記事広告は、既存記事と同じ形で配信される広告です。外部メディアに掲載されるので、アプローチが難しい潜在層にも認知を拡大できると関心を集めています。
しかし他の広告との違いや、記事広告のメリットを把握できていないWeb担当者もいるでしょう。
そこで本記事では、記事広告について解説します。
主な掲載手法や出稿に適したケースも取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
目次
記事広告とは?2つの掲載手法を解説
記事広告は、Webメディア内に通常の記事と同じように掲載される広告で、「記事広告」や「タイアップ広告」ともよばれます。第三者目線で制作されるため、ディスプレイ広告より宣伝色が薄く、ユーザーに受け入れられやすい傾向があります。
記事としての要素を含むため、情報量が多く自由度が高いのも特徴です。自社目線での一方的な情報提供ではなく、読者の悩みや願望に沿った形で製品を訴求できます。
なお記事広告は、以下4つの形式で配信されます。
- 開発者や経営者、お客様へのインタビュー記事
- 実際に製品を使用して記事を書くレビュー記事
- ユニークな企画で認知拡大を狙うエンタメ記事
- 検索エンジンからの流入を狙うSEO記事
自社製品に興味を持つ層はもちろん、広告が苦手な潜在層にもアプローチできます。また記事広告には、ネイティブ型とメディアタイアップ型の掲載手法があります。
それぞれ見ていきましょう。
ネイティブ型
ネイティブ型は、コンテンツ内に表示される広告です。ユーザーのメディアに対する興味や関心を阻害しないよう、通常記事に溶け込むように配信されます。
Web上でよく見るディスプレイ広告は、一目見て広告とわかるような主張の強いデザインが多いです。
そのため明確層や顕在層への訴求力は高いですが、潜在層からは避けられやすく、クリック数やコンバージョン数が低くなる傾向があります。
その点ネイティブ広告は通常の記事と変わらないため、潜在層に対する広告までの導線を確保しやすいのが特徴です。また、コンバージョンにもつながりやすいメリットがあります。
メディアタイアップ型
メディアタイアップ型は、外部メディアに広告を掲載する方法です。広告主側が外部メディアに依頼する形で配信されるため、自社製品のターゲット層を多く抱えるメディアを選択できます。
また、メディアの認知度やPV数が多ければ、それを利用した宣伝効果も見込めます。
しかし、外部メディアでの掲載となるため、全体の雰囲気や既存記事のトンマナに合わせて広告を制作する必要があります。
記事広告を出稿するメリット
記事広告を出稿するメリットは以下の5つです。
- 説得力が高い
- 訴求対象に合わせて掲載先が選べる
- 競合との差別化を図れる
- 態度変容が期待できる
- SEO効果が見込める
訴求力の向上や競合との差別化など、さまざまな効果を得られます。
一つずつ見ていきましょう。
説得力が高い
ディスプレイ広告やLPは自社主体で制作されるため、一方的な情報提供が多く見られます。
その点、記事広告はメディアのライターによる第三者目線で制作されるため、訴求の説得力が高いのが特徴です。一般的な広告より情報量も多いので、ユーザー目線での疑問や不安点を盛り込むことができ、発信内容の説得性が増します。
ディスプレイ広告について詳しく知りたい方はこちら>>>ディスプレイ広告とは?仕組みや成功させるポイントを解説
訴求対象に合わせて掲載先が選べる
記事広告は外部メディアに依頼する形で掲載されるため、自社製品のターゲットに合わせてパートナーとなる媒体を選択できます。
メディアのユーザーと自社製品の訴求対象が一致すれば、記事広告の効果は高まります。そのため、掲載メディアを選ぶ際は、PRしたい製品の訴求対象を基準にするとよいでしょう。
競合との差別化を図れる
記事広告は、記事の要素を多く含むコンテンツです。ディスプレイ広告では伝わりにくい商材の特徴や他社との違いを、文章でユーザーにアピールできます。
また、表現の自由度も高いため、さまざまな形式で製品を訴求できるのも特徴です。
開発者へのインタビューや製品のレビュー記事など、独自性の高い情報を提供することで、競合他社との差別化を図れます。
態度変容が期待できる
ディスプレイ広告は宣伝色が強く、離脱率が高くなる傾向があります。一つのコンテンツに記載できる情報も少ないので、態度変容が起こりにくいのが難点です。
その点、記事広告はコンテンツの要素が強いため情報量が多く、離脱が起こりにくいです。また、ユーザーが抱える悩みや願望に関するトピックを第三者目線で組み込めるため、態度変容が期待できます。
SEO効果が見込める
記事広告は、ディスプレイ広告より訴求の自由度が高く、情報も多く提供できるため、独自性を示しやすい傾向があります。
近年のSEOでは、独自性の強さが評価指標の一つとなっており、特有の経験や見解を示す記事ほど高く評価されます。(参照元:日本語検索の品質向上にむけて|Google検索セントラル)
また、記事広告を掲載したメディアから自社サイトへ被リンクを受けることで、サイト全体のSEO向上にもつながります。
記事広告を出稿するデメリット
続いて、記事広告を出稿する3つのデメリットを紹介します。
- 広告費用が高額
- 依頼から掲載までに時間がかかる
- ステマと誤解される可能性も
記事広告は中長期的な運用が前提であるため、多額の費用と期間が必要です。自社製品のPRに適しているか、デメリットを理解したうえで検討しなければいけません。
それぞれ解説します。
広告費用が高額
メディアに記事広告を掲載する際は、クリック数やコンバージョン数に関わらず、出稿費用がかかります。そのため、費用対効果を考えずに運用を開始すると、成果以上にコストがかかる可能性があります。
現在は、PV数を達成するまで掲載する「PV保証型」や、掲載期間を保証する「掲載期間保証型」などの出向方法が設けられています。
費用対効果を考慮して、自社に合う方法を選択しましょう。
依頼から掲載までに時間がかかる
依頼から広告掲載までの平均期間は1〜2か月です。実際に公開されるまでは、以下の流れで進みます。
- 依頼
- ヒアリング
- 企画立案
- 執筆・撮影
- 記事校正
- 公開
なお、ユーザー満足度を低下させないために、広告の出稿ペースを調整するメディアも多いです。知名度が高いメディアの場合は、企画立案までに2か月以上待つこともあります。
そのため、早急に広告を配信したい場合には不向きです。
ステマと誤解される可能性も
ステルスマーケティング(ステマ)は、ユーザーに気付かれないよう製品を宣伝する行為です。
消費者がよりよい製品を選択する機会を奪うとして、優良誤認表示に違反する可能性が高い宣伝方法です。なお、2023年の10月1日から、景品表示法に基づく規制が強化されます。記事広告では、わかりやすい位置に「広告」「PR」「Sponsored」と表記し、ステマではないことを示す必要があります。
しかし、記事広告は宣伝色が薄いため、広告と明記していてもステマと誤解されてしまう可能性も。タイトルや本文の最上部など、誰が見てもわかる位置に広告である旨を明記しましょう。
記事広告を出稿すべき3つのケース
記事広告はWebにおいて有効な宣伝手法ですが、すべてのケースに適しているわけではありません。以下で、記事広告の出稿に適した3つのケースを紹介します。
- 競合他社が多い
- 新商品の認知を広めたい
- 広告の効果が低下傾向にある
一つずつ見ていきましょう。
競合他社が多い
記事広告はインタビュー・レビュー・エンタメ記事など、さまざまな角度からユーザーに訴求できる自由度の高さが魅力です。
他にはない記事を制作することで、競合他社との差別化を図れます。
新商品の認知を広めたい
記事広告は、外部メディアで掲載されます。自社では訴求しきれないユーザーにも記事を見てもらえる可能性があるため、新商品やサービスの認知を広げたい場合に最適です。
また、ニーズを把握できていない潜在層へのアプローチも期待できます。潜在層は広告を避ける傾向があるため、宣伝色の強いコンテンツよりも、記事広告でのアプローチが適しています。
広告の効果が低下傾向にある
運用中の広告の効果が低下傾向にある場合は、記事広告の導入を検討しましょう。とくに、リスティングやバナー広告を運用する企業は、記事広告による潜在層へのアプローチが必要です。
また、競合他社が多い業界では広告の競争率も高い傾向があるため、より導入を検討すべきといえます。
記事広告の料金相場
記事広告を出稿する際にかかる料金の相場は、以下の通りです。
メディア | 料金 |
---|---|
新聞社のオンライン版 | 300万円~ |
週刊誌のオンライン版 | 200万円~ |
企業が運営するニュースサイト | 100万円~ |
一般的なメディアは100万円程度、新聞社が運営するWebサイトなど知名度が高い場合は300万円以上かかるものもあります。掲載期間は4週間以上が一般的です。
知名度や料金だけで比較せず、訴求対象がメディアのユーザー層と一致するか、PV数が見込めるかを基準に検討しましょう。
まとめ:記事広告を活用して自社の認知を広げよう
記事広告は、情報量が多く訴求の自由度が高いためコンバージョンにつながりやすい傾向があります。また、潜在層にもアプローチできるため、自社の認知を拡大できます。
しかしその反面、出稿費用が高額だったり、ステマと勘違いされたりするデメリットも抱えています。
出稿を依頼する際は知名度や掲載費用だけで判断せず、費用対効果を考慮して自社に合ったメディアを選びましょう。
SEO対策を外注しようとお考えの方はこちら>>>【失敗しない】SEO対策を外注へ依頼する前にぜひ知ってほしい内容を徹底解説
SEO対策を外注する場合の費用相場について知りたい方はこちら>>>SEO対策を代行業者へ依頼する場合の料金の相場は?
弊社SEOサービスランクエストではどんなお客様に対しても、予算状況に応じてSEOサービスを提供ができるように、「オーダーメイド型プラン」もご用意しております。お客様の課題や状況に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、今後SEO代行業者をお探しになられる方は、ぜひ弊社サービスの内容をご覧ください。
この記事の監修者
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/https://rank-quest.jp/column/episode/x-house/
資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント
この記事の監修者
プロフィール
異業種で営業経験を積んだのち、Web業界に可能性を感じて株式会社ecloreに中途入社。
現在は、お客さま対応を担う。年間実績として、120社を超えるクライアントのSEOコンサルを担当。
より高いSEO成果をご提供するために最新のSEO情報とクライアントからの要望を元に日々サービスの品質改善に取り組んでいる。
【対応実績事例】
https://rank-quest.jp/column/episode/life-adj/https://rank-quest.jp/column/episode/x-house/
資格
∟SEO協会認定試験とは:時代によって変化してきたSEO技術を体系的に理解していることを示す資格検定試験です。
Google アナリティクス認定資格∟Google アナリティクス認定資格とは:SEO対策には欠かせないデータ解析ツール「Googleアナリティクス」の習熟度をGoogleが公式に認定する資格です。
公式アカウント