それぞれ解説します。
Googleサーチコンソールで確認
サーチコンソールを利用した確認手順は以下のとおりです。
- サーチコンソールにログインする
- URL検査→canonicalタグを設定して公開したページURLを入力する
- 「公開URLをテスト」を押下する
- 「登録の可否 URL はインデックスに登録できます」を押下する
- 「ユーザーが指定した正規URL」を確認
確認した結果がカノニカルタグで設定したURLと同じであれば正しく設定されています。
なお、カノニカルタグを設定した直後では、正規化したURLと異なるURLで表示される可能性があります。
これはGoogleのクロールするタイミングにずれがあるためです。
この時、「インデックス登録をリクエスト」を押下することで、Googleが優先して確認するので活用しましょう。
HTMLで確認
HTMLで確認する手順は以下のとおりです。
- 確認したいページを選択する
- 右クリック→ソースの表示を押下する
- 表示されたHTMLから「link rel=”canonical”」を検索する
検索でヒットした場合はカノニカルタグが設定されています。
誰でも簡単に行える点は魅力ですが、手作業で確認するため時間はかかります。
まとめ:カノニカル(canonical)タグを使用すれば正規のURLを検索エンジンに伝えられる
カノニカルタグの役割は、検索エンジンに評価してほしいURLを伝える「URLの正規化」を行うことです。適切に設定しないと、SEO評価の分散やコピーコンテンツと判定されるリスクが生まれるため、検索順位の低下を招く可能性があります。
特に、内容が似ているページやPCとスマホでサイトのURLを分けている場合などには必須です。
複数のURLや相対パスの指定を避け、301リダイレクトと使い分けながら設定しましょう。